壁や隣からの音の問題は、内覧会のとき、自分で壁を強く叩いてみると大体わかりますよ。
自分で叩いて、ドンドンと音がして壁が響くようだと、かなり厳しいかもしれません。
自宅や現在のアパートなどでも試してみて、どのくらい違うのか比べてみるとか。
テレビの音とか、電話の声が聞こえてしまうようだと、最低レベルだと思いますが、
まさかそこまでではないと思うけど‥‥
>324さん
自分のうちの壁を強くたたいて、どうやって聞き分けるのでしょう?
自分のところの壁をたたいて響いたとしても、隣に聞こえることと因果関係は無いと思いますが?
どのようなことに気をつけて聞けばだいたい分かるのか、ご教授ください。
引越しは、相見積もり取りましたか?
指定業者間でもかなりの違いがあります。
びっくりしました。
諸経費が高いので、せめて引越し費用は抑えたいですね!
何でも自動にすると後のメンテナンスが大変ですよ!
換気孔なんかは、手動で充分じゃないですか?
細かい設備仕様は、マンション価値には余りポイントないと思います。むしろ、価値があるのは、
立地条件、地域の将来性、交通の便、耐震性、広さ、遮音性、
住民同士のコミュニティー、費用対満足度などなど
このマンションは、いずれも○の条件だと思います。
さらに3年経てば、周辺は様変わりになっているのでは?
それが楽しみの一つです。
生活の可能性が拡がるのは、お金には返られませんよネ。
新しい街が、TX柏の葉を挟んで、東と西側に拡がる。
その1番街に住めるのは、とても愉しみです。
入居の皆さんと新しい街を創造しましょう!
柏の葉は、同じ三井の都内や郊外のパークシティーと比べても
価格面の費用対満足度は、坪単価が抑えられていることが
ポイントですね。三井の土地だから実現できたのでしょうね。
都内にもTXで直ぐアクセスできるし、時間距離は
23区内という感覚です。
それに、自然に近いし、つくばにも近い。
さらに、来るべき、関東南部地震や東京直下型地震でも
地盤強固で基礎がしっかりしているので、安心して住めます。
TXも風水害、耐震の面で、他線に比べて安定しています。
経年優化は、飾り言葉ではないと思っています。
327さん、
うちも3社見積とったら5万くらいの差がでました。
ところで、任意の地震保険には皆さん加入されましたか?
地盤はしっかりしているので建物自体は大丈夫かな、とも思いますが
マンション購入の際にはやはり入るものなのでしょうか。
330さん、
3社見積もりで、5万程度の差じゃなかったですよ!
ぼられないようにご注意ください!
先方は、繁忙期と搬入が短時間だからで押してきます。
それと
地震保険は必要ないでしょう。
このあたりは、湾岸のような埋立地でないから、
60-70mも杭打っていませんし、(30m杭止まり)
何よりも、過去に大きな直下型地震は起きてません。
ま、そのへんは、
保険屋さんのほうがよくご存知かもしれませんが、
一度、情報収集することは価値ありでしょうね。
多分、保険の掛け率は低い筈ですよ。
328、329さん
三井さんぽいなぁ。キャンセルでたのであせっているようですね。
契約から6ヶ月。小学校も行政も何も動きなしで正直、萎えてきてます。
将来に賭けてもいいんでしょうか?みなさんいかがお考えですか?
ベロタクシーもピノキオプロジェクトも中途半端。
契約後はツイン計画あって購入を決めてよかったと思っていましたが。
皆さんは正直、不安ありませんか??
地震保険の目的を少し勘違いされているようですが、心配なのは地震によってマンションが崩壊することではなく、地震が原因で火災が起こることです。ですから直下型云々は関係ありません。地震が原因の場合は火災保険から保険金が支払われないことがあるから地震保険に加入するわけです。、、、それでも保険料が高いので私は入りませんけど。
331さん、ご回答ありがとうございました。参考になります。
うちは2社の引越し見積差額13万8000円です。幹事指定会社以外に頼む方いらっしゃいますか。
うちは、2社で20万も差が出ました!
指定業者以外も見積もりましたが、
こちらは、大規模マンションでは不利なようです。
332さん、TX西側の147、148街区は、3年後の2011年には
全体像が見えてくるようです。
市長も5年後を楽しみにしてくださいとのことですし、
焦らなくてもいいのではないでしょうか?
正直わたしは柏の葉の発展に過度な期待はしていません。将来に賭けた訳でもありません。今のままでも、駅に近いし、ららぽーとはあるし、十分かなと。投資目的で買われた人は、不安になるかもしれませんが・・・・。
10年後にチョットだけでも便利になってれば良いなあって思っていれば、それで良いんじゃないですかね。少なくとも今よりは発展しているはずです。
あれこれ予想したりとか、期待したりとかしすぎると、私は疲れます。ずーっと住むところですから
穏やかな気持ちで過ごしたいなと思います。
338さんと同じ意見です。
多くの人(と思いたいです)は、現状に満足して買っているのであって、将来の計画はおまけみたいなものです。
ベロタクシーやピノキオプロジェクトなんて、そんなのどうでもいいことで、別に不安は感じてません。
332さんのように、将来のことを考えて不安になっている方って結構いるのかな?
私は、入居前でワクワク、ドキドキの気持ちでいっぱいです。
ちょっとウカレ過ぎな自分を、引き締めているところです。^^;
ということで、338さん339さんと同意見ですね。
でも過去には、ニュータウン構想がバブル後、頓挫して
一時、ゴーストタウン化しそうになった地域も
近隣には、在りますよね。
最近、N-EX再浮上で盛り返してきましたが、・・・
やはり、人気は人の気。
人が集まらないと、風水運も下がる。
これは、古今東西の普遍的な心理だと思います。
という訳で、TX柏の葉には、少し期待しています。
私も柏の葉の発展に特に過剰な期待はしていません。駅に近いだけで十分ですし、今のララポくらいあれば満足ですね。ララポでは食料品くらいしか頻繁には買いませんし、スポーツクラブがあるので満足です。ただ、イオンやヨーカドーみたいなちょっとした各ライフステージごとの日用品を扱っているところが近くにあると便利だとは思いますね。このようなスーパーは高級感がないと言われそうですが、郊外物件ゆえに高級感よりは生活の便を求めてしまいます。
ららぽが無くなったら最悪です。。。そこが心配。大丸ピーコックかクイーンズ伊勢丹辺りは是非とも誘致して欲しいですね。人が集まらない場所はどんどん廃れていきますよ。のどかなひっそりした場所がよければそもそも駅近郊物件ではなく、徒歩10〜15分圏で探すべきですよ。
駅前はある程度ひらけないとまずいです、ららぽだけでよいという人がいますが私は個人的にかなり危険であると思います。飲み屋、パチンコ屋ができて欲しいというわけではありません。これらは必要悪であると思っています(キャンパスシティと謳うからには)。ららぽには何でもあります、だからこそ怖いのです。車でいけば〜と言う人もいるとは思いますが、それでは徒歩1分物件の意味が無いと思います。駅の東西に各1で大きなスーパーは最低でも欲しいです。ららぽに何でもあるからこそリスクがあるということは警鐘すべき点です。あくまでも個人的意見ですのでお手柔らかに。
突然発展した街は、廃れるのも瞬間です。
発展し続けるか、発展最高潮を維持し続けるか、どちらかです。
確かにララポートが無くなったら大変です。ララポート目的で購入した方は少ないと思いますが、このSCが整備されていない条件であればこの物件は購入してないと思うので・・ララポートありきで考えてしまいますが、確かに343さんの言うとおりララポート一本頼りではなく開けた駅前のほうが安心です。ただ私個人の考えですが、ララポートほどの規模でなくても、スーパーマーケットやドラックストア、医療機関が近くにあれば、駅近というだけで十分です(笑)やはり通勤や通学時間が短くなるメリットは大きいです。私にとっては、駅前が開けているとか、人が集まったほうがよいとかは二の次です。いずれにしても、都内とは違うので、のんびりと過ごします。駅に降りた風景や雰囲気は明らかに田舎のそれです。都会ではなく、都会にすぐ出ることができ、田舎なところが気に入ってます。一般的なド田舎ではないですが、都内と比べたらやはり程よい田舎です。
おとなりさんの情報でおおたかの森からの7時台TXは殺人的な混み様のようですね・・・150%くらいの乗車率のようです。それって埼京線の赤羽から池袋間と同じくらいですよ、これが北千住まで続くようですから約20分。赤羽池袋でも5分の我慢でも痴漢やら人の喧嘩が絶えない状況なのに・・・いまからブルーです。はやく時間帯本数を増やすことと車両増設を大至急して欲しいですね。東京駅延伸よりも重要です!!
8時半〜9時はどれくらいの混み様でしょうか?
気になります。
ララポートがなくなっても、徒歩1分の物件の意味が無くなる・・・とは私は思わないです。
なぜなら、駅が無くなるわけではないので、駅徒歩1分という事に、かわりはありませんから。
っと、言う感覚なのは、都内へ通勤していて、日常の食料品も都内で買って、TXに乗って帰ってるからかな。
仮に、ララポートがなくなっても、駅から徒歩1分のアドパンテージが無くならない限り自分的には何も困らないな。
私は今の生活で、駅から15分かけて家に帰りますが、駅から1、2分で家に到着ということだけで十分満足できそうです。
しかし、駅前だから発展してくれないとイヤ!っと言う気持ちも分かりますけどね〜。
日経朝刊2/15千葉・首都圏経済欄に東大総長特任補佐、磯部氏が、東大”柏の葉”での展開は?知の資源 街に還元/新領域研究の場/駅前で産学連携もと題して、詳細に述べられていましたね。東大の本郷、駒場に次ぐ、第3のキャンパスと柏の葉を位置付け、もうすでに2,500人もの教職員、大学院生が先端研究を行っているそうです。今後2年間に海洋研究所や生産技術研究所千葉実験所を移転し、東大の共用施設の殆どが柏の葉に集約されることになるそうです。これで東大の掲げる三極構造の一角を担う拠点になるということです。
柏の葉街つくり支援=柏国際学術都市支援に頼もしい拠点が創造されるわけですね。(環境・健康・創造・交流をキーに)
一番街の住民としても頼もしい限りです。
今後の街つくりの抱負としては、
新しい郊外型のライフスタイルを造りたい。世界に無かったような大学キャンパスがあることで一味違った生活ができるようにしたい。大学の知の資源を街に還元していきたい。
と言われています。
343さんへ
私は駅前だからといって、パチンコ屋が出来る必要ないと思います。つまり「必要悪」にもならないと思います。
パチンコ屋のどこが国際キャンパス都市に必要なのですか?まったく不要だと思います。(飲み屋くらいはキャンパスシティにもあっていいと思いますが。)
先日の入居説明会で、三井の商売上手に舌を巻く思いでした。願わくば、それに乗せられてしまっただけではないように。公園の近くの、十数年前に三井が分譲した一戸建てを思い出すにつけ、開発計画がのびのびになったり、頓挫したときの切なさを、思ってしまいます。
352さん
柏の葉住宅のことですか?確か1億円もした戸建て住宅がいくつもありましたね。でも分譲後にバブルが崩壊したので、三井だけが駄目になったわけじゃなく、全国的に駄目になったわけですから、仕方ないんじゃないですか
私は東大と三井はがんばっていますがあまりにも柏市のやる気の無さに正直、がっかりしています。これだけの大規模で街が開発されていていまだに小学校中学校問題を解決しようとしない姿勢に。契約を9月にしてから何も動きが無い。柏市は何もしないで税収を増やそうなんて虫が良すぎるでは。柏市は本当に何かしてくれるのでしょうか?148149街区も結局、三井と東大などが動いているだけのように感じます。東大のキャンパス構想はすばらしいと思いますが、税収は東大からは見込めません。ここの住民になる私たちが税収払っても医療費補助などの改善もこのまま無いと思うと何かバ カらしくなってしまうんですがいかがなモンでしょうかね。
う〜む。。。
今日も三井からご案内ですよ。頑張って欲しいもんです。
C棟 11戸
AB棟 キャンセル住戸7戸
A棟:265戸、B棟:100戸、C棟:258戸 計623戸のうちの18戸しか残っていないんだから大したものだと思いますけれど。。。
柏市もやる気はあるみたいですよ。市長の言葉で書かれています。
ただ、小学校中学校については早く市民に伝達できるレベルに具体化させて欲しいと私も願います。(構想はあって進んでいるのだとは思いますが)
また、市役所出張所、郵便局なども柏の葉キャンパス駅前に早い段階で整備して欲しいと思います。
期待していますので宜しくお願いします。
平成20年 新年のあいさつ 広報かしわ 平成20年1月1日号から抜粋
http://www.city.kashiwa.lg.jp/mayor/lines/2001.htm
さて市では、あらゆる世代が元気で暮らせるよう健康づくりについても重点施策として取り組んでいます。「十坪ジム」や、千葉大学の予防医学センターと連携し、生涯元気に暮らせる環境づくりを市民と共に進めたいと考えています。
昨年から運行した沼南地域のコミュニティバスと乗合ジャンボタクシーが親しまれる快適な交通手段となることを期待しています。
柏の葉キャンパス駅周辺では、「環境・健康・創造・交流の街」を目指す「柏の葉国際キャンパスタウン構想」に取り組んでいます。また、合併の効果が実感できる施策、地球温暖化対策、新中央図書館整備などにもさらに力を入れて取り組みます。
今年が皆様にとりまして幸多き年でありますことをお祈りいたします。
http://www.city.kashiwa.lg.jp/mayor/lines/2001.htm
以下も抜粋です。
http://www.city.kashiwa.lg.jp/mayor/lines/1912.htm
UDCK一周年、人の輪 広報かしわ 平成19年12月1日号から
柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)開設一周年を記念する催しが先月ありました。
つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅西口を出た右手、駅前広場に面した白い箱のような建物で、普段、どなたでも自由に中に入ることができます。
このセンターは、昨年の11月、まちづくりを市民、行政、NPO、企業、大学が協働で進めるための場となることを目的に、柏市、柏商工会議所、田中地域ふるさと協議会、一つの企業、二つの大学が中心となって設立されました。
この一年間行われたことの一部を紹介します。
研究活動では、東大、千葉大、東京理科大の学生に、県市の職員、地権者、企業が参加し、街づくりの企画とデザインを提案しました。「まちなか小学校」、「自転車シティ」などの提案がありました。
社会実験に関しては、千葉大のケミレスタウン実験、駅を起点としたベロタクシー(三輪自転車のタクシー)の試験運行、オンデマンドバスの実験、駅前桜並木への着手などがありました。
教育の分野では、まちづくりスクールの開校、これには私も「校長」の名前をいただいて参加、去る25日には受講者に修了証書を手渡しました。「あそびの学校」、「ピノキオプロジェクト」など子どもたちの発想を刺激したり、社会生活の実体験をする企画も実施されました。
交流と芸術に関しては、パブリックアートを取り込んだピクニックからふるさと田中みこし祭までさまざまなイベントが行われました。まさにおもちゃ箱をひっくり返したような多彩な活動内容です。
これらはみな、センター長の北沢東大教授の行動力とセンターに集われるかたがたの情熱のおかげです。人の和と地の利、時の運に恵まれたスタートでした。
アイデアを実際の街づくりにどう生かしていくか、我々の力量が問われる番です。
これから入居が始まるにもかかわらず決まっていないなんて首都圏大規模駅近物件では小中学校が10分以内に無いなんてありえません。ファミリー層が離れていっているように感じます。私も営業さんがこれだけの大規模で再開発があるので小学校は時間の問題ですよのひとことで契約しましたが、最悪は残念ながら手放す可能性ありです。
小学校さえ最低でも何とかなれば残ります。
一生の買い物で長いローンが待っているのであればこそこだわりたいので。
↑(荒らし)
皆さんスルーで。
↑本当に契約者でしょうか?
不確定な情報を頼りに長いローンを組むなんて、正気の沙汰とは思えません。
しかも、こだわりたい部分で・・・
手放すことを考えているなら、契約金を破棄してでも解約したほうがいいと思います。
今、計画を発表していないということは、最低あと数年はできないということです。
落ち着けるバーとか出来るとよいんですけど。
しばらくはムリでしょうねー
いままでは柏駅周辺のカウンターバーで飲んでたんで。
私はC棟入居予定で家具をいろいろ探してるのですがみなさんはどこの家具を検討していますか?
ららぽーとにあるお店の家具は気に入ってるけど一式揃えるとすごい高いです・・・。
おすすめのお店があったら教えてください。
ららぽのお店というのはACTUSの事でしょうか?
確かに高額ですが、これぐらいがデザイン家具の最低レベルです。
一応ららぽ船橋店にはfrancfranc、moda en casa等のもっと安価な家具屋もありますが
品質もそれなりですよ。
このマンションの近くにニトリがあるよ。
大塚家具も意外といいよ!!
親身になって考えてくれるし
私の場合、家具は柏の葉にふさわしい、カリモクで選びます。値段は張りますが、いい木製品が揃っています。
例えばキッチンの食器棚も天井高2.30mに対し、2.19mで一番マッチします。
ダイニングセットなどもやはり、カリモクが良いですね!
但し、値は通常の1.5から2倍位はしますが・・・価値をどうとらえるか?ですね!
16号沿いを野田方向に行くと、カリモクのショールームがありますよ。
カリモク お勧めします。
リビング家具だけでも統一したシリーズで揃えると、いい感じになりますよ。
テーブル、ソファ、テレビボード、でしょうか。
素材も安心だし、造りもしっかりしてるし、使い心地もいいし、長く使えるからお得だと思います。
うちも長く使えるモノを求めていたら、カリモクで出会えました。
輸入家具にも劣らないデザインと、何より品質が他とは違います。送料無料も嬉しいです。
野田ショールームは招待状があったほうがよいかもしれません。(HPから誰でも出せます)
カリモクのドマーニは高級感がありますよね。
うちは、リビング・ダイニングをMorganntonnシリーズで統一する予定です。
Morgantonの間違いでした。
我が家も カリモク・DOMANIです。
やはり、マンションの高級感に合わせて、家具選びは大切ですよね。
それと、カーテンは特注サイズになりますが、
皆さんは、どちらで検討されていますか?
何かカリモクの独壇場ですが、本当に人気なのでしょうか。
同一人物ということはないでしょうね?
カリモクを否定するつもりはありませんが、インテリアってそれぞれ好みがあるし価値観も様々です。カリモクどころかカッシーナやドレクセルで全部揃えたいという人もいるでしょうし、アンティーク好きの人もいるでしょう。ずっと使い続けるなんて考えてなければIKEAあたりでそれなりのものが揃います。ちなみにうちはイームズのチェアやテーブルを物色中です。もちろんすべてヴィンテージもの。きっとドマーニ好きの人は見向きもしないでしょう。
皆さんレベルが高い!我家はニトリです。
うちはカッシーナやスタルクのチェアなどを置く予定です。
ウチは間取りがショボイので家具でごまかすしかない。
植物もたくさん置きたいな。
そうそう、他人がどこのメーカーが良い、悪いと言ったところで、所詮は他人の意見であって、自分の家に合うとは限りません。
メーカーがどこであれ、ご自分が満足できる家具を買えばよろし。
ちなみに、うちはメーカーに統一性はないです。
メーカーでそろえているわけではなくて、自分が良いと思ったデザインのものを集めようとしたら、同一のメーカーでは揃わないので。
どこの家具であれ、新居に入居する前に、あれこれ考えるのって楽しいですね。こんな話題が出てくるともう一ヶ月で、引渡しなんだ〜と実感します。
しかし、皆さん、お金がありますねえ。こちらはそこまで余裕がありません(苦笑)
自分は結婚と、このマンションの購入により、貯金がほとんどなくなりました・・・
でも、まだ家具は全然そろってないので、
しばらくは、家具はニトリで購入したものにします・・・
(というか、ニトリ以上の高いものが買えない・・・泣)
ほんと、みなさんが羨ましいです。
みなさんの、引越でいらなくなった家具を頂きたい位です(笑
お金に余裕がでてきたら、いい家具を一個ずつ買っていきたいです。
ところで、20代の方はいらっしゃいます?
382さんへ
20代でここが買えるたいしたもの。
私がはじめてMS変えたのは40代前半でした。
ここは2件目ですが、もう50代になっしまいました。
がんばって、ローン返してください。
376です。
いろんな意見が出てきて安心しました。
382さん、おっしゃる通り少しずつイイモノを揃えていくというのがよいと思います!それが楽しみになりますしね。ちなみにニトリもいいですが、もしまだなら南船橋のIKEAを一度覗いてみてください。デザインと価格は新婚さんにはピッタリだと思いますよ!
うちは30代に入った新婚です。皆さん宜しくお願い致します。
家具はほとんど新調しませんが、in The Roomのカーテン他ファブリックは
デザイン的に若い世代にもよいと思います。北千住マルイは小さい店舗ですが。
382さんへ
私は、30代ですが、全く同じような状況です。
インテリア関係は優先度が高い順に揃えることにします。マンション購入により同じく貯蓄不足なので(笑)しかも、IKEAやニトリで買えるところから。カリモクなども見ていますが、我家の場合、今は苦しいかな・・と。イメージを膨らますのにいろいろなところは見てみます。
まずは、リビングまわりですかね。ソファーやキッチンテーブルなど。人を招ける部屋を一つ作らないと(普通のレベルで)。ひとつひとつ揃えていくことで、ゆっくり楽しもう!と前向きに自分自身に言い聞かせています(笑)。
382さん
うちも揃って20代ですよ。
よろしくです。
私も結婚とマンションで元から無かった貯金が底をついてしまいました。
でも家具はしっかりといい物を揃えようと、既にいろいろと買い始めています。
賃貸と違ってエアコンが付いていないのが痛いですね。
他にも洗濯機とか冷蔵庫とか、電化製品を揃えるのも
家族用の大きな物を購入しないといけないので高くついて大変です。
新宿とか有明にある大塚家具も行かれるといいかもしれません。
ACTUS とか In The Room とは格が違いますが、価格が張るだけに
世界中のいい物がたくさん見つかりますよ。
>>359さん。残念ながら手放す可能性ありです。→ウソばっかり。
手放せるもんなら、どうぞやってみてくださいませ。
小学校って・・・。
まっ!小学校できないほうがうるさくないし、子どもがすくなそ〜でヨシ!で〜す。
389さんのような**人もいるんですね。小学校が近くにあるないは子供がいる家庭には死活問題ですからね、子供のことを思えば。
『子どもがすくなそ〜でヨシ!で〜す。』って発言はいかがなものでしょう。こういう人の上下左右にはなりたくないと思ってしまいます。神経質そうで自己中に感じてしまいますね。これだけの世帯があれば様々な家族構成があるわけですからね。
359さんが手放すことはドーデもよいことです、残る人のことを考えた発言をすべきです。
ハイハイ 皆さん個人攻撃するのは止めましょうね〜 大人なんだから。
子供がいなくて良い と思う人もいれば、 子供のことを思えば死活問題だ と思う人もいるわけで・・・
これらの考え方を否定してもね・・・しょうがないでしょ?
自分と違う人なんだから。
さて、もしご経験のある方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、
これくらいのマンション一斉入居では、引越しご挨拶をどこのお部屋までするのが
一般的なのでしょうか。左右上下〜フロア全戸?
もちろんこんなことは人それぞれとは思いますが、大規模マンションは初めてなので
この場を借りて皆様のご経験、ご意見を参考にできればと思っています。
>>392さんの投稿を見て気になったので調べてみました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15709/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3303/res/1-10
上下左右はしておいたほうがいいようですね。
そういえば今賃貸に住んでいるのですが、出て行く挨拶はするものなのでしょうか。
朝などに顔を合わせたら挨拶をする程度の関係なのですが・・・
挨拶はするにこしたことはないと思います。
ちなみに私の住んでいるマンションでいうと戸数が700超ですが
隣近所への正式な挨拶はしませんでしたし、1件もありませんでした。
それぞれ入居時期も違うでしょうし、いるかいないかも分からないと思うし
相手の都合もあるでしょうから難しいですね。
部屋の上下は会う事もないし不要でしょう。
階下への音はどこもお互い様なのでしょうがないと思います。
ただ隣の方とか、同じ住民の方とはエレベータ等で会う度に
「こんにちは〜」とか挨拶しますよ。
少なくとも「上」にはしないでしょう。。
高層階から朝の通勤タイムにエレベーターで降りてくる人は、途中で何人も乗ってくることがあるかもしれません。
相乗りするたびに「おはようございま〜す」と挨拶するものなんでしょうか?
挨拶は人間として当たり前の行為です。
同じマンションなんですから、朝気持ちよく「おはようございます♪」で行きましょうよ。
なお、挨拶は上下左右に行っておいた方が無難ではないですか。っと私みたいなのも居りますし・・・
色々な人がいて、皆さんそれぞれ常識が異なるのだから、挨拶は常識って私が思っていても通じないことも・・・あるんだろうな orz
「上」が「下」の家に挨拶しに行くことはあっても、「下」が「上」の家に挨拶しに行くのは、非常識に思えるが。
プレッシャーをかけに行っているみたい。
>398さん
私は、397さんではありませんが
階下への気遣いはしても、つい上の階には無頓着になってしまいます。 でも、マンションって意外と下の音が上の階の部屋に響きますよ。「プレッシャー」という意味ではなく、我が家は上の階にも挨拶に行くつもりですが・・・
上だ下だと言ってるお互いがホントに上下だったりして(笑)
匿名ってホント不思議というか・・・。挨拶するときに 400ですって言おうかな(笑)
ところで、結構20代の方、多いみたいですね。こちらは40代です。ところで、子供きらいな方もいらっしゃるようですね。好き嫌いは個人の自由と思いますが、子供の少ない町は衰退し、活気がなくなってくると思います。過疎化なんかは正にそうですよね。適度に年齢のバランスがとれているのが良いのではないかと私は思います。何代も何代も世代が繰り返していく事によって町の歴史が作られていくのではないでしょうか。
経年優化ですね。
392です。皆さんの様々なご意見大変参考になりました。ありがとうございました。
別の質問いいですか?
浴室の鏡に張るフィルムを探しているのですが・・・。
なかなか探せなくて・・・。
いい情報があったら教えてください。
>398さん
397ですが、やはり人によって、上階への挨拶を非常識と思われる方もおられるのですね。
いやはや、難しいものです。
ですが、私は、上階への挨拶を致しますので、400さんではないですが、398さんが、私の上の階の人だったときには、プレッシャー等と思わないでくださいね。
賃貸物件とは違って、長い年月同じマンションに住まわれるはずですから、お互い顔を知っているのと、どんな人だか分からない人とでは、例えば騒音の問題等でも、心理的にはかなり違いますよ。
それに、399さんが言われるように、下の階の音が上に響くこともありますから。
ご近所さんとは、即かず離れずの関係が良いと思うのは私だけ?
>404さん
397、403ですが、
さすがに、ご挨拶にあがるのに、手ぶらは無いので、何かしら(気持ち程度ですよ。見栄張ってもしょうがないですから^^)持っていきますよ。
403で書いたように、プレッシャーをあたえにご挨拶に伺うわけではありませんが、
あえて言わせていただくなら、相手に気を使わせたらいけませんか?
挨拶を当たり前だと思っている方は、気を使っわないといけない、等と思われないと考えます。
少なくとも私は、上下左右の方が、ご挨拶に来られたときにこちらもご挨拶することが当然だと思いますよ。
どのような方が上下左右に来られるかわかりませんから、挨拶を「よけいなことをするな〜・・・気を使うな〜、面倒臭いな〜」等と思われる方がおられるかもしれませんが、
397で記載したように、挨拶は人間として当然であり、最低限のマナーだと思っております。
っと私はこのように考えておりますが、皆様が一様にこのように考えるとは思っておりませんので、
もし、挨拶が無かったとしても、「挨拶の出来ない方なのね。」っと思って終わりです。
間違っても、「お前挨拶もしないで〜」なんて絡んだりしませんからご安心を。^^
ローンを組む際に強制的に火災保険に加入させられましたが、
この保険金額が保険屋さんが査定した建物の評価額なんですよね。
この建物の評価額と課税台帳に登録される価格は同じくらいになるのでしょうか?
意外と高かったので、5年後の固定資産税が少し心配になりました。
ここは建物の価値が高いので固定資産税は30万円以上はかかるようです、80㎡以上でです。
最初に営業が作成してくれる申請書の固定資産税は減免後のものですから。
固定資産税が高いこと考えるとこれまた購入したものの。ちとばかり質素な生活をしなければならなくなりそうですよ。
>405さん
挨拶は人間として当然の行いだとは思いますが、ウチはあえて
こちらからはしないつもりです。
来てくださったら当然お返しは致しますが。
後から引っ越していくなら挨拶回りをしてもいいと思いますが、
日こそ違うかもしれませんが、新築で一斉入居なのでそれはどうかなと。
一人しだすとみんながみんなやらないと、ということになりますからね。
人それぞれ考え方はあると思いますが、状況に応じて行うというのが
今回の結論になりました。
ちなみにこういう大型物件で挨拶回りされる方は少ないですよ。
あと、上下というのはやりすぎだと思います。
階下に音が響くのは、タワーマンションでも当然よくあることですが、
それはお互い様だし、このご時勢逆に顔を知られないほうがいいような気もしますので。
引越しの見積もりをしましたが、本当に高いですね。
いくら繁忙期とはいえ、ちょっと・・・。
我が家は、契約業者以外に頼むことにしました。
皆さんは、どうされましたか?
>409さん
契約業者と、契約業者以外、両方で見積もりされたのですね。
どのくらい違うものなのでしょうか?
契約業者はやっぱり割高?
契約業者の見積もりしかしていませんが、
やはり高いと感じているので、契約業者以外の見積もりもしてみようかと
思っています。
>408さん
405です。レスありがとうございます。
ちょっと質問しても良いですか?
>ちなみにこういう大型物件で挨拶回りされる方は少ないですよ。
この文章のソースはなんでしょう?統計か何かで出ているのであれば教えてください。
それから、
>階下に音が響くのは、タワーマンションでも当然よくあることですが、それはお互い様だし、・・
「お互い様」と思えるのは知り合いだからだと私は思いますけどね〜。
知らない方に対して「お互い様ですから」・・・と私は到底思えないのですが・・・。
知り合いであれば、上の階やお隣で多少うるさくても、「しょうがないな〜」って思うことはあるかもしれませんが、知らない人だと「ふざけんじゃね〜よ」(←言葉悪くてごめんなさい)と思ってしまうな〜。(実際、今がそうなんですよね・・・)
知らない人とトラブルになると被害が大きくなる と言うのが私の持論です。
まぁ、トラブルにならないことが一番ですけどね^^;
我が家は夫婦二人で小さい子供がいるわけではないので、階下に音で迷惑をかけることはまずないと思っているので、たぶんわざわざ挨拶には行きません。また上の階に音が響くという書き込みがありますが…長いこといくつかの賃貸マンションに住んでますが下の音が気になったことは一度も無いですし、階下の方に挨拶に来られたらその方にそのつもりがなくてもやはりプレッシャーを感じると思います。「常識」で考えるのなら上の階に挨拶というのはちょっとどうかと思いますが…
「常識」も人それぞれですけどね…。私は上下は基本だと思いますが。
「引っ越し」「挨拶」「マンション」で検索するとここの掲示板も引っかかりますし、
永遠のテーマなのかもしれません。:-)
うちは同じフロアすべてと上下に挨拶に行くつもりです。品物はタオル1枚とかかな。
入居が4月なのですでに入居されている方も多いかと思いますし。
入居手続き会での話2点。
ネットマークスで聞いたらグローバルIPは入居後の申し込みになると言われたので、入居当日から
使えないとごねたら、対応してくれるみたいです。でも担当者から連絡すると言ってまだない…。
携帯電話からの施錠確認や床暖房などの操作について、ウィルコムは「動作確認をしていないので
ダメ」だそうで。きっと"User-Agent:"のチェックではねられるんだろうな…。(--;
412さん
迷惑というのはですね、かけようと思ってかけている人は少ないと思います。
迷惑をかけるつもりがまず無いと思っていても、他人にとっては迷惑であることなんて、ざらにありますよ。
子供がいるいないに拘わらずね。
413さんの仰るとおり、常識は人それぞれですが。
現在、分譲マンションに住んでいますが下と両隣に挨拶に行きました。
上の方は挨拶に来ませんでした。
そのうちに来るのかな・・・と思っていたんですが今更家も行けず・・って感じになってしまいました。
でも毎日夜11時頃から洗濯機の音がうるさくてとても嫌でした。
どんな人?!と思うから余計腹が立つ気がしました。なので今回は自分から上下左右に挨拶に行きます。
やはりどんな方か知り合いになれば腹も立たないように思うからです。
騒音は子供だけではありませんね。
409さん、指定業者3社間で合い見積もりとるべし。
金額に大きな差がありますよ。
指定業者以外は、補助者がいないし3t車搬入がネックになり
あまり、安くならないです。
それと、出来る事は、事前に自宅で済ませておくことですね。
業者に人と時間を掛けさせないようにすると多少安くなりますよ。
以上、ご参考まで、
賃貸出ていて価格の安さにびっくりです。やはり柏なんですね。悲しいです。。マンションよくて三井でこの賃料って正直、資産価値に疑問を感じました。一生の買い物なので駅近で三井であれば価格はある程度維持されると思いましたが、未入居物件の新築入居で100㎡で20万きるなんて聞いたことないですよ(泣)
この考えは個人差があるとは思いますがね。でもやはり価格が高かったんでしょうね。DE棟販売時に値下げだけは勘弁してほしいです。
みなさん引越しの見積はどこが一番安かったですか?
うちは1LDK、50平米、都内からなのに10万以上金額に開きがでました。
指定業者ははっきり言って高いです。3社間で大きな差がありますが、どれもかなり高いです。
指定業者以外で見積もると、どのような値段になるか、掲示板よくある質問で確認してみてくだ
さい。信じられないほど、違いますよ!! 品質や段取りは良いのかもしれませんが・・・。
私は差額を家具の購入資金に当てた方が良いので、指定業者以外でお願いします。
>410 418さん
とある、このマンションの入居者専用スレで書かれていた情報ですが、
引越し費用を安くするポイントは
・引越し日程を変更する
・自分である程度運ぶ
のようです。
幹事会社以外では、やはり待機人数を増やす関係上、逆に高くなるとの事です。
引越し窓口に問い合わせたところ、5月に入ると2時間半の枠規制は無くなるとの事ですので、
私は、引越し日を5月に変更し、格安引越業者に頼む事も検討しましたが、
家賃のこともあったので、4月後半に変更しようと思っています。
419さん、420さんのお考えのように、時期を少しずらさないと
集中期(3末〜4初め)は、指定業者さん以外では、割高になるし、第一、今からでは業者さんに応諾してくれないでしょう!
引越しを遅めにされることです。家賃との兼ね合いにもなりますがね。
但し、学童さんのいない家庭に限りですが、
やはり、学校との兼ね合いで、日にち限定が、春の引越し集中を生んでいますね!
うちはサンキョーさんが一番安かったのですが、サンキョーさんって
初めて聞いた引越し会社なのですが。
カーテンレールから床までの高さを測り損ねたのですが
どなかた分かる方教えていただけますでしょうか。