- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ニチモの物件を購入しようか迷っています。
どうでしょうか。
[スレ作成日時]2008-06-17 23:30:00
ニチモの物件を購入しようか迷っています。
どうでしょうか。
[スレ作成日時]2008-06-17 23:30:00
業績はかなり厳しいみたいですね、株価も額面割れしてるし。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJE7GI940F20080807?feedTy...
>ニチモって会社よく検討したほうが良いと思う
>結構無責任なとこ有るし
>会社見学したら良いと思う(2部上場なんて関係ないから)
って書いてありました。
私もここの無責任のおかげで1000万程損させられました。
ここの管理人(ニチモコミュニティー) はっきり言って教育がなってないです。住民に挨拶しないので 理由を聞いたら「あなたが挨拶しないからって」返してくる。 いくら何でも 住民に対して失礼です。
管理人教育は皆無みたいですね。管理会社に責任意識がない。前にニチモマンション住んでいましたが、管理人は住民に対して、いろんな人がいて自分は大変だーとか、文句ばかり言ってました。
この株価ではマンション買う人少ないかも。
デベの倒産などがあったら危険ですからね。
マンションは定期的に修繕が必要ですから修繕積立金がめちゃくちゃ必要です。それなのに入居者が少ないところはアウトかと。
大勢で支え合うのがマンションの管理ですから。
修繕積立金の資金計画も完売して全戸入居が前提になっているはずで、買ってから入居率30%とかじゃ悲惨ですよ。
よく考えて購入しましょう。
ここは ワンルーム主体の会社だったから 狭いし、基本が収益ばかりを追い求める思考方向性なのか安普請だし、金儲けが主体の考えのように感じてしまう。
購入者を大切にはしていない感じが 管理の面からも伺えます。
↑企業活動として利益が出ない会社は存続できないから良質な住宅といってもねぇ。
利益を出す為にどのレベルの住宅を作って売るかは各企業の勝手。
どのレベルのものを選択するのかは消費者の勝手。
全ての不動産会社や建設会社が良質な住宅を作り出せるかも疑問。
理想と現実を見極めた消費活動をして下さいませ。
会社が生き残るためには その会社の商品がそれなりの人数の国民に受け入れられることが必要です。
それが出来ない会社は淘汰されるでしょう。
銀行が、国が、でなく「いかに多くの人々に受け入れられるか」なのだと思います。
トヨタ、ホンダ、Cananなどの優良企業はその視点を忘れてはいないはず。 不動産業界も同じではないでしょうか。
まあ そうですね。バブル以降日本人の倫理観はどんどん下がる一方のようです。
売ってしまえば勝ちと言う倫理観の不動産会社が多いのも現実のようですし
「志なんてない」と言うと悲しいものはありますが現実かもしれませんね。
しかし 顧客のニーズに応えると言うのは本来、「商売の基本」のはずですよ。
ここは ターゲットは低所得者層がメインとは聞いていますが(良い書き方でなくてごめんなさい)そう言った支持層をしっかりつなぎ止めるしか生き残る道はないのではないでしょうか。
でも、営業の汚れ仕事を外部に委託しているようじゃ 早晩沈没しそうですが。株価がそれを物語っていますよ。
親会社の姿勢が 子会社にまで及んでいるようですし?。
りそなは現在国の管理下にあり銀行傘下のデベといってもいつ切られるかなんてわからない。
私の知る某ゼネコンは銀行出身副社長がいても当日までその副社長は資金供給が閉ざされると知らされずに倒産したよ。
私、ここのマンションで管理組合の理事長させられましたが、大規模修繕業者選定の時、管理会社の変更も含め大規模修繕の業者を他社に変更しようとしたんですよね。そうしたら入札時に不正があったので理事会をやめまたのですが、
やめたら今度は管理人が嫌がらせするんですよ。(管理会社がらみででしょうけど。)
とても精神的にも追いつめられまして、ひどい目に遭わされました。
精神科の医師に聞いたら 大規模修繕でうつになったマンションの役員が結構いるとのこと。
こんな作業を 無料でやらされるなんてたまらないです。今はほかの住民とも挨拶もしない間柄です。
今 株価14円ですよ。
5年程前 つぶれかけて銀行から支援してもらった時は株価13円でした。
このとき 減資 東証一部から二部に転落しました。
今回のバブルのあとは少子高齢化による人口減、供給過剰、所得減、物価上昇、雇用形態の変化、サブプライムローン問題、銀行の融資姿勢などからおそらく業界の縮小はさけられないので、特に戸建て業者と違いマンションは50年ほどの長期サイクルの耐久消費財である以上、淘汰はさけられないでしょう。
多分つぎにはバブルは無いでしょうから。人口が減りますから。残るのは大手だけと思います。
ニチモが倒産したら その子会社のニチモコミュニティーでやった大規模修繕の保証はどうなっちゃうんでしょうか?
保証期間があと3年もありますよ。(東京建物テクノビルドでやっていたら10年保証だったんですけど)
ここって、月一回しかない管理組合の理事会を 数回にわたって連続して「来られない」とかいって来ない会社ですね。
こちらも管理費を払っているんだから、理事会には来てもらわないと困るのにね。
ココって大丈夫ですか?2008年9月期の決算短信と有価証券報告書に「継続企業の前提(ゴーイング・コンサーン)に関する重要な疑義が存在している」と注記するとこの会社自身が発表してますよ。ご注意ください。ですって。
必要な事は自分で調べろって、随分ですね。
みんなここに来ている時点で調べ始めているでしょ。
偉そうに言うなら一般的な見解を噛み砕いて教えてあげればどうですか。
自分は株価10円前半を行ったり来たりの時点で、りそなに何時きられても
おかしくないと見ています。
正直危ないと思いますが。
むかし、大和銀行の頃に買ったものだけど、大和の行員は「ここはいい材料使ってますよ」って言ってたけど、私たちはリロケーションで借りていた東急のマンションから引っ越そうとしていたので、壁が薄かったり日当りが悪かったりするここの物件見てどこが「いい材料だよ」っておもった。実際カーペットは安物、流し台の天板はプラスチック。(東急は人工大理石)壁は叩いたらすぐ穴があきそうなぐらいペラペラ。
東急のマンションの中古にしようとも思ったが、たまたま場所がこっちの方が便利なのと新築なのでやむなくこっちにした。
今は失敗だったなと思っている。