- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが長くなったのでパート2へ移行しました
【旧スレ】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/
[スレ作成日時]2006-05-30 15:08:00
前スレが長くなったのでパート2へ移行しました
【旧スレ】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/
[スレ作成日時]2006-05-30 15:08:00
43です。
質問を頂いたのでもう一度スレを読み返したのですが、ダクトが無いのに
間違えてダクト用の梁型を設計施工してしまった、と事業主が明言したな
ら明らかに事業主に責任があります。
しかし、16さんが仰るように、実際は天井裏に無駄な空間ができるがあえ
て他のフロアと揃える意図で設計し、それに忠実に施工したのなら全く責
任追求はできません。
前のレスで「内装業者が間違って施工した」と断定的な言い方をしました
が、今書いたように設計図面−パンフレット−実物が全て整合していれば
供給側に非はないです。誤った書き込みをお詫びします。
私会社が供給するマンションでは、次のようなケースではわざと天井高を
調整します。
・構造の梁とダクトの梁型にはさまれて天井の見た目がでこぼこしすぎる
場合→見た目が悪いし、天井直付の照明を付けても梁が邪魔して部屋を
照らせないので、梁の底のレベルで1枚の天井にします。
・高層マンション場合、上の階ほど階高が低くなる→そのまま施工すると
階ごとに天井高が50ミリづつ変わる→施工ミスやパンフレット記載ミス
を招きやすいので一番低い天井高で統一します。
44さん
上に書いたように、ミスではなく「考え方としてあえて梁型とする」とい
うことは、そうすることによりメリットがあるならやります。当然検査機
関が関与する内容ではありません。
では本当のミス、すなわち図面通りに、あるいはパンフレット通りに施工
されていないというケースは、設計図からパンフレット用のわかりやすい
図に写す作業(トレースといいます。3〜5回は複数の人間がチェックしま
す)の段階、設計図から施工業者用の詳細な図(施工図といいます)を作
成する段階、実際に職人さんが作業する段階で起こる可能性がありますが、
各々の段階で複数の人間が繰りかえしチェックしますし、竣工段階で施工
者、事業者それぞれ2〜3回検査しますのでそのまま引渡しに至ることはほ
とんどありません。
こういったミスが心配なら、申し込み時点でのパンフレットと設計図の照
合、内覧会もパンフと設計図と実物のすりあわせをしっかり行うと良いで
しょう。
45さん
上に書いたように設計図−パンフ−実物が整合していれば、ミスではあり
ません。無駄な空間をこしらえたことは非難されましょうが法的な責任は
ないと思います。
どこかに不整合があった、又は供給側がミスと認めたなら…この場合も責
任補完は大した額にならないように思います。是正工事を責任持って行う
ことと、その間入居者に不便をかける分のお詫び程度ではないでしょうか。
全戸チェックですが、図面と施工の不整合が原因なら、そうですね…私の
会社では、パンフを持って目視検査くらいはやるかもしれません、あくま
で「かも」です。
構造躯体(くたい)の問題と内装仕上げは次元が違います。ユーザーさん
からみれば「ミスはミスだ!」と思われる気持ちはわかりますが、極端な
話、車の灰皿がガタガタするからブレーキも利かないんじゃないか、とい
うような話です。
どうしても心配なら管理組合から第3者機関にチェックを頼む方法はありま
す。入居後になってしまいますが…