- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンションの営業にも当たりはずれあり・・・
私の担当はややはずれ。
まぁ、物件が気に入ってるから我慢できるけど。
ダイワの社員自らが販売してる点もまぁ好感持てるし。
大阪の郊外で当時大和団地販売のマンションは大規模で平成10年くらいだったかなあ。
相当安かったので、人気があったが、買った人の所得層は低くて今では管理費滞納者
がよく出ているらしい。
その上、6年くらいで物件の価値が3分の1に下がったみたい。大規模だから仕方ない
けれど、、、。
おまけに管理会社が大和ハウス関連の会社から7年くらいで変えられてしまったとさ。
マンションの営業マンは月給取り、注文住宅の営業は歩合給。
マンションの営業マンは同僚や上司の目のあるモデルルームで接客。
注文住宅の営業マンは外回り中心。
今は同じ会社でも管理体制も違うので営業マンの気質はかなり違うだろうね。
かつて注文住宅の営業をやっていた人に話を聞いたのだが、劇画の世界でした。
264の言ってるマンション大阪南部のほうと違うか。
あそこは俺の実家近いけれど、マナー最低やと言ってたぞ。
特にマンション内の駐車場を置かんと、警察の取り締まりか
ら外れている所に駐車している車が多いって言ってた。
駐車料金くらい払えって言ってるぞ。
とにかく、その大規模マンションは5,6年で3分の1で売り
出されてるって言っている。
まあ、子供にとっては学校が遠いからなあ。
聞いたことが無い設計事務所を良く使っていますが、大丈夫ですか?
社名は大和団地のままがいいな。
そうだな。南大阪の大規模マンションは田舎者の集団です。
だって、住み始めて「なんで管理費とか修繕積み立て金を払わんなあかんの。」って
言う人があちこちで騒いでいたらしい。
それで、大和団地にとって最大プロジェクトが崩れ、マンション事業最悪の
結果に終わったみたい。売れ残りがすごかった。
大和ハウスに吸収されて、そのマンション住民は「大和ハウスのマンションよ。」
って自慢しているが、なんかおかしくない。
大和団地は大和川並だな
大和ハウスのダイワって大和地方からとったの?
社長が近鉄沿線に住んでいたのかね?
大和ハウスグループの創業者は奈良の吉野地方出身だよ。
なるほど、それで大和ハウスか〜〜
確かに近鉄沿線ですね。
ミナミというか河内文化圏ですね。
河南町なんかに大和ハウスの分譲団地も
ありましたね〜〜
近鉄奈良線の学園前か富雄駅から離れてるけど、学園大和町ってあるやん。
あそこの造成工事は大和団地がやってたみたい。
だけど、ちょっと学園っていうイメージが薄いなあ。
どちらかと言うと、沿線の北側を言うならわかるけど、南はなあ。
東京の人は判らんかもしれんけど、大阪の人は結構引いてるかもしれんな。
鶴橋、上本町、布施、俊徳道、八戸ノ里、河内山本とか近鉄線の駅の名前を
意味無く書いてしまいたくなるわ。なんか大和団地の方がしっくりくるな。
でも、大和団地のマンションって例の関西方面の大地震の時
倒壊しなかったんでしょ?
だとしたら、まんざら捨てたもんでもないんじゃないでしょうか?
積水団地ってないの?
今、札幌のマンションは大変なんですが、ここだけは今のところ工事の中止などがないです。
日経トレンディもいい評価だったし。
外見も内装も素敵じゃないけど、安定感のあるあの造りは「ただ者」ではなかったと、信じています。