[更新日時] 2010-11-04 14:13:55
大手ゼネコンから仙台市内の分譲マンション建設を下請けした宮城県内の鉄筋工事業者が、
柱などの鉄筋の溶接部分の強度データを偽造していたことが24日、関係者の話で分かった。
偽造が判明したマンションは仙台市内の5棟で、既に分譲を終え入居している物件も2棟あ
る。安全上の深刻な欠陥はないが、仙台市などが事実確認を急いでいる。
偽造があったマンションは仙台市青葉区の2棟と、宮城野、太白、若林区の各1棟の計5棟。
建築主はいずれも大手デベロッパー。
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2005/11/20051125t13038.htm
[スレ作成日時]2005-11-25 11:14:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
大手デベロッパーでも偽造の疑い
-
221
匿名さん
http://www.shinmai.co.jp/news/20071111/KT071109ETI090003000022.htm
より
「住まいの安全、安心を揺るがす出来事が相次いでいる。
10月には埼玉県の一級建築士がマンション建設で、構造計算書を偽造していたことが発覚した。その後、建材メーカーなど2社による耐火壁や断熱パネルの性能偽装が明らかになった。
さらに、大手ゼネコンが千葉県で建設中の超高層マンションでは、鉄筋が128本も不足していることが分かった。チェックのいいかげんさが露呈した。
先ごろ、控訴審判決でも実刑となった元一級建築士、姉歯秀次被告による耐震強度偽装事件の反省と教訓が生かされていない。ずさんな実態に首を傾げたくなる。
住宅建設はさまざまな業者がかかわり、完成までの工程も複雑だ。それだけに責任が分散しやすく、ミスや不正も見えにくい。規制緩和による行政の監視機能の弱体化、低価格競争の問題を指摘する声もある。
構造計算書を偽造した埼玉県の建築士がかかわったマンションの場合、改正建築基準法が施行される直前に建築確認を受けていた。施行前に着工すると新たな審査基準の対象外となるため、審査が厳格化される前に駆け込みで建築確認を取ろうとした疑いが出ている。
偽造の理由について「時間に追われていた」と話している。背景に業界内の厳しい競争があったことが十分想像できる。
しかも建築確認審査をしたのは姉歯被告による事件で偽造を見過ごし、国土交通省から業務改善計画の提出を命じられた会社である。社会的に批判を浴びた事件の後に、同じような問題を起こした。事態の深刻さを深く受け止めなかった、と思われても仕方ない。
ことし7月、最高裁で注目すべき判決が出た。
欠陥住宅をめぐり、購入者が売り主だけでなく、契約関係がない建設会社や設計者にも賠償責任を問えるかどうかが争われた訴訟である。裁判長は、基本的な安全性を損なう欠陥があった場合、設計、施工者も不法行為に基づく損害賠償責任を負うとの、消費者に有利となる初めての判断を示した。
どの程度の欠陥なら不法行為責任が問えるかは今後の判例の積み重ねによるが、消費者保護の流れに沿ったものとして評価される。住まいにかかわる業者や行政はこの判決の意味を重く受け止めるべきだ。
食と同様、住まいの問題は暮らしの根幹にかかわる。多くの国民にとっては一生で一番大きな買い物だ。安全、安心は何よりも最優先しなくてはならない。消費者軽視の姿勢は許されない。」
この「建築確認審査をしたのは姉歯被告による事件で偽造を見過ごし、国土交通省から業務改善計画の提出を命じられた会社」ってどこですか??
日本ERI??
-
222
匿名さん
鉄筋強度不足マンション、8〜9階部分解体してやり直しへ
大手ゼネコンの竹中工務店(大阪市)が東京都内に建設中の27階建て超高層マンション(高さ約94メートル)の8階部分で、強度の劣る鉄筋が使用されていたとして、同社が8〜9階部分を解体して工事をやり直すことが19日、わかった。
国土交通省によると、建設途中の上層階を丸ごと取り除くのは異例という。
超高層マンションを巡っては、清水建設が建設中の千葉県市川市の45階建てマンションで128本の鉄筋不足が明らかになったばかり。
大手ゼネコンの相次ぐ施工ミスに、専門家から現場管理の徹底を求める指摘も出ている。
このマンションは、港区東麻布の桜田通り(国道1号)に面した敷地(1340平方メートル)に建設中で、竹中工務店が2005年11月に着工した。08年8月に完成し、事務所と賃貸住宅になる予定だったが、今回の一部解体に伴い、完成は半年ほど遅れる見通しだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071120-00000101-yom-soci
-
223
匿名さん
大手であろうが中小であろうが、五十歩百歩ってことだ。
まあ、建設業界と不動産業界の、いい加減さはスゴイよ。
業界の裏側を、見たものでなきゃ判らないな。
-
224
匿名さん
マンション建築現場の「ハツリまくり」の騒音は、建物と購入者の悲鳴ですから。
-
227
匿名さん
世田谷・高級マンションで強度不足 また竹中工務店
2007.12.7 10:35
竹中工務店(大阪市)が東京都世田谷区に建築中の高級マンションの一部で、設計とは異なる
強度不足のコンクリートが使われていたことが7日、分かった。
同社は強度不足が判明した棟の構造計算をやり直し、東京都に報告。10月、はりの高さや幅を
大きくする補強工事をした。入居予定者には事業主の不動産会社が文書で説明したという。
竹中工務店のマンションをめぐっては、11月に東京都港区で建築中の超高層マンションで
鉄筋の強度不足が発覚、一部の階を解体することが決まったばかり。
竹中工務店によると、問題のマンションは世田谷区太子堂の「グランドヒルズ三軒茶屋」
(来年3月完成予定)。今年5月にコンクリートの強度確認をした際、A−D棟の4棟
(9〜13階建て)のうち、B棟1階の床とはりのコンクリート強度が86%しかないことが
判明した。
1階部分の設計基準強度はほかの3棟よりも大きかったが、誤って強度の同じコンクリートを
使ってしまったという。
このマンションは経済誌の「首都圏マンションランキング」で1位になっていたといい、
竹中工務店広報部は「すでに補強工事を終えており強度に問題はないが、お客さまにご迷惑、
ご心配をおかけしたことをおわび申し上げます」とコメントした。
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071207/crm0712071035005-n1.htm
-
230
匿名さん
-
231
匿名さん
-
234
匿名
このような事件があった場合中小施工業者なら倒産してなにもせずなんでしょうね。
大きいところはこのような時対応してくれるから安心ですね。
問題はおきないことにこしたことはないけど、
起きてしまった場合はしっかり対応してほしいですよね。
そう考えれば竹中工務店は安心できる会社の一つですね。
【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
-
235
匿名さん
>234 大きいところはこのような時対応してくれるから安心ですね。
どうかな。その根拠は?
-
239
匿名はん
-
-
240
匿名さん
↑ここは「大手デベロッパー・・・」のスレなんだけど。
掘り起こすとこ間違ってない。
「ユービー」なんて知らんし、どうせ地場の弱小土建屋使ってるんでしょ?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)