- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
なんだかんだと言われながらも、
あちらにもこちらにも長谷工施工のマンションが。
前スレが450を超えたので新スレあげます。
購入を迷っている方も、実際に住んでいる方も意見交換してみませんか。
前スレ↓
https://www.e-mansion.co.jp/com/mandeve/index.html#6
[スレ作成日時]2005-05-25 05:30:00
なんだかんだと言われながらも、
あちらにもこちらにも長谷工施工のマンションが。
前スレが450を超えたので新スレあげます。
購入を迷っている方も、実際に住んでいる方も意見交換してみませんか。
前スレ↓
https://www.e-mansion.co.jp/com/mandeve/index.html#6
[スレ作成日時]2005-05-25 05:30:00
大規模物件が多い、とにかく数が多い、二重壁が多い、部屋の中の設備はそこそこ。
内装の仕上げもそこそこ。お値段もそこそこ。外観はシンプル。
大規模の新築物件の場合、共用施設充実、住み心地はまぁ満足という方が多い。
ただ、何かの跡地にどーんと建てるのが得意なため、
場所によっては周辺住民から反発を受けることも、ありがち。
建つまでに解決されることがほとんどであっても、そういった調整は秀でているとはいえない。
でも次々と造られ、次々と売れているのも確か。
私も長谷工新築ですがおおむね満足してます
二重壁は中の空洞部分の厚みが足らないと太鼓現象など騒音の元になるようですが
現状45mmの間柱があり、ふかし厚も充分なのでGL工法のような状態ではありません
上下階の騒音もないですね、LL45ということですが、もしかしたら皆近所に気遣い
しているかもしれませんが
寝ていて気になるのは、廊下をハイヒールで歩く音が少し響く事でしょうか
24時間換気の窓から聞こえてくるのか確認してはいませんが
クロス施工は下手で、下地を含めて内覧会で何度も手直しをさせました
突合せ部分、ほか充填材のフィニッシュなど仕上げはいまいちでしたね
充分にお勧めできると思います、高級ではないですが標準的なマンションですね
>クロス施工は下手で
上手な職人を使えるような単価が出ていないのだから仕方ないですね
エンドユーザーが、職人がいくらくらいの単価で施工してるか知ったら・・・
唖然とすると思いますよ、所詮クロスの仕上げなんてその程度のものです
クロスなんて、最初についてるおまけみたいなものと思っておけばいいのですよ。
こころおきなく数年使って、汚いようなら張り替えればいいだけのことですから。
いくらクロスがきれいにはってあっても、
その下に不具合があったらあとから直すことなんか出来ませんからね。
致命的な不具合と、そうでない事柄を切り分けないと、
大損することになってしまいます。
>こころおきなく数年使って、汚いようなら張り替えればいいだけのことですから。
それを多くの購入者は一生モノの様に勘違いする、ま、素人だから仕方ないか
クロスなんて色つけてるだけですよ?継いでるんだから継ぎ目は見えて当たり前
下地が悪いのは、クロス屋さんのせいではない事が多いかもしれませんけどね
え〜、21〜23は、擁護じゃなくてブラックジョークでしょう?
もしくはホメ殺し?
文句をいわれたときに顧客を丸め込むノウハウもマニュアル化されてるって事ですよね。
クレーム実績も並じゃないですから。
21から23は、長谷工物件を販売する営業が、施工に関して不安を抱いている客に対して
回答する際の模範回答と思われ。ハンドル名は営業の名前じゃないかな?
> 同社施工のマンションの倒壊例はありませんし
倒壊というのは全壊以上に壊れるということなので、なくて当たりまえ。
> 欠陥に関しては、実際に営業とのやり取り間で問題は良く聞きますが、
> 物件自体の問題は聞きません
ということは、長谷工物件に欠陥が多いということ!?
> 商品企画については、売主と設計者によるところが大きいため、施工は
> 関係が少ないといえます
長谷工は施工を手がけるほとんどの物件で企画と設計を手がけている。
だってそれが長谷工の特長ですから。売主は売るための要望(価格やター
ゲットなど)を出すだけで、それ以外は長谷工の仕事。つまり長谷工の
企画と設計に問題があるということ。
まぁ倒産はしてなくてもそれに近い状況に陥ったことは確か。債権放棄で救われただけ。
債権放棄受けたうえに産業再生法で税の優遇まで受けてるくせに所得隠しする最低の会社。
個人的にはこんな金の亡者のような会社が作ったマンションは見えないところで手抜き
されてると怖いので、いくら安くても買わないね。
金の亡者ねぇ、本格的に躯体が駄目だと責任は明確だわな。
なんだかんだで逆にお金がかかるから、ほぼありえないけど。
実際のところ、信頼感が抱けないなら買わなくていいんじゃない。
わざわざ、「いくら安くても買わない」なんて叩かれるくらい注目すべき存在でかつ数が多い。
とりあえず、安く買って楽しく暮らしてます。
浮いた分でいろいろ買い足せば・・・さらに自分好みの快適空間。
どんなに吟味しても、予算には限りがあるし
どんな高級物件だって、現場は下請け孫受けオンパレード。
できてみて、時間がたたないと結果はわからない。
倒産してフォローなしになる可能性がほぼないというだけで
弱小デベよりいいのでは?
長谷工、大きすぎていろんな意味で逃げられないでしょ。
だから今日も株が取引されている。
なくならない安心感、いいよ〜。
物件によっては、住宅性能評価書ももうひとつのほうもついていました。
うちもあったんですが、アンケートでは「いらないんじゃないか」
「なくても信頼できるのでいい」
という意見も多かったそうですから。
コスト削減?
私も住宅性能評価書は不要だと思います。
たしかに施工途中の立ち入り検査等で多少の安心感は増しますが、
遮音性能等まで加味しているものは少ないと思いますし・・・
工期も延びるし、費用も価格に上乗せされますしね。
長谷工が5億円所得隠し 東京国税局が指摘
経営再建中の準大手ゼネコン「長谷工コーポレーション」
(東京都港区)が東京国税局の税務調査を受け、ビル解体工
事を下請け業者に水増し発注するなどの方法で、2003年
3月までの3年間に約5億円の所得隠しを指摘されていたこ
とが30日、分かった。
同社には産業活力再生特別措置法(産業再生法)が適用さ
れており、税制上の優遇措置などを受ける一方で、不正経理
を続けていたことになる。
長谷工は赤字決算のため、追徴課税はされなかった。水増
し発注を受けていた下請け業者も過去4年間に約3億4000
万円の所得隠しを指摘され、約1億円の追徴課税を受けたもようだ。
(共同通信) - 8月30日23時29分更新
このとき粉飾もあったらしいじゃん。
あながち400くんの書き込みってウソばかりじゃないんじゃない?
ここは産業活力再生特別措置法(産業再生法)処置なんでしょ?
ま、破綻みたいなもんだわな。
言い方は悪いけど中古を買うっていうのには賛成したくなります。
格安かどうかは別にして、構造的要因で騒音がでることもありえる物件を
青田では怖くて買えない。
完成してからではいい部屋は手に入らない。
中古なら実物見れるし、まわりの人から現状を聞くこともできます。
もちろん、新築よりかなり安くなるのもあるけれど。
すべてが悪いとは私は思いません。
だけど、同じ工法を続けているのなら私は中古でしか買う気になれません。
施工は問題ないのかもしれないが、土地の漁り方に随分問題抱えてるのでは?
http://kaminarioyaji.hp.infoseek.co.jp/rank.html
近隣住民との争いは次々出てくるとこだね。
55です。
大型物件を長谷工が受け持つときはだいたいが長谷工の土地持ち込み物件です。
大○学園の物件の件ですが、これも長谷工お得意の土地持ち込み物件です。
買い取ってマンション建設計画を出したのは長谷工。
その時の近隣住民に対しての説得の仕方が大分まずかったらしく
(ヤ○ザのようだったと地元の友人に聞きました。)
反対運動騒動になったとのことです。
57さんはどこのマンションでもと言ってますが、過剰表現に気をつけましょうね。
反対運動などされないで普通にマンション建てているとこはいくらでもありますよ。
ちなみに大○学園のデベは長谷工の名前を出すのを嫌いますよ。
オフィシャルHPには載ってないし、
総合請負などといった肩書きまで使って必死に隠そうとしてますし。
>>67
大丈夫ですか?きちんと経済の本質を理解していないとこういった誤解を招くんでしょうね。
会社は自社の資本金以上の赤字を出すと潰れます。
産業再生法措置というのは破綻させると各方面に影響が出るから国がアシストするのではなく、
経営面で事実上倒産となった会社に対して、その会社以外の各方面に影響が出ないように
国がアシストしているんです。
よって66さんの書かれてるように措置を受けている時点で事実上は倒産なのです。
また、公的資金を受け穴埋めした銀行が経営が良くなって返済されてるとのことですが、
その間違った認識こそ、日本国の財政危機・銀行の突然の破綻を止めれないのでしょうね。
現在の銀行の経営はけして良くはありません。
それが事実ならペイオフなどという制度は出来るはずがありません。
あのう、産業再生法と会社更生法は全く違うと思うんですけど・・・なんか勘違いされてませんか?
それに長谷工は本業(マンション建設)で赤字になってるわけではなく、不動産価格の下落で赤字になったわけで
それも銀行が土地を担保にどんどんお金を貸してたバブルの時代のつけを今払ってるわけです。
建設業では大手以上の経常利益をあげており、一兆円以上あった借入金も2千億を既に切っており復配も視野に
はいってきてます。一時は信用不安で仕事量も激減したようですが、いまや受注量も順調に増え、マンションの施工
シェアは20%〜30%に近づいているようです。大手はマンションのクレーム対応に手を焼いており超高層など
得意分野以外は受注をやめています。今後益々長谷工の独走が予想されます。みなさん長谷工に投資しましょう。
長谷工の株を買いましょう。やっかみ半分の投稿は無視したほうがいいですよ。長谷工の決算を自分の目で見れば
事実が確認できます。株の売りあおりや風評の流布はやめましょうね。(そういう人に限って長谷工の株買ってますw)
あのう、会社が倒産するのは、赤字だからではありません。それならソフトバンクはとっくに倒産してますよね
簡単に言うと金を貸す人がいなくなると倒産します。今は赤字でもビジネスモデルがすばらしくて、そのうち
黒字になるのが見えていれば金を貸す(投資をする)人が必ずいて会社は倒産しません。
逆に黒字でも経理がいい加減であれば倒産します。勘定合って銭足らずっていいますよね。
今は黒字でも過去の蓄えで食いつないでるような会社も、いつか倒産します。
>今は赤字でもビジネスモデルがすばらしくて、そのうち
>黒字になるのが見えていれば金を貸す(投資をする)人が必ずいて会社は倒産しません。
こういう夢を見て独立して会社起こして倒産する奴、にっちもさっちもいかなくなった中小企業
いっぱいいますねw
世の中そんな甘くないですよ^^
まあ、自分で株買ったとこ損すれば自分も損しますから必死ですねw
地上げするにもお金がいるし、事業主の代行で土地を取得してるわけだから、事業にならないような土地では
事業主は手を出さないし受注に結びつかないです。
今は何でもかんでも土地価格が上がる時代ではありません。土地の取得にもノウハウがいり、事業主もリスクの
ある商売です。地上げ屋が横行した時代とは全く環境がちがいますよね。
土地の問題は長谷工だけのことじゃあないんですよ。
工場の跡地とか、要はこれみんな銀行の不良債権なんです。
土地を担保に金を貸していた工場などが左前になって、
しかたなく取り上げた土地を換金するのに、
手っ取り早いのはマンション業者への売却。
で、長谷工の場合、債権放棄の負い目もあって、
完全に銀行に首根っこつかまれてますから、
ていのいいゴミ箱状態ですよ。
どんな土地でも、反対運動があろうがなかろうが、
有無を言わさずに高値で買わされて、
そこへぎっしり高密度で部屋を詰め込んで、
極力低コストで作って利益を上げ、
その利益も銀行に吸い上げられる状態です。
もっともこんな商売が永続するわけないですけどね。
バブルのときも、崩壊の危機が叫ばれても、
そのとき良けりゃとイケイケでレバレッジ経営を続けた長谷工。
かわってないよね。
マンションバブルがはじけても、再度ゾンビとして残れるのか?
いやはや。
仮に不良債権の土地だとしても、反対運動があるって事は良い土地だと言えるのでは?
だから当然高い土地なのは当たり前なんじゃないの?
ということは、売れる可能性もあるので建設してるってことでしょ?
別におかしな話しでないと思うけど。
工場の跡地にマンション建設しても誰も反対運動なんかしないんじゃないの?
>>78
勝手な解釈はやめましょう。
> 反対運動があるって事は良い土地だと言えるのでは?
周りのことを考えない建設計画を強行し、いい加減な近隣対策するから
反対運動が起こるわけで、いい土地かどうかは関係ありません。
> だから当然高い土地なのは当たり前なんじゃないの?
マンション建設しないと借金が返せないから、相場よりずっと高い値段で入札
するして、本来安く買える土地を高く買ってるんだよ。
> 工場の跡地にマンション建設しても誰も反対運動なんかしないんじゃないの?
何も理解してないのであきれるね。ネットで「長谷工」「問題」でググって見たら?
長谷工がマンション建てるのはほとんど工場跡地だよ。
それにしてもそれでこれだけ反対運動が起こるってのも不思議だねぇ。
不良債権の土地であろうが何であろうが事業主や、購入者には関係ありません。
良い建物を安く分譲するには、土地代が高くてはどうしようもないはずです。
良い土地を安く仕入れ、大型物件はリスク分散のため複数の事業主のJVを組む
他のゼネコンではできない芸当です。
それに近隣問題で、法を犯すようなことをやっているなら会社そのものより個人を逮捕してもらう
ことも可能でしょ。不法侵入なり、恐喝なりで訴えたらどうです?
長谷工関西地区受注シェアの実情
http://www.wadakohsan.co.jp/co04.html
http://members.at.infoseek.co.jp/peacewld/kansaisouba.htm
長谷工マンション阪神大震災被害なしの実情。
http://www.asahi-net.or.jp/~eg5y-ezk/19950117.html
長谷工の近隣対策。
http://www011.upp.so-net.ne.jp/kuji/
http://www.geocities.jp/asahimamoru/
http://www10.ocn.ne.jp/~toukai/E11.htm
http://tama2world.cool.ne.jp/tamatama/
http://www7.plala.or.jp/atochi/
ちなみに関西で売れてる長谷工物件はただの仲介によるものw
失礼 少し乱暴な言い方をしたかも・・
しかし
建物と言うのはある一定の地震力を設定して設計しています
だから設定以上の地震が来れば必ず被害が出ます
その時に何も被害がないと言うのは
過剰な設計だと言いたかっただけです
また企業と言うのは利益を上げなくては存続しません
もちろん手抜きをしてコスト削減するのは問題外
逆に入居者のクレームに追われ利益を減らすことになるでしょう
近隣の対策費も結局のところ分譲価格に反映されます
過剰な対応は購入者にとっては不利益です
適正な対応で適正な品質の建物をつくり、適正な利益を上げて株主に還元しなさいw
私はここで話題のプラウドシティ大○学園の近隣住民ですが、ここで長谷工についてのバトルが盛り上がっているのを初めて知りました。
私はここにいるであろう長谷工の近隣住民対策の社員に言いたいですが、周辺住民に和解金として配るというはした金(マンション敷地から40mの家でthreeマン、30mでfiveマン、20mでtenマン あくまでも参考的な額です)の総額(せいぜいいって1000万程度でしょう)を考えれば、周辺住民の反対によってマンションを値引きして売らなければならなかった額の方が遥かに高額だと思いますね。(ちなみにマンションはまだ全部売っておらず、400戸ほどのうちまだ半分以上残っていてこれから売るようですが、その値引き総額もこれから膨らむでしょうけど)
私が長谷工の社員ならもっと旨くやれたと思うんですが。もともとこの土地柄は年寄りが多く、プロ市民などもほとんどいなかったのですが、これほど揉めてしまったのは結局長谷工の近隣住民対策の戦略の失敗ですな。長谷工の社員は最初は噂通りほんとにヤ○ザまがいの社員が登場して住民を恫喝していましたが、さすがに長谷工も後からマズイと判断したらしく、少し一見まともに見える社員に交替させましたが。
周辺住民の意見としては、長谷工もワンパターンの近隣住民対策を考えたほうがいいと思いますよ。そのあたりの想像力が企業としては必要なんでしょうが、まともな社員はもう泥船から逃げ出しているでしょうから、人材が払底しているんでしょう。
かつての地上げの手法はもう通用しないんでしょうし、そもそもマンションなどはMRだけ見させてイメージで売るものですから、イメージを損なう住民の反対運動を企業として低く評価するのは甘いですな。
117です。
ちょっと言い方がきつくなってしまったかもしれないので
以下のように書き直します。
115さん。匿名だからといって自分と異なる意見の人を
「こいつ」呼ばわりしたりするのはどうなのでしょうね?
あなたの人間性を疑われたくないのでしたら、書き込みの
表現にも気をくばった方がいいのではないでしょうか?
http://www.f4.dion.ne.jp/~cheekun/dai1dan.htm
これ上げても裁判じゃないとかリクルートが悪いと逃げるんでしょうねw
(他にもありますがねw)
施工の問題もそうだが地域住民との問題はどうなってます?
長谷工さん。
http://www2.ocn.ne.jp/~fn.tn.99/
ここにも書いてあるね。
3、業者、デベロッパーの傾向
こちらも二極分化してきました。ひどい業者は益々手口が悪質化・強引化しています。
言うまでも無く、企業の社会的責任など考えもしない、金が全てのモラルなしの連中が
紛争中の企業の大半です。特に不良債権組はやり口が半端じゃありません。
ただし、業界全般としては、良識のある業者もようやく現れてきました。
中古市場が人気がないって言うのは日本の住宅の大きな問題です
何しろ買ったとたんに転売しようとすると価格が下がるんですからね
価格が下がっていくようなものを長期のローンを組んで買っているって
ことはすごいリスクがあることをやっているわけです
価格は上がらなくても現状維持できるようにならないと厳しいですね
まあバブルの頃のマンションは投資目的で買われたものとかもあって
その頃の反動かもしれませんが、今のマンションはかなり立地とか
仕様、設備等の条件がいい割には価格が2000〜3000万程度と
非常に割安となっていて中古より新築と言う考えは当面変らないと
思われます
長谷工という会社はマンション事業に特化しているわけで、マンションについて手抜きを
したとか悪いイメージが表面化すると、販売に影響しマンションが売れなくなると
会社が存続していかないわけですから(雪印や三菱自動車みたいに)
結果としてはクレームからは逃げられないはずです
(クレームがないに越したことはないし、それも原価になるわけですから
当然減らす努力はされていると思いますが)
そういった意味では購入者にとって安心できる会社と言えると思います
近隣住民も将来的には購入者になる可能性があるわけで
こういった人々をないがしろにすることは潜在的な購入者を
減らすことになります
いろんな観点から適切な対応をされることが要望されます
私も中古買ったことはありませんが、売りに出すことを考えると
民事再生法適用や再生機構入りした会社の中古流通価値は落ちやすいと
聞きますので施工もその中に含まれるのでは?と感じてます。
私がもし買うとしたら、築年数がある程度ある物件は
元々のデベよりかは施工会社のほうが気になりますね。
>185
何をどうしらべたら
シャープの設備投資減税や
富士通の登録免許税軽減、
大手企業が減税の支援目的で受ける産業再生法適用と、
長谷工など債権放棄を目的とした
産業再生法行きになったのをごっちゃにできるのでしょうね
勉強してから出直して下さい。
会社としての体裁等を債権持ってる銀行側の事情があって
更正法にならなかっただけ。
>189
188さんの書いてることを議論のすり替えという前に
適用のケースの違いがわからないで産業再生法の意味語らないで下さい。
頭足りない人もいるようなのでわかりやすく。
「長谷工のようにバブル期にマンション以外のホテル事業、
海外リゾート開発などに傾斜、バブルの崩壊で、
平成8年3月期に1927億円の赤字を計上、経営不振に陥り
債権放棄を目的に産業再生法を適用させたような
会社がよい会社だという理由を説明してください。」
バブルのせいだという**らしい回答はいりませんのであしからず。
擁護派が言ってるマンション専業になったのは産業再生法が
適用された後だということお忘れなく。
岩波新書やてww
ボンボンの上にインテリでっかw
そんな難しい本読んでるから訳のわからん理屈こねよるんやな
あんた建設現場で働いてきたほうが勉強になるでwww
どこの会社が一番ええかは職人が一番ようしっとるねん