- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒューザーのマンションの施工会社でしたが,あまり報道では出てきません。地方の建設会社のようですが,大丈夫なのでしょうか。ホームページでは設計どおり施工したもので,偽装には全く関与していないと表明されているようですが。
[スレ作成日時]2005-12-03 09:03:00
ヒューザーのマンションの施工会社でしたが,あまり報道では出てきません。地方の建設会社のようですが,大丈夫なのでしょうか。ホームページでは設計どおり施工したもので,偽装には全く関与していないと表明されているようですが。
[スレ作成日時]2005-12-03 09:03:00
ここは大丈夫じゃない。
>21さん
こちらは調布の小規模マンションです。問題の稲城の物件の川を挟んだ反対側で、ホントに近いです。
不安ですよね。私もこの事件が起きた時は絶望しました。ただ、志多組が問題を摘発した側にも入っている
のが唯一の救いでした。
志多組さんはとても低姿勢でしたよ。良い機会なので何でも聞いてみると良いですね。
>22さん
こちらの販売会社(委託)さんがとても熱心な方ばかりで、
「すみません志多組がヒューザーマンションに関わっていました。」と、契約者全員に電話するくらいです。
ですので、契約者の訴えを真剣に聞いてくれて、では説明会を開きましょう。と言うことになったようです。
デベも全く知られていない小規模なところなのですが、それだけに一つの物件に対するケアが行き届いているようで
志多組さんだけでなく全ての関係者を揃えてくれました。
こちらの物件は、まだ施工が始まったばかりの段階で、この事件が起きました。
45件ほどの小規模マンションですが、まだまだ完売していません。
それだけに、デベも販売も必死のようです。
出席された志多組さんの印象としては、とにかく今はきっちり仕事するしかない、と言った感じです。
>19、22さん
私は多摩の70世帯程のマンションです。すでにほとんど施工が済んでおり今日は説明会でなく現地内覧会でした。
元々購入時から12末〜1初に予定されていたもので、事件が報道されるかされないかの時に案内があったので、
あえてやったものではないです。
内容は説明会ではなく、建設途中の現場に行って進捗状況の違う3種類ほどの部屋を見せられ、
各部屋で説明を受けました。一番上階の部屋は内装が全く施されていないコンクリートの状態でしたが、
さすがに柱や梁の中の鉄筋は見れませんでした。
ただデベの他にも設計事務所の人間もいたので、あれやこれやと参加者から質問攻めされている状態でした。
ちなみに話題の構造計算書やニュースでよく見る柱の断面図なども閲覧でき、明らかに姉歯の物件とは
異なるほど本数が入っていたのでやや不安は和らいだかと・・・
19さんがおっしゃるとおり、志多組は稲城を作っておきながらの告発もしたていていったいどっちなんだ?
という感じでしたが、今日話していて分かったのですが、建設業者は設計書どおり作る事が仕事なので、
勝手にココが強度が弱そうだからと補強したりはできないそうです。(逆に手抜きはやってるのかもしれませんがね…)
幸い私のところは施工途中の経過状態が確認できる写真が、全ての部屋毎に撮られており閲覧できるので、
自分の部屋の柱に何本鉄筋が入っているのかが写真で確認することができました。
そういった意味では志多組さんよりも、設計事務所が手抜き設計していなかと、デベがこの事件を機に、
今後どういった対応を取るのかが見極めるポイントかなとおもいました。
22さん、多分私と同じ物件かと思いますが、デベの対応が悪くないですか?担当営業は自分じゃ判らんので本社へ再計算の結果を聞いてくれと言われました。誰か聞かれた方いませんか?デベはタ○ラですけど。
他の物件のユーザーですが、デベから送られて来た”安全宣言”を信用はしてませんよ!
既に竣工している物件の再計算はやっていませんし、第3者機関も計算書をチェックした
だけでしょうから・・・。構造計算書→竣工図(施工)。すべて揃って信用できるわけで
すから・・・。
>25さん
私も同じ物件の購入者です。
煽る訳ではありませんが、瑕疵担保保証における責任能力はまた別問題で、今後(仮に)転売する際に資産価値に
に対する世間の評価だけが少し気にかかりませんか?
志多組さんは、とっても丁寧な仕事をする会社で地元(宮崎)では有名ですよ。
実際、内情を知ってる方にお話しを聞いたのですが、
「稲城で気がつけなかったのが残念でならない、勉強をしなおさなければ」と、しきりにおっしゃってるそうです。
ヒューザーからの仕事に疑問を持って、それ(北千住)以降、ヒューザーとの付き合いをばっさり切ったそうです。
自分たちが疑いを持ちながら仕事をするのではいけない、と、認識していたそうです。
地元民として、やはり、稲城のマンションに携わってしまったのは残念に感じます。
ですが、これを教訓に、設計や構造に対しては、図面を信じきるのではなく、自社できちんと検討をして納得してから
施工していくということを明言しています。
誠実な会社だと思うので、建設中のマンション購入予定のみなさんにも、きちんとした説明をすると思いますよ。
知りたいことは、がんがん聞いてみるといいと思います。
稲城のマンションの件も、きちんと対応されることを望みます。
確かに志多組は誠実な仕事をする会社のようですね。何の保証にもならないかもしれませんが,調べてみたら社訓が「嘘をつかない・・・」っていうので始まるぐらいですからね。でも,意外とそういう伝統で大事かもしれませんね。
確認行政と施工業者について
おそらく志田組は木村建設に丸投げしていたので、2年半前着工の「稲城」は、偽造に気付かずに設計事務所もGOを出し、現場監督も建築モラルの範疇内と勝手に(図面さえ見ずに)思い込み、施工させたのだと言えます。
まともな施工業者なら、何ヶ月も図面と顔をつき合わせて、気付かないなんて事はありません。自治体や民間検査機関は長くても、3週間しか、チェックしませんが・・・。現場監督、あるいはその下で働く30歳前後の副監督は(施工図を描いたり、積算してあらゆる部材の数字・金額をはじくのはじき出すのは、この人です!)経験上、耐震強度が33%になるような可笑しな鉄筋量には気付きます。
>32さん
>おそらく志田組は木村建設に丸投げしていたので
この憶測の情報源はどこから?
>まともな施工業者なら、何ヶ月も図面と顔をつき合わせて、気付かないなんて事はありません。自治体や民間検査機関は長くても、3週間しか、チェックしませんが・・・。現場監督、あるいはその下で働く30歳前後の副監督は(施工図を描いたり、積算してあらゆる部材の数字・金額をはじくのはじき出すのは、この人です!)経験上、耐震強度が33%になるような可笑しな鉄筋量には気付きます。
もう少し他のレスや情報を調べてから回答しましょう。何故かは自分で調べて下さい。
あなたのレスには誤字や文体の誤りが目立ちます。施工業者の図面のチェックをどうこう述べるまえに自分レス内容をちゃんとチェックしたほうがよろしいでしょう。
32さん
「鉄筋量が少ない事は気づいた」と 19 さんが現場説明会で聞いたと書いてあります。
しかし
柱が4本のところ6本で支えていることで経済設計と過信したこと。(構造設計をした建築士によって複雑化)
建築確認が出されていること。(耐震強度がお墨付きになる。ここが一番大事)
監理検査が3度とも通っていること。(設計図書どおりに施工したかチェックされる)
これだけの要点がそろえば、施工業者だけでは防ぎきれないと思います。
自社検査体制の強化。ここに信用回復の鍵があります。
ちなみに品質管理には定評のある大手の建設会社でも見落とされています。
皆さんの話はどれも具体性に欠けていて、どれが事実なのか、どうもよくわかりません。
グランドステージ稲城の断面図(北千住とどの程度違うのか)とか、
スパン(通常4本が6本とか言ってもスパンと柱断面の関係で大きく違う)、
現場代理人(たぶん工事している時の看板には記載されていたはず)とか
これらは極秘事項なのですか?
それとも、公に、少なくとも被害に遭われたグランドステージ稲城の住民の方には
知らされているのしょうか?
どうもよくわかりませんが・・・。
施工会社が傾くとやっぱり賠償・補強工事に支障あるのかな?売主がしっかりしていれ大丈夫だと思ってました・・・。
志多組は何故もっと告発者であることをアピールしないんでしょ。何か水面下で約束でもあってしばらくはいえないとか?だって施工中物件の契約者(私)には告発した業者だっとはっきり名乗ってましたので。