- 掲示板
平米数が似た様な分譲と賃貸の中を何戸か見てきて
何故か、賃貸の方が広いと感じる物件が多かったのですが
例えば玄関や、廊下幅、部屋や畳の大きさ
天井高も250〜255の場所も多く
その代わり、ベランダ奥行きと風呂とシステムキッチン幅は流石に狭いのが多いですが
分譲物件の方が2〜5平米は広いはずですが
全体的な部屋の広さが分譲の方が狭い感覚があったのです。
単なる間取りの違いによる感覚でしょうか?
[スレ作成日時]2006-10-09 21:56:00
平米数が似た様な分譲と賃貸の中を何戸か見てきて
何故か、賃貸の方が広いと感じる物件が多かったのですが
例えば玄関や、廊下幅、部屋や畳の大きさ
天井高も250〜255の場所も多く
その代わり、ベランダ奥行きと風呂とシステムキッチン幅は流石に狭いのが多いですが
分譲物件の方が2〜5平米は広いはずですが
全体的な部屋の広さが分譲の方が狭い感覚があったのです。
単なる間取りの違いによる感覚でしょうか?
[スレ作成日時]2006-10-09 21:56:00
幻術にでもかかっていたんじゃないでしょうか。
>>01
分譲住宅として売られている物件と、最初から賃貸用として造られた物件とでは
設計上、守るべき基準や仕様が異なることがあるよ。
顕著な例としてはバリアフリーに関する基準。
例えば品確法の等級のうち、「高齢者等への配慮」という項目においては
最近の分譲マンションでは「等級3」以上を確保することがもはや常識となりつつある。
この項目で等級3を取るという事は、廊下や開口部の幅はもちろんのこと
浴室やトイレ、主寝室(高齢者が使用するという前提)の面積を、一定の大きさ
以上に確保しなければならない。(しかも内法面積で、だ)
これらの基準は、平面計画において他の居住空間---つまり、リビングとか
キッチンとか、その他の居室のボリュームを圧迫する事になる場合があるので
分譲物件を見た時の印象としては、そのあたりが表面化していた可能性はある。
(一般的な賃貸物件では、ユーティリティにそこまで厳しい制約は無いので)
この理屈で言えば、専有面積が小さい住戸ほどその現象は顕著にみられる事になる。
90㎡超で、間取りも比較的部屋数が少なくLDが大きいタイプであればさほど気に
ならないけれど、60㎡台前半で3LDKみたいな「部屋数重視」的タイプの場合は
かなり気になる・・・という具合に。実際どうでっしゃろ。
まぁ、これはひとつの要素として。
他にも色々原因は考えられるけれど、あくまで物理的な事なので
実際に物件を見ての話ならば、図面で数値的な比較をしてみた方が釈然とするかと。
壁が薄いから
たぶん収納の違いでは?
収納を増やせば、見かけ上狭くなりますが、
必要な洋服ダンス等がへるので実際には広く使えるのでは?
収納の充実した賃貸ってある?
03さんの言うように確かに60㎡前後の部屋だと、そう思うのでしょうね。
部屋と部屋の壁の厚さはかんり賃貸と違うものでしょうか?
通常6畳の洋室とか4.5畳の和室としたら
何mx何mが標準ですか?
>>06
内法面積をして単純に「標準」を挙げるのは難しいと思う。
販売表記上、1畳(帖)=1.62㎡以上とする決まり(もちろん芯々)があるのだから
比較をするのならあくまで帖数でするべきだと思うし、居室単位であれば
壁厚の影響はそれほど大きくはないと思う。
部屋を囲う壁のうち外壁(間仕切より実寸が厚い)の占める割合とか
ドレン管や給湯配管を部分的に納めているPSなどの存在による影響の方が
大きいかも知れない。
専有面積や各居室の帖数で同等の物件を数十戸見た上での印象でもない限り
やはり天井高や梁形の出具合、内装色や開口部の大きさなどといった
細かいところでの差異が、見た目の印象を左右していたに過ぎないと思う。
最近のプランニングでは、部屋を小割りにするのではなく、空間としては連続したまま
視覚的に分割したりする手法もよく採られるので、図面集などでの表記が
同じでも、見た目を比較すれば随分差があるといった事もある。
うちも今60平米賃貸で 80平米の分譲を探してるけど
どうにも狭く感じて 購入に踏み切れないでいる。
今の賃貸は 収納は結構多いほうだが LDK(と呼べるかどうか)は 11畳なので 狭いと思ってたのだが
モデルルームで家具とかが少ないにも関わらず それほど広く思えない・・。
考えられるのは 賃貸の方は天井がmax265センチで 端っこは梁が降りてる。
モデルルームは 天井が高い所で260センチ 大体250、 最低で240だった。
240はさすがに圧迫感があって論外と思ったけど 250でもかなり狭く感じるし
260でも天井がフラットだと 目の錯覚で狭く感じるのかなあ?と思った。
あと モデルルームはほとんどがキッチンが対面式。
これって 場所とるし すごい広い間取りなら良いかもしれないけど
壁に向かってるキッチンのほうが良いなあと思うけど 人気ないのかな?
目の錯覚はあると思います。
あと天井の高さは240は低すぎとしても、高すぎてもそれこそ目の錯覚で
狭く見えますよ。
実寸が狭いわけではないので高い方がいいですけどね。
壁に向かってるキッチンは独立型じゃない場合は
確かに人気はないと思います。(好みの問題ですが人気という点では)
何故かとてもつなく畳が小さく見えたので
現在住んでいる築20年の賃貸6畳の和室の縦横を計って
分譲の6畳和室と比べたら20cmづつ小さかった
賃貸で6畳和室の縦1列にタンスやワードローブを置いていたのに
分譲では置いたら布団が2組並べてひけない
畳を例に挙げると京間、江戸間、団地サイズなどサイズの違いがあります。
私が以前住んでいた賃貸の和室と比べると
同じ6畳でも現在のマンションはかなり狭いです。
その時に持っていた家具はもう無いけど、
今のマンションの和室に入れたら、一杯一杯って感じでしょうか?
LDKや洋室も同様のことが言えるようです。
一部抜粋してありますが、下記サイトご参考までに。
http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20030323/index2.htm
【確かにタタミは6枚あるけど・・・ お宅の和室は本当に6畳ある?】
ご存知のようにマンションの壁はコンクリートで作られています。本来は木造住宅で使われていた畳をマンションにも使用した場合、壁芯(=壁の中心)を基準に設計されたマンションではスラブ(コンクリート)の中心線から壁の内側分が厚みがあるので、その分部屋の面積が小さくなり、今までのサイズの畳ではきちんと納まらなくなってしまったからなのです。おまけに、柱の出っ張りが部屋の面積をさらに狭めているのも原因と考えられます。
http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_30.htm
【色々な畳のサイズ】
洋室やリビングも利用スペースは狭い。
和室のタタミについて話を進めてきましたが、前ページの壁芯面積の考え方に立ち返ると、和室に限らず洋室やリビングもパンフレットには例えば「LD12.5畳」とあってもコンクリートの厚さを含んでいるため、実際に使用できる空間は畳数表示より狭くなっています。
壁の厚さもあるけど、目の錯覚も大きく作用しまからね。
高さ250x幅100の長方形と高さ200x幅100の長方形。
それぞれ正面に立てて見た場合、見た目後者のほうが幅があるように見えます。
特に何もない空間の場合、縦横の比率でしか空間の認識ができないので
高さがある分譲物件の方が空間が狭く見えますよ。
それだけじゃないんですけどね。
へ〜へ〜へ〜へ〜 98へ〜
勉強になります
高さの錯覚もあるが部屋の縦横比の錯覚もある。
わたしも普段から疑問に思っていたことがいろいろ解消されました!
我が家は70平米台の狭い3LDK。なのに角部屋。
買うときは角部屋でラッキーと思ったけど、
今考えると、狭い上に梁が多い分、表示より狭くなっているのですね…
それに窓が多いので秋までは気持ちいいとしても、冬は寒い。
私のように、広い間取りを買えないならば、素直に中部屋を購入すればよかった。
さらにいえば対面キッチンじゃないほうがもう少し広く使えたのかも。
実家が同じ広さのLDKで対面でないキッチンなのですが、
断然実家のほうが広く感じるし、複数でキッチンに立つときも圧迫感がありません。
へー。参考になります。
買った物件は遮音性能を重視し、戸境壁が23センチもあるやつです。余計狭く感じるのかなあ。
そうするとあながち18センチ壁が悪いわけでもないのですね。