- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
最近、横浜方面で結構分譲している(株)ランドのマンションってどうでしょう?
駐車場が無料だったりして結構よさげなんですけど。
【以下のリンクは管理人により追加されました】
企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8918.html
[スレ作成日時]2002-09-02 23:09:00
最近、横浜方面で結構分譲している(株)ランドのマンションってどうでしょう?
駐車場が無料だったりして結構よさげなんですけど。
【以下のリンクは管理人により追加されました】
企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8918.html
[スレ作成日時]2002-09-02 23:09:00
ランドは、えっ!こんなところにマンションが建つの?と思う物件が多いですね。
わたしは営業から説明を聞いてイメージし、ぜひほしいと思ったのですが他の物件で良いのが見つかったので
悩んでランドをやめました。それから出来上がったランドのマンションが気になって見に行ったらびっくりしました。
イメージと全然違うし、ここは綺麗にします。と言っていた崖は今でもそのまま。ここには何も建ちませんと言ってた
所に新たに建物が建ってるし。。買わなくて良かった。
最近このスレを知ったのですが、やっぱり不満持ってる人が結構いますね。
ところで鷹取はどうなってるのですか?建築してるの?
ランドは確かに話題の地下室マンションを多く手がけていますね。
周囲には随分不満を持っている人が多いんじゃないでしょうか。地下室マンションは崖値ですから、用地取得は安く出来ますが、もし周辺で反対運動が起きそうなら業界ではあらかじめコンサルタント会社と契約するそうです。
コンサルタントの報酬には住民にはらう補償金も含まれていて、コンサルタントは上手に住民を押さえれば自分のところに沢山お金が入る仕組みになっているそうです。
コンサルタントは多くの報酬を得ようと住民を必死に押さえ込むわけです。
周囲には自宅がマンション建設ですっかり様子が変わってしまうなんて事も起きる。場合によっては訴訟も起きています。
これほど軋轢をおこすマンションばかりを建設する業者が、お客様だけには誠実であると私はどうも信じられないのです。
この会社の営業担当は、購入者で入居待ちの人には、ずいぶんな態度ですね。
買った後は本社から手紙が送られてくるだけで、
質問があって担当に電話しても、忙しいからと迷惑そうな態度で話になりません。
おかげで聞きたい事も聞けないような状況です。
もう会う機会がないから、あんな態度なのでしょうか?
最近MRがオープンした某物件の営業マンも想定しない質問がくると微妙に態度が悪くなりました。
物件自体には興味があったのですが、そのような営業マンとはあまり話がしたくないなぁと感じました。
神奈川新聞記事 6/2 横浜市容積率制限強化ヘ条例改正
地下室マンション」問題を契機に建築基準法が改正され、
住宅地下室の容積率の算定基準を各自治体が独自に条例で定められるようになったことを受け、
横浜市は容積率緩和を制限するため市建築基準条例の改正を行う。
改正後は、斜面地マンションの大半の地下部分が一階だけとなる見通しという。
三十日まで条例改正案へのパブリックコメント(PC、政策公聴)を実施。年内をめどに市会へ提案し、
議決を得る方針だ。同案では全体容積率に参入されない地下室部分を「最下層のみ」に限定。
これにより、最下層以外の地下部分は全体容積率に換算される。
これにより地下部分を設けて床面積を拡大するメリットがほとんどなくなる。
現行の建築基準法では、「地下室」は「全体の床面積の三分の一以下」の範囲であれば容積率に算入されない。
斜面地では容積率に算入されない「地下室」が何層も生まれ、
「絶壁型」の大規模地下室マンションが建設される要因にもなっていた。
横浜市は同様の問題を抱える自治体と連携し国に法改正を要請。
地下室マンションを規制する条例も定め、階数や盛り土などを制限し、
低層住居専用地域では地上と地下の合計階数を五階以下(第一種高度地区)などとするルールも設けていた。
PCはメールやファクス、郵送で受け付ける。
資料は市庁舎一階の市民情報センターや各区の広報相談係で閲覧・配布する。
市ホームページにも掲載している。
問い合わせは市まちづくり調整局建築調整課電話045(671)2933。
270さん、271さん、273さん
私も先日多摩川にいきました。
営業マンとしての知識はビミョウでしたが、態度はどうでもなかったですよ。
その前に電話で営業してきた人は最悪でしたが・・・^^;
275さん、同じ人かもしれませんね。『よくそんなことが言えるな』なんてことも言われちゃいました(悲)
腹が立ったので担当を変えてもらいたいなって思いましたが、お客さんが結構きてて込み合ってたんで
とりあえずは引き上げてきました。物件は価格・立地・間取りも良さそうだったんで気に入ったんですが、
次行く時はその人になってしまうかと思うと正直憂鬱です。
決して物件が悪いと批判しているわけではありません。むしろ、あの条件では安いと思うくらいです。
私たちの隣でお話していた営業さんの感じは非常に明るく、妻も『あの人が良かったね』なんて羨ましがってました。
みんながそうではないのは分かりますが、ある程度の職位のある方が・・では疑われてしまいますね。
次行く時は、どうすればいいんでしょうか?
こんな経験ある方いましたら、何かアドバイスを頂けますか。お願いします。
277さん
ちなみに担当がいやなときは、私はなんの前触れもなくフラっとMRに知らない顔していってみたりします。
すると、顔が覚えられていなければですが、ほぼ違う営業マンが出てくるのでその人に途中まで話を聞いてみたりしますね。
あとは直接代えてほしいとその上司に伝えるしかないですかねぇ。
その後の対応が悪いような場合は、すっぱりと縁がなかったと思ってあきらめるほうがいいかもしれません。
ちょっと無責任かもしれませんが、私の場合はそんな感じです。
ちなみに多摩川の物件のスレがありますね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41284/
外観と間取りは魅かれるけど、設備仕様は普通だよね?
なんかカキコミが崖地マンションのことばかりだけど
今、売ってるやつって崖のヤツってないよね?
もうやめたんじゃね?最近の情報知りたいねぇ。
ランドの物件購入決めましたよ。(崖でない普通の場所)
営業マンの方もとても誠実で他社の方よりずっとよい印象です。
設備使用は確かに普通ですが、その分広さの確保が十分なので、値段からしても手が出しやすく
購入して満足しております。
293のランド物件購入者です。
先日オプション会にも参加しましたが、施工後取り付け可能な物に関しては、無理に薦めることなく
なるべく安く済むように助言をいただきました。
オプション会社の担当の方は女性でしたし、主婦感覚で日常の使い勝手の相談にもこちらの意図を
汲んでいただき、ほんとよかったですよ!
大手デベ物件のマンションを購入した友人宅へ、先日お邪魔しましたが、仕様はランド物件とたいして
変わらなかったです。
我が家も今回購入したランド物件に決定するまで、散々探し回りましたが、
立地、広さ、間取り、価格、管理会社など、考慮する点が自分たち家族にとって一番納得のいく物件が、
たまたまランドの物件だった。ということですね。
293さんオプション会に出たばかりという事は、まだお住まいになっていないのですね。
内覧会でびっくりするような事が無い事をお祈りします。
家はランド物件購入者です。ランドシティシリーズではないので購入しましたが、
内覧会で図面と違う所が何箇所かありましたよ。こちらから指摘しないとランドは何も言わないので気をつけてください。
内覧会では注意してお部屋を確認された方が良いですよ。
>内覧会で図面と違う所が何箇所かありましたよ
そうですね。これもどこの物件でも起こりうる事と認識しておりますし、こちらから指摘しないとというのも
たいていはそんなもんです。
我が家は、これで3度目の買い替えとなります。
地元の工務店、大手不動産会社からの購入を経験いたしております。
どこでも、何かしらの問題点は出てくるものです。
その後の誠意ある対応の方が重要になってきますよね。
内覧会では、家族4人の眼でじっくり確認してきます。
300さん、ご忠告ありがとうございました。
ちなみに我が家も地下室マンションではありません。
住み心地は快適ですよ。
293さん3度目の買い替えだったとは知らず失礼致しました。
我が家も設備は普通ですが、価格が安く、間取りが良かったので購入しました。
>>284-285
赤門坂の地下室マンション 建築確認取り消し
横浜地裁「検査機関の確認処分は違法」
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_koho/2005_4/12_08/koh...
民間の確認検査機関「東京建築検査機構」(東京都中央区)が平成14年10月と平成15年3月、開発業者「オリックス・リアルエステート」(東京都港区)が計画した同マンションの建築確認を実施した。高さ制限10メートルの「第一種住居専用地域」に指定されている現場に対し、地上3階、地下7階のマンションを高さ9・4メートルの建築物として確認した。
河村裁判長は判決で「本件の盛土は不自然で極めて大規模であり、規制を逃れる目的と認められる」と指摘。建築物の高さを決める基準地盤面について「盛土される前の地表面と接する位置をもって、建築物が周囲の地面と接する位置と認定し、審査すべき」としたうえで、「当該マンションは高さや容積率などの規制に違反しているため、確認処分は違法」と結論付けた。
>>261-265
船岡山からのお願い
http://www.as-bbs.com/usr/fre-02/mkgif/mkgif.cgi?hunaoka
斜面地マンション建設によって、周囲の家が地盤沈下した例
を、広くおうかがいいたします。
わからないけど建設予定地にはむなしく販売看板が残っているようです。
近隣の反対看板も少し残っているようです。このままの状態で土地が放置されるのも・・・って感じをいだいてます。
もっとお互い前向きに話し合えばと思います。
>>313
>わからないけど建設予定地にはむなしく販売看板が残っているようです。
http://www.google.com/search?q=cache:www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivo...
>よっぽど恨まれているのかな?
近隣を訴えたりしないほうがよかったのでは。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanrei...
↑
横浜地裁が横須賀市の地下室マンションの確認を取り消し
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060914/131765/
神奈川県横須賀市の湘南鷹取で建設予定の地下室マンションを巡って、都市計画法に基づく開発許可を受けないのは違法だとして、住民が市の建築主事を相手に、開発許可なしに出された建築確認の取り消しを求めた訴訟の判決が2月23日、横浜地裁であった。裁判所は、この建築計画は区画と形の変更を伴うもので、都市計画法に基づく開発許可が必要であると認定。住民の訴えを認めて、建築確認の取り消しを命じた。
確認を取り消されたのは、不動産会社のランド(横浜市)が計画した地下3階、地上7階のマンション。
知人がとある物件を購入しましたが、結構安い物件で案の条の結果だと言ってました。つまり、
何十箇所か直しての入居。さらに駐車場の積み立て現在は余裕ですが数年後にはなくなるとのこと。
しかしながら、部屋は広くて最高とのこと。駐車場の管理も減らして積み立てを維持するようにするのだそうです。まあ結局すんでる本人がよければ言うことなしですね。
こういうネットの情報って、どこまで信用していいか迷ってたんだ。けど、わかった。自分が住んでたり本当に被害に会っていたら、もっと怒りが文章に出る。よく冷静に考えるとわかる。なんかみんな知的ぶって、怒りが伝わってこないよ。しかもたまに詳しすぎる人もいるし、やらせくさいな。ほんとに被害あってる人がいたらなっがーい文章になると思うけど。
ランドはひどいですねー。
湘南鷹取在住ですが、あれはないですよ。
しかも元に戻した後を駐車場にするというとんでもない事をした。
その道は湘南鷹取全世帯の半分の車が通る道だという事は、朝の交通ラッシュ時1時間に何台通るかというレベルで調査・報告ずみだと言うのに。
契約して停めてる連中もいかんともしがたい。
まさにその地下マンション購入者です。
確かにご近所は反対の旗だらけでした。
しかしそれら全てはランドの名前ではなく最近出来た隣のマンションの名前でしたよ。
要はそのお隣さんは「がけ崩れ」を起こして問題になったらしいです。
住んでみての感想ですが
湿気は全くないです。
防音もしっかりしています。
最近のマンションは凄いなっていう印象を受けています。
内装は価格相応です。
購入時は交通の不便がありましたが
最近バスが通ったんですよ。
駅まで行くのが相当楽になりました。
そんなわけで地価が上がったんじゃ???
と思って検索したらコチラに行き着いたワケなんですが
相当ご立腹な書き込みの連投で驚いています。
父、母含め、我が家族は
景色も風通しも良いですからかなり満足してますけども。
ランドシティ山手の杜 住民より。
過去に、離合集散を繰り返した人々が、あるリーダーの元に集っている会社だけど、資金のない頃には、専有買いなどもされていて、利幅を乗せて転売することしていたけど、
こんなことは、不動産業界の常で、一部の超大手不動産会社を除けば、同じようなもので、
サブプライムで、少し景気が落ち込めば、不動産価格もいやおうなく買い叩かれるわけだから、
こんな時は、もっと大きな会社の大きな開発物件を、しかも、南向きか、少なくとも東向きの、最上階を、買っておくことが最良の策です。