マンションなんでも質問「免震構造マンションは本当に得か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 免震構造マンションは本当に得か?
  • 掲示板
まーりーな [更新日時] 2006-10-04 16:27:00

耐震偽造事件以来免震構造マンションが注目を浴びているが、本当に免震構造マンションは得なのか?

[スレ作成日時]2006-01-18 21:16:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

免震構造マンションは本当に得か?

  1. 122 匿名さん

    108さん。早くその実情っていうのを聞かせてくださいよ。
    よっぽどの自信があるからそう書いたんでしょ。それとも書き逃げですか。

    「内情が云々」とか「実情が云々」「学術団体云々」
    そんな奥歯に物が挟まったような書き方しないで、堂々と
    「こういうことがあるから信じられないんだ」とはっきり書けばどうですか。

    それともまだ実験だって言い張りますか。随分と大掛かりな実験ですね。
    ただ、仮に実験だったとしても、実験が100パーセント成功しているという事は、認めますよね。

    回答がいただけないのなら、これからあなたの書き込みは、ただの荒らしとさせていただきますので。


  2. 123 匿名さん

    >121さん
    1年前の福岡の地震では、最大震度6弱だったと思います。
    限界島では地面の亀裂や、木造の倒壊がありました。
    福岡の埋立地も液状化現象が見られましたが、
    マンションで損傷を受けた建物はあまり無かったと思います。

  3. 124 匿名さん

    >123さん
    福岡の地震の時の報道で、新耐震設計のマンションの方が、旧耐震設計のマンションより
    壁などの壊れ方がすごかったということをやっていました。
    なんでも、最近の耐震構造は地震の力から耐えるように強く作っているが昔の物件に対して
    窓などの開口部が大きく、変形したものが多く、(昔のものは窓が小さく、全ての部屋のつくりを
    似たようにつくっているので地震の力に対して結果として強かったそうです)なっているので倒壊
    にはいたらなくても損壊はすごかったということでした。
    実際、窓まわりのコンクリートにものすごいひびがはいっていて改修工事の費用が大変だといっていました。
    新耐震設計といえども、単調なつくりでないと損壊は免れないようでしたよ。

  4. 125 匿名さん

    福岡の地震で、壁にエックスの形にヒビが入る事象が有名になったんだよね。
    耐震建造物に固有な事象だ。免震では見られなかった。

  5. 126 123

    >124さん125さん
    教えていただき、ありがとうございます。
    耐震構造は震度6弱でも損壊がひどかったのですね。変形量が多かったということですね。
    開口部が大きいとしなりが大きくなる柔構造で破壊に耐える作りなのでしょうか?
    震度6弱ですでに決着がついていたのですね。

  6. 127 匿名さん

    たった震度6弱で損壊したマンション。
    それでも柱や梁などの重要な部分が損傷していなかった為、建築基準法の範囲内で業者はお咎めなし。
    やはりもっと基準を厳しくしなきゃダメだね。
    国がそんなことする訳ないか。

  7. 128 匿名さん

    学会とかに論文出したり、研究発表したりした人はいないのかね。
    実際、やってみたら分かると思うけどね。
    多少の事例で100%成功とか、ありえない。
    技術者ではありえない

  8. 129 匿名さん

    耐震基準が震度7なのは柱や梁であって、壁やドアの基準は今も震度5だそうだ。
    そりゃ震度6で壊れるよ。免震の場合は、震度6でも、壁に震度5相当の衝撃加速度
    が伝達しないってことだ。やはり衝撃加速度に対する最善の対抗策は、絶縁なんだね。

  9. 130 匿名さん

    震度5や6を数え切れないほど経験してる仙台人ですが(笑)、こっちでは
    震度6弱のときでもマンションの壁が損壊したなんてニュースは、相当古い
    マンションでもない限りありませんよ。
    大京の耐震タワーも住友の耐震タワーも三井の耐震タワーも・・・全部問題
    無いとの情報です。まあタワーは地震に強い?ので参考にならないですが。
    もちろん最近の耐震マンションでも大きな損壊は無かったと役所の知り合い
    に聞きました。
    震度6程度の地震で損壊するというの、こっちの人間に言わせると設計施工
    に問題があるんじゃないの?って感じです。

  10. 131 匿名さん

    設計施工に問題ねぇ、あったかも知れないね。
    九州と言えば木村建設施工の物件が混ざっていたかも?

  11. 132 匿名さん

    >130
    仙台の地震の時断層は動いてますか?
    福岡の地震は断層が動いたようです。
    その動き方で建物の被害状況が微妙に違っています。
    地盤も関係しているでしょうが。

  12. 133 匿名さん

    福岡西方沖地震で半壊したマンションは13、うち木村物件も1件あったらしい。

  13. 134 匿名さん

    震度6といえば結構大きな地震だもんね。そりゃ壊れるわ。

    断層から離れていた物件は、被害が少なかったみたいだけどね。

  14. 135 匿名さん

    もはや免震構造が有効か否かという議論は意味が無い。結論は出ている。
    今後は「免震構造をすべての物件に採用するには何が必要なのか?」を議論すべき。
    わが国の建築物には必須の装置だよ。

  15. 136 匿名さん

    ちょっと長いけど、ESSJウエブサイトから抜粋
    マンションは立地や環境だなどとうそぶく銭ゲバは以下の文を100回読むこと。

    このように構造設計監理技術者によって決定されたグレードも最上特級である免震が、一般化しないのは本当の
    ところ「何なのか」といつも考えてさせられます。
    考え続けてきた現時点での結論は、「人権感覚の薄弱さ」によるものではないかということです。人権というの
    は個人に属していて、自分を大切にしたいという気持ちが根本にあり、そこから発するものだと思います。その
    大切にしたい自分がいるか、何が大切なことなのか、さらには個人が真剣に生きること、その個人の生死に関わ
    る問題。これらを意識する感覚が強いか弱いかの問題ではないかと考えます。
    確かに経済力の違いによる、免震構造の採否の別はあります。しかし住宅を免震化するのに必要な費用と同程度
    の超高価なジュータン1枚とを比べ、ジュータンを選んだ施主を目にしたことがあります。インテリアの豪華さ
    と人の命がはかりにかけられた事例もありました。免震構造の採否はお金の問題だけではないのです。

  16. 137 匿名さん

    阪神淡路大震災の時、うちの方は震度5だった。
    この世の終わりかと思うぐらいむちゃくちゃ揺れたよ。
    幸いお風呂の床にひびが入っただけで済んだけど。
    うちのほうは地盤が良いとされているにもかかわらずだよ。
    それを踏まえて考えると、震度6なんてとんでもないよ。
    壊れて当然だね。

  17. 138 匿名さん

    震度6弱でも大丈夫だと言ってる方々
    これを参考にして、地震対策したほうがいいよ。
    地震を侮ってはいけません。(経験者は語る)

    http://www.sanynet.ne.jp/~ja3ocb/shindo/sindo.htm

  18. 139 匿名さん

    >135
    >もはや免震構造が有効か否かという議論は意味が無い。結論は出ている。
    でてないよ。

  19. 140 匿名さん

    >139
    有効性はちゃんと実証されてます。
    出てないという証拠は。

    偏見や憶測で物事を言うのはやめなよ。
    いつもケチつけるだけで、中味のない書き込みばかり。

  20. 141 匿名さん

    まあまあ、
    ここまでサンドバッグにされちゃあ泣き言のひとつも言いたくなるでしょw

  21. 142 匿名さん

    >140
    実証されていないって。
    だいたい、免震が悪いとは言っていないよ。
    ただ、何の裏付けもなく、安易に「実証されている」と言い切る
    態度が問題があるんだよ。
    自分が勝手に思い込むのはいいけれどね。

    実際にものづくりや研究とかしたことないでしょ?
    今時点で、免震について100%信頼性を主張することは
    実際に携わっている人間にとっては怖くて出来ないよ。
    セールストークが勝手に一人歩きしているだけ。
    特に、免震については具体的な基準もなく、個々に判断されている状態。
    この状態で、技術が確立されたと言えるわけないだろうに。

  22. 143 匿名さん

    相変わらず中身のないトークw

  23. 144 匿名さん

    スレタイとはあまり関係ないのですが、
    一年後に入居予定の免震マンションを購入しました。
    重要事項説明書に
    「地震の時に建物と地面の間に隙間が出来るかもしれないので、挟まれない様に注意する」
    という記載があります。
    実際にどの程度の隙間が生じるのかは知らないけど、せっかく免震マンションを買ったのに、
    そのマンションに挟まれて死ぬのだけは嫌だよな〜。

  24. 145 匿名さん

    >>142
    地震のしくみが100%解明されていない状況で100%の信頼性を求めること自体が
    ナンセンスではありませんか?
    誰も100%(万能)とはいわずとも、これまでの地震で有効であった事例がでているの
    であれば、それはそれでよいのではないですか。地震のメカニズムを100%解明できていない
    状況で免震技術に100%を誰も求めてはいないのではないでしょうか。なぜ、100%にこだわる
    のですか?80%では意味がないとでもおっしゃるのでしょうか?開発途上の技術であるとはいえ、
    実際の事例で有効性が確認されたということで十分だと思います。第一、私たちが生きている
    間に100%確実な技術なんて開発しえないでしょ。
    ちなみに、セールストークでも100%大丈夫ですなんていわれたことはないですよ。

  25. 146 匿名さん

    「どんな大地震が来ても、建物を無傷な状態にしてくれ」
    誰もそんなこと思っていません。
    耐震よりも安全で被害が少なければ、もうそれだけで免震にした甲斐があったと思います。
    それで十分です。

  26. 147 匿名さん

    >144
    クリアランス(隙間)に柵とかすると思いますよ。
    うちは 近づかないでください としか書いていませんが。

  27. 148 匿名さん

    このスレって免震が得かどうかでしょ?
    じゃあ得でしょう。今売り出し中のマンションで
    耐震と免震で売れ残ってる数がどちらが多いかみたら明らか。
    売りやすいのは間違いなく免震。あと免震って柱とか梁細く
    できるし柱と柱のスパンも広くとれて間取りもいいものが
    多い。これも資産価値的に重要。
    (ただし大きな地震がきてひっくり返ったりしなければ)

  28. 149 匿名さん

    >耐震よりも安全で被害が少なければ、もうそれだけで免震にした甲斐があったと思います。
    こうなるかどうかも分からんよ。
    >あと免震って柱とか梁細くできるし
    これが、現状のマンションでは一番の問題。

    所詮、建築基準にあればいいだけなので。

  29. 150 匿名さん

    >(ただし大きな地震がきてひっくり返ったりしなければ)

    それはないと思うよ。(笑)
    もし万が一そんなことがあったら、家の中に居た人はみんな死んじゃうよ。
    これは建築基準法違反じゃないですか?

  30. 151 匿名さん

    >150
    そんなことないよ。ありうる話。

  31. 152 匿名さん

    精一杯の反撃がこれかよ
    だめだこりゃw

  32. 153 匿名さん

    もしそんなことがあれば、それこそ設計施工不良なのは明らかでしょ。
    そういうことがないように、あらゆることを想定して設計施工するのがプロってもんでしょ。
    だから今までの実例で、100%成功してる。

  33. 154 匿名さん

    免震の模型を作って一度実験してみてください
    地面と絶縁された免震タワーの上下の揺れに対する
    弱さにきっと怖くなるはず。
    (病院等の低層免震は大丈夫だろう)

  34. 155 匿名さん

    残念。設計自体に基準があるわけではない。現状においては。
    個々の業者の設計思想に任されている部分が多い。
    客観的な判断基準がないので。
    だから、想定外のことがあれば何が起こるか分からない。
    今の時点では、設計ミスではなく、設計思想の誤り。
    予測可能性がなければ、責任は問われんよ。

  35. 156 匿名さん

    >>154
    当たり前じゃん。
    横方向を吸収するもので、上部設計は免震構造を考慮して設計されてるんだから。
    ってーか、たて揺れに関するものは既出かと。。。

  36. 157 匿名さん

    >154
    模型なんて簡単に言うなよ。
    上部重量、上部減衰率、免震固有周期、ダンバー特性、地盤特性に入力地震動。
    その他諸々を正確に再現しないと模型実験なんて簡単に出来ないでしょ。
    おもちゃのビルの下にゴムを挟んで揺らせば、免震の仕組みが理解出来る訳じゃないぞ。

    154氏はどういう模型をどの精度で造ったの?もしくは見たの?
    それを説明してから上部構造の上下振動や免震層の引き抜きについて語ってくれよ。

  37. 158 匿名さん

    そんな変な建物造るわけが(造れるわけが)ないでしょう。
    免震建築物は一件一件性能評価を取得して、大臣の認定も必要なんですよ。

  38. 159 匿名さん

    偽装の難しさもあるということですな。
    免震構造の物件は。

  39. 160 匿名さん

    免震は、客観的な判断基準がないから、個々に構造評定を取って大臣認定が必要
    っていうだけのこと。

    個人的には、免震理論、技術の研究・開発は「大手ゼネコン>評定機関」という
    図式が成り立っていると思っているので、大臣認定なんかより、どこのゼネコン
    の設計・施工かの方が重要だと思う。

  40. 161 匿名さん

    偽装などできる隙間もありません。

  41. 162 匿名さん

    柱や梁が細いなんて百も承知。

  42. 163 匿名さん

    >160
    かなり偏見。
    大手ゼネコン>評定機関

    複数の構造の専門家が見てくれるんだから、色んな違った見方をしてくれる。
    大手ゼネコンだけの設計に任すより、より安心できるね。

  43. 164 匿名さん

    >>160
    その図式じゃ大臣認定通らないんじゃない?

  44. 165 匿名さん

    免震建物は長周期建物なので、今後発生すると思われる長周期地震に対してはどうなのかと聞いたところ、
    長周期の地震では多少揺れが大きくなるということでした。
    しかし免震で揺れを抑えるので、安全性に問題ないとのことでした。設計の人に聞きました。

  45. 166 匿名さん

    耐震偽造マンションの解体がやっと実施されるようですが、
    公的な支援があれだけあっても、建築費の追加負担分が負担できないと言って揉めてしまいます。
    マンションが震災で大きな破損を受けた場合、耐震偽造と同様に解体・再建が必要になると思いま
    す。
    震災の場合でも公的援助があればまだ良い方と思いますが、
    再建費用の追加ローンを新たに組める余裕を持っていることが必要だと痛感しました。

    将来の追加ローン負担が困難な人は、免震構造に賭けるのも有効だと思います。

  46. 167 匿名さん

    あと地震保険か。

  47. 168 匿名さん

    免震は地震保険がとても安い。

  48. 169 匿名さん

    そんなことないですよ。免震であることは考慮されません。
    住宅性能表示の1、2、3のどの等級かで決まります。

  49. 170 匿名さん

    免震だから、地震保険には入らないことにしました。地震保険はいっても、50%しか補償されない
    し、ムダだと思いました。高価な家具はないし、もしもの時はあきらめます。怪我がなく、マンショ
    ンも住める状態であれば我慢します。

  50. 171 匿名さん

    私も地震保険は見送ります。
    地震保険の保険金は、主要構造部分(柱や梁など)に損傷を受けて、初めて下りるらしいです。
    つまり窓が壊れたとか、ドアが壊れたなどの一部損傷では、下りないのですよ。

      http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20050424A/index2...


  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸