- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今年になって、デベが阪急不動産のマンションを契約したので、阪急不動産の評判をぜひ聞かせてほしいです。
お問い合わせ窓口
http://www.hankyurealty.jp/inquiry.html
【タイトルを新商号に変更しました。2018.9.20 管理担当】
[スレ作成日時]2006-05-03 00:55:00
今年になって、デベが阪急不動産のマンションを契約したので、阪急不動産の評判をぜひ聞かせてほしいです。
お問い合わせ窓口
http://www.hankyurealty.jp/inquiry.html
【タイトルを新商号に変更しました。2018.9.20 管理担当】
[スレ作成日時]2006-05-03 00:55:00
このスレッドあまり書き込みがないみたいですね。
南茨木の件は知っていたんですが、教訓を生かして、企業的にはそういう点には気をつけているだとうと思って、阪急の物件を購入しました。が、うちの住戸もちょっと問題があります。
購入後は、お客さまセンターというところが、窓口になって対応することになっているんですが、電話を受け付けるだけで、実際はそのまま施工会社に連絡するだけです。
主体的に、買主の要求を聞いて解決するという姿勢ではなくて、施工会社からまだ連絡行ってませんか〜のような、どこか他人事的な対応でちょっとあきれ気味です。
自社が販売した商品に関して、関連会社とか下請けとかに顧客対応させる企業とか、聞いたことがないので、驚きもあります(パナソニックが下請け会社等に顧客対応はさせないでしょう)。
クレーム対応は、迅速さと、相応の補償が重要かと思います。また、お客様センターがしっかりしている会社は、商品力も高いようなに思います。
うちも阪急との折衝を通じて、南茨木の物件がどうであったか、何となく想像がつく次第です。
06さん、
同様の意見が検討中のマンションの掲示板に書き込まれていました。
写真も添付されていて判りやすく具体的です、
この様な意見はこれから購入しようと考える者にしてみると参考になります。
購入後のアフターサービスは重要ですから。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32418/res/872-872
阪急不動産が東京・板橋区のときわ台で分譲した物件も大変なことになりつつあるようです。
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/abi.cgi?fo=23ku&tn=0580&...
阪急って高級ってイメージ持ってたんだけど。デパートやら電車やら。沿線のイメージも良かったんだけど。かなりエグイことしてるんですね。なんかブラック阪急って感じですか。千里物件の仲間ってことで、イメージも座屈しましたね。
ザ・千里タワー ってどうですか?(その04)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7054/res/71-80
に出ていたモンセーヌ南茨木の話を読むと、ちょっと引いてしまいますね。このデベ、トラブルが結構あるようだけれど、なにか理由があるのかしら?
それと、ザ・千里タワーの掲示板は、やたらデベを擁護する不自然な書き込みがあって、デベへの不信感を募らせます。デベは、信用第一というのがわかないのかしら?
ジオときわ台プレミアムプレイスでも火を噴いているようだけれど
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43609/res/341-350
そんな大きな金額じゃあないんだから、さっさと住民が満足できるように対応してあげれば良いのにね。
すべてにケチって、施工の管理も怠り、売った物件は売りっぱなし、というイメージを払拭させないと、インターネットで悪い情報も良い情報もすぐ伝わる時代には生き残れないというのを上層部が理解していないんでしょうか?
こちらの掲示板よりも、
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7054/
の様子を見られて判断されると良いと思いますよ。
一生もののマンション、末永く売主や通常売主の系列の管理会社とつきあうことになります。買ったが最後にならないように、マンションの売り主はじっくり検討されるとよいと思います。
ここは静かですね。気に入りました。
面白いことに、ここの社長は、関西学院大学商学部の卒業生。そし「モンセーヌ南茨木」欠陥マンション訴訟の最初の原告の一人も、他の学歴は存じ上げませんが、関西学院中学部の卒業生のようです。実は、そういう私も子供の頃、関学の正門のすぐ近くの上甲東園に住んでいたことがあり、よくキャンパスに遊びに行きました。正門すぐのところに、広い芝生のグラウンドがあり、時計台、白鳥のいる池があったことなどを覚えております。阪急バス、京阪神急行電鉄を利用しておりました。阪急があってこそ、現在の私があるわけですから、これだけをみましても、阪急創業者の小林翁の先見の明と偉大さが窺われるように思います。
このデベの福岡進出について、この福岡出身の社長インタビュー記事
http://www.nishinippon.co.jp/media/web/06topinterview/2008/03/0330.htm...
をさらっと読みました。
>社長 現在、福岡でブランドCMを放映していますが、「私の憧(あこが)れへ。ジオ」というブランドスローガンを掲げています。このスローガンには、阪急不動産が提供するマンションでの暮らしが、マンションを購入するお客さまの「憧れ」であってほしいという願いを込めています。「ジオ」はラテン語に由来する英語の接頭語で、地球、大地、土地の意味。「ジオ」が目指すのは、永住するにふさわしい土地に、世代を超えて、いつまでも快適に暮らせる高品質住宅をお届けすることです。
ということのようです。このブランド・スローガンについて、皆さんのご意見はどうでしょうか?「憧れ」の的になる永住にふさわしい土地に、世代を超えて、いつまでも快適に暮らせる高品質住宅を届けてきたでしょうか?どなたかコメントしてくださいますでしょうか。良い良いと褒めるだけでは成長しませんので、こうすればもっと良くなる。ここは止めたほうがよいというようなご意見も大歓迎です。建設的ご意見を歓迎いたします。
責任感がないというよりは、無能なんだろう。
**なやつもいるけどそうでもない社員もいる。能なしが多いのはどこのデベも同じ、所詮不動産業界。その中では、ここは割とましな方だという印象。
対応係員を代えてもらっては?
日経BP社 ケンプラッツのサイト
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/column/20080625/523800/...
に、「マンション住民にとって、耐震偽装事件の教訓とは何だったのか/細野透氏と語る(第5回)」という記事があるが、大変参考になる。
>細野 デベロッパーは品質管理のためにやるべきことが基本的に三つくらいあるんですが、それを一つもできていなかったんです。
>一つは自分が使う設計者と施工者を吟味すること。残念ながら○○はこれをやっていないわけです。設計者も施工者も、どっちも安くて速いという、要するに経済性でしか選んでいなかった。
>二番目は、構造と積算のチェックです。マンションデベロッパーは専門家を自社で雇うか外注するかは別にして、建物の構造と積算、見積もりだけはちゃんと自分でチェックすべきであって、これも品質管理の基礎なんですが、それをやっていなかったんです。
>三番目は、自らが施主として現場を監理することです。○○はゼネコンの現場所長経験者を何人か雇っていたけれど、残念ながら彼らには現場を監理させていなくて、やらせていたのは近隣対策だったんです。
>ということで○○はデベとしてやるべき品質管理の三つの基本を全然やっていなかった
1) ここは、安く上げるために、設計施工をおなじ業者に頼んでいる
2) 地上げや土地の造成販売には経験豊富だか、「構造と積算のチェック」は自分でするものとは思っていない
3) 掲示板や契約者の口さえ封じれば、現場は関係ない
なんてことがなければ良いのだが、「モンセーヌ南茨木」や「ザ・千里タワー」や、その他の物件での関係者への対応を見るとどうだろうか?「品質管理の三つの基本」に忠実だろうか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32242/res/115
GEO TOWER | ジオタワー宝塚(その2)
No.115 by 契約済みさん 2009/01/17(土) 18:00 によると
>阪急不動産のご担当者の方にお伺いしました。
>千里タワーは、新しい技法で工事を行っていた為、誤ってしまったそうです。千里タワーでは、事業主に阪急不動産が入っておりますが、住商が全て工事監理を行っていたそうです。
相変わらず無責任な体質を露呈していますね。「事業主に阪急不動産が入って」おれば、「千里タワーでは、ご迷惑をおかけしております。誠に遺憾ながら、施工業者による施工ミスと検査ミスに加え、私ども事業主による工事監理ミスが起こりました。しかしながら、こちらの物件では、・・・」と説明をすべきではないでしょうか?
「新しい技法」と「住商」に責任を転嫁して、まるで「住商」の千里や御影などは危ないけれど、宝塚は安全だと言いたいのでしょうが、かなり論拠としては怪しいですね。宝塚では、どういう工法で、どのように徹底した監理を行っているかを説明すべきでしょう。
営業部員への教育を再考されたほうがよいのではありませんか?
ここについては、次のサイトが参考になりますね。
http://www.avenirnet.co.jp/jisseki.html
>平成12年 モンセーヌ布施:マンション
>事業主:阪急不動産株式会社
>総戸数:119戸(クリアランスで残住戸47戸完売)
>平成13年 モンセーヌ住吉川公園:マンション
>事業主:阪急不動産株式会社
>総戸数:344戸(クリアランスで残住戸152戸完売)
>平成14年 モンセーヌ高槻セレシア:マンション
>事業主:阪急不動産株式会社
>総戸数:73戸(クリアランスで残住戸15戸完売)
>平成15年 ジオ新千里北町:マンション
>事業主:阪急不動産株式会社
>総戸数:43戸(クリアランスで残住戸5戸完売)
>平成17年 ジオ桃山台EXE:マンション
>事業主:阪急不動産株式会社
これでも、会社が存続するのだから、マンション販売って儲かるようですね。
阪急ったって今は中途採用ばっかりでろくな人間がいないってきいた。新卒はちょっといるのかな、程度。営業も内部もたかが知れてるみたいだよ。うわべは天下一品で裏では人のこと何いうてるかわからんともいうてた。