どうしても外壁に拘る方が多いので別板建てました。
外壁に固執する方、反対派の方、不買運動の方は別板でお願いします。
こちらは過去スレです。
ブランズシティ守谷の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2009-01-22 23:25:00
どうしても外壁に拘る方が多いので別板建てました。
外壁に固執する方、反対派の方、不買運動の方は別板でお願いします。
[スレ作成日時]2009-01-22 23:25:00
駐車場が暗いと、運転前点検が出来ない。
暗くしろという人は、もしややってない人?
そのほうが怖いよ。オイルと水くらいは見ようよ。
あと狭くするのは短絡的な考え方で実用的でないと思う。逆に事故が増える。
オイルと冷却水が漏れて減っていれば警告灯点くだろう。それらで起きる危険より衝突のが危ない。
暗くする or 狭くする、への反対意見を言うのは簡単。どうすれば安全か提案してくれ。
全部狭くするのはやり過ぎかもしれませんが、せめてコーナーにポールを一本立てるのはどうでしょうか。低コストで右折車の内回りと、左折車の外回りを防げます。
コーナーの中央だと当てる人続出しそうだから、コーナーの入口中央と出口中央に一本ずつ立てて、減速させつつ整流するというのは。
ルールとして決めたり、「止まれ」「ライト点灯」なんて看板立てても守らない人多いだろう。。。
ルールは事故が起きたときの過失の算定をしやすくするために決めるのではなく、事故が起きないようにするためにあるのでは。そういう意味だと現状でも「止まれ」の表記があるのに止まる車なんて珍しいくらいだからおそらく機能しないだろう。
郵便ポストの鍵、開けるのめんどくさいから常に開けっ放しにしているのだが、たまーに誰かが鍵閉めちゃうんだよね。警備員さんが定期的に回してくれたりとかするのだろうか? そうでなかったら。。。
マンション住民の良識を信じて、管理組合で掲示「駐車場内ではライト点灯、徐行運転」
して注意がけしてもらうだけでも大分違うかもしれませんね。
それでもこのような意見が出るのであれば、三角コーンを一本置いてもいいかもしれません。
マンション内の住民同士で事故が起きると、とても住みにくくなると思います。
事故が起きる前に手を打つべきです。
続けてですみません。
ミラーを大きく見えやすくするのも必要ですね。
駐車場は1階を利用しているので
コストのかかるものは全て反対
俺は一階に住んでるからエレベーターの修繕は断固反対、とか言う住民が出て来ないといいね。
まず手間暇コストがかからないルールの掲示からはじめては如何でしょう?
ポストに総会の案内が来てましたから色々相談できるチャンスかと、
私はTXに騒音対策を検討してもらえないか要望を出してもらいたい、
せめて壁をもう1メートル高くしてもらえれば・・・やってる所もあるので、
一階駐車場だから関係ないったって、同じマンション内で事故が多いのは嫌でしょ?
それと一緒で一階に住んでる人だって、エレベーター事故があったマンションに住んでるって言われるのは嫌でしょ?
お宅の住んでるマンション事故多いらしいねって言われたくないし。
TXの騒音は実際どうなのかな?
自分の部屋は全くなのですが、結構うるさいですか?
>>178さん
鉄道開通後に住んでおいて、騒音対策を要望するなんて私の感覚からすると信じられません。
皆さん納得して住んでいると思っていたのですが。
通過列車もないのに、そんなにうるさいですか?
それに、線路の真横に住んでいない限り、1mくらい壁を嵩上げしたところで騒音なんて変わりませんよ。
音は上に広がりやすい性質があるそうですから。
次の総会、ギャラリー跡何を推します?
希望は出せるだろうけど、推すというより、立候補店舗から選ぶしかないんじゃない?
カフェがいいって言ってもカフェが出しますって言わなきゃ実現しないし。
まずどこがやりたいって言ってきているかの話を聞いてからかな。
178です。
>結構うるさいですか?
西側中層階より上は線路が見える位置なので結構ウルサイ時があります。
「時」と書いたのは全部ではなく、運転手の腕なのか整備状況なのかわかりませんが
ごう音と共に加速もしくは減速しながらブランズ横を通過する列車があります。
>鉄道開通後に住んでおいて、
相談・要望もだめですか?住んでみて思うこと、感じることも多々あります。
またTX自体もダイヤ改正や高速化・車両増強など条件・環境を変えてきてますし今後も変えますよ。
>音は上に広がりやすい性質
だからこそ少し壁を高くするだけで線路と若干距離のあるブランズには効果があると思うのですが、
線路周辺を消音・吸音・防音構造にする案でもいいですが、壁を高くするのが最も低コストで現実的かと、
音が広がる始点が、、説明難しいので図を描いてみてください。音から遮蔽されるブランズ部が増大します。
まー話し合って行きましょうとしたい、【要望】を出さないと行政や企業は何もしてくれんので、、
駐車場についてはとりあえず、
文面・総会で告知>コーナーのみ三角コーン設置>ミラー大型化>対向車警告ランプ
といった具合に低コストで済む順から段階的に対策を取ればよいのでは。
たしかに、西側はうるさいと思う。
TXに要望賛成です。
>TXの音の問題はお願いするだけなら
>タダなんだから賛成
でもさTX関係者のコストはタダじゃないし
それにTX開通後に建てたんだから
なんてゆーか自己中じゃない?
>前回みたいに売り主や管理者と揉める
のと本質は変わらない気がする
黙ってても何も変わらない。
現に騒音だととらえてる人がいるんだ。
自己中と言うことなんて簡単なんだよ。
>>前回みたいに売り主や管理者と揉める
>のと本質は変わらない気がする
前回
住人→売り主
住人→管理者
次回
住人→TX
本質は何も変わらない
必要なのは共に何かするという姿勢
自己中というのは
要望「姿勢」について批判しているのであって
要望することを批判しているのではない
>自己中と言うことなんて簡単なんだよ。
自己中に要望すること以上に簡単なことは無い
ex.ママおなか空いた、お茶!、これやっといてくれる?あなたの為だからetc
>>185さん
>相談・要望もだめですか?住んでみて思うこと、感じることも多々あります。
私がよその住民でTX利用者だったら、「線路があるのを知ってて住んでいるんだから自分で壁を作れ!」と言うと思います。
そうでなくても、ここの物件は周囲に迷惑をかけて建った経緯があるので、目立つことはしてほしくありません。
>またTX自体もダイヤ改正や高速化・車両増強など条件・環境を変えてきてますし今後も変えますよ。
本数は変わるかもしれませんが、スピードは守谷を通過する列車ができない限り変わらないと思うのですが。
>だからこそ少し壁を高くするだけで線路と若干距離のあるブランズには効果があると思うのですが、
>線路周辺を消音・吸音・防音構造にする案でもいいですが、壁を高くするのが最も低コストで現実的かと、
現在線路が見えていて壁の嵩上げで見えなくなるなら直接音は届かないように思えますが、現実には音は回折しますから1mの嵩上げでは音が小さくなったかどうかわからない程度だと思います。
鉄道騒音は線路と車輪の間からだけでなく、モーターやパンタグラフからも出ますしね。
もっとも効果的なのは、吸気口に防音加工をしたり、二重窓にすることだと思います。
壁を高くするのは自分で金を出さないのですから、そりゃあ低コストでしょう。
度の過ぎた要望は、周囲の反感を買うだけです。
そうだと思いますね。
ある程度、線路脇とかの環境をわかって 購入されてるわけですから。
それを考えずに購入されたのなら、検討不足と言われても仕方ないでしょう。
とにかく総会が荒れるのは本当に辛い。
前回のように数人の理事が色々改善案ばかり出して6時間とかは勘弁です。
>>185です。
まさかここまで大議論になるとはちょっと意外でした。
私だけではなくブランズやこの地域の環境や資産価値を高める方向の要望だと思っていたので、
要望に反対されるブランズ住人・住人予定の方にお伺いしたいのですが、
具体的にご心配されているのは「対策する際のTXの企業出費」以外になんでしょう?
「ちょっと困っているので相談させて欲しい」という私の姿勢が「自己中的」かもしれませんが
姿勢がブランズや地域の環境を悪くする、管理費上がる、査定が落ちると言った要因になりますか?
私がこの要望を出すとブランズや地域に具体的に何かデメリットを与えるのであればご指摘下さい。
ちゃんと検討して問題あれば改めます。
ここは住民でなくても書き込めるから
各論的な話しをしても荒らしに餌を与えるだけですよ
本当にブランズ住民だけの会員制の掲示板あるといいね
>>195さん
もう少しマンション外の方々がどう受け取るかを考えられた方がいいと思います。
ひがし野の元反対派の方々が聞いたら、迷惑をかけることには無頓着で迷惑をかけられることに敏感なんておかしいと思うのではないでしょうか。
貴方1人が自己中なのは構いませんが、ブランズ住民全員が自己中だと思われるのが最大のデメリットです。
八潮、おおたかの森、柏の葉等のTX沿線新築マンションの住民が同じことを言い出したら、TXは高い壁だらけになり、ますます沿線の戸建ての日照を悪化させますね。
挙句に騒音対策費用がもともと高い運賃に転嫁されて値上がりしたら、資産価値が下がります。
もともと、アーバンのTX寄りの部屋はうるさいなりに販売価格に反映されていたと思います。
価格と環境、利便性と環境を天秤にかけて購入されたのでしょうから、予想と違ったのならばご自身で対策するなり、あきらめるなりしていただいた方が良いのではないでしょうか。
そのうち、TXの高架で思ったよりも日が当たらないから、TXの壁を取り壊すことを要望したいという方も出てくるかもしれませんよ。
外野にどうこう言われる筋合いはないと思うが
我々も騒音対策をする、だから、TXさんも僅かでもいいので、対策をお願いする。
自己中で結構だね
こういう話はたいがい自己中から始まるもんだし
マンション建設反対運動の話だって
よそ者から見たら自己中に見えたよ
不満があるなら声を上げてもいいと思うな
ただし行動を起こすのは総会なりで議案を出して
議決されてからにしてほしいだけ
そうでないと住民全体の総意に誤解されるからね
お前ガーデン住民だな。
私は、アーバンですが
電車音は、聞こえますが、それ程、不快を感じていません
感じ方は、人それぞれ基準が違うのは、理解出来ます
だから、先日の防災訓練の時に、防音のカバーを検討された人がいらっしゃいました
また、TX側も、他の鉄道と比較して防音壁の高さは、高めに作られています
ゆえに、ボックス席のある車両にも関わらず
防音壁が高めなので、景色が一部妨げられています
これを、ブランズ不況だけ、まったく、外の見えない壁になった場合、電車利用者は、どう感じるでしょう
客の景色のために、住民が騒音を我慢しろってのか?
景色のために我慢っていうのはどうかと思うけど、検討時に騒音の確認はしなかったのですか?
線路から近いし、電車の音はどうかなとか検討時に普通なら考えませんか?
騒音が気になるなら、まず自己防衛をしてみるべきだと思いますね。
これが後から電車が出来たというなら話は別ですが、大騒ぎしてTXと揉めるなら、最初から線路脇に建っているブランズシティは購入すべきではなかったと思います。
>>196さん
ご助言ありがとうございます。ただ私が火種ですので、もう少しちゃんと意見交換したいと思います。
>>197さん
拝見しました。具体的なデメリットとして、TXの運賃値上げをご心配されているようですが、
通常は現在の音量が何dbで対策すると、どの程度効果があるか検証する過程が入ると思います。駅近マンションが全て対象になるとの懸念は些か飛躍しすぎでは?
また、ブランズ横は「カーブ進入部/切り替えポイント/列車の入出ポイント/加速減速域」等々、環境/条件がずいぶん他の地域とは違う特異点です、
すぐさま全駅近マンションも同じ対応をしなければならなくなると思うより、ケースbyケースの話になると考えるのが自然だと思います。
仮にワーストケースで八潮、おおたかの森、柏の葉等も全対応として、範囲は駅近マンションがある付近、トータルで数百m、TXの総延長58.3kmです。
1%有るか無いかの、さらにTXは地上部全高架式なので新設ではなく、全てすでにある壁の部分改修です。
この壁の部分改修がTXの財務を圧迫しつづけ、運賃の値上げが必要になるほど財政が逼迫すると考えるのが一般的なのでしょうか、TXはそれほど脆弱?路線の維持管理など無理では?
ほかのご意見として
>「ブランズの住人は目立ってはいけない」(193さん)
>「ブランズの住人は迷惑をかけられても敏感であってはならない」(197さん)
>「何か要望を出す=ブランズ住民全員が自己中だと思われる」(197さん)
これらは、えーと、どう考え判断すればよいか、、受け止め方に誤解があれば補足願います。
>「総会が荒れるのは困る」(194さん)
私もです。ただこれは理事会側の運営方法が問題なのだと思います。要望うんぬんは別の話かと、
>販売価格に反映されていた(197さん)
「安く買ったのに西側の資産価値が上がる可能性のある要望をだすなんてズルイから反対」と聞こえるのは私の心が汚れているから。もし資産価値をご心配されているなら南側は廊下に面した部屋の音も軽減されますし、むしろ西側より更に条件の良い南側の価値は相対的に上がると思います。
そうではなく「価値価格関係なく西側住人にメリットがある要望自体、出してはいけない」というお考えでしたら、「ご勘弁下さい」としか言いようがないです。
>TXの高架で思ったよりも日が当たらないから、TXの壁を取り壊すことを要望・・(197さん)
うーん、かなり非現実的な要望だと思いますが、私は「その要望、出したいなら、それは自由に」です。
それが理事会で計られる、調整され総会に提案される、廃案される、多くが賛同して採択される。TXが要望を聞く、検討された結果断られる。この流れが大切なのでは?
私と考え方が違うから「要望を出すな」「意見を言うな」「相談するな」はあまりにも自己中心的です。
最後に、壁の話だけが大きくなってますが、相談したら、プロの視点から検討され、
「加速ポイント/減速ポイントをずらせば」「ちょっと砂をまけば」「メンテのときここに注意すれば」「運転手に一言いえば」ですむ話かもしれません。
色々な可能性があるかもしれない、でも相談しないと始まりもしません、検討もしていただけません。それでも駄目ですか?
>>185です。
すみません、No.207も>>185です。
>>204さん
ブランズ付近の車窓から見る景観は意識してませんでした。ブランズ付近の景観ですか、、東横イン見たい?ブランズ見たい?
壁の高さですがブランズ付近の高さはTXのなかでは標準値だと思いますが路線内では1mほど高い場所が散見されるで問題ないかと、、
ブランズ付近の壁の高さは高架鉄道として平均的だと思ってました。他とTXの壁高について具体的な値をご存知のようですが教えていただけませんか?
>>206さん
前の投稿でも述べましたが、全ての列車が轟音を出すのではなく、一部なのです。(何が原因かはわかりませんが、更に昨年10月以降激増した気がします)
購入前に全車両を全時間帯チェックするのは、、困難かと。ちなみに通常(チェック時)は窓を開けてると聞こえるが許容範囲、閉めると静かにしてれば聞こえるが気にもならない。
これが中には窓を開けとくとTVの音はかき消え眉間に皺がよるほどの、窓を閉めても部屋を包み込むような高音をだす列車が、、なぜ?
大きなバラツキがあるので更に気になる、さらにさらに轟音版が増えてきてるようなので不安にもなる。です。
参考までに…
つくばエクスプレスはATO(自動列車運転装置)が採用されており、運転士は緊急時や数日に何回かしか運転していません。
通常はドア開閉と安全確認程度です。
なので減速、加速ポイントの変更は難しいと思いますよ。
ましてや守谷は通過駅ではないし、130キロで横を走り抜けることはありません。
他の通過駅に比べたら恵まれていると思いますが?
>>207さんのおっしゃってる
理事会に議案をあげる→総会にて採択
という流れは間違っていないし、自由だとは思います。
ただし、やはりそれを行うなら、
なんで線路横買ったの?とか、
余りブランズシティばかり目立って行動するのはどうなの?とか
そのへんの人たちを説得出来るだけのネタを用意出来なければ総会も時間ばかりかかって、何も決まらず終わると思います。