- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンションを契約したんですが、非常に仕事が遅くて困ってます。
実際のところ、清水建設ってどうなんですか?!
お問い合わせ窓口
https://www.shimz.co.jp/toiawase/toiawase.html
[スレ作成日時]2006-06-14 18:20:00
マンションを契約したんですが、非常に仕事が遅くて困ってます。
実際のところ、清水建設ってどうなんですか?!
お問い合わせ窓口
https://www.shimz.co.jp/toiawase/toiawase.html
[スレ作成日時]2006-06-14 18:20:00
清水は、スーパーゼネコンの中でも、建築比率は高い。
官庁建築も多い。(新首相官邸など)
受注ベースなら、建築7〜8:土木2〜3といったところ。
だからと言って、建物の出来、不出来とは、無関係だが。
そこを擁護するつもりはない。
事実としては、IRを良く見よう。
http://www.shimz.co.jp/ir/jyucyu.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071107it01.htm
千葉県市川市のJR市川駅前に建設中の45階建ての超高層マンションで、計128本の鉄筋が不足していることが6日、明らかになった。
Click here to find out more!
工事は現在、30階で止まっている。超高層マンション建設に絡み、一度にこれだけ多くの鉄筋不足が発覚するのは異例。大手ゼネコンの清水建設(東京)は、全面的に施工ミスを認め、補修工事により強度不足を解消したいとしている。国土交通省も事態を重視し、事業を行う市川市を通じて報告を求める方針だ。
問題のマンションは、市川駅南口駅前の再開発地域に建てられている2棟のうち、西側の「ザ・タワーズ・ウエスト プレミアレジデンス」(高さ約160メートル)。1〜3階は図書館や託児所、商業施設など、最上階の45階は展望ラウンジで、4〜44階が計573戸の分譲マンションと地権者住宅になる。着工は2005年8月。09年1月に完成し、同3月に入居開始する予定で、事前予約では既に全戸に申し込みがあるという。
このマンションは、住宅の品質確保を目指す住宅性能表示制度による任意の中間検査の対象になっており、先月11日、評価機関の財団法人「日本建築センター」の職員が、工事中の30階部分を検査した際、鉄筋の本数不足を見つけた。詳しく調べたところ、25〜29階にある計310本の柱のうち、各階外周部の柱計60本と、30階の柱4本の計64本の柱で主要な鉄筋(直径約5センチ、長さ約4メートル)が不足していた。問題の柱には、本来、鉄筋22本が必要だが、それぞれ20本しかなかった。
清水建設によると、〈1〉鉄筋業者が柱の骨組みを作る際、鉄筋の数を間違えた〈2〉施工担当者が設計図面との十分なチェックを怠った——と説明、「ミスが重なり、起こりえないことが起きた。大変申し訳ない」としている。
建物の強度について、和田章・東京工業大教授(建築構造学)は「一般論として設計通りに建てなければ安全とは言えない。ただ、詳細は建物ごとに調べないと詳しく分からない」としている。
清水建設では今後、日本建築センターの確認を受けてから、柱を削って不足する鉄筋を埋め込むなどして補修工事を行う予定だ。
国交省住宅局では、「事実とすれば、そんなずさんな工事は聞いたことがない。監理体制などの見直しが不可欠」とし、市川市に対し、施工ミスが起きた経緯などについて報告を求めることにしている。
(2007年11月7日3時0分 読売新聞)
鉄筋不足マンション、住宅性能表示制度の任意検査でわかる
地上100メートル以上の建設現場で鉄筋が不足していた。大手ゼネコン・清水建設が施工する、千葉県市川市の超高層マンション(45階建て)で発覚した施工ミスは、施工者側のチェックではなく、住宅性能表示制度の任意検査で見つかった。
業界関係者からは「見逃してはいけないミス」との声が上がり、識者からは「現状では起こりうる」との指摘も出ている。
このマンションでは、高い品質の住宅であることを保証するため、同制度に基づく検査を第三者機関「日本建築センター」(東京)に依頼している。同センター職員が今年8月1日に23階を検査した時には問題はなかったが、10月11日に30階部分を検査し、鉄筋不足を発見した。
建設現場では、清水建設の担当者らが常駐し、各階ごとに写真を撮るなどしてチェックしていたが、全員がミスに気付かなかった。鉄筋の管理については、「大手自動車会社のような厳格な在庫管理をしているわけではなく、気づかないこともある」と説明した。
別のゼネコン関係者によると、一つの柱を設置するにも複数の業者がかかわり、大規模な建設現場には設計会社の現場監理者も常駐する。「大きな施工ミスを複数階にわたって見逃すことはありえないし、あってはならない」と指摘する。
ただ、構造設計が専門の今川憲英・東京電機大教授は、「日本は米国に比べ検査機関の人数が少なく、施工段階のチェック態勢が不十分な現状では起こりうること」と警告する。
今回の場合、住宅性能表示制度を利用していなければ、さらに発見が遅れたとみられる。
清水建設広報部の話「補修工事を行い、設計通りの鉄筋の本数に戻すため、完成時のマンションの強度にはまったく問題はない。工期も守り、お客様に迷惑をかけることは決してない」
◇
超高層マンションが都市部でブームとなっている。不動産経済研究所(東京)によると、超高層マンションは高さ60メートル超(20階以上)の共同住宅を指し、1970年代後半から首都圏で出始めた。
東京、神奈川、千葉、埼玉で、86年に約10棟(約2200戸)だったが、96年には約85棟(約1万9500戸)、2006年には約430棟(約11万400戸)となった。10年には約760棟(約22万9600戸)に達する見通しという。
◆住宅性能表示制度◆
耐震強度や耐久性など住宅の性能を比較できるように、国が定めた基準に基づき第三者機関が設計段階や、施工の各段階でチェックし、評価書を交付する制度。利用は任意だが、手数料もかかるため、利用は2006年度で新築着工件数の20%未満にとどまっている。
(2007年11月7日10時0分 読売新聞)
コンクリートを剥ぎ取って、追加の鉄筋をぶち込み、またコンクリートの詰め物をして修理だそうです。
フランケンシュタインみたいな継ぎはぎだらけの、化け物タワーマンションが出来上がるわけですね。
コワイ、コワイ...
超高強度のコンクリート、しかもプレコン(工場製作?)どのように50MMの鉄筋を入れるのか。いかに清水といえどもこれは無理。
柱をはつり、鉄筋を入れるようだが工場製作のコンクリートと現場打設のコンクリート、鉄筋(フープ、柱筋を囲ってる鉄筋)はつぎはぎだらけ、欠陥住宅のさいたるもの。
解決方法は解体してやり直すこと以外なし。
完工前でゼネコンの所有物だわ、清水は売主だわで、滅茶苦茶ですね。
そもそも利益相反あると思うし。
皆さんのカキコミ読んでると、どうも地権者マンションで叩かれまくって
清水も下請け叩きまくった挙句なんでしょうけど、「ミス」ってしれっと
言えるレベルでは当然ありえないですね。
清水のサイトでも、謝ってんだか、本数も少なく読めかねないような
プレスですね。三井、野村に至ってはコメントすらないですが。笑
完売させた後だから、どうすんですかね。
やっぱりタワーは怖いです。無論タワーに限りませんが、より。
ショック!です。
しみったれ清水なんて、個人的にはどうでも良いんですが(下請けの皆さんごめんなさい)、日建設計もすごくいい加減なんだとバレて、ビックリしました。
施工会社はどうでも、設計・監理する設計事務所の仕事が重要だと思っていたのですが・・考えなおします。
責任逃れと言うよりそもそも自分達の役目ではないかの言い草でしたよ。
発注側がその役割(監理業務)を期待してないとすれば仕方ないかも。
今回清水がメインのデベとの一部情報もありますが。。。
大企業のトラブルはここまで墜ちたか、と思わざるを得ませんでした。
昨夜のニュースで国交相さんが怒っていた事、大手建設会社と不動産会社がやってはならない事を平然とやった事等ありますね。
雪印で始まった大企業のトラブルは、いつになってもニュースにならない日は無い位ですね。
一体、何を信じたらよいのか、わからない気もします。
施工が厳格であって信じて疑わなかったが、こんなもんじゃどこのタワーマンションも
信じられなくなりそう…もちろん60mを超えない在来マンションだともっとやっている気もしますが。
かくて、リニューアルされた「日本沈没」の巨大地震に襲われる東京のシーンで
中層階の柱が破壊され建物が傾くってなシーンはまさか有り得るのだろうか…と。
東北新幹線の耐震補強ですら北上駅だったか鋼版を巻く時の施工時に主筋を
切断したとしたお粗末工事もあったし(これでは耐震性能は元の黙阿弥で変わらないってな事に?)。
>清水のお偉いさんが、鉄筋6000本の内128本程度の不足
>で、そんなに騒ぐ事でもない発言。皆さんはどう思いますか?
地権者向けの説明会でですか?
その発言の前後に、128本抜けても耐震基準は問題なしと言いませんでしたか?
業界向けのケンプラッツのインタビューで、日建設計が、「このまま補修しなくても耐震基準はクリアできる」と答えていました。
No.47
日建設計が、「このまま補修しなくても耐震基準はクリアできる」と答えていました。
耐震基準にあっていれば何でもありでしょうか。
何を基準に造るのでしょうか、耐震基準を元に設計し設計どおりに施工する。施工段階では設計図が基準なのです。耐震基準ではありません。
後から耐震基準を基準にするのであれば、ハイレベルで宣伝し出来上がりは基準スレスレのローレベルの出来上がりになります。
日建設計の話は詭弁です。
「128本抜けても耐震基準は問題なし」などとんでのないあきれる話です。もしかして報道の間違えでしょうか。
そうですよね、マンションを買うのにモデルルーム・パンフレット・設計図書通りに施工するのは当たり前の事で、その時点でお知らせするならともかく、何も知らせず勝手に変更して後から理屈を言うなんて呆れちゃいますね。クルマを買うのにパンフレット見て試乗車見て乗って、いざ納車されたのが注文したのと違うってのと一緒じゃん。中には、ひょっとしたら構造図まで見て購入してる人もいるかもしれないワケで、このまま気付かれなかったら竣工図をこっそり修正するつもりだったんですかね。
確かに、納車していないんだよね…。
完成してから販売すれば良いのに、完成する前に契約している時点である程度のリスクは考えるべき。
建設業なんて、建設時期によって生コン強度の補正をしているわけで、同じものは出来ていない。
まあ、ここまで叩かれて誠意を持って対応しようとしているのだから、やっぱ大手下ゼネコンと言われる訳だよな。
価格的に建設費が高い訳でもないし、田舎に建てたっておそらく同じ金額だろうと思う。高いというのは地価やデベのマージンが高い分ではないかと思う。
そもそも、職人に誰がなる?一生懸命勉強して、職人にさせたい人は居るだろうか?本当にこのような事を反省して考えるのであれば、優秀な人材を職人に送るべきだと思うし、社会も産業レベルが統一するような教育改革をしなくてはいけないと思う。
揚げ足取りでもなんでもない。一品物のマンションに大量生産の工業製品を例えとして上げている時点で、決定的にピントはずれ。
論理的な反論ができない者ほど、「揚げ足取り」「論外」といって逃げる。
建売住宅買うわけじゃないんだから、一品物とか工業製品とか、エンドユーザーはどうでもよい。49,50さんの言うとおり、モデルルームや設計図を見て契約してるのだから、その通りに施工してもらわねければならないしそれが本来の姿。それを「現場施工だから」なんて言うのは施工者側の都合のいい言い訳。そんなものをエンドユーザーに押しつけるのは迷惑です。
一般建築士が補修計画を立てた訳ではなく、
会社の総力を挙げていることなので、
ご安心くださいませ。
そもそも、耐震性能そのものも、
だいたいアバウトなもの。
52さんが言うように、地震力を応答解析する際に、
強度の出すぎたことは想定しないし、スラブと梁の合成効果による
梁の剛性の割り増しも「えいやー」の世界である。
終局耐力がどうかと言えば、梁側にヒンジができる機構になっているというか、そもそも想定される地震力でそこまで変形しないように、
剛性を確保している。(だろう)
後入れでも剛性が確保できるかどうかは、新旧コンクリートの界面
がすべらないことを立証すればよいので、ちまたでうわさになっている
ほど難しいことではない。
全くの第三者だけど、解約する人は勿体ないことをするな〜と感じる。
保有水平耐力だとか、実際の補修後のデータはどうなるんでしょうか。
少なくとも耐震診断を相当程度まで突っ込んで(Phase1とかじゃなく)
やる必要があるかと。
勿論デューデリ作業自体も清水の域のかかったところじゃなく外部で。
清水が払わんって言うなら購入者で実費ぐらい出してやるとか。
市川の問題のその階は、某社もミスだと聞きました。
そこは、5社JVで、知名度は清水がダントツですもんね。
>128本鉄筋無いタワマンなんか、全部、ぶっ壊して造り直ししなきゃ購入者は、気が済まないだろ。
設計を担当した日建設計は、128本の鉄筋不足でも耐震基準はクリアできるとコメントしていました。
契約者は、手付金の全額返金で、5月までに契約解除できるから、実質的な損害は少ないと思われます。
・・が、地権者さんたちは、解約は難しいんでしょうから、けっこう苦しい立場なのでしょうね。
公共施設も入るタワーですし、図書館の開設が大幅に遅れたりしますと、国からの補助金も返還しなければなりませんから(補助なしで建築していれば問題なしだが・・)、それゆえ、工期は必ず守られると思います。
工期を守られなかったら、清水とそのJVは、千葉県の公共事業からはずされるんではないでしょうか。
(仮称)輝国2丁目マンション
日影図に誤り——計画は白紙撤回に
http://blogs.yahoo.co.jp/terukuni_jukankyo/12654749.html
周辺住民によると、業者はマンションが建設された際にどの範囲が日陰になるかを示す「日影図」を示したが、マンション周辺の建物配置が実際とは異なっていたという。(毎日新聞より)
ヴィークタワー南堀江
販売が延期になったらしいんですが・・
工事もストップしてました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6828/res/12-23
清水の社員は清水の物件は購入しないようですよ。
「絶対買わない」とおっしゃってました。
利益重視(会社利益・現場利益)なので、職人さんたちは超過酷労働です。
休日はゴルフ代を浮かせるために職人さんたちに一緒に行くようお願いしています。
職人さんたちからの接待がないから、自分たちから声掛けしてます。
名古屋大高の新しい現場であの大雪の凍るような日に水を使っての作業が終日おこなわれて居たようですが凍って品質が低下するので無いのですか?劣化して剥がれや亀裂が起きないともかぎらないと思いますが。
昨年の震災で 欠陥、手抜き工事が発覚したのにもかかわらず 謝罪もせず
詳しい調査を要求したら 調査費用を見積もるから金を払ったら調べてやるというという返事をしたのが
この会社です。
うちのマンション。
マンションは清水建設の建築部が造っているのでしょうか??
以前聞いたお話ですが、建築部に取引先の方が請求書をお持ちしたら目の前で値下げ金額が気に食わず投げつけたらしいです。「個人の懐に流れるモノが多い」という話も聞いた後に強度不足のニュ-スが流れたので…。
大手は消費者が知りたい情報が揉み消されているようですが、大きな買いモノだけに販売元以外に施工業者・施工方法等も確認して納得して購入したいです。
そういえば子供の頃、戸建ての場合には大工さんが仕事をしているところに施工主がお茶を用意しながら常に見張っていたような。
マンションも場所によって戸建てより高い価格のモノもあるのに施工過程を見れないのは可笑しいのではとふと思いました。
>>121
>マンションは清水建設の建築部が造っているのでしょうか??
清水建設の社員が、現場で、土方さんとして造るわけではなく、ゼネコンはプロデュース業なんですが・・・。
>大手は消費者が知りたい情報が揉み消されているようですが、大きな買いモノだ>けに販売元以外に施工業者・施工方法等も確認して納得して購入したいです。
施工方法お分かりになるの?
購入者等が現場に入って、施工方法を確認できるのは、地権者かマンション建替の組合以外聞いたことないですけど。
そういうところは、地権者側の建築士がチェックします。
ふつうのマンションでは無いはずですが、どちらの物件で行っているのでしょうか?????
>戸建てより高い価格のモノもあるのに施工過程を見れないのは可笑しいのではと>ふと思いました。
それが、普通でしょう。
購入希望者が、始終現場に自由に出入りしたら、工事は出来ません。
さすが、悪徳市川(笑)名前が出てるな。心配するのは確かだろう。
下で働く人達(各作業事業)を人間に見てないゲスだから。
超突貫。時間が無く手抜きになる…
追い詰められて作業職長の自殺も事実。
御客のニーズに答えるが如く職人殺しの威名もある。買うなら大成にしとけ。
子供に誇れる仕事?
作業員は怒りしかないぞ。
VE案をツールに言葉巧みに理由つけて、低価格入札をして、図面をバンバン変更して、結局品質の低い材料や工法を採用するのが通例。VE案が出たらその分差額全額を返金してもらいましょう。こんなことしているのにCMで子供を使うなんて卑怯だ。「こうゆうことをした」会社です。
http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/2011/05/post-cc2a.html
清水のタワーで最近、境界梁ダンパー採用が多いけど、あれって要注意。壊れて力を吸収するわけだから、地震が来たら壊れちゃう。マンションの長期修繕計画って自然災害を考慮して無いから、壊れると補修費用をどう捻出するかが問題になる。
建設コストを下げる代わりに、維持コストが上がる、しかもそれに対する手当がされて無いって、悪質な手口とも言える。
清水建設が設計施工しているパークシティ南千里丘。購入検討中の方もいらっしゃると思うので参考に言わせて頂きます。
まず、部屋内側の塗装(実際の建物でいうと廊下共用部分)は、マンション隣にあるモデルルームと違い、薄塗りとなっているようで、躯体の凹凸や傷がよく見たら分かる人には分かるのでは?と聞いてて思いましたね。マンション建設自体の落札金額は施工前に決まってますから、材料費を安くし、差額を懐に入れる清水建設独特の『社風』ってやつです。
それから、バルコニーですが、勾配が緩い(通常は125cmで1cmつけるが、ここは200~300cmで1cmしかついてない。)ようで、溝に水が溜まると1日2日は平気で流れないようです。詳しく話を聞くと特に各階の角部屋を購入される方はすぐにクレームを入れるでしょうね(笑)それくらい仕上がりは悪いのかもですね。
また、低層階部の現場後貼りタイルは目地が通っていないようで、これまた目立つとのこと。
施工業者さんから某居酒屋で聞いて、私も購入を検討していたので気になって現場入口近くで見ていた地元の者ですが、施工はともかく、施工後の管理まで下請け業者にさせているみたいで、とても大手ゼネコンとは思えません。
“論ずるに値せず”とはまさにこのような業者、建物を指すと思いますが、皆さんはどう思われますか?
清水の現場はみな嫌う。
うるさい割には事故が多いのも事実。
清水の現場は職人の扱いがひどい。
だから建物もひどい。
扱いごわるいから職人も適当にやる。
いいものができるわけない。
154さん、新川崎でもやっちゃいましたか・・・。
呆れますね。しかし、清水はおそらく損失の一部を下請けや協力会社に負わせることは、ほぼ間違いないでしょう。
大阪でもそういった原因もあり、継続事業でついていく業者はほとんどなく、倒産や自殺者まで出ているとのこと。
国交省にもそろそろ踏み切ってもらいたいものです。日本にはサブコンでも優秀な業者や人格者はいますからね。
156さん、全く同感です。他のゼネコン(大林、鹿島、大成)などとは管理や知識に歴然の差を感じます。
清水が造ったという某学校の校舎に、仕事の関係で立ち寄った。
コンクリートの打ちっ放しの斬新?なデザインで、床も壁もコンクリートの打ちっ放し。
それは良いのだが、出来て2~3年しか経過していないらしいが、階段、教室至る所に模様と見間違うようなヒビだらけ。
柱には傷が付き放題。廊下のコンクリートのベンチは高すぎて、女性では足が届かない。
天井を見あげれば、大きな隙間がある。
久しぶりに笑えました。
使いにくさの追究をしたのだろうか。
施工の欠点の見本を並べたのだろうか。
そうとしか思えない、設計と施工。
関係者に聞いたら、言い訳ばかりで直さないとのこと。
大手の中でも最悪でしょう 自分の会社の利益(自分の利益)が上がるためなら何でもします VE VEと言いながらコストダウンを行います 下請けいじめもすごいですね 決していい建物ができるはずがありません 買わないことです
18年経過マンションに水漏れが。
給水菅パイプ見るなり
これが穴開く?
噴水状態動画見せたら
烈火ですとの回答です。
18年で給水菅が破裂したら
大阪中のマンションはどうなるか?
水道工事業者何軒あっても追い付かない?
今回の事で色々な業者が来られました。
皆、靴を脱ぐ前に名刺にて挨拶です。
我が家にしても家まで上げるんやから名刺出せば?
こう言う会社が市部上場?