- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
アンボンドスラブ工法ですよね。
断面が薄くましてや現場施工でプレストレスコンクリートを
使うこと自体無理があるように思うのは私だけ?
スラブなんて薄い部材では、PC鋼線の配置位置が少しずれただけで
大幅に強度が低下してしまいます。
工場製品ならまだしも、現場施工で厚みのない床盤にこの工法を
導入すること事態に無理があるように思います。
アンボンドスラブって結構使われている工法だよ。
日本中のマンションで相当数使われてます。
他は大丈夫かな?
>>22 さん
私は、上記のような危機感を覚えてましたので、アンボンドスラブなら
見送ろうと思ってました、私の選んだ物件は、幸い普通のスラブでした。
ボイド工と合わせて、スラブ断面を厚くして使用するなら、まだ影響は
少ないと思いますが、ボイドを使用して断面を大きくしたら、
PC鋼線を使う意味があんまり無くなりますよね、普通の鉄筋で十分
ではないでしょうか。
ボイド工法にも問題があります。
まあ、施工会社は慣れているはずなので、しっかり対策されているでしょうが、
一つにはボイド型枠はコンクリート打設時にすごい浮力がかかります。
完全な液体ではないので単純には比較できませんがコンクリートの比重は
2.3程度かなりしっかり固定してないと浮き上がってしまいます。
そして、ボイドの下側には生コンが回りにくい。
アンボンドスラブもボイドスラブも構造力学的には理にかなった
良い工法なんですけどね、施工上はその分注意して管理・施工を行わなければ
なりません。
リスクが増えていると認識する必要があるでしょう。
鴻池、三交、どちらに非があるんでしょうか?両方等しく????三交はホテルでも一件、欠陥出してるんですよね。
三交の圧力でこんな施工しちゃったのか、それとも施工技術が至らなかったのか。。。
真相が知りたいです。
教えてください。
アンボンドスラブ工法とは直天井にのみ使われるのでしょうか?
No23様
私も貴殿のご推察どおり、スラブ厚不足か、かぶり不足だと感じます。
かつ、コンクリに不正をしていたら、もっと根が深いです。
施工不良ならば、監理を怠った、鴻池の責任は大ですし、
今物件は施工コストが底の時期と思われますので、
安く建てさせ、それなりの利益を得た、当然に第一義的に責任のある
施主の三交には、住民への応分の補償を望みます。
>>31様
生コンの不正は今時無いかと思いますが・・・。
現場施工なのでスラブ仕上げ面の高さは当然±5mmくらいはありますし
実質有効断面は-10mmくらいになりそうです。
PC鋼線の配置位置も丁寧に施工しても同程度の精度では無いでしょうか。
躯体の変形も大きく影響してきます。
コンクリート打設時に型枠と支保工はコンクリートの重量で
いくらか沈みますし。
PC鋼線等強度の大きい部材は少しのずれで非常に大きな影響を及ぼします。
正しく管理しているつもりでも施工不良になる可能性は十分に
あるように思います。
ただ、施工不良が複数箇所に及んでいるので、
一概には施工不良だけとは言えないかもしれませんね。
完了検査を行った者の責任は?
三重県の建築主事?
「ライオンズタワー表町の2階コンクリ打ち失敗」床が抜けたいう事件の、施工は確かココやったな〜
かなり工期が遅れたいう話やったけど、27階建て完成したんやろか?
>>38
http://blog.goo.ne.jp/onoda119/d/20060618
>ここで、大ニュースを一つ。
>表町(旧三和銀行跡)に建設途中の、「ライオンズタワー表町」工事現場では工事が中断しているらしい。原因は驚くなかれ、コンクリート打設中に2階の床が落ちたそうだ。今、大京と鴻池組が壊して最初からやり直すかどうかモメてるらしいですよ。
これはもう、さんざん揉めて工期が3ヶ月ほど遅れたそうやけど、分譲始めとったよって何とか折り合いつけたらしいな。ほとんど出来上がりかけとる。