- 掲示板
現在、念願の家を購入しようと準備しています。本当は戸建てがいいのですが、費用の面からマンションにせざるを得ません。マンションというと近隣住民に迷惑をかけて利益最優先。周りのことを考えない業者が多いと思いますが、そんな業者のマンションは信用できないし、引っ越した後でも近所つきあいができないでしょう。今、江戸川区あたりで探していますが、良い業者を教えてくれると助かります。
[スレ作成日時]2006-12-18 01:58:00
現在、念願の家を購入しようと準備しています。本当は戸建てがいいのですが、費用の面からマンションにせざるを得ません。マンションというと近隣住民に迷惑をかけて利益最優先。周りのことを考えない業者が多いと思いますが、そんな業者のマンションは信用できないし、引っ越した後でも近所つきあいができないでしょう。今、江戸川区あたりで探していますが、良い業者を教えてくれると助かります。
[スレ作成日時]2006-12-18 01:58:00
財閥系から新興系までどこのデベも多かれ少なかれ近隣住民とのトラブルを抱えています。そんなことを心配するより、近隣とのトラブルがない物件を見つけては?でも、一種低層地域など周囲の住環境が良いところほど、紛争が起こりやすいものですよ。それと、商業地域でマンションの前にまたマンションが建つようなケースも紛争が多いですね。
何でもかんでも反対とか
金よこせってスタンスの
近隣住民も多いように思い
ますので、業者はもとより
**と思われる地域
は選ばれないとよいのでは。
あれ?
『み ん ど が ひ く い』
って伏字なの?
レスありがとうございます。やはり、マンションは近隣住民と問題をかかえているのですか....
ちょっと考えてみたのですが、新浦安みたいに周りが全てマンションみたいなところが良いかも知れませんね(といっても、高すぎて買えない...)。今住んでいるアパートは戸建てが多い地区に比較的低い階層(4階、エレベータあり)で建てられています。この業者が建てたマンションでもまず、当たってみます。
>3
こういうことを言うデベさんからは買わないほうが良いと思います。
反対運動が一軒だけならそう言った事もあるかもしれませんが、町内全体で
反対していた所などは本当に被害が大きいく、デベの住民対応が最悪だった
からこそ反対運動に繋がるので、入居者は近所付き合いは厳しいと思います。
でもって、営業さんはNo.3みたいな営業トークで住民を悪者にすることによって
自らを正当化するんです。
近隣住民に優しいマンション業者はありますか?
→交通の便がよく、古い家屋が密集している、デベロッパーの格好の標的にされた場所に住んでいます。次から次へとマンションが建設されています。低い家屋が密集しているので当然反対運動も起こります。いろいろな説明会に参加して、デベロッパーの狡猾な手段を目の当たりにしました。
まずデベロッパーは、近隣の交渉窓口として、住民との交渉、紛争をまとめることを専門とする会社に委託して、自分たちに反対の砲火が降りかからないようにします。1クッションはいるので、自分たちは住民からの非難にさらされずにすみます。そしてこの交渉窓口となる会社は、まるで人事の様に、合法的に建てているのでなんら問題はない、それ一点張りで、デベロッパーから提示された交渉条件以上のものには一切応じません。騒音や日照権などをいっても、合法的だ、の一点張りです。
こんな対応されてマンションが建ち、入居者が入ってきても近所づきあいなんてしたくもありません。
自分たちの利益しか考えないデベロッパーは地域社会を破壊する、悪者以外何者でもありません。
デベロッパーも企業ですから、必ず利益を追求します。
ここで、ひとつ疑問があります。
“近隣住民に優しい”とはどういうことなのでしょうか。
たとえば、マンションを建てるにあたって、どんなマンションが良いか近隣住民と相談して
計画を立てるデベロッパーをお探しなら、答えは、
そんなデベロッパーはゼロ。
ということになります。
近隣トラブルを望んでいるデベロッパーなどどこにもありません。
どのデベロッパーも、解決のために四苦八苦しています。
法的に許容されない建物を建てたり、行政が指導する近隣説明要綱を満たさないデベロッパーは
論外ですが、きちんとした計画説明のもとに法的に許容される建物をたてようとしても、
近隣トラブルは起こります。
住環境の変化や日陰、圧迫、プライバシーなど、近隣住民の不安や悩み、不満は必ずあります。
法的に保護すべき根拠の無い既得権の主張を頑なに行っていては何の解決にもなりません。
近隣トラブルというと、デベロッパー側の誠意の欠如と思いがちですが、一概にそうでもない
こともご理解頂けたらと思います。近隣住民を抑えるために安易に金銭をばら撒くデベロッパー
もあるようですが、こちらの企業姿勢のほうが問題視すべきと考えます。
あと、デベロッパーに対しての交渉のヒントですが、
①計画建物自体を反対しない
②団体交渉と個別交渉を使い分ける
③デベができないことを要望しない
①は、これをすると交渉決裂ということで、要望も主張も認められなくなる
恐れがあります。
②団体交渉に固執しすぎると、かえって個人的な要望が主張できにくくなります。
計画建物から受ける影響は個々違ってくるわけですから対応が個々違うことは理屈です。
個別での主張も大事です。
③できないことをいくら言っても「できません」の一言で平行線です。できることや、
できそうなことを、要望し交渉決裂を防ぎましょう。
「今住んでいるアパートを建てた業者を探す」?
「賃貸住宅」なら、業者は「施主(地主)」からの注文通りに建物を建てるだけです。
・費用の関係でその規模になったのか?
・元々高い建物が建てられない地域なのか?
・その地主が傍に住んでいて、自分の家に影響が出ないようにしたのか?
・・・など、理由は分かりませんが、
別に「近隣に配慮する優良業者」という判断基準にはならないでしょう。
・・・と言っても、去年の話か^^