- 掲示板
住宅産業全体に対して、不信が広がっています。
この業界には、危なくなると会社をたたんで、頃合いを見て新たな名前で出直す会社があるように聞きます。
広告や官報を確認するのは、個人には無理です。
清算・破産等の情報がありましたら、連絡を入れて下さい。
なお、根拠のない情報は、風評害をもたらす怖れがありますので慎重にお願いいたします。
[スレ作成日時]2005-12-29 19:37:00
住宅産業全体に対して、不信が広がっています。
この業界には、危なくなると会社をたたんで、頃合いを見て新たな名前で出直す会社があるように聞きます。
広告や官報を確認するのは、個人には無理です。
清算・破産等の情報がありましたら、連絡を入れて下さい。
なお、根拠のない情報は、風評害をもたらす怖れがありますので慎重にお願いいたします。
[スレ作成日時]2005-12-29 19:37:00
>>1004 さん
>>1005 さん
いらないとか、時代錯誤なんて言われていますけど、ほんとにいらないと思っているのですか?
あなたの周りは、土木構造物・建築物に囲まれているのですよ。
家、道路・鉄道はもとより、上下水道、電気・ガス・各種通信網さらには、河川の治水設備、
港湾設備、護岸設備、空港設備などなど。
そして、それらはみな永久構造物ではありません。
さらに、食料品以下、衣食住に必要なすべての物の流通は、道路に頼っています。
いらないものはありますかね?
田舎の道路は維持しなくてもよい、などという強烈な意見も言われていますが、そもそも
使用頻度の少ない道路は、使われないので、それほど維持費がかからない。
それに、農村部を片っ端から廃村にするわけにもいかないだろうし、強制するなら、それこそ
補償し、代替え居住区を整備してやらなければならない。
あなた方の言うように、コンパクトシティ構想である程度都市部に移動させるなら、移住さ
せる住民は、ただ同然の土地から、ある程度値の張る土地への移住を補償することになる。
いったいどれだけ予算をつぎ込むことになるのやら・・・。
それに、過疎状態の地域は山間部に多く、どのみち、河川や山林の防災上ある程度は維持して
おく必要があるでしょう。
それに、維持に費用が必要なのは、むしろ都市部の社会資本ですね。
周りをよく見てください、ぼろくなっている橋とかありませんか?
うちの近所にはありますね、ぼろくていい加減になんとかしたほうが良いと思う橋がいくつか。
しかも、だいたいそういうところは渋滞のメッカ。
また、この道が完成すれば、渋滞が無くなり移動がスムーズになるというところもあちこちに
あります。
さしあたっては、各交差点に右折ラインを設けてもらいたいですね。
それと、東京外環自動車道・・・、これはいい加減東名高速までつなげてほしいですね。
>人の生命や社会生活を支える社会保障の順位が高いのは当然です。
新鮮な食料も、水も、緊急時の移動力も、各種防災設備も、建設業が支えているのですがね。
もちろん建設業だけではないし、完璧でも無いですが。
極端な状態を示せば、発展途上国の状態を思い浮かべてみてください。
道路がそこにあるのが当たり前だと思っているのでしょうが、建設作業員が汗と埃にまみれて
維持しているからそこにあるのですよ。