- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
スレ趣旨から少し逸脱かもしれないけど、最近の長谷工物件のデザインについて。
溝口GAと白井p或いは東京FCP&Pと船橋法典TGPなど物件外装デザインが明らかに予算足らずなデザイン物件が目立ちますね。
ここ5年の傾向としてはプラウド、三井パークシリーズ、クレストにしてもタイルで追い付かない案件には吹付けでカラーバリエーション展開するのに、長谷工と組むデベは塗装代も出せないかってくらい渋チンですね。
東京FCP&Pなんて周辺ランドデザインは素晴らしいのに物件は刑務所かと思いましたよ。
外部梁に一色加色するだけでランドマークとしての価値が上がることをデベに説得できない長谷工のステイタスの低さが残念です。
そんな私も長谷工物件購入者なので、単なるグチなんですけどね。
>>22
いやいや、愚痴でもなんでもない、
長谷工に対する純粋な意見や感想だと思いますよ。
私も買うときは長谷工物件もいくつも検討し、
MRも見に行ったけど、最近のデザインを含めた渋チンぶりは
ちょっとひどすぎやしないかと私も思う。
ほかのデベも経費節約は同じでレベルの低下は免れないのだろうけど
もともとレベルが高いとはいえなかった長谷工の場合は
今後の建物のメンテにも大きく響くのでは、と思えることも多い。
外壁なんかはその最たる例なんだろうけど。
私がかった頃より大幅に値が高いのに
ちょっと時期がズレただけで、ここまでレベル低くなるのかとおもうと
今から入居するような人たちはちょっとかわいそうだね。
我孫子の2物件てグレードいいかい?
オプションだらけのいつものハセコマンションだよね。
26さんが言っているように共用施設は確かに豪華だけど、ゆくゆくお荷物になりそうな。
外見はデカイから確かに存在感はあるけど。
>>28
外装、標準設備を見ればよくわかる。
我孫子 白井
スロップシンク ○ ×
トランクルーム ○ ×
ポーチ 全戸付 一部のみ
食洗機 × ○
駐車場 自走式 自走+平置
駐輪場 二段式 サイクルポーチ
駐車場等は白井がいいが、明らかに田舎だから土地がたくさんあると
いう理由だけ。オプションで付けられない上記3点がないのには理解できん。
白井ギャラリーではほとんど使わないから今はほとんどないと説明したが
ここ数年で付いていないのは、白井といには野くらいだ。
同じ時期の我孫子には付いているし、前時期の松戸物件はトランクルームなし、
ポーチは一部はオープンだがほぼ設置、柏物件はシンクなしだがその他は
標準装備(床暖房も含め)だった。
なるほど。
確かにスロップシンクがないのはイタイかも。
ただ、最近は都内物件でもついてないところが増えてるぞ。コストダウンのためだろうけど。
トランクルームはあれば便利だけど、グレードとは関係ないかな。
言い方は悪いが、ポーチもこの価格帯の物件でつけると、使用方法で必ず揉めるからな。
ある意味ないほうが住民にとって幸せかも(笑)。