- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
三井住友建設施工のタワー物件を購入検討中です。
経営問題も叫ばれる中、こちらの施工はいかがでしょうか?
お問い合わせ窓口
http://www.smcon.co.jp/contact.html
[スレ作成日時]2005-04-16 02:49:00
三井住友建設施工のタワー物件を購入検討中です。
経営問題も叫ばれる中、こちらの施工はいかがでしょうか?
お問い合わせ窓口
http://www.smcon.co.jp/contact.html
[スレ作成日時]2005-04-16 02:49:00
この会社小さな会社の寄せ集めです。
兎に角、上が上なら、下も下。工事現場の近隣では挨拶1つ出来ない社員社や下請けばかりです。
法務(鳥宮)部長も会社に嫌気が差して、頭錯乱で犯行に及んだのでしょう。とても会社の名前は立派なのですが、工事現場は何処も乱雑です。
もっと綺麗にするように指導出来ないでしょうか。
不具合もアフターサービスはろくに対応しない。
やっとのことで建設の人間を連れて来たと思ったら
なんにも分かっておらずとんちんかん。
補修するまで約一年。
よこされた下請けのおじさんはやってもお金払ってくれない
せめて材料費だけでも欲しいとボヤく始末。
ココやアフターサービスのスレ見ると、
補修させただけでもラッキーに思えるのが恐ろしいですね。
【一部テキストを削除いたしました 管理人】
10年位前に建てた 都内西部のマンションは 壁は白化とヒビだらけ 表面上の補修で誤魔化し。仕上げの床には職人が塗り床を歩いた足跡が残っていても放置していました。低レベルのゼネコンです。電気室等打ちっぱなしのコンクリートの壁を見れば 危ない建物だと分かりますよ。
今回の杭打ちは現場の改ざんだとか言ってるけれど、そもそも寸法の短い杭を現場が対応しただけで、設計ミスじゃないの?
元受の悪意が有りますね!?
杭の施工は、全部の杭を打ち始める前に試験杭と言って地質調査に基づいた長さの杭を現場で一本打設して
杭長を確定して作業を進めます。その際オーガーと言うドリルをモーターで回転して掘り進めますが
固い層に入るとガリガリ音を立てて回転し電流が大きく流れます。岩盤などでは
先端のビットが折れてしまうこともあるのです。そうして電流計とオペの感覚で、支持層を確認し
設計通りの杭を、セメントと泥を混ぜた液体の入った穴に入れ込んでという作業を繰り返し行います。
今回のケースは、支持層の高さがまちまちになっており短ければ追加で長い杭を発注し尚さなければいけない。
こうした作業を工期が間に合わないとか、設計者の確認がおろそかになり発生したのではないかと思われます。
いずれにしても杭は先端の支持層と杭周辺の摩擦力で持たせるので、杭の下に空隙がない限り目に見えて建物が
下がるということは考えにくいと思われます。どの程度建物が傾斜しているか人が立って気分が悪くなるほど
傾斜しているのでしょうか?その所の報道は少ないように思いますが・・。
>155
ゼネコンが基本設計、杭業者が地質調査による設計施工ではないと思います。
杭の設計はボーリング調査に基づき設計者(設計事務所又は設計施工であればゼネコン)が指示し
杭の専門業者は設計事務所または元請(ゼネコン)から支給されたボーリング調査の報告書に基づ
き杭の径や強度を設計する。
ボーリング調査報告通りに支持層が出ない(支持層が深い)ことに
関しての責任は杭の専門業者でなく設計者や元請(ゼネコン)にあるのが、通常である。
今回の事件で疑問なのは、杭業者としては、支持層が想定よりも深かったら、元請に対して報告
し指示を受ければよいはずで、そのことによる杭の再製作(による工程の遅れやコスト増)に関し
ての責任は元請(ゼネコン)や設計者、発注者が負うべき事象と考えるのが一般的である。
それなのに、なぜ黙って改ざんしてしまったのか。記録が取れなかったので他のデータを流用、
加工したとあるが、たまたま記録が取れなかった部分に問題があったのが偶然か?
現場の社員もバカだったよ
戸棚の内装工事が下手くそだったので三井のアフターに連絡したら建設の人間を連れてきた。
いろいろ聞くもその場で説明出来ずあたふた、次の日施工説明書をFAXしてきやがった。
三井住友建設の下請に責任押し付けに関して許せないです。私は杭打ちの作業しているものですがゼネコンさんのいつも良く聞く言葉は工期ない!予算ない!ばかり聞いてます。今回もボーリング調査箇所をお金を惜しみ少なかったのではないでしょうか?また、施工途中で今回の様に2m杭が短くて三井住友さんは最低でも杭製造に2週間かかる事で工期延ばせますか?また、その間の機械手待ち料一日20万を出しますか?偽装と責任転換を偉そうに言っておりますが現場管理者はセメントの搬入写真撮ってないのはなぜですか?また、何人も監督者がいるのに誰も施工を立ち会ってないのはそんなに忙しいのですか?
三井住友さんの仕事は今後、やりたくないです!
責任は管理出来ていない三井住友です!!設計段階から間違っているんです
この場合はミスじゃなくて悪意ある偽装だからな。
意図的にデータをすり替えられたら分かるわけ無いじゃん。
どう考えても下請けに押し付けてるんじゃなくて
ただ単に実行犯に罪を償わせてるだけだろ。
今回の偽装? じゃないですよ~ あれ業界の いたづらだよ!
マンション購入するなら 完成前の現場覗くとよく解りますよ~
昼休憩時間帯に行くと墨 入れた若者達が奴隷のように使われてぐったり倒れてるよ
国立大学出たような監督の 話 そんな若者がきくのかね~
最近メディアで言われている、「旭化成建材の現場代理人」ってのは1現場単位若しくは、複数の現場を請け負う下請けですよね?もちろん経験者ですが、元々関係する仕事をしていて退職後、フリーでしている人の事だと思うけど。
旭化成建材の社員じゃないから、現場の職人に対して決定的な権限は無いはずです。
だからと言う訳じゃないですが、もしそうだとすれば、旭化成建材の組織としての責任はありますね。
話は、違いますが、住宅、店舗などの現場監督も、小さな工務店の人やそれこそ個人の方が仕事を請けて元受の制服を着て仕事をしているのは結構いてますよ。
私は、非難をするつもりは有りませんが、仕事をする上でちゃんと出来ているか確認するのは、最低限の事だと思いますね。
建築業界では、20年前から設計事務所、ゼネコンが打ち合わせ図面に承認印を押さない。万が一クレームが出た時に設計事務所、ゼネコンが承認印を押していないから、下請けに問題有と言う事にして責任転換するのは、日常のことです。
元々、大手ゼネコン→中小ゼネコン→下請け→孫受けと言う形が出来てしまっているので、誰も文句が言えないのが、現状でしょう。
[三井住友建設株式会社]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE