- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
最近、横浜方面で結構分譲している(株)ランドのマンションってどうでしょう?
駐車場が無料だったりして結構よさげなんですけど。
【以下のリンクは管理人により追加されました】
企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8918.html
[スレ作成日時]2002-09-02 23:09:00
最近、横浜方面で結構分譲している(株)ランドのマンションってどうでしょう?
駐車場が無料だったりして結構よさげなんですけど。
【以下のリンクは管理人により追加されました】
企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8918.html
[スレ作成日時]2002-09-02 23:09:00
>■掲示板の先頭に戻る 全レスを表示 [最新レス]
板のスレの最後にこのように表示されている場合
[最新レス] をクリックすると無関係のスレッドが表示される仕組みのため
ここに書いちゃいました・・・。
>>221 はこのスレのことではありません。
私の希望額も3500万でした。
府中のアルソス フォンターナ&ジャルディーノも
販売が始まりましたが、結構売れているみたいですね。
ちなみにここは地下室マンションではありません。
地下室マンションでも、山の傾斜地に建っている場合、
前面は、広々していて、風通しもいいし、さらに、値段も
安い。それに、大体、徒歩圏だしね。
安いといえば、日本綜合地所も安いけど、大体がバス
なんだよね。
ランドの物件は、若者の第一次購入者層である、低所得者
の味方だね。
確かに。ここを買わない人って価格的に買えるマンションないよね〜
>227
そんな事ありません。
ランドのマンションは1000万で買えるとでもどこかで聞いたんでしょうか?ヽ(;´Д`)ノ
場所にもよりますが、100平米以上のマンションが都内のマンションの70平米ぐらいの値段で
買えるっていうすばらしいマンションですよ!しかもかなりグレードの高いものが。
もうちょっとお調べになられてから御記入いただけますか?
またすぐそういう突っ込みする。
どの突っ込みを続けてみなさい。
どのって?
ん?
ランドシティ港南台はまだ残ってるのかな?
完売したのかな?知ってる人いますか?
ランドシティ港南台を購入したものです。
まだ2戸残ってるみたいです。(先週の時点で)
11日で港南台のモデルルームは
終わりみたいです。一応完売らしいが
実はまだ2戸のこっているという噂も?
引渡しの前に、完売する物件ってあまりないんじゃないですか?
自分が購入した物件なんで、気にはなりますけど
久しぶりに書き込みます。
もうそろそろオプション関連の
締め切りもあったりしますが
購入されたみなさんは
いかがされてますか???
久しぶりに見てみたらもう色んな書込はないんですね。
全然書込なかかったのですが、一時期ここを見てたら不安になりました。
高い買い物でしたから・・・。今はちょっと楽しみです。
財布と相談して、オプションもほとんど付けていないので
後でお金がまたかかりそうです。。。
久しぶりにきました。私も一時期、不安になりました。まあ、今でも多少不安ですが
・・。購入者の方で、ぶっちゃけトークが出来ればいいですね。ここには数人いらっしゃるようですから。
我が家もオプションは必要不可欠最低限度しかできませんでした。後々、またお金が
かかるかなあ。。。工事も随分と進んでいるようですが、欠陥工事でなければ、いいんです。
ローン生活に欠陥がプラスじゃ、悲しいですからね。
もう書込がないんですね。ほとんど完売してるからしょうがないか。
購入者の人で話が出来る場所ないのですかねぇ。。。
みなさんどうしてるか色々相談したいです。
(そんなの自分で考えろって??)
そういえばこの前キャンセル住居が2つあったらしくチラシが入ってました。
駐車場の抽選会や何か集まりがないと、皆さんと顔を合わせられませんからね。
ここに、メルアドを載せるわけにいかないしね。うーん。事前に仲良く慣れたらいいですが。。。
我が家にも緑のチラシがポスティングされていました。意外とご近所かもしれませんね。
そうですね、ご近所かもしれませんね。
たぶん、あの辺一帯しか配りませんからね。
そういえば、駐車場も気になります。屋内の方は高さ制限がありますからね。
低い方になったら車高ある車に買い換えられませんね。。。
話し合いで解決すればいいですけど。。。
府中のアルソス・フォンターナ・ジャルディーノは別スレがたってますよ〜。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41006/
私は購入者ですが、個人的にアルソス・ファンターナ・ジャルディーノのサイト立ち上げて工事進捗等をレポートしてます。
ランドはアルソス以外にもマンション売っているので
別の物件の話ではないでしょうか?
ランドが販売代理をしているマンションを購入したのですが、申し込みをしたのに
重要事項説明書のコピーを事前にくれませんでした。翌日わざわざ請求して
取り寄せ、疑問点を質問すると回答が二転三転しました。
挙句、費用の合計が間違っているところを指摘したら、「いや〜、これを全部
お読みになったんですか?私なんかこういうのを読んでいると眠くなってくるんですよね〜。」
と言われました。ン千万のマンションをひとに売る人間の言葉としてはあまりに
お粗末だと思うのですが・・・。
購入者です。
うちには事前に重要事項説明書のコピーをくれました。
私の買ったマンションの方は、皆、事前に配られたようです。
営業さん、人によって大差あるようですね。
私も何人かと話した事ありますが。
ランドについて、せっかく見つけたけど(一般的な用語なので検索大変だった・)、
あんまり評判よくないんですね・・・がっかりです。
またモデルルームめぐりしなくちゃ。
たしか駐車場無料を売りにしてるデベでしょ。
そもそも長期的にみて積立修繕金足りなくなるのは明らかで良心的でないし、
それにつられる浅はかな居住者ばかりのマンションでは、将来の管理も
不安だと思う。
>>250
自分のある知識だけで考えないでくださいね。無料=修繕費足りない
みたいなさ(笑)
なんて言ってる私もそう思ってましたけど、仕組みを営業さんに聞いて
納得できましたよ。聞いてみてはいかがでしょうか?
港南台の掲示板見てると、考えさせられます。
通りがかりだが、駐車場が機械式駐車場なら、駐車料金とらないのは、
どうみても問題を先送りして売りやすくしているようにしか思えないが?
駐車場が無料でも長期修繕計画しっかりしてればいいんじゃない?
駐車場代がいくらならいいの?
1000円?5000円?10000円?
結局いくらなら安心かっていう事じゃなくて要は管理と修繕でしょ?
駐車場代安いからダメだっていうなら、マンションは大手だろうが中堅だろうが
全部ダメだって事でしょ?
心配ならきちんといろんなデベの長期修繕計画を比較してみたら?
ちなみに私は6社比較し納得しランドの物件購入済でもう住んでます。
私の友達なんて最悪です。大手のマンション買ったにも関わらず入居
してから2年で管理費が12000円上がりました・・・
ちなみに○急不動産のマンションです。かわいそう・・・
ランドって巡回管理がデフォでしょ?その友人も、そんなマンションに住んでいるあなた
をかわいそうと思っているかもしれないよ?
>>巡回管理がデフォでしょ?
ランドのマンションを検討している者ですが、
素人なので意味がわかりません。
どういう意味か教えて下さい。
よろしくお願いします。
257さん ありがとうございます。
読みましたが意味がわかりません。
「巡回管理」「デフォ」両方共わかりません。
どなたか、わかりやすく教えて下さい。
常駐 管理員がマンション内で住み込みで業務を行う。勤務時間はいわゆる「9時5時」が多いが緊急時は夜間でも対応。管理費は最も高くなる。
通勤(日勤) 管理員がマンションへ通勤して一日勤務する形。規模が小さいと、勤務日数を週3〜4回などに減らすケースもある。
巡回 管理員は一人で複数のマンションを定期的に巡回する。週2〜3回の決められた曜日の午前中又は午後に3〜4時間だけ窓口を開ける形が多い。
マンションに住むのなら、せめて日勤以上の管理しているところがいいと思いますよ。
結局は管理人さんの人柄によりますけどね。ずっといても管理人室に座っているだけでは
あんまり意味ないし(防犯上の意味はあるけど)。
ただ、巡回だと、いない時間がけっこうあるので、不具合などの申し出がしにくいといったことや、
いろんなマンション行かなければならないので、それぞれのマンション事情に詳しくない
といったデメリットもあるようです。
「デフォ」は「デフォルト」の意味だと思います。コンピュータ用語かな?
ランドが巡回管理ばかりかどうかは知りません(HPにも載ってないので)。
259さん わかりやすい説明ありがとうございます。
私が購入したランドのマンション(検討中でしたが買いました)は
巡回管理ではありませんでした。
HPを見たら物件によって管理会社が違うので、
ランド=巡回管理という法則はないようです。
ちなみに私の購入した所の管理会社は住友不動産建物サービスです。
良い管理会社だと雑誌で見た事がありますので、
素敵な管理人さんに出会える事を期待しております。
駐車場無料も長期修繕計画が、
しっかりしているので心配無いと思いました。
ランドって昔、テレビで叩かれたことがあるって聞きましたが、ご存知のかたいますか?
>>261
噂の東京マガジンの「噂の現場」に出ていましたね。
以前がけ崩れのあった線路沿いに建設するのは危険だとかなんとか。
また、駐車場の出入り口が見通しの悪い道路に面しているので危険とか
いうやつだったかな?←出入り口に関しては森本氏が「都内にはもっと危険な
場所があるよね?問題ではないよね?」と言ってましたね。
がけ崩れは確かに怖いですね。開発をしっかりして工事に取り組んでも、100%安全とは
言えませんし。せめて数字上の根拠は欲しいですよね。地下室マンションだろうが、平坦な
場所のマンションだろうが、反対する人は金目当てではなく(たぶん)安心を得たいんですよね。
ランドは、えっ!こんなところにマンションが建つの?と思う物件が多いですね。
わたしは営業から説明を聞いてイメージし、ぜひほしいと思ったのですが他の物件で良いのが見つかったので
悩んでランドをやめました。それから出来上がったランドのマンションが気になって見に行ったらびっくりしました。
イメージと全然違うし、ここは綺麗にします。と言っていた崖は今でもそのまま。ここには何も建ちませんと言ってた
所に新たに建物が建ってるし。。買わなくて良かった。
最近このスレを知ったのですが、やっぱり不満持ってる人が結構いますね。
ところで鷹取はどうなってるのですか?建築してるの?
261です。
262さんありがとうございました。
ランドは駐車場無料っていうのがよかったんですが、いろいろ調べるうちに駐車場無料は
デベの無責任ということが分かって、早々に検討対象から外してしまったので、ここをみてませんでした。
お礼おそくなってすみません。これからもよろしくお願いします。
>263さん
そうですね。私もよく調べてみると地上〇階地下〇階ってなってました(登記簿上は違うようです)。
ガケマンションだったんですね〜。安いわけです。
このサイトいいですね〜。高い買物ですからいろいろ勉強していきたいと思います。。
ランドは確かに話題の地下室マンションを多く手がけていますね。
周囲には随分不満を持っている人が多いんじゃないでしょうか。地下室マンションは崖値ですから、用地取得は安く出来ますが、もし周辺で反対運動が起きそうなら業界ではあらかじめコンサルタント会社と契約するそうです。
コンサルタントの報酬には住民にはらう補償金も含まれていて、コンサルタントは上手に住民を押さえれば自分のところに沢山お金が入る仕組みになっているそうです。
コンサルタントは多くの報酬を得ようと住民を必死に押さえ込むわけです。
周囲には自宅がマンション建設ですっかり様子が変わってしまうなんて事も起きる。場合によっては訴訟も起きています。
これほど軋轢をおこすマンションばかりを建設する業者が、お客様だけには誠実であると私はどうも信じられないのです。
30日の日経新聞にランド、利益下方修正したと載ってました。その原因が横須賀市で計画していた「地下室マンション」
の建築確認許可が取り消しとなり4億7千万の特別損失を計上した為とのこと。それでも前期より2%増だって。
バランスシート上はそうなのかもしれないが、先はあやしいな。
鷹取はあんなに山削ったのに元に戻すのかな?更にすごいお金がかかりそうだけどその経費も入れて4.7億なのか?
この会社の営業担当は、購入者で入居待ちの人には、ずいぶんな態度ですね。
買った後は本社から手紙が送られてくるだけで、
質問があって担当に電話しても、忙しいからと迷惑そうな態度で話になりません。
おかげで聞きたい事も聞けないような状況です。
もう会う機会がないから、あんな態度なのでしょうか?
268さん
ずいぶんひどい話ですね。
最近MRがオープンした某物件の営業マンも想定しない質問がくると微妙に態度が悪くなりました。
物件自体には興味があったのですが、そのような営業マンとはあまり話がしたくないなぁと感じました。
270さん その方うちの担当と同じ方かも。
ランドにとってイヤな質問すると、逆切れしたり、態度が悪くなります。
最近では彼の未熟さを楽しんでいたりします。
271
嫌なやつ。そういうやつが営業マンだったら、同じかそれ以下だろうな。
日曜日に多摩川を見に行きましたけど、うちの担当は当たりだったかな〜
日曜日に行ってきましたが、270さんと同じ印象を受けました。
271さん 私も逆切れされまして、怖くなり帰って来ました。
神奈川新聞記事 6/2 横浜市容積率制限強化ヘ条例改正
地下室マンション」問題を契機に建築基準法が改正され、
住宅地下室の容積率の算定基準を各自治体が独自に条例で定められるようになったことを受け、
横浜市は容積率緩和を制限するため市建築基準条例の改正を行う。
改正後は、斜面地マンションの大半の地下部分が一階だけとなる見通しという。
三十日まで条例改正案へのパブリックコメント(PC、政策公聴)を実施。年内をめどに市会へ提案し、
議決を得る方針だ。同案では全体容積率に参入されない地下室部分を「最下層のみ」に限定。
これにより、最下層以外の地下部分は全体容積率に換算される。
これにより地下部分を設けて床面積を拡大するメリットがほとんどなくなる。
現行の建築基準法では、「地下室」は「全体の床面積の三分の一以下」の範囲であれば容積率に算入されない。
斜面地では容積率に算入されない「地下室」が何層も生まれ、
「絶壁型」の大規模地下室マンションが建設される要因にもなっていた。
横浜市は同様の問題を抱える自治体と連携し国に法改正を要請。
地下室マンションを規制する条例も定め、階数や盛り土などを制限し、
低層住居専用地域では地上と地下の合計階数を五階以下(第一種高度地区)などとするルールも設けていた。
PCはメールやファクス、郵送で受け付ける。
資料は市庁舎一階の市民情報センターや各区の広報相談係で閲覧・配布する。
市ホームページにも掲載している。
問い合わせは市まちづくり調整局建築調整課電話045(671)2933。
270さん、271さん、273さん
私も先日多摩川にいきました。
営業マンとしての知識はビミョウでしたが、態度はどうでもなかったですよ。
その前に電話で営業してきた人は最悪でしたが・・・^^;
↑どうでも・・・ > そうでも
の間違いですm(_ _)m
275さん、同じ人かもしれませんね。『よくそんなことが言えるな』なんてことも言われちゃいました(悲)
腹が立ったので担当を変えてもらいたいなって思いましたが、お客さんが結構きてて込み合ってたんで
とりあえずは引き上げてきました。物件は価格・立地・間取りも良さそうだったんで気に入ったんですが、
次行く時はその人になってしまうかと思うと正直憂鬱です。
決して物件が悪いと批判しているわけではありません。むしろ、あの条件では安いと思うくらいです。
私たちの隣でお話していた営業さんの感じは非常に明るく、妻も『あの人が良かったね』なんて羨ましがってました。
みんながそうではないのは分かりますが、ある程度の職位のある方が・・では疑われてしまいますね。
次行く時は、どうすればいいんでしょうか?
こんな経験ある方いましたら、何かアドバイスを頂けますか。お願いします。
277さん
ちなみに担当がいやなときは、私はなんの前触れもなくフラっとMRに知らない顔していってみたりします。
すると、顔が覚えられていなければですが、ほぼ違う営業マンが出てくるのでその人に途中まで話を聞いてみたりしますね。
あとは直接代えてほしいとその上司に伝えるしかないですかねぇ。
その後の対応が悪いような場合は、すっぱりと縁がなかったと思ってあきらめるほうがいいかもしれません。
ちょっと無責任かもしれませんが、私の場合はそんな感じです。
ちなみに多摩川の物件のスレがありますね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41284/
age
ageってどういう意味ですか?
「ageって何」で検索してみよう! 同じく「sageって何」も検索してみよう!
地下室マンションは今まで違法じゃなかったわけだから、リーズナブルな価格帯でよかった。
過去のことを問題視してもね・・・。
これからは平坦な場所で建てるんでしょうね。
>>284
ランドのマンションは「盛土」ではなく、「切土」だな・・・。
例に挙げているのは「意図的に盛土をし、建築基準法に違反と書いてある。
これ見よがしにカキコするのは恥ずかしいぞ。
しかし今後は地下室の階数にも制限があると書いてるので、違反しない
ギリギリのラインで安く且ついいマンションを作ればいいだけのことだな。
ランドに限らず地下室マンション作ってる会社は「違法」だけはやめて欲しい。
容積参入されないと何を造ってもいいと言う考えが甘いね。
↑結論は横須賀市がダメダメちゃんってことでOK?
明和の国立の件は明和が勝ったんだよね。
一旦建築確認出しておいて覆すって・・・間違ってるよね。
ま、法的には違反だったけど最初からダメだししておけば
こんなには大事にはならんかったんだろうね。
ま、今後は違法はしないんだからいんでね?
外観と間取りは魅かれるけど、設備仕様は普通だよね?
なんかカキコミが崖地マンションのことばかりだけど
今、売ってるやつって崖のヤツってないよね?
もうやめたんじゃね?最近の情報知りたいねぇ。
ランドの物件購入決めましたよ。(崖でない普通の場所)
営業マンの方もとても誠実で他社の方よりずっとよい印象です。
設備使用は確かに普通ですが、その分広さの確保が十分なので、値段からしても手が出しやすく
購入して満足しております。
>>295
その記事を出してきた真意は?
建築確認を安易に出すなて意味で私は「間違ってる」と言ったんですが。
コメントも書かずに記事だけ出されても困ります。
295さんが言いたいのは覆された例ということなんでしょうが、あるのは知っています。
お役所仕事に疑問を感じてるのですが・・・。
>296さん
私は295ではありませんが、この問題は都条例の趣旨に観点を置くと整理ができます。
4条2項は「火災時の避難、消火活動や緊急車両の円滑な進入条件が確保されている」ことを要請しています。
●(一般的なケースとして)デベは「建築確認」云々のまえに、お客さまに対し防災上の危険のある商品を販売すべきではない。
●行政は、新しく区民になるであろう住民(行政にとってのお客さま)を災害時に危険に晒す建物の「建築確認」をすべきではない。
また、一般の購買者も購入するものが法律や規制に準拠しているか、残念ながら自分で判断することが重要なのかもしれませんね。
293のランド物件購入者です。
先日オプション会にも参加しましたが、施工後取り付け可能な物に関しては、無理に薦めることなく
なるべく安く済むように助言をいただきました。
オプション会社の担当の方は女性でしたし、主婦感覚で日常の使い勝手の相談にもこちらの意図を
汲んでいただき、ほんとよかったですよ!
大手デベ物件のマンションを購入した友人宅へ、先日お邪魔しましたが、仕様はランド物件とたいして
変わらなかったです。
我が家も今回購入したランド物件に決定するまで、散々探し回りましたが、
立地、広さ、間取り、価格、管理会社など、考慮する点が自分たち家族にとって一番納得のいく物件が、
たまたまランドの物件だった。ということですね。
293さんオプション会に出たばかりという事は、まだお住まいになっていないのですね。
内覧会でびっくりするような事が無い事をお祈りします。
家はランド物件購入者です。ランドシティシリーズではないので購入しましたが、
内覧会で図面と違う所が何箇所かありましたよ。こちらから指摘しないとランドは何も言わないので気をつけてください。
内覧会では注意してお部屋を確認された方が良いですよ。
>内覧会で図面と違う所が何箇所かありましたよ
そうですね。これもどこの物件でも起こりうる事と認識しておりますし、こちらから指摘しないとというのも
たいていはそんなもんです。
我が家は、これで3度目の買い替えとなります。
地元の工務店、大手不動産会社からの購入を経験いたしております。
どこでも、何かしらの問題点は出てくるものです。
その後の誠意ある対応の方が重要になってきますよね。
内覧会では、家族4人の眼でじっくり確認してきます。
300さん、ご忠告ありがとうございました。
はい。我が家が購入したのは、地下住戸なんてないマンションです。
ちなみに我が家も地下室マンションではありません。
住み心地は快適ですよ。
293さん3度目の買い替えだったとは知らず失礼致しました。
我が家も設備は普通ですが、価格が安く、間取りが良かったので購入しました。
>>284-285
赤門坂の地下室マンション 建築確認取り消し
横浜地裁「検査機関の確認処分は違法」
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_koho/2005_4/12_08/koh...
民間の確認検査機関「東京建築検査機構」(東京都中央区)が平成14年10月と平成15年3月、開発業者「オリックス・リアルエステート」(東京都港区)が計画した同マンションの建築確認を実施した。高さ制限10メートルの「第一種住居専用地域」に指定されている現場に対し、地上3階、地下7階のマンションを高さ9・4メートルの建築物として確認した。
河村裁判長は判決で「本件の盛土は不自然で極めて大規模であり、規制を逃れる目的と認められる」と指摘。建築物の高さを決める基準地盤面について「盛土される前の地表面と接する位置をもって、建築物が周囲の地面と接する位置と認定し、審査すべき」としたうえで、「当該マンションは高さや容積率などの規制に違反しているため、確認処分は違法」と結論付けた。
>>261-265
船岡山からのお願い
http://www.as-bbs.com/usr/fre-02/mkgif/mkgif.cgi?hunaoka
斜面地マンション建設によって、周囲の家が地盤沈下した例
を、広くおうかがいいたします。
以前斜面地マンションを見学にいきましたが3階がエントランスだったことに
びっくりしました。大丈夫なんでしょうか?
3階っていっても、エントランス側から見たら1階じゃない?
この前宇都宮にランドの開発担当が物調にきたけど、
宇都宮は平坦地だから、地下室マンションつくるところないね。
日光にでもいくのかね。
わからないけど建設予定地にはむなしく販売看板が残っているようです。
近隣の反対看板も少し残っているようです。このままの状態で土地が放置されるのも・・・って感じをいだいてます。
もっとお互い前向きに話し合えばと思います。
>>313
>わからないけど建設予定地にはむなしく販売看板が残っているようです。
http://www.google.com/search?q=cache:www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivo...
なんか駐車場造成工事しているみたいね・・・
販売看板はなくなってました。建物は駐車場造成しているのであきらめたのかな・・・