デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 長谷工はどうでしょう?その9
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-05 17:05:12

前スレ「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
前スレ「長谷工はどうでしょう?」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その2」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その3」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/
前スレ「【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その5【大規模】」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48043/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その6【大規模】」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48052/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その7【大規模】」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47996/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その8【大規模】」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47950/

[スレ作成日時]2006-08-15 23:50:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

長谷工はどうでしょう?その9

  1. 656 入居済み住民さん

    明らかに、置き床とじか床では、音に関して言えば
    明らかに置き床だと思います。フローリングに
    関して言えば、じか貼りであれば、ある程度の
    ふりくは、仕方ないなぁと思います。

  2. 657 匿名さん

    メイツ若葉に資料請求したら個人情報が漏れた旨の手紙が来ました。
    大丈夫でしょうかこの会社。

  3. 658 マンション住民さん

    LL-45のフローリングを使用していますが上の音は全く気になりません(本当に人が住んでいるの?と思うほどです)上階に子供がいる・いないでかなり違うと思いますよ

  4. 659 匿名さん

    No.657さんと同じでメイツ若葉に資料請求したら個人情報が漏れた旨の手紙が来ました。
    電話で確認したら、インターネット上で報告するとの事でしたが、まだ掲載されません。
    何で隠しているのか・・・いったい何人の個人情報が漏洩したのか?
    この物件に資料請求した方は確認したほうがよいですよ。

  5. 660 入居済み住民さん

    長谷工のMSに住んでいます。もちろん直床です。上階からの音は
    ほとんどしません。小さい子供がいる家族ですが、かなり気をつけて
    くれているのだと思います。
    一方、私の友人に大手財閥デベの2重床マンションに住んでいる人
    がいますが、上階の騒音に悩まされていて「引っ越したい」と会うた
    びに言います。

    騒音問題の一番の要因は、上階の住人の質だと思います。別に長谷工
    のマンションが良いと言いたいわけでは全くないです(笑)。

    ちなみに長谷工のマンション自体は「それなり」です。私のような
    年収1,000万円に満たない中流サラリーマンには身分相応だと思いま
    す。

  6. 661 入居済み住民さん

    長谷工の新築マンションに住んでます。
    室内の収納のベニヤ板まがいの棚板や、お得意の廊下・ベランダの鉄柵(知り合いに刑務所みたいなマンションって言われました)で、「まさに長谷工仕様」って感じです。
    言うまでもなく、直床です、はい。

    でも、上を見ればキリがないし、値段には見合った内容でしょう。
    長谷工物件を買うということがどういうことか、理解した上で買えばノープロブレム。

  7. 662 マンコミュファンさん

    長谷工物件でもグレードがありますよ。当たり前ですがすべてが同じではありません。

  8. 663 匿名さん

    HPを見ましたが、ユーズスタイルとか言うのがよさそうですね。
    エレベーターの防犯窓とかマンションの配管とか、
    どこの会社も使ってる様な設備が
    長谷工さんが初めて特許をとった商品だとかモデルルームで聞いたことがあります。
    これってすごいじゃん?!と思ったことがあるのですが
    施工実績が一番多いというのが
    私たち素人には、結局一番安心なのかな・・・とか思ったりします。
    だって、土地柄とか価格とか間取りとか、営業マンとか・・・
    マンションはその物件によってよしあしは多少あるでしょうしね。

  9. 664 匿名さん

    安く早くマンションを建てる技術は屈指。
    吉野屋的マンションは庶民の味方。
    でも長谷工のマンションって外観見ただけでだいたい分かりますよね。
    個性が無いのは寂しい。

  10. 665 匿名さん

    長谷工=安い。それは一昔前。今はむしろ高いです。(近隣新築と同じ叉は、それ以上だったりします)コスト削減はイラっとしますけど。千葉は安いかも。

  11. 666 入居済み住民さん

    長谷工の作ったマンションに住んでます。
    メチャクチャ快適で周囲の部屋の音も全くしません。
    仕様に関して言えば長谷工がというよりは施主であるデベの意向が大きいと思います。
    うちは2000万円台前半、坪単価100万円切ってますが大満足ですよ。

  12. 667 匿名さん

    高くて仕様が低かったら最悪じゃないですか。
    安ければ満足もするだろけど。

  13. 674 購入検討中さん

    初めてここのレスを読みました。
    大阪堺の物件を検討しています。
    立地条件等では気に入ってますし、設備的にもまあまあ。
    でも長●工ってのがどうも気になします。
    広い間取りはすごく高いです。でも早くしないと人気ある間取りは
    なくなりそうです。
    この仕様等でこの価格・・・
    人生かけての大きな買い物。
    立地条件、環境だけで決めて大丈夫でしょうか??

  14. 675 匿名さん

    それを言い出すときりがありません。
    ほかのゼネコンの評判を比べてみてはいかがでしょう。

  15. 676 匿名さん

    長谷工が評価(重宝)される点は売主の予算に合わせた建築ができることです。
    中小売主がメインなこともあって、徹底的にシステム&マニュアル化された施工により下請けの技術差が露呈することも少ないです。
    俗に言う『長谷工仕様』は長谷工そのものの技術の上限を謳っている訳ではなく、予算が潤沢でない売主の物件の俗称になっていますね。
    三井&長谷工のタッグもスタートしました。埼玉のパークシティを長谷工が施工しているようにトップブランドにも対応できる施工技術を持っています。

  16. 677 匿名さん

    >三井&長谷工のタッグもスタートしました。埼玉のパークシティを長谷工が施工しているようにトップブランドにも対応できる施工技術を持っています。

    あれはパークシティの名がついてるけど、中身は他の2社の売り主が船橋法典と相模原で分譲したガーデンプレミアムと一緒。三井もブランドイメージが重要な物件では長谷工とは組まないでしょう。

  17. 678 匿名さん

    売主/筆頭:三井不動産レジデンシャル
    販売/長谷工アーベ&三井不動産レジデンシャル
    管理/三井不動産住宅サービス
    設計/長谷工コーポ
    施工/長谷工コーポ&大成建設
    パークシティと冠して販売している事実で純正三井ブランド。
    都心ではなく埼玉で長谷工を使い始めたのは様子見か。
    中央コーポは大規模物件が好きみたいだね。

    過去レスに三井と長谷工の話題もあったね。
    No.499 by 匿名さん 2006/11/05(日) 23:52
    [マンション掲示板に投稿する]
    基本的には私も496さんの回答に同意します。
    長谷工をゼネコンとしてみた場合、利益率8.7%(2006年)は驚異の数字です。
    鹿島、清水、大成といったスーパーゼネコンは3%程度ですから。
    ただ、利益率の議論は、デベとしての利益とゼネコンとしての利益を区別して考えないと比較が難しいですね。
    長谷工は再生機構銘柄化してから隠れデベ的事業が多く、評価が難しいです。

    三井の買った優先A第二期は2007年10月以降転換請求できますね。
    今は議決権がありませんが、来年以降、三井物産長谷工を使うのに強い力になりそうです。
    長谷工にしてみれば、自己消却より、安定顧客を選んだということですね。
    三井がスーパーゼネコンと長谷工をどのように使い分けるのか、楽しみです。

  18. 679 匿名さん

    >パークシティと冠して販売している事実で純正三井ブランド。
    中身は全くと言っていいほどこれまで分譲されてきたパークシティとはかけ離れてる。
    ありきたりな長谷工郊外大規模で、新日本建物中央コーポレーションが分譲するマンションとほぼ同じ。三井らしさのかけらもない。設備でペアガラスが標準になっているのが、唯一の三井仕様か。
    都心物件でこんなことしたら総スカンでしょう。

  19. 680 匿名さん

    先に述べたように仕様はデベの懐次第ですから、論点は仕様ではありません。
    長谷工がどのレベルのデベやブランドに対応できるか、ということです。
    売主監理の厳しい三井不レジに設計施工を任されている点はゼネコンとしても一定の評価に値すると考えます。
    三井物産のパルテールやヴェーゼントシリーズも長谷工の設計施工ですね。

  20. 681 匿名さん

    今回の物件、三井は長谷工の設計施工能力をかったわけではないと思うが。
    三井が売り主でも長谷工の設計や施工が特段によくなるわけでもないし、昨今出てきた問題をみれば三井の管理が特別厳しいわけでもないことはわかるはず。
    というより今までの長谷工が特別悪い施工をしていたわけではない。
    ただ、そのコストダウンの仕方や、居住者に配慮しない設計が受け入れられない人たちに叩かれていただけの話。
    さいたま北はいつもの長谷工による土地持ち込み物件だろうが、その利幅の大きさに三井がのっただけだろう。

  21. 682 匿名さん

    『パークシティ』は大型物件のシリーズ(俗に言う団地マンション)だから
    販売価格が安いため建設コストを抑えなければならない郊外物件では今後もあるでしょう。
    マンションの販売がごく一部の都心部交通至便物件をのぞいて厳しい中、
    大手と言えども郊外の大型物件で数を稼ぐこともしなければならず、
    長谷工と組むのも仕方ないでしょう。

    何もなければ長谷工でもいいとは思うけど
    ひとたび問題が起きたときの対応は長谷工は最悪。
    説明会にサクラ社員を送り込むなんてこともよくやってたし(川崎あたりで)。。。
    その点、販売で大手デベが絡んでいる場合は窓口がデベになるからいいけど。
    近○産業や民鉄系不動産が売り主だと長谷工またはアーベスト主体ってのが多くなるから
    避けられることならやめておいた方がいいだろうな。

  22. 683 匿名さん

    長谷工物件って引渡しは客の方が長谷工本社に出向かなきゃいけないんですか?

    契約前、契約時に説明は全くありませんでした。
    しかも本社で「引渡し書」を渡されるだけで、それを持って現地に行って
    鍵と交換するとか…。

    マンションってこんなものですか?
    普通は現地とかその近くにあるモデルルームで渡してくれないのですかね。

    購入者さん達はみなさん本社に出向かれましたか???

  23. 684 匿名さん

    長谷工のイメージは、「施工・販売を手がける特異なゼネコン」、「直床ばかり」、
    「高層建築物(16階以上)を造る技術はない」、「金融支援を受けた***」ですかね。

  24. 685 デベにお勤めさん

    >683

    ウチは地方なので長谷工さんの物件はありませんが、
    エラくタカビーなんですね…。フツー現地でしょ。

  25. 686 匿名さん

    683です。

    ですよねぇ、タカビーですよね。
    日中の電話でそう言われたと旦那に話したら大激怒。
    常識ではありえないとご立腹です。

    でも今更キャンセルしたら違約金払わなきゃいけないし。

    気持ちよく入居したかったのにガッカリです。
    片道電車乗り継いで1時間弱を小さな子供を連れてなんて…。
    ちなみに現地は車で3分程です。

    これって現地で引渡しして欲しいって交渉しても構わない内容でしょうか???

  26. 687 匿名さん

    >686
    言うだけ言ってみてもいいんじゃないですかー?
    契約時に説明が無かった旨を強調して。
    デベ本社に出向かないといけない意味がわかりませんね。

  27. 688 匿名さん

    うちも長谷工ですが、そんな話は聞いてません。
    入居済みの物件なのですか?

  28. 689 匿名さん

    いえいえ、新築です。

    長谷工ではみんな本社行きなのかと思っていました。

    明日は定休日ですよね。

    明後日交渉してみます。

    ちなみにどちらの地域の物件ですか?

  29. 690 契約済みさん

    うちも今月引渡しの長谷工マンションですが引渡しは近隣の公共施設です。
    購入検討した現住所近くの長谷工マンションも近隣だったと思います。
    普通は現地ではないでしょうか。
    ちなみに一般の引渡しが済んだ後ですか。
    電話で確認したらいかがでしょうか。

  30. 691 匿名さん

    うちももうすぐ引渡しですが,やっぱり長谷工本社での引渡しだそうです。
    引渡書も鍵も,どちらともです。
    物件によって,ずいぶん対応が違うんですね。なぜなんでしょう?
    物件が現住居のごく近所なので,往復の時間のロスがイタイです。。。

  31. 692 匿名さん

    内覧会や仕上がりなんてどこのマンションも必ず不備は目立つよ。
    どこでも揉める話。

  32. 693 入居予定さん

    うちも本社で引渡しです。

    住宅ローンがちゃんと長谷工に振り込まれたのを確認後に引渡しと聞いていたので、
    確認するためにもそんなものかなぁとも思ってました。

    銀行で引渡しがあった例も聞いてましたし、融資の確認の都合なのですかね?
    出来れば現地引渡しが一番うれしいのですが。

  33. 694 匿名さん

    686です。
    神奈川県の200超戸の物件です。場所はあえて書いてありませんが、車は契約済みの場所にきちんと停めてください。とあるので現地だとしか考えていません。

  34. 695 入居予定

    うちも今月末に都内の長谷工物件に入居しますが、鍵の引き渡しは現地です。

  35. 696 匿名さん

    ビーコンタワーレジデンスの23階部のライブカメラの映像をウェブでもみられるようにしてください、長谷工さん。

  36. 697 匿名さん

    最近竣工の長谷工物件の方、仕上がりはいかがですか?
    購入予定のマンションが夏に竣工予定なので気になっています。

  37. 698 入居前さん

    今月、入居の新築長谷工物件です。

    仕上がりや設備は、最新なので文句無く綺麗に施工されています。
    しかし、内覧会でのチェックは厳しくする必要はあります。

    一点だけ気になる事は・・・戸境壁が二重壁な事ですかね。
    長谷工でも、デペが指定している場合は、直クロス貼りもあるので、できれば直張りの物件
    の方が良いと思います。

  38. 699 マンション投資家さん

    企業の信頼性という点では×と言わざるを得ません。
    ここ数週間で発覚した事実ですが、子会社役員の不正事件、業績予想の下方修正など長谷工の経営レベルはいまや地に落ちています。
    マンション購入は目に見えない部分が意外と多い買い物です。
    目に見えない部分のリスクを軽減しようと思うのならば、提供する会社の信頼性はシビアに考えるべきでしょう。

  39. 700 匿名さん

    またまた・・・。
    そんな、もっともらしい事を。

  40. 701 匿名さん

    長谷工販売がらみ物件のライバルの掲示板は軒並み アンチ的な発言が目立ち同じ傾向がある
    たまたまかも知れないが 何故か同じ傾向を感じる
    まさかとは思いますけど????

  41. 702 匿名さん

    >>700
    長谷工<1808.T>が子会社元役員を資金横領で告訴へ、業績予想も下方修正
    ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK009202720080403?

  42. 703 匿名さん

    >>702

    いや・・・だから。

    こんな表面的な情報で云々言う方が素人臭いって思うんですよね。
    汚職、下方修正など企業経営には織り込み済みですよ。
    悪い情報であることは、間違っていないけどね。

  43. 704 匿名さん

    >>703

    いや、だから・・・。

    こんなところで素人云々言う方こそ素人臭いって思うんですよね。
    汚職、下方修正など企業経営には織り込み済みですよだなんて。
    玄人がこんなところで必死にレスする訳ないんだけどね。

  44. 705 デベにお勤めさん

    長谷工について、いろいろな書き込みがありますが、私は不動産関連の仕事で10数年間     長谷工の会社と付き合ってきました。その感想を、参考に申し上げます。
    マンション購入者から見て、選択して悪いところではないと思います。工事部門は
    それなりのレベルにはありますので、欠陥住宅的な不安は、そう心配ないと考えます。
    しかし営業部門・設計部門のレベルは、ハッキリ言って、極めてひどいと言わざるを得ません。
    決まりきった墓石型の片廊下マンションなので、設計そのものに創意工夫はしていません。
    容積率を使い切って、事業収支を上げることを、最優先にしています。
    営業部門は、失礼ながら3流デベに、マネーゲームを持ち込む商売なので、購入者のことより
    デベを説得して、自らの利益を出すことだけをだけを考えており、お客様に対する慎みとか、物造りに対する真摯な姿勢は、ほとんどありません。ホームページにある、社長のトップメッセージを読めばお分かりのように、自社の経営数字だけを、追求する会社です。
    購入するなら、それを理解した上で契約して下さい。比較的廉価で買いたいなら、選択肢には
    なりますが、いずれ売却する場合は、かなり苦労することを覚悟しておいた方が良いでしょう。
    200戸・300戸規模のマンションは、竣工後1年後くらいから、常に中古の売りが出回るので、
    まず満足するような価格で、売れないことは想像がつくと思います。
    マンション最大の問題である、遮音性の床スラブ厚は、200ミリにしかしません。
    良心的なデベは、現在では230ミリ〜300ミリ程度に上げています。
    安く提供しているんだから、多少の上下階の音くらい辛抱しろよと暗に言っています。
    阪神間に長谷工物件が少ないのにお気づきでしょうか。長谷工アーベスト(販売会社)の
    ホームページを見ればすぐわかります。何故でしょうか、大体想像がつくと思います。
    長谷工の掲示板は、投稿が多すぎて、全部に目を通しているわけでは無いので、同様な
    書き込みがすでにあるかも知れませんが、思いつくままに書いて見ました。
    多少の参考になれば、幸いです。

  45. 706 入居済み住民さん

    705について間違った解釈があるので以下

    売却についてはまるで気にすることはありません。
    多くの場合立地に起因するのであり、躯体に関しては長谷工レベルであればまず価格に影響することは無いでしょう。
     実際某新築マンションを2年足らずで売って戸建を建てたのですが販売価格を数十万下回った額で売れました。しかも1月くらいで。
     長谷工施工の建物だと長谷工が仲介してくれるため、楽に売買したい人にとっては中々良い選択だったと思います。

     スラブ厚に関して、仮に書いてあるとおりだとしても特に問題なく、本当に問題があるのなら
    200→300ミリになると何dB悪化するのかなど具体的な数値を示すべきですね。(本当に専門家なら)
    心象は悪いですがクッションフロアと組み合わせると上階のスプーンを落とす音など全く聞こえません。
     
     これに関しては仮住まいですんだライオンズマンション(地元デベ施工)に住んだとき、まるでアパートかと思うくらいでした。

     自分は全く違う分野のものなので長谷工を擁護する筋合いはありませんが、感情論が書かれていたのであえて反論してみました。

  46. 707 入居済みさん

    長谷工も物件によって違うのですかね?
    ここの掲示板を見てさんざん脅されたような気分で入居しましたが、全く隣戸の音は聞こえません。とても静かです。子どもが走る走らないとは別に、どうしても発生してしまうような物を落としたとか、ドアをバンと閉めたような音とか何にも聞こえません。
    建築中から現場の交通整理をしていた方は、いろいろな長谷工物件を見ているようでしたが、「ここはしっかりしてるよ」とおっしゃってました。
    会社が営業利益を追求するのは当たり前だし、営業の良さで比較された近所の物件は施工の不満がいっぱい出てるし、「長谷工の物件を買っちゃったけどどうしよう」と思っている方はそんなに悲観することはないと思いますよ。

  47. 708 購入検討中さん

    千葉県i村のSSSはまずいね。
    竣工1年が経とうとしているのに60/260以上が売れ残っている。
    営業も売る気が感じられないし、マンションに5本掲げていた宣伝の幕も
    先日ほとんど撤去していた。
    こりゃ、転売かな。

  48. 709 購入検討中さん

    千葉県i村のSSSはまずいね。
    竣工1年が経とうとしているのに60/260以上が売れ残っている。
    駅徒歩1分の物件なのに・・・。
    営業も売る気が感じられないし、マンションに5本掲げていた宣伝の幕も
    先日ほとんど撤去していた。
    こりゃ、他社への転売の予兆かな。

  49. 710 物件比較中さん

    良い情報ないかなって思って、ここにたどり着いたが・・
    言い争ってる内容が、素人臭い。

  50. 711 長谷工マンション住民

    長谷工のマンションを買って住み始めて1年のものです。けっこうここの投稿見てますが、覚悟の上で長谷工施工マンション買いました。①防音性:特に不満なし。②アフター:特に不満なし買った動機は立地のよさ(駅徒歩8分:実際にも8分)と価格のバランスでした。200戸以上ありますが1年立って完売しました。他の長谷工物件知りませんが、ここだけ見てたらこのスレでの評判はあてにならない面があるなと、要は物件毎に違うんだろうなと思います。自分で良く吟味して、納得して買えばデベがどこだろういいんだという覚悟がもっとも大事では。

  51. 712 購入検討中さん

    和歌山でも長谷工の大規模MS(レピア)が登場し、現在検討中です。
    ちなみに、事業主は住金興産・関電不動産・日本レイトともうひとつ。
    和歌山では、他にいい物件がなく、立地で決めそうでした。
    関西圏では長谷工MSというだけで中古価格は下落するのでしょうか?
    また見に行った方いたら情報お願いします。

  52. 713 匿名さん

    >>712さん 長谷工だから中古が下落するってことはないです。
    うちは、野村不動産でしたが、近隣の長谷工より査定価格が低かったです。(関東圏内です)

    やはり、中古査定は広さ 利便 駅近 管理 向きです。プラスαで、設備 仕様ってところですね。なのであまり心配する必要はなりです。

  53. 714 匿名さん

    東松戸駅に長谷工マンションと大京マンションが同時に建ったんですが

    価格は同スペック比較で大京マンションが2割ほど高いが長谷工マンションは約1/2の建設費で建築してると聞いた


    素人目に見ても値段の違いは明らかだよ

  54. 715 匿名さん

    >大京マンションが2割ほど高いが長谷工マンションは約1/2の建設費で建築してる

    ほんとですか?
    たしかに大京のほうが高そうにみえるようにつくっていると思いますが、
    100万円かけて仕様をアップさせた分、200万円高く売っているのだと思っていましたが…

  55. 716 匿名さん

    安っぽいって言われてるけど
    新川崎駅前のSはセンス抜群

  56. 717 匿名さん

    一昔前の公団見たいな建物?のこと ↑
    あのモザイクは明らかに景観を壊してるよな・・・

  57. 718 住まいに詳しい人

    長谷工の株価は、数年前に比べると、かなり下がったね。

      どうしてこんなに下がっているの? 

      やっぱりあの強引な建設のやり方が、さすがに続かなくなったのかなあ?

  58. 719 匿名さん

    新川崎のSですか。なにを血迷ったのか・・・
    更に同じデザインのマンションを真横に建設するだって。
    見て分かると思うけど新川崎の再開発、非常に残念な光景だ。
    子供のお絵かきじゃないんだからさ・・・

  59. 720 匿名さん

    去年、長谷工マンションを購入したものです。
    直床なため上階の人の生活音がすごく響くのと最近ウォーターハンマー現象に悩まされています。
    天井から傘の先でコツコツと突くような音やパチーンとか夜中も鳴るので、眠れません。
    なんだか安っぽいつくりで、壁に携帯電話が当たっただけで凹んでしまったりと、ベニヤ板で出来た箱の中いるようです。手をたたくと反響します。マンションってこんなものなんでしょうか。昔の木造の家のように上階の足音が響きます。

  60. 721 マンコミュファンさん

    直床はやばいね。。。

  61. 722 入居済み住民さん

    長谷工施工のマンションに入居して数ヶ月になりますが、まったく他の部屋の生活音はしません。
    施工は長谷工ですが販売主体会社は別の会社です。
    販売主体会社によって物件の仕様が違うのは当然で、長谷工施工のマンションを販売主体会社に関係なく長谷工をデベロッパーとしてまとめて議論しているので色々な意見があるのではないでしょうか。
    長谷工はデベロッパーではなく施工会社いわゆるゼネコンではないかと思いますが。

  62. 723 匿名さん

    長谷工物建ではありませんが二重床でも子供の足音、物を落とした音などかなり聞こえます 二重床だから静か?直床だからうるさい?ということはないです!!上に住んでいる人によってかなり違ってくるとおもいますよ

  63. 724 マンコミュファンさん

    二重床でも上階の音が響くことがありますが、直床と二重床を比較した場合はどうでしょう。
    一枚よりも二枚の方が静かです。これは常識であって**でもわかることですよ。

    >二重床だから静か?直床だからうるさい?ということはないです!!
    断言されていますが、果たしてそうでしょうか。
    電気シェーバーに例えると、直床(一枚刃) 二重床(二枚刃)
    どちらのほうが剃れますか?考えなくても理解できますよね。

  64. 725 匿名さん

    >724

    短絡的な思考ですね。

    大きな施工方法の優劣はあるでしょうが、二重床が絶対でないことは周知の事実では?
    粗悪な二重床よりは、施工精度の高い直床の方が静かな場合もあります。
     電気シェーバーの例えでは、剃れない二枚刃より剃れる一枚刃です(笑

  65. 726 匿名さん

    床の話はもう枯れてますけど専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
    時間の無駄なのでそいういうネタはひととおり調べてから投稿してちょうだい。

  66. 727 匿名さん

    >725

    粗悪な二重床と精度の高い直床を比べてどうすんの?
    そもそも比較する対象が間違っているので話になりませんな。

  67. 728 匿名さん

    直床がすべて悪いというのは間違っている。
    長谷工の直床となると話は別だが。。。

  68. 729 購入検討中さん

    昔、悪いうわさがよくあったのでどうしても避けてしまいます。今はもう大丈夫なのでしょうか?

  69. 730 匿名さん

    ここも近藤産業の倒産で45億回収不能になるらしい。

  70. 731 匿名さん

    直床+二重天井と二重床+直天井だとどっちが静か?

  71. 732 長谷工=直床の理由を知りたい者

    >726

    はぁ?床の話が枯れてるって?
    専用スレを知ってるんだったらリンクぐらい張りなさいよ。
    最初のスレから探せってゆーのかよ。

  72. 733 長谷工=直床の理由を知りたい者

    >726

    もしかして、これですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5942/

    かなり荒れてるなあ。。

  73. 734 長谷工=直床の理由を知りたい者

    >726および床にこだわるみなさん

    いや、これか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45839/

    結局、自分で探し回ってる、ヒマなわたくし。

  74. 735 匿名さん

    東証1部上場のマンション建設大手「長谷工コーポレーション」の子会社「長谷工ファイナンス」(3月1日に吸収合併)の元役員による横領事件で、警視庁は3日、元同社取締役の萩原正夫容疑者(55)(埼玉県美里町猪俣)を業務上横領の疑いで逮捕した。

     同庁幹部によると、萩原容疑者は2005年3月ごろからの3年間で、総額6億円余りを着服したと供述しているという。

     発表によると、萩原容疑者は07年10月下旬〜今年2月中旬、8回にわたり、長谷工ファイナンス名義の預金口座から計約2億円を引き出した疑い。萩原容疑者は1999年5月から経理担当の取締役を務め、02年7月からは通帳や社印を1人で管理しており、「大豆などの先物取引に使った」と供述しているという。

  75. 736 購入検討中さん

    検討中のマンションの施工が長谷工なんですけど、なんか長谷工の施工はダメみたいなレスがあったので、どうだめなのか知りたくてこのスレに来ました。

    でも、なんだか個人の印象や好みの問題、あるいは具体性に乏しい抽象的な話ばかりで今ひとつ参考になりません。なにがダメなのかもう少し具体的に教えてもらえないでしょうか?

    P.S.二重床については別スレがあるそうなのでそこを読みます。
     それは仕様を見て判断できるので、それ以外の問題でお願いします。

  76. 737 匿名さん

    長谷工は何処かのデべみたいに鉄筋の強度不足など重大なミスがないので建物に関しての安心感がありますね!!

  77. 738 匿名さん

    施工が駄目ってことはないですよ。

    床で言えば直床と二重床やスラブ厚を比較して結論を導き出すかたが
    いますけど、それは仕様(設計)の話であって傾いているとか所謂
    精度上の問題は特にありませんから。

    仕様については販売価格のこともあるので何とも言えませんが
    施工については特に問題ないです。

  78. 739 匿名さん

    長谷工は同じ設計・仕様をいろんな物件で使い続けます。
    内装の仕様が、型でつくったように同じで、細かいところ(トイレットペーパーホルダーとか、カーテンレールとか)で安い部品が使われいてるので、安っぽいとして、嫌われているのかも。
    しかも施工前であっても、間取り変更とかの要求は聞き入れてもらえません。
    しかし、逆に言えば、設計や施工の手順がガッチリと統一されているのです。
    この道ウン十年の職人でなくても、ミスがおこらないようになっているのです。
    施工精度はとても高いです。
    この業界、良くも悪くも、仕様は価格に反映されますが、精度は反映されないようです。
    なお、直床を採用しているゼネコンは長谷工以外にもあるし、もーっと低い仕様のゼネコンもありますよ。

  79. 740 匿名さん

    一口に長谷工のマンションと言っても、直床ばかりではないですよ。二重床の物件もあります。二重壁については、割と統一されているようですが…。仕様については、基本的にデベの予算次第です。
    施工そのものについては、近年のものは悪くないようですよ。不動産業界の方々も口を揃えて長谷工の施工を評価しています。

    もちろん、仕様が良いに越したことはありませんが、欠陥マンションを掴んでしまっては何もなりませんからね。多少仕様が低くても構造面で確実なのが長谷工マンションではないでしょうか。

  80. 741 購入検討中さん

    皆様回答ありがとうございます。

    つまり、長谷工のマンションは他に比べて仕様が安っぽいことが多いが、それを納得しているのであれば問題ない。融通がきかず枯れているものを作っているので、むしろ間違いが少ない。施工が悪いということはないってことですね。安心しました。

    分譲なら当然賃貸よりも高級だろうという先入観を捨て、きちんと自分が必要としているものがついているかどうか確認してから購入するかどうか決めたいと思います。

    でも、正直いってトイレットペーパーフォルダーとかカーテンレールなんてついていれば何でもいいと思っているんですが、そんなに違うものなんですか?

  81. 742 匿名さん

    一生に一度(?)のマイホーム。

    せめて夢のある物件を買いたい。

    融通が利かないイコール一定の品質を保つためだなんて言い訳ですよ。

    少しでもお客様の意見を取り入れて、且つ品質を保ってこそプロの仕事でしょう。

    我が家はちゃんと有償オプションでわがままを聞いてくれましたよ。

    デベの当たり外れは何処でもあるかとは思いますが、それが長谷工だからだなんて諦めていたら

    夢のマイホームでは無くなってしまいますよ。

    コストはかかりますが、予算内で出来るだけ妥協の無い自分仕様は満足度が高いですよ。

  82. 743 匿名さん

    トイレットペーパーフォルダーやカーテンレールなんて高価じゃないのだから嫌なら自分の好きな物に付け替えればいいだけの話!!我が家は直床ですがフローリングの下にLL45のクッション材がありスラブ厚が250ミリ〜300ミリあり更に二重天井でかなり静かです(上に住んでいる人にもよりますが・・・)上を見たら切りがないです 最低限何を優先するのか何を妥協するのか自分の予算、立地など・・・どちらにしても高い買い物です じっくり悩んで後悔しないマンションを買って下さい

  83. 744 匿名さん

    妥協のない自分仕様なんて随分大げさに言われますが、所詮お仕着せの分譲マンションなんですから知れてますって。

  84. 745 匿名さん

    トイレットペーパーフォルダーとかカーテンレールなんて
    どうでもいいと思いますよ。内装なんて10年も経過すれば
    リフォームもするでしょうし専有部はどうにでもなりますから。

    それよりも変更出来ない部分や制約を受ける部分を十分に
    検討したほうが良いです。

  85. 746 匿名さん

    僻みって醜いな
    トイレットペーパーフォルダとかカーテンレールに固執する意味もわからん
    長谷エ

  86. 749 必殺工事人

    フォレシアムのB3棟の強度って大丈夫?補強筋入ってないけど… あの豚野郎の施工はいいかげんだよ

  87. 750 匿名さん

    カーテンレールとペーパーフォルダの話が出ていましたが、どちらもヒドイものです。カーテンがひっかかって、毎回スーっとひけないのと、ペーパーフォルダは内覧会のとき曲がって設置されていて直してもらったんですが、安っぽいですね。あとから付け替えればなんて書いてありますが、他にも直すところがあるんだから、お金かかりますよね。それなら初めからきちんと作ってあるマンションを買ったほうが、結果金額として変わらないのかもって最近思います。

  88. 751 匿名さん

    ちょっと主旨が違いますよ>>750

    内覧会での取り付け不良は、無償でなおさせればいいだけのことです。お金は一切かかりませんし、それはすべてのデベに共通すること。

    あちこち不要なものに高価なものを使われて相対的に高額なマンションになるよりは、好きな所だけに自分であとからいいものにとりかえれば、割安で買えるよねという意味です。

  89. 752 匿名さん

    最近、長谷工の新築マンションを購入しました。長谷工物件と言っても仕様はピンキリです。
    高級マンションと銘打っているものであれば設備・備品等も海外の有名メーカーのものが使われています。
    ただ、アウトフレームの逆梁構造ではあるものの間取りは単純な田の字。
    それ故に造りはしっかりしていますよ。
    実際のところ大衆マンション以上ではあるものの高級と言うにはちょっと。
    ところで長谷工の施工で一番の高級マンションってどこなんでしょうね?

  90. 753 匿名さん

    最近は建てられてないですけど、以前に建てられていたパレロワイヤルシリーズなんかは高級マンションに含まれますよ。

    最近では高級とまで言えるものはあまりないと思いますが、一口にどこも同じ仕様というわけではありません。長谷工は飽くまでもゼネコンであって、デベロッパーの出す予算によって仕様は異なってきます。

  91. 754 入居済み住民さん

    本当にそうですよね。
    友人の話しを聞くと長谷工さんの施工物件って
    ほとんどが売れてないって聞きますよ。きっと
    長谷工さんは今まで沢山の施工実績があるので、
    長谷工さんが嫌になった人が多くなり、口コミ
    で広まり、長谷工さんが施工だと皆さんが敬遠
    し始めているのでしょうね。

  92. 755 匿名さん

    そうはいっても、リーマンが買えるのはハセコばかりなのは事実。
    もう少しバリエーションを持たせたほうが良いと思うし、
    それがないからどれも大型団地の見栄えの悪い物件ばかりになる。

    でも、正直言って作りは百歩譲っても仕方ない、その価格だから。
    それよりも、ひとたび何かあったときの問題対処があまりにひどすぎる。
    財閥系でも市川のタワーや大阪の土壌汚染隠蔽など対応に問題ありという事例はあるが、
    川崎のような反対運動への説明会にサクラとして社員をもぐりこませ、
    工作させ、そのヘタサ加減で参加者にサクラがばれるなんて***顔負けのことを平気でやる。
    問題発生時の対応ではカナデベ御三家よりひどい。
    ただ、問題がなければ納得して買う分には今のご時勢納得するしかないですな。

  93. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸