- 掲示板
藤和不動産の物件を検討中です。
デベについて、営業マンについて、物件の品質、関連の管理会社について、
その他良い点悪い点どのような情報でも構いません教えて頂けませんでしょうか。
皆様宜しくお願いします。
【以下のリンクは管理人により追加されました】
藤和不動産の企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8834.html
[スレ作成日時]2004-02-22 11:49:00
藤和不動産の物件を検討中です。
デベについて、営業マンについて、物件の品質、関連の管理会社について、
その他良い点悪い点どのような情報でも構いません教えて頂けませんでしょうか。
皆様宜しくお願いします。
【以下のリンクは管理人により追加されました】
藤和不動産の企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8834.html
[スレ作成日時]2004-02-22 11:49:00
ネットからいろいろ調べていたんだけど、そもそもの一連のインチキ手抜き施工、構造計算偽装などを改善したという基本が見えてこない。
情報を公開すべき部分が何も見えてこない。
誰かの張りコから見たブログですがここに引き合いを出したやる気のあるデベ、ゼネコンはどこだろう。
http://d.hatena.ne.jp/pal8/20070401#1175396314
少しは骨のある奴もいるということですね。
注意事項
24時間換気排気口による共用廊下の天井の汚れ
24時間換気の排気口が共用廊下の天井近くにあるので、この排気口からの排気が廊下の天井に当たり黒い汚れが天井に着きます。
私が購入したマンションでは入居後3カ月位から目に付くようになりました。
設計上の不具合として改善を申入れていますが、このくらいの汚れは買い手が掃除せよとの言い分で、平行線のままです。たいした費用も掛からずに改良する方法はあるのですが。
今後購入予定の方は24時間換気の排気口がどこにあるか確認し、天井に汚れが付かないことを文書で確認しておいたほうが良いでしょう。ご参考まで。
関西の企業に勤めている者ですが、うちの会社で提携しているマンションデベは藤和と穴吹です。
提携デベのマンションを購入すると、1%割引になります。
戸建てだと5社と提携しています。
何故上記の2社なのかと担当者に聞くと、「信頼できるデベとしかうちの会社は提携しないから」だそうです。
いかが思います?
>No326
穴吹と藤和がNo324の言うやる気のある会社かどうかだな。
表の顔はどこでも信頼できる大会社ですよ。
業界として反省し、新しいチェック体制ができているかどうかですよ。
見えない組織、見えない建築現場、行方不明になる販促会社の社員では困るわけです。
リーデンススクエアXXの契約書に判を押した。押すまでは営業ウーマンは色々親切に近隣情報を調べてくれた。が、その契約書に判を押すまでに私に提出していた①ローンシミュレーションが総額800万円以上安く間違っている。②さんざん契約の前日まで妻にまで「住宅ローン控除で年間25万円返還されるから実質賃貸と同じ月額。」と営業しておいて、判を押した直後にあなたの「やっぱり年間6万円しかローン控除はありません。」タイミングが良すぎるぞ!「こういう事は契約の判を押す前に正しく伝えてもらわないと困りますね。」と言うが、その場での謝罪の言葉はなくクレームを言って8時間後に上司(課長)の前で事実確認をして謝罪。③ローン繰り上げ返済手数料の金額も安く伝えていて「情報が古かったです。」
ふざけるな!!!ローンシミュレーション、住宅ローン控除、繰り上げ返済手数料、全部間違った金額で案内して契約書取りやがって。事実確認の上、その営業ウーマンと責任者の自筆の「お詫び」を証拠に書かせました。①②③についてそこの課長と営業ウーマンが事実と認め、書面だけで詫びています。社長からの詫びの一言を要求すると、「応じられません。これは会社の総意でございます。」ほお、ごめんなさいの一言も言えない一部上場企業なんかい。創業50年で信用してたのに。俺は2部上場企業で勤めてるが、そこまで悪質な過失があったら、社長部長責任者が客のウチに飛んでいって菓子折の一つでも持っていってまず詫びる姿勢を見せるけどな。まだまだ頭にくる応対はかなりありました。
マスコミ関係の方、取材に応じます。証拠書面取りました。不二家のようにぶっつぶしてやりたいです。
328の方それは藤和の人間ですか?販売代理の人間ですか?どちらにしても悪質ですね、それだけ事実と食い違いがあると契約破棄の申請はできないんですか?そんなマンション住めませんね。
藤和不動産のリーデンススクエアXXです。モデルルームでの契約に於いてです。契約解除と頭金の返還は当然としてゴールデンウィークは彼らのイカサマのため家族全員散々な気分になりました。
消費者の立場としてはもっと企業倫理を持って代表取締役社長からの詫びと再発防止のための行動計画書とその経過報告くらいはやって当然だと思います。社員のイカサマがばれて責任者が遅れてきてそれに対する謝罪の言葉もない。一体どういう社員教育をしてるんでしょうね、この名門企業は。
藤和に限らず不動産屋なんてその程度のものと思った方がいいよ。
たとえ旧財閥の名前がつくような「名門」企業であっても。
財閥とかそれに準じるような会社以外なら、さらにひどいと思った方が良い。
年間供給数ナンバー1の三流デベなんかはその象徴。
331さん、その物件というのはもうそろそろ入居開始の埼玉のリーデンススクエアですか?
我が家も物件完成後のマンションで検討しているので非常に気になります。
>>>333 BINGO!!! 大当たり
お詫びの書面もお粗末です。
第一点 タイトル(題名)が最初ついていませんでした。
お詫びの気持ちが無いのでしょうから「お詫び」という題にしなさいと教えてあげました。
第二点 時系列の事実確認を基にと指示しましたが、丁寧語くらい使ってはどうかな。
...する。 ...であった。 ...てしまった。
第三点 「TELがあり」 言葉の省略は失礼に当たると常識を知りません。
第四点 左揃えや段落が揃っていない。
第五点 正しくはsimulationシミュレーションなのに、お詫び書面に「シュミレーション」
間違えやすいから気を付けてね。課長!
第六点 日付署名捺印入りの書面での謝罪を要求したら、最初名前をワードで打って出してきた。
署名入りの意味無いじゃん。署名の意味がわかってんのかね。
お詫びの書面を作らせただけでもこれです。
藤和不動産が如何に隅々まで正確で几帳面な良い会社か大いに広告宣伝してあげます。
マスコミの方、企画がなくなったら取材に応じます。時系列の事実確認・署名・捺印入りの証拠書面をお見せ致します。
デタラメ営業社員・遅刻課長・事実確認&謝罪拒否社長・何も行動しないコールセンター、ああ素晴らしい。上から下まで首尾一貫していて芸術的です。
業界全体の常識であれば、消費者としてはもっと「これが常識」と広く知っておきたいですね。
ビンゴって、埼玉県S市の物件ですかね?
それだったら、私購入しました。
しかも、たぶんその営業ウーマンだと思います。
苗字のイニシャルって何でした?
うちも適当なこと言われてましたから・・・。
まあ、いまさらどうのこうの言ってもしょうがないですけど。
H.T. 左様S市の
そちらどんな適当なこと言われました?
判を押す前に気づきましょうや。
甘いよ。(笑)
>>>337
おしゃる通り。
「はっきり証拠を出させた」のは判を押した後でしたが、
「おかしいと感じて」はいました、判を押す前から。
それで、書面での確認をしつこく求めたのです。
疑っていたのは②と③で、①のシートはコンピュータの作成ですからさすがにミスは無いだろうと盲点でした。創業50年一部上場の信用にすっかり騙されました。
だいたいお金の計算を売主に頼めば売るほうに都合のいい数字しか出さないのは常識でしょ?
普通、買う前に
①も②も③も自分で計算または確認するでしょ?
甘いと思うよ。
うちも藤和で買ったけど、お金のことはいっさい相談しなかった。
お金の手続は全部自分でした。
売主に聞くのは物件に関することのみにしたほうがいいよ。
で、けっきょく買うのやめたんですか?
今って最終期だから値引きとかあったんじゃないの?
もったいないよ。
①ローンシミュレーションが総額800万円以上安く間違っている。
②さんざん契約の前日まで妻にまで「住宅ローン控除で年間25万円返還されるから実質賃貸と同じ月額。」と営業しておいて、判を押した直後にあなたの「やっぱり年間6万円しかローン控除はありません。」タイミングが良すぎるぞ!
「こういう事は契約の判を押す前に正しく伝えてもらわないと困りますね。」と言うが、その場での謝罪の言葉はなくクレームを言って8時間後に上司(課長)の前で事実確認をして謝罪。
③ローン繰り上げ返済手数料の金額も安く伝えていて「情報が古かったです。」
営業マンがいい加減なのは世間の常識ですが、ではこの藤和不動産の営業手法が世間の常識と同じかというとそれは違うと思います。
例えば金融系の営業であれば、客が言ったとか言わないとか後で問題にならないよう、全会話録音しています。営業の失敗は即カネの裁判に直結するからです。よって営業もグレーな表現はしても、ここまで明らかに間違った数字で勧誘はしません。
不動産業界では常識なのかもしれませんが、それなら人間性の問題として非常識だと思います。
イカサマを指摘されても「ごめんなさい。」と言わない社員。(8時間後に謝罪)
クレーム応対に15分遅れてきて「遅れて申し訳ありません。」が言えない責任者課長。
上記2つの不手際をもっと上の人からの謝罪を要求したら「できません。これは会社の総意。」と返すコールセンター。
人間失敗はあるとか営業はそんなものとかわかってはいますが、藤和不動産の場合、社長からの謝罪と再発防止の行動はできませんと私の携帯の留守電にはっきりと残っています。
そういうつもりの会社なんだなあと思って。
今日三越本店に行って結婚指輪を真円形に修理してもらいました。違う売り場の社員でも指輪のリフォーム係まで案内してくれるし、言わなくても修理だけでなくて磨いて返してくれます。
同じ一部上場企業で同じ客商売でも違うものだなあと感じました。
で、買ったの?
どうなのよ?
人の気持ちを察するのは全く不得手なようですね。不動産契約には自信がありお詳しいようですが。
フフフ...