- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
なんだかんだと言われながらも、
あちらにもこちらにも長谷工施工のマンションが。
前スレが450を超えたので新スレあげます。
購入を迷っている方も、実際に住んでいる方も意見交換してみませんか。
前スレ↓
https://www.e-mansion.co.jp/com/mandeve/index.html#6
[スレ作成日時]2005-05-25 05:30:00
なんだかんだと言われながらも、
あちらにもこちらにも長谷工施工のマンションが。
前スレが450を超えたので新スレあげます。
購入を迷っている方も、実際に住んでいる方も意見交換してみませんか。
前スレ↓
https://www.e-mansion.co.jp/com/mandeve/index.html#6
[スレ作成日時]2005-05-25 05:30:00
55です。
大型物件を長谷工が受け持つときはだいたいが長谷工の土地持ち込み物件です。
大○学園の物件の件ですが、これも長谷工お得意の土地持ち込み物件です。
買い取ってマンション建設計画を出したのは長谷工。
その時の近隣住民に対しての説得の仕方が大分まずかったらしく
(ヤ○ザのようだったと地元の友人に聞きました。)
反対運動騒動になったとのことです。
57さんはどこのマンションでもと言ってますが、過剰表現に気をつけましょうね。
反対運動などされないで普通にマンション建てているとこはいくらでもありますよ。
ちなみに大○学園のデベは長谷工の名前を出すのを嫌いますよ。
オフィシャルHPには載ってないし、
総合請負などといった肩書きまで使って必死に隠そうとしてますし。
>>67
大丈夫ですか?きちんと経済の本質を理解していないとこういった誤解を招くんでしょうね。
会社は自社の資本金以上の赤字を出すと潰れます。
産業再生法措置というのは破綻させると各方面に影響が出るから国がアシストするのではなく、
経営面で事実上倒産となった会社に対して、その会社以外の各方面に影響が出ないように
国がアシストしているんです。
よって66さんの書かれてるように措置を受けている時点で事実上は倒産なのです。
また、公的資金を受け穴埋めした銀行が経営が良くなって返済されてるとのことですが、
その間違った認識こそ、日本国の財政危機・銀行の突然の破綻を止めれないのでしょうね。
現在の銀行の経営はけして良くはありません。
それが事実ならペイオフなどという制度は出来るはずがありません。
あのう、産業再生法と会社更生法は全く違うと思うんですけど・・・なんか勘違いされてませんか?
それに長谷工は本業(マンション建設)で赤字になってるわけではなく、不動産価格の下落で赤字になったわけで
それも銀行が土地を担保にどんどんお金を貸してたバブルの時代のつけを今払ってるわけです。
建設業では大手以上の経常利益をあげており、一兆円以上あった借入金も2千億を既に切っており復配も視野に
はいってきてます。一時は信用不安で仕事量も激減したようですが、いまや受注量も順調に増え、マンションの施工
シェアは20%〜30%に近づいているようです。大手はマンションのクレーム対応に手を焼いており超高層など
得意分野以外は受注をやめています。今後益々長谷工の独走が予想されます。みなさん長谷工に投資しましょう。
長谷工の株を買いましょう。やっかみ半分の投稿は無視したほうがいいですよ。長谷工の決算を自分の目で見れば
事実が確認できます。株の売りあおりや風評の流布はやめましょうね。(そういう人に限って長谷工の株買ってますw)
あのう、会社が倒産するのは、赤字だからではありません。それならソフトバンクはとっくに倒産してますよね
簡単に言うと金を貸す人がいなくなると倒産します。今は赤字でもビジネスモデルがすばらしくて、そのうち
黒字になるのが見えていれば金を貸す(投資をする)人が必ずいて会社は倒産しません。
逆に黒字でも経理がいい加減であれば倒産します。勘定合って銭足らずっていいますよね。
今は黒字でも過去の蓄えで食いつないでるような会社も、いつか倒産します。
>今は赤字でもビジネスモデルがすばらしくて、そのうち
>黒字になるのが見えていれば金を貸す(投資をする)人が必ずいて会社は倒産しません。
こういう夢を見て独立して会社起こして倒産する奴、にっちもさっちもいかなくなった中小企業
いっぱいいますねw
世の中そんな甘くないですよ^^
まあ、自分で株買ったとこ損すれば自分も損しますから必死ですねw
地上げするにもお金がいるし、事業主の代行で土地を取得してるわけだから、事業にならないような土地では
事業主は手を出さないし受注に結びつかないです。
今は何でもかんでも土地価格が上がる時代ではありません。土地の取得にもノウハウがいり、事業主もリスクの
ある商売です。地上げ屋が横行した時代とは全く環境がちがいますよね。
土地の問題は長谷工だけのことじゃあないんですよ。
工場の跡地とか、要はこれみんな銀行の不良債権なんです。
土地を担保に金を貸していた工場などが左前になって、
しかたなく取り上げた土地を換金するのに、
手っ取り早いのはマンション業者への売却。
で、長谷工の場合、債権放棄の負い目もあって、
完全に銀行に首根っこつかまれてますから、
ていのいいゴミ箱状態ですよ。
どんな土地でも、反対運動があろうがなかろうが、
有無を言わさずに高値で買わされて、
そこへぎっしり高密度で部屋を詰め込んで、
極力低コストで作って利益を上げ、
その利益も銀行に吸い上げられる状態です。
もっともこんな商売が永続するわけないですけどね。
バブルのときも、崩壊の危機が叫ばれても、
そのとき良けりゃとイケイケでレバレッジ経営を続けた長谷工。
かわってないよね。
マンションバブルがはじけても、再度ゾンビとして残れるのか?
いやはや。
仮に不良債権の土地だとしても、反対運動があるって事は良い土地だと言えるのでは?
だから当然高い土地なのは当たり前なんじゃないの?
ということは、売れる可能性もあるので建設してるってことでしょ?
別におかしな話しでないと思うけど。
工場の跡地にマンション建設しても誰も反対運動なんかしないんじゃないの?
>>78
勝手な解釈はやめましょう。
> 反対運動があるって事は良い土地だと言えるのでは?
周りのことを考えない建設計画を強行し、いい加減な近隣対策するから
反対運動が起こるわけで、いい土地かどうかは関係ありません。
> だから当然高い土地なのは当たり前なんじゃないの?
マンション建設しないと借金が返せないから、相場よりずっと高い値段で入札
するして、本来安く買える土地を高く買ってるんだよ。
> 工場の跡地にマンション建設しても誰も反対運動なんかしないんじゃないの?
何も理解してないのであきれるね。ネットで「長谷工」「問題」でググって見たら?
長谷工がマンション建てるのはほとんど工場跡地だよ。
それにしてもそれでこれだけ反対運動が起こるってのも不思議だねぇ。
不良債権の土地であろうが何であろうが事業主や、購入者には関係ありません。
良い建物を安く分譲するには、土地代が高くてはどうしようもないはずです。
良い土地を安く仕入れ、大型物件はリスク分散のため複数の事業主のJVを組む
他のゼネコンではできない芸当です。
それに近隣問題で、法を犯すようなことをやっているなら会社そのものより個人を逮捕してもらう
ことも可能でしょ。不法侵入なり、恐喝なりで訴えたらどうです?
長谷工関西地区受注シェアの実情
http://www.wadakohsan.co.jp/co04.html
http://members.at.infoseek.co.jp/peacewld/kansaisouba.htm
長谷工マンション阪神大震災被害なしの実情。
http://www.asahi-net.or.jp/~eg5y-ezk/19950117.html
長谷工の近隣対策。
http://www011.upp.so-net.ne.jp/kuji/
http://www.geocities.jp/asahimamoru/
http://www10.ocn.ne.jp/~toukai/E11.htm
http://tama2world.cool.ne.jp/tamatama/
http://www7.plala.or.jp/atochi/
ちなみに関西で売れてる長谷工物件はただの仲介によるものw
失礼 少し乱暴な言い方をしたかも・・
しかし
建物と言うのはある一定の地震力を設定して設計しています
だから設定以上の地震が来れば必ず被害が出ます
その時に何も被害がないと言うのは
過剰な設計だと言いたかっただけです
また企業と言うのは利益を上げなくては存続しません
もちろん手抜きをしてコスト削減するのは問題外
逆に入居者のクレームに追われ利益を減らすことになるでしょう
近隣の対策費も結局のところ分譲価格に反映されます
過剰な対応は購入者にとっては不利益です
適正な対応で適正な品質の建物をつくり、適正な利益を上げて株主に還元しなさいw
私はここで話題のプラウドシティ大○学園の近隣住民ですが、ここで長谷工についてのバトルが盛り上がっているのを初めて知りました。
私はここにいるであろう長谷工の近隣住民対策の社員に言いたいですが、周辺住民に和解金として配るというはした金(マンション敷地から40mの家でthreeマン、30mでfiveマン、20mでtenマン あくまでも参考的な額です)の総額(せいぜいいって1000万程度でしょう)を考えれば、周辺住民の反対によってマンションを値引きして売らなければならなかった額の方が遥かに高額だと思いますね。(ちなみにマンションはまだ全部売っておらず、400戸ほどのうちまだ半分以上残っていてこれから売るようですが、その値引き総額もこれから膨らむでしょうけど)
私が長谷工の社員ならもっと旨くやれたと思うんですが。もともとこの土地柄は年寄りが多く、プロ市民などもほとんどいなかったのですが、これほど揉めてしまったのは結局長谷工の近隣住民対策の戦略の失敗ですな。長谷工の社員は最初は噂通りほんとにヤ○ザまがいの社員が登場して住民を恫喝していましたが、さすがに長谷工も後からマズイと判断したらしく、少し一見まともに見える社員に交替させましたが。
周辺住民の意見としては、長谷工もワンパターンの近隣住民対策を考えたほうがいいと思いますよ。そのあたりの想像力が企業としては必要なんでしょうが、まともな社員はもう泥船から逃げ出しているでしょうから、人材が払底しているんでしょう。
かつての地上げの手法はもう通用しないんでしょうし、そもそもマンションなどはMRだけ見させてイメージで売るものですから、イメージを損なう住民の反対運動を企業として低く評価するのは甘いですな。
117です。
ちょっと言い方がきつくなってしまったかもしれないので
以下のように書き直します。
115さん。匿名だからといって自分と異なる意見の人を
「こいつ」呼ばわりしたりするのはどうなのでしょうね?
あなたの人間性を疑われたくないのでしたら、書き込みの
表現にも気をくばった方がいいのではないでしょうか?
http://www.f4.dion.ne.jp/~cheekun/dai1dan.htm
これ上げても裁判じゃないとかリクルートが悪いと逃げるんでしょうねw
(他にもありますがねw)
施工の問題もそうだが地域住民との問題はどうなってます?
長谷工さん。
http://www2.ocn.ne.jp/~fn.tn.99/
ここにも書いてあるね。
3、業者、デベロッパーの傾向
こちらも二極分化してきました。ひどい業者は益々手口が悪質化・強引化しています。
言うまでも無く、企業の社会的責任など考えもしない、金が全てのモラルなしの連中が
紛争中の企業の大半です。特に不良債権組はやり口が半端じゃありません。
ただし、業界全般としては、良識のある業者もようやく現れてきました。