- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
鉛筆型マンションは避けたい
最近地所物件で使ってるよね。
どうなんだろう?
いいよ
ご無沙汰しております。
先日、内覧会に行ってきました。
建築士さんに同行して頂いたのですが、細かい傷や汚れなど40箇所くらいチェックが入りましたが、
床の水平や壁の垂直などの重要な部分については、問題無いとのことでした。
建築士さんいわく、「99点。とてもきれいにできていて、私(建築士さん)が来なくてもよかったかな?。」とのことでした。
また、木内さんの対応も大変丁寧でよかったです。
建築士さんについては、検査だけではなく、説明やアドバイスもしてくれたので、やはりお願いしてよかったと思います。
あと、内覧会に建築士さんを同行する場合は、デベの営業さんなどに話しておいたほうが、
よりきれいに仕上げてもらえるかもしれないとのことでした。
ちなみに、私は事前に連絡しておきました。
私も内覧会でした。
建築士さんは同行せず、自分たちだけでチェックしました。
そんなにひどい箇所はありませんでしたがそれでも20ヶ所くらいかな?
対応は悪くありませんでしたが、それ以前に、窓ガラスが汚くてキズなのか汚れなのかわからなかったり。
クリーニングがイマイチでした。
たとえきれいに仕上がっていたとしても、掃除されていなければ台無しなのにと思いました。
それに、再内覧のときも肝心な指摘箇所が直っていないし。汚いし。
引渡しの時にまだ直っていなかったらキレます。
木内建設を調べたデータ
売上高630億、経常利益18億(利益率3%)、従業員520名、資本金10億7千万(自己比率56%)、総資本600億、有利子負債0円、創業1921年(営業55年)。
すごいねー。土建屋の中ではトップクラスの優良企業ジャン。
民間工事:公共工事=90:10、建築:土木=95:5。
おどろき、90%が民間だって。建築の比率が高いのも将来性グッド。
平均勤続年数=17.3歳、平均年齢42.7歳。
これまた悪くない定着率かと。居心地いいんかな。リストラとか行われなかったのかねー。
営業比率 (首都圏=55%、静岡県内=30%、その他=15%。)
半分以上が首都圏で売り上げてるって知らなかった。もはや地場ゼネコンと言っても良いものかどうか…。
有資格者 1級建築士/167名、1級建築施工管理技士/230名、1級土木施工管理技士/52名、宅地建物取引主任者/95名、1級建設業経理事務士5名。
従業員って520名しかいないのに、なんだ?このすごい資格者数は。エキスパートの集まりのようじゃないかー。
優良企業だから能力の高い人が入ってくるのか、それともここに入ると鍛えられてこうなるのか?
それとも優秀でないと辞めさせられてこうなるのか。でも、勤続年数、土建屋にしてはいい方だし、平均年齢高いし、う〜ん。
まとめとしては、木内建設は地場ゼネコンでは現状と将来性ともに、静岡県ではダントツのナンバー・ワンの建設会社ということが分かった。
木内建設たいしたことねーよ。最近は姉歯問題で構造にはそれなりに気をつかってるみたいだけど・・・・
現場監督なんかは派遣社員だし。。。派遣監督だからあまりプライドをもった仕事もしてねーよ。
結構インチキ施工してるよ。施工図ミス多いからハツリ工事も多い。コンクリートの打設不良も結構ある。
このまえなんか、スリーブ位置間違えてG梁の主筋をコアで抜いてたよ。あ〜怖い・・・
施工してる職人さんが言ってるんだから間違いないと思うよ。
信じる信じないは、あなた次第です。
57
職人レベルの話です。。。。
59
やはり職人レベルの話です て言うか最初から自分が職人のようです。
自分でやる気があるなら内部告発でも何でもすれば良いじゃないですか?
60のように不安になるような方もいるのですから、いくら匿名とは言え言動に責任持ってくださいよ。
新聞に木内建設の内部告発が出るの楽しみにしています。
こんにちは54です。
手直し直ってませんでした。
でも責任をもって直してくれました。
それ以外はとてもきれいに出来ていると思います。まだ住んで間もないですけど
買ってよかったと思ってます。
私は斫り関係の仕事してますけど、57さんのような状況、多かれ少なかれありますよ。
会社が大きいとか小さいとか関係なしに…。
自分の買ったマンションはどの位斫り仕事があったのかなんて分からないけど。
信じて買うしかないですよね。
ウチの物件は丁寧に作られてるように思えますよ。
木内建設さん、がんばってこれからもいい物件沢山作ってください。
>>62
おれ、業界歴20年ほどで、元々大手にいて、いまや地方の中小にいる。
確かに業者の大小関係なしに、かなりの問題点が、大きな声では言えないが、発生していると思う。
HPや掲示板やらに、元社員の告発みたいなカンジで出てるけど、自分自身見てきた。
正直言うと、特に大手の時の方が、ひどかったよ。某スーパーゼネコン。ついで中堅ゼネ、と言ったところか…。
今、地場ゼネにいるけど、小さいところの方が企業体力のない分、思考回路が良心的→結果、比較すると良い施工、良い構造物が出来上がってるね、全般的に。
ただ、やっぱり夢真ホールディングスのようなところから派遣されてきた技術屋に、重要な事を任せる時は、ウンとチェック・監視・管理機能を整えてかないと、問題になることはあるねー。
木内施工で売主ナイスのブライトピア買ったんだが内覧会凄かった。
床にでかい傷があるわ壁紙剥げてるわ浮いてるわ。
ど素人の俺が見た目だけで40箇所も指摘できるってどういうことよ。
木内の営業が「酷いですねー」っておまえんところだろうが。
ナイス本社に電話及びメールで回答要求したら電話きて平謝りだったけど。
再内覧会でなおってなかったらどうしよう・・・
64>
私も内覧会行ってきました ひどいの一言 指摘箇所40箇所です
床で最大14/1000の傾斜
特に壁紙の浮きはひどいもの(ほとんど)
ベランダの防水シートも接着不良で完全に浮いていました
>>26
ジークレフ武蔵境
売主 神戸製鋼所不動産カンパニー
設計 都市デザインシステム
施工 木内建設
http://www.sumai-surfin.com/search/re_info-3192.html
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43026/
僕は5年前まで、マンション管理会社(いちおう大手と言われる部類)で仕事をしていたことがありましたが、某大手デベの新規物件を担当することになりました。そこの施工は木内がやっていました。マンション管理会社は、新規物件を引き受ける時には、必ず住民が住む前に、引き受け点検というものを行います。これは購入者が住む前に、施主や施工業者とマンション内を見て回り、共用部分を中心にチェックをするというものなんですが、このときの物件はひどいもので、マンションの外壁はボコボコ浮き上がってるし、エントランスホールが半地下みたいな構造のマンションだったのですが、地下水が染み出ていて、晴れの日でもエントランスホールは湿っていました。また、引き受け点検の少し前に、内覧会を済ませていたみたいで、その時の手直しがまったくされておらず、施主が木内の責任者に対してものすごく怒ってましたね。”おたくらさー、ほんとなにやってんの?”みたいなこと言われてて・・・。当然そんな調子だし、工期も遅れてて、引き受け点検なんてまともにできる状態でなく、その時はただ見ただけ。後日引き受け点検のやり直しをするという、前代未聞の事態となりました。内覧会も一回では済まなかったようです。まぁ、担当者とか、施主との絡みとか、予算とか、その時の木内が使った下請けのレベルがたまたま低かったとかもあるかもしれないけど、僕はあの時の施主の”テメェ、コノヤロウ”状態に近いキレ方に、尋常じゃ無いものを覚え、あまり木内建設は信用していません。
今度は、二十床の吸音材入れ忘れたぞ!!