デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「明豊エンタープライズについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 明豊エンタープライズについて

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2011-09-29 11:48:45

あまりこのデベロッパーの話題を見ないんですが、
情報や意見をお伺いできれば幸いです。
今、こちらのデベロッパーの物件を考えています。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-01-21 21:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

明豊エンタープライズについて

  1. 101 匿名さん

    HPを見てみましたが、会社がものすごい変更が有ったにも拘わらず今年の2月1日以降、更新されていませんね。

    弱体になった様子をみられたくないのでしょうな。

    きちんと、正しい情報を公開していただかないとみんなが困ると考えています。

    いずれにしろ今月末が、年度末。

  2. 102 匿名さん

    長谷工出身の役員がほとんどいなくなってしまったな。
    引責辞任ってところかな。
    今は、一人だけだね。

  3. 103 契約済みさん

    どうなることやら・・
    がんばって欲しいんだけどな・・

  4. 104 匿名さん

    一度、解体して再スタートを切ってもいいと思います。

    頑張りにも限度ってものがあります。

    都合の良い役員を周りに集めた結果とも見ることができそうだ。

    今月末が期末なんですね。  HP見ました。

  5. 105 匿名さん

    >99からコピー

    【再構築】
     流動化大幅縮小し、『シェルゼ』柱に共同分譲、賃貸など個人需要照準へ。
     1月末借入金378億円、在庫467億円。


    在庫が捌けなかったら  378+467=845億  っ!!
    現状では、返せないだろうな。
    融資元がいつまで待ってくれるか。

  6. 106 匿名さん

    リーマンショック以後、完全にマンションバブルがはじけちゃったからね。
    どこも、在庫かかえて大変だから、新規プロジェクトどころじゃない。
    新築マンションの供給数は、確実に減っています。
    借りては造る、売って返す、の自転車操業をしていたデベには最悪の事態でしょうね。

  7. 107 購入検討中さん

    外断熱を使用してるマンションは、ここしかない。

  8. 108 申込予定さん

    シェルゼ完売してて申し込み不可だって…
    首都郊外は売れ残りが多いのに、なんで?

  9. 109 匿名さん

    外断熱マンションは、日本では(特に首都圏)支持されないんでしょう。
    「他社が殆どやってないからこそ」というのが中小の狙いどころなんでしょうが、
    それを早期に察知して軌道修正しなかったのが、今日現在の姿。
    この先もシェルゼ主力(外断熱)とは…首脳陣は何も考えてないのかな?

  10. 110 販売関係者さん

    一生懸命考えていらっしゃると思いますが、針路を見つけることが出来ない、暗中模索というところと思います。
    資金が無いですから、本当に苦しいです。

  11. 111 入居予定さん

    だからこそ持ち直してほしい。

    あなたたちの開発した外断熱マンションプロジェクトは、立派な功績だと思いますよ。

  12. 112 契約済みさん

    私も期待して買ったので、乗り越えてほしいと願っています。

  13. 113 匿名さん

    >No.109
    三菱地所も外断熱工法を取り入れると発表したばかりですよ。
    大手も着目する分野を主力にするのに問題は無いでしょ。

  14. 114 匿名さん

    三鷹は地権者だけ管理費安いんだってね。

    懇親会と称して高柳とかいうババアが出てきて宗教の執拗な勧誘してますよ。

    マンション購入の際購入価格については他言しないよう念書を書かされる
    ブラック企業。

    残る負債は232億円だとか

    社員の中で明豊のマンションを購入している人は一人もいないのはなんででしょうね

    社長、愛人にでもシェルゼ買い与えたらw

  15. 116 匿名さん

    デベ大手は、組織力、企画力、資金力、社会的信用力、財閥の歴史とどれをとってもクリアーできる力は有ります。
    りっぱな功績は良いとしても、負債額を返す力をどう盛り返してゆこうとしているのか見えてこないですね。
    社員の中には、購入している人がいるような風聞を聞きました。
    給与もカットされたから、返済できてるのか。できてなかったっら、売って、賃貸に入居しているかも。。
    笑える話ではありませんね。

    デベとしては、販売するからにはどんな手を使ってでも完売をしなければ事業の完了とは言えませんから、
    購入者に念書を書いてもらっても値下げして売るのです。
    ですから、買い手にとって買う時期なのです。

    管理費が安いなんて話はどこにでも有ることです。
    兎に角、完売をしたいからどんな手でもやるのです。
    その物件から手を引きたいからです。

  16. 117 匿名さん

    ここって7月が決算だよね。
    お父さんまだですかね。

  17. 118 匿名さん

    夫妻で考え中だよ。

  18. 120 入居済み住民さん

    外断熱の効果は、たしかにすごい。
    夏は、クーラーいらず。
    冬は、暖房機器いらず。
    エコブームの中、これはかなり大きい。

  19. 121 買いたいけど買えない人

    だけど 今月 が決算月なんでしょうに。

    L.S.Sが継続できないと  アフターや保証はどこでやってくれることに??

    建設したゼネコンは、発注したデベから指示を受けて動くので、デベそのものが無くなってしまったら、誰が手当してくれるの??

    効果はしごいけどねぇ~。  北国の工法と完全に思っている人の多いこと。。

  20. 122 社宅住まいさん

    シェルゼかなり売れてるらしいね。
    これもエコブームの恩恵かね?

  21. 123 匿名さん

    本日、とうとう100円割れ。。。
    今日の株価98円

  22. 124 買いたいけど買えない人

    売れているというより、割引して売っている と言った方が正しいです。

    場所が良くて、割引すれば大概は売れます。

    どのような条件で売るのかを熟慮して買えば良いわけです。

    室内の環境条件は内断熱よりも格段に住み易いです。
    NO120さんの感想通かなと。

    工期が非常にきつい現場ばかりと聞いてますから、現場見学ができなかった方は工事中の施工者写真を見せてもらうしか無いです。
    構造体に仕上をする前に、ジックリ見ましょう。
    色々な本が出ていますから、一度読んでポイントを押さえておきましょう。
    それから見学を。。


    NO118の  夫妻 って  負債のことか??

  23. 125 匿名さん

    株価きょうも100円割れ 98円

  24. 126 匿名さん

    明豊エンタープライズ  今日の株価 ¥97。

  25. 127 匿名さん

    7月17日金曜日の株価 92円。。。
    もうすぐ80円台だな。

  26. 128 匿名さん

    7月21日火曜日の株価 107円。。。
    少し上がったな。

    これでいいですか~。毎回書いてらっしゃる方。

  27. 129 買い換え検討中

    どうなんだろうね。

    怖くて 購入してもあとあとが・・・・・・・・・。

  28. 130 匿名さん

    美紀ちゃん逝く~

  29. 131 匿名さん

    ここって、一円抜きの遊び場になってるネ。

    しかし、全然、売買が成立しないので、昨日の出来高が、わずか22900株。。。

    たっぷり仕込んでしまった個人投資家は、巨大な損切りしないと処分できない可能性大。

    コワイね。

  30. 132 匿名さん

    迷走エンタープライス

  31. 133 入居済み住民さん

    ここは完全に販社やゼネコンに助けられている感じがします。

    外断熱は良いとは思うし、ものが悪いとは思わないから住んでしまえば

    良いかもしれないけど、契約後に明豊の人に説明を聞くことがあったけど

    自分たちの物件が良いということばかり言っていて、少し顧客の感覚

    とずれてる感じでした。販社が引き渡しまでやってくれたから良いのだけど。

    なのに自分たちで販売し始めるって…

    早く買ってよかった。

  32. 134 マンション投資家さん

    外断熱はよいと思います・・もうほとんど完売でしょ。

  33. 135 匿名さん

    >>134
    完売なのは、新しいプロジェクトが実行できないからだろ。
    銀行がカネを回さなきゃ、土地の仕入れも出来ないし、土建屋に払うカネも調達できないからね。

  34. 136 住まいに詳しい人

    しかし、シェルゼは、普通に住宅関係者からの評価が高い。
    やはり、外断熱の効果が大きいと見られてる。
    問題は、値段だったが、その値段も爆安になったことから解消。
    完売も当然だろう。
    そして、これからの問題は、135さんのいうように、資金面。
    外断熱マンションが、環境配慮の面で世間から注目されるようになれば、いけるかもしれないが。

  35. 137 物件比較中さん

    各物件共キャンセルなどで数戸あるみたい。
    週末行ってみようかな。
    新井薬師は魅力あるなぁ。

  36. 138 匿名さん

    外断熱自体は良いと思いますが、
    明豊さん独自の、“100年長期修繕計画書”の数字をを見せてもらった上で
    良く考えた方がいいと思いますよ。
    外断熱の改修工事を「いつ」やるのか?「いくら」かかるのか?
    自分には払えっこない一時負担金を聞いた私は、あきらめました。

  37. 139 購入検討中さん

    株価がぐんぐん上がってる
    首都圏マンションの売れ行きが好調なせいだろうね

  38. 140 匿名さん

    ここの筆頭株主は、ゴールドマンサックスですよ。
    いわゆる「投資銀行」ってやつですね。

    こういう金融機関は、顧客の投資家から資金を集め(いわゆるファンドです)運用するんですよ。
    ファンドの成績によって顧客に配当を払うわけですが、日本株も当然ですけど「ファンド」に組み込まれているわけです。

    さて、ゴールドマンとしては、顧客に配当する必要がありますから、株価を上げたり(あるいは下げたり)して利ざやを稼がなくちゃいけません。

    あるいは、顧客が「ファンド」を解約する場合には、ポートフォリオに組み込まれてる有価証券は売却して、客に金を返さなきゃいけないんですね。

    こういう手合いの金融機関が筆頭株主ですから、株価はかれらの都合次第で上がったり下がったりします。
    ほとんど、企業業績に関係なくね。

    企業再生ファンド(企業価値を高めて株価を上げ、利益を得る)というのもありますが、ゴールドマンは、その手合いの金融機関ではありません。

    ご注意くださいね。

  39. 141 匿名さん

    100年先なんてどうでもよい。
    何歳だ?

  40. 142 サラリーマンさん

    言いたいのは資産価値だろ。

  41. 143 ビギナーさん

    外断熱 マンション で検索してたら、こんな記事見つけました。
    どうやら、国の長期優良住宅制度に採択されたみたいですね。

    http://allabout.co.jp/gs/housetrend/closeup/CU20090415A/

  42. 144 銀行関係者さん

    旧建設省は、内断熱で推進してきた都合上、外断熱は良いとは言えない立場になってしまったのも外断熱化が遅れた要因の一つ。
    業界団体は、選挙の票につながること、官僚は煩わしさや自分の責任逃れのために袖の下をもらってまで内断熱業界よりだったことで、内断熱の流れから自ら出ることができなかったから、結露でカビだらけの住宅ばかり完成してしまい、20年で取り壊しという経緯を辿ってきたのです。
    記憶が正しければ、片山さんが総務大臣時代、日本の住宅の寿命は30年と言ってました。
    オールアバウトのなんとかさんという女性が言ってることはほんの一面しか見ていない意見ですから。
    皆さんお気をつけて。
    それだけではないんですから。
    ちょっと調べてみたらEV工法とやらが、一番世に出ています。江本 央さんはものすごい人です。
    その評価は100年後の人達です。

  43. 145 匿名さん

    外断熱で作ったって20年、30年で取り壊しはかわらんよ。
    古い家に住みたがらない日本人の感覚が変わらない限り。
    あと、内断熱だと建物が長持ちしないというのは誤りな。
    きちんと修繕すれば今時のコンクリート建築物は内断熱でも100年もつ。
    逆に外断熱でもきちんと修繕しなければ100年もたない。
    内断熱、外断熱議論の前に、建てては壊すを繰り返さなければまわらない業界を
    何とかしなければ長期優良住宅制度なんて画餅。

  44. 146 販売関係者さん

    145さん

    そうでもあるけれどそうでもないとも思います。

    内断熱の最大の欠点は何だとお思いでしょうか。
    それは、結露ですね。
    この被害たるや生半端なことではないことは十分にお分りのここと思います。
    30年で解体するには、それだけしかもたなかったこととそれに値する評価だったことです。
    プランニング然り、結露然り、設備然り、途中の保全然りですね。
    人が暮せないほどの結露が出て、カビ臭い中での生活はひど過ぎますね。
    外断熱の建物が以前から建設されて、喜ばれていれば業界の考えは違っていたものでしょう

  45. 147 匿名さん

    146さん

    内断熱のマンションはどこもカビだらけで住人に健康被害が出て30年しかもたない、という認識のようですが、それは間違いですね。
    1960年代に分譲されたマンションで、今でもヴィンテージマンションとして高値で市場で取引されているものもあります。もし内断熱マンションが上記のような欠点だらけなら、とっくに解体されています。

    内断熱にはカビ発生という問題があるのは事実ですが、外断熱を売り込みたいがための誇張された表現でもあるのです。それから外断熱でも結露発生はゼロじゃないですよ。

    で、外断熱マンションであるシェルゼが100年後そのまま残っているかというと、まずそれはないでしょう。他の多くの内断熱マンションと同じで30年後、50年後には所有者の間で建て替えの話になっているでしょうね。

  46. 148 入居済み住民さん

    最近、シェルゼに入居した者です。今まで生まれてずっと内断熱住居およびマンションでした。

    内断熱でも長持ちの良いのはあると思いますが、
    外断熱生活を経験し始めると、本当に快適だなと思いましたよ。

  47. 149 銀行関係者さん

    マンション環境性能表示ランキングで、堂々の1位
    http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/19th/times/news176.htm

  48. 150 デベにお勤めさん

    146さん 


    内断熱の結露は、現在発生している事態です。全物件ではないにしろ、健康被害も含め悪い評価が既に出ています。
    寒いエリア例えば北海道や標高の高いエリア、東北地方などでは発生しています。
    関東でもそのような建物は有ります。30年以上に値する評価では無いという意味です。
    外断熱を施工するのは躯体の壁面ですから、そこの部分に関しては結露が発生しない旨の意味です。
    ガラス面は外断熱工法とは関係ない部分です。
    御承知の通り、ガラスはネツエネルギーを通しやすいので複層でも結露が発生する場合がございます。
    結露が発生したとすれば、それは通常の生活では考えられない程の、余程ヘビーな室内環境で使用した場合でしょう。
    若しくは漏水が考えられます。
    詳細の疑問点等がございましたら、EV工法の会社へ問い合わせをされては如何でしょうか。
    きっと、親切に教えていただけることと思います。
    ごく通常の使い方の室内環境でしたら露天温度以下にはならないですね。
    建築には大分詳しいようにお見受けしましたので、一度湿り空気線図にてご確認をされては如何でしょうか。

    建て替えの話は出るかもしれませんが、実際には建て替えになるかどうかはその時になってみなければ分かりませんね、きっと。

    いずれにしろ、入居された方々は快適な毎日を送っていらっしゃる。

    一度、目黒パビリオンで体験宿泊をされては。。。

    泊まりましたけれど、快適でした。

  49. 151 匿名さん

    目黒パビリオン

    社員が毎日消臭スプレーやらアルコール消毒している施設のことでしゅか

  50. 152 匿名さん

    No.151 さん

    貴君は、その会社の方と判明されるよ。

  51. 153 匿名さん

    150さん
    内断熱はカビが発生して健康被害が酷い、という外断熱マンション業者の針小棒大な広告や宣伝を鵜呑みにしてはいけません、といいたいのですよ。
    マンションパビリオンの外断熱が有利になるよう設定された限定的な環境での体験は、ほとんど意味をなしません。
    外断熱マンションに住んでいる人が快適なように、内断熱マンションに住んでいる人も快適で、ほとんどの人が今後健康被害もないでしょう。外断熱マンション業者が言うような健康被害があるなら、日本のマンションに住んでいるすべての人が、不健康になっていますよ。
    外断熱の効果、特に北海道や東北など寒冷地での優位性は否定しませんが、それ以外で内断熱より優位とされている部分は誇大だと言っていいでしょう。
    東京限定で言えば、外断熱マンションは現在の内断熱マンションとの価格差ほどの優位性はないですね。
    これが内断熱マンションとほぼ同じ価格で売り出されるようになれば、話は変わってくると思いますが。

  52. 154 購入経験者さん

    ほとんどが健康被害がないから、いい というのも何か変な論調かなと。
    ほとんど以外の部分では「有る」と認識されています。


    「日本のマンションに住んでいるすべての人が、不健康になっていますよ。」
    このように
    全体のことを仰っている部分と東京限定という狭いエリアでのお話で使い分ける論調です。
    猛暑時に、クーラーをOFFにしてしまうと寝苦しくなるのはどちらでしょうか。内断熱工法です。
    また、コンクリートのひび割れにしても内断熱工法の建物の発生度合い(発生密度)は如何でしょうか。
    鵜呑みにしてはおりません。実際に住んでおります。

    限定されているかどうかの判断は、実際に試泊されてからの方がよろしいかと。

    外断熱工法は、沖縄でも有効です。  
    貴君の仰る通り価格差がないとうことであれば外断熱工法は省エネにもなりますし、これからの時代に沿うのではないでしょうか。
    政府も、目を向けています。

  53. 155 匿名さん

    152
    梅木乙

  54. 156 申込予定さん

    存続なるのでしょうか。

  55. 157 購入検討中さん

    民主が政権とったら、外断熱工法に補助金だしてくれるんじゃない
    夏クーラーいらず、冬暖房いらずだったら、省エネにもなるし。
    マンションで外断熱つかってるところって、ここ以外にある?

  56. 158 申込予定さん

    でもー、融資が付かないのなら建設ができないと思いますけど。
    いろんな意味で、ここは大丈夫でしょうか。
    どなたか、ディベロッパーの正確な情報をお持ちでしょうか。
    確かな一歩を踏み出せないでいます。

  57. 159 銀行関係者さん

    融資って、住友信託銀行が大株主でメインバンクですよ
    どうでもいいけど、ここの経営改善計画の進捗状況ちゃんと読んだ?↓(最後に記載されてます)
    http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20090611/5ozvbj/140120...
    有利子負債も、3ヶ月で74%減と驚異的なスピードで返済しています
    貸し付けた金を期日までに返すということができる企業に、銀行はまた貸します(当然ですが)。

  58. 160 匿名さん

    このような情報もあります。どう思われますか。
    http://www.youtube.com/watch?v=R6cP05l5HWw&feature=related

  59. 161 匿名さん

    >>159
    >銀行はまた貸します
    新しいプロジェクトが出てこないのはなぜでしょう?

    返済は、資産の切り売りで行ってるんじゃないですか?

    資産の内訳だって、現金がほとんどなく、棚卸資産(在庫)ばかりじゃないですか。
    自己資本も極端に少ない。

  60. 162 申込予定さん

    158

    ぜひ踏み出して欲しいものです。

  61. 163 銀行関係者さん

    もっと、現実論での見方を。
    90億ものマイナスを、0位にまでしないと。
    建設して販売利益を上げようとしても、売れる建物を建設できる建設地を購入しなくてはと思います。
    その為には、他者との競争に勝って購入しなくてはならない。
    その為には、勝てる資金がなければならない。
    鶴見は、土地が広いと思いますがJRに面していて、鉄道音が聞こえます。エリアがMSを購入したいと思うような気持ちにならないところです。
    また、三鷹の方も狭い道路に面しており一つは住宅の間をぬけていくものでした。これでは、ちょっとというところです。
    土地の投げ売りで身軽になっているのの、融資を受けることができる体力ある体質にはなっていないと見ることができます。
    銀行としては、融資は不安ですね。

    160の情報は、ジョークで。
    158 162 精神論では不可。現実論で行かなければ。

  62. 164 契約済みさん

    よく分からないけど、都のマンション環境性能表示ランキングで、
    オール三ツ星は、明豊エンタープライズのシェルゼだけなんだってね
    http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/19th/times/news176.htm

    こんな実績があるのなら、景気回復したら浮上するんじゃない?

    161さんは、新規プロジェクトにこだわってますけど、
    今、新興マンションデベロッパーで、新規プロジェクトを大々的に発表している景気のいい会社
    ってありますか?自己資本比率も、10%もあるし、サンシティやアルデプロなんて3%ですよ
    セイクレストやプロパストに至っては、自己資本比率マイナスですし

    結論からいって、現在の社会状況を鑑みれば、新興マンションデベロッパーの中ではマシな方だと思います

  63. 165 匿名さん

    東京都の環境評価の数値=マンションの価値・人気じゃないから。
    日本のマンションなら外断熱にお金かけるより、制震、免震といった構造にまず力を入れるべきじゃない?
    外断熱じゃなくても得られる快適性を、外断熱のおかげだと思いこめる人がいるからここは成り立ってるようなもの。

  64. 166 イチヤ

    現金はかなり少なくピンチですが保有不動産の売却資産のスリム化が簿価水準でかなり進んでいます
    最後のページを見ると5月末の負債が230億まで減っており純資産40億なので自己資本比率約15%です
    これは棚卸しの低価法適応済みです 棚卸し資産評価損62億出してます

    ここは今期は別としてプチバブル期で純利益20億 それ以外でもコンスタントに10億近くあります
    またメインのマンション分譲以外の賃貸や管理サービスなどで営業利益年7~8億あります
    ここはいま時価総額11億ですので倒産しなければ相当割安です
    倒産リスクは現金がかなり少ないですので存在しますが物件がちゃんと処分出来てますので絶対とは言えませんが多分大丈夫かなとは思います アスカ監査とは言え一応継続注記はついてません
    ここのクライアントのアルデやRISE旧ヒューネットなどはついてます

    最近住宅マンション系が上方修正してるのでここも生き残れば相当なリターンはあると思います
    来月の本決算で黒字転換予想をだすと思うのでそうなればかなり株価も期待できると思います

  65. 167 銀行関係者さん

    麻生さんは回復までには、あと3年かかると発言したTVを見ました。
    その位でしょうか。

    銀行筋としてもそれに近い感覚ですね。

    No.166さんは、主として株価のことです。 会社は遊ばれていましてお小遣い稼ぎのいいネタ化されて。
    年7億としてひとつき6千万で固定経費、賞与、税金など年間支払額を総合計して6千万で足りるならば
    息をついていることと思います。
    融資を受けて自力で土地を購入し、設計し建設をする事が出来るまでの時間はどの位かかるかに尽きると思うのですが。
    たとえ融資を受けても、期日通りに返済可能とう正常な経営までもっていって初めて、自立かと。

  66. 168 不動産購入勉強中さん

    内断熱は、夜にクーラーをOFFにしたら部屋が暑くなりますが外断熱ですとそうはならないと聞いてます。
    また、省エネ性もありますし、夏はクーラーSWをOFFにしても壁の冷たい輻射熱によって涼しい持続時間が長いと思います。
    実際の測定でも出ていると聞きました。 快適な状態が長く続く分、省エネでもあるし快適と思いますし、これは外断熱のお蔭と思います。

  67. 169 匿名さん

    7月下旬に三鷹と鎌倉が引き渡しになってから、
    株価や借金返済などどんどん回復していますよね?
    これから浅草と中野が数日後には引き渡しです。

    期待できそう。。。

  68. 170 匿名さん

    銀行はネ、回収するけど融資はしないと思うよ。

  69. 171 匿名さん

    危険度高いデベなのに、外断熱工法ですか…
    最低でも住宅瑕疵担保責任保険が付いてなければ買えないね。
    あとは外断熱の着替え時に〇百万、購入者がお金出せるかどうかでしょう。

  70. 172 銀行関係者さん

    NO170さんの考えに賛成かな。
    アメリカの住宅着工件数は上がったけれど、その影響が具体的に日本経済へ好影響を及ぼすまでにはどのくらいかかるかですね。
    デベ場生き残るためには、販売できる良い土地を購入できなければなりません。
    その為には競争に勝てる資金を持っていなければならず、自己資金が耐えられるなら隘路を潜り抜けることが何とかできそうですが、そうでない会社は相手のいい値で切り売りで資金を少しでも貯める事しかないのではと。
    いずれにしても厳しい状況に変わりはないです。

  71. 173 購入者

    ”厳しい”と叩かれてばかりですが、本当にがんばってもらいたいです。
    購入者さんや検討者さんたちはみんなみんな応援していますよ。

    シェルゼに住んでみて、時が経つにつれ、”明豊さんの生活の快適さへの追求”が感じられ、
    生活の場面場面で未だに新たな発見があります。

    外断熱による室内気温の快適さはもちろん、洗面所や浴室、キッチン、トイレに至るまで、
    様々なところに”快適さ”がお目見えしてきます。

    住んで間もない頃は、最新式の機能ばかりに戸惑っていましたが、徐々に慣れてくると、
    便利さや快適さがさらに増してきます。

    私の同僚が、某タワーマンション30階を購入しましたが、展望なんて1ヶ月で飽きたし、
    室内の天井は低いし、直射日光で暑いし、窓は風が強くて開けれないし、と嘆いていました。

    もちろんタワーマンションのメリットは他にもいっぱいあると思いますが、
    365日24時間生活する”マンション”という空間で、”生活の快適さ”を一番に追求されているのは、
    シェルゼマンションだと思います。

    融資が受けられず、新規が今のところ難しいみたいですが、もったいないと思います。
    もっと色んな人に”シェルゼ”を経験してもらえたら、
    マンションの在り方の根本も変える可能性もあると思います。

    本当にがんばってください。

  72. 174 匿名さん

    冷房入れなくても夜涼しいか、暖房入れなくても冬暖かいかは、
    外断熱か内断熱かよりも、立地や間取りによるところが大きい。
    あとは住戸の位置。最上階角部屋なら外断熱が多少優位かも知れないけど、
    中住戸なら変わらない。
    隣り合った敷地に同じ配棟、間取りで外断熱と内断熱のマンション作って
    比較でもしない限り、本当に外断熱の効果で快適なのかどうかは実証できないよ。
    タワーマンションと比べてる時点で失笑物。

  73. 175 匿名さん

    中住戸の方が、外断熱効果は顕著と聞きましたよ。

    経験者が言ってるんだから本当ですよ。

  74. 176 匿名さん

    中住居は外断熱の効果ではなくて、樹脂製サッシやガラスの効果でしょ。
    もっとも、今年の夏は熱くなかったから差は出ていないでしょ。









  75. 177 匿名さん

    サッシも最高級に良いですが、その周りも断熱材に囲まれてますよ。

  76. 178 匿名さん

    ちなみにベランダって、どう断熱しているのですか。
    ベランダ自体をマルマル断熱しているんですか、それともなんらかのヒートブリッジを切る仕組みがあるんですか。

  77. 179 匿名さん

    ベランダを断熱してるなんて誰も言ってないわけだが。

    そもそも何でココで外断熱肯定派と否定派が争ってるのかが謎。
    大手が導入に踏み切ることを決定してるように効果はあるんでしょ。

  78. 180 匿名さん

    外断熱はコストに見合うほどの効果が無い。
    宣伝効果を狙ったけれども、一部にしか受けなかった。

    同じ価格なら、内断熱の方が1割くらい広いマンション買えるんだから。

  79. 181 匿名さん

    暑い日に、クーラー1~2時間付けて、室内(中のコンクリート)を冷やして、窓を閉め切っちゃえば、
    クーラー消しても室内気温が上がってきません。

    エコで電気代も安くなるし、環境にも優しいし、生活も快適になりますよ。

    経験者が言ってるんだから本当ですよ。

  80. 182 匿名さん

    ↑うちは内断熱だけど、上に書いてあるのと同じ状況だよ。
    今年だけじゃなくて、去年も一昨年も同様。
    というか夏場にエアコン入れるのなんて数回程度。
    冬も夜数時間床暖房入れれば朝まで暖かい。
    外断熱の必要性って感じないね。
    サッシはガラスはLow-eペアだけどサッシが樹脂じゃないのだけが残念。
    場所は23区西部ね。

  81. 183 匿名さん

    それは良かったですね。
    じゃあ、この掲示板にネガレス書く必要ありませんね。

  82. 184 匿名さん

    人の会社の掲示板に、
    自分のところの他のマンションの自慢ですか?

    何の目的なんでしょうかね?

  83. 185 申込予定さん

    ここの物件最後の数件が売れないんだよね。

  84. 186 イチヤ

    株価は上がりましてほぼ2倍になりました
    まだまだ安いです
    短期でも400円くらいは望めるでしょう

    マンションの購入前に2万株程度買えば頭金になるかもしれません

  85. 187 匿名さん

    ストップ安で轟沈ですなぁ。
    ハメラレタ人たち、月曜以降に処分できるかねぇ。
    完全にゴールドマンの作戦に引っかかっちゃったね。

  86. 188 匿名さん

    あ、大株主の塚本さんが、盛大に売却してんだねぇ。
    大量保有(変更)報告書が出ていますねぇ。
    売る前につり上げたのは、誰なんでしょうねぇ。

  87. 189 イチヤ

    株価は450まで上がり予想通りになりました 流石に調整中

    月曜日は決算持ち越すかどうかが別れ道

  88. 190 匿名さん

    今日もストップ安まで下がりましたね。
    明日はきりかすかなぁ、ははは。

  89. 191 イチヤ

    ストップ安で買いました
    明日が楽しみ

  90. 192 匿名さん

    えー、果てしなくナンピンするんですかぁ?
    お父さんで、紙くず(あ、電子化だから何も残らないかw)になったら、文無しですよぉ。

  91. 193 イチヤ

    ナンピンは含み損になってからですね

    もし200になったらナンピンします
    利確しても薄利なのでもう少し待ちます
    決算は18日ということになりました

    一応自己資本比率も10%以上有り
    倒産は無視はできないですが、可能性としては相当低いと思います

    想定内の最悪なシナリオ
    は継続注記ですね

  92. 194 匿名さん

    株価、今日も、ボロボロだったね。
    果てしなく下落を続けていますね。

  93. 196 イチヤ

    明日決算です
    私は120からいじっているのでまだ余裕です
    明日は楽しみ

  94. 197 匿名さん

    決算でましたが、
    本格的にヤバイみたいですね…

  95. 198 匿名さん

    株価、今日も大幅下落。
    6パーも下がっちゃったよ。
    当期損失98億円。。。
    オワッタな。

  96. 199 サラリーマンさん

    http://www.meiho-est.com/

    在庫叩き売りしてたんだから予想してた通りなんじゃない?
    ハセコーが合併キョヒした位だもんな。
    どこも融資してくれないから、この先の仕入れは不可能だし。
    あとはGEの気分次第だろ。

  97. 200 匿名さん

    9月18日付けで「継続企業の前提に関する事項の注記に関するお知らせ」のIRが出ましたね。
    本社も、「モデルルーム」の「シェルゼパビリオン」に移転するという悲惨なIRが出ました。
    もう、こんなリストラ策しかないのか、と思うと悲しくなりますね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸