- 掲示板
うちは今40Aなんですが、電気をたくさん使うので、
すぐブレーカーが落ちてしまい困っています。
最近の分譲マンションって何アンペアあるんですか。
教えて下さい。
[スレ作成日時]2006-02-20 09:07:00
うちは今40Aなんですが、電気をたくさん使うので、
すぐブレーカーが落ちてしまい困っています。
最近の分譲マンションって何アンペアあるんですか。
教えて下さい。
[スレ作成日時]2006-02-20 09:07:00
一概にそうとは言えない。もちろん管理規約に謳われていれば別だけど。
普通は電力会社が変圧器の容量と建物全体で需要率などを管理しているから
電力会社がやってくれるなら問題ないと思うけど。
ただし入居者が皆こぞってオール電化対応などに変更しだすと変圧器の容量不足や
幹線、引き込み線の容量不足などで大工事が必要になることがあるけど、よほどの場合のみ。
分電盤へのケーブルの許容いっぱいまで契約をあげることは、ふつうは早い者勝ちで
あとから希望しても、もう容量がありませんと言われて終わりになるケースが多い。
特に借室変電設備を持たないで低圧で受電している物件。
うちはまさにこれで、60Aとれるのは全世帯の1/3までという制約があると電力会社から聞いた。
今の時代は40-50Aでもいいけどあと20年したらやっぱり60Aが主流になるかも。
まあ、個人宅で料理にこってるお宅とか、釜があるようなとこだと200Aも珍しくないようですね。
ほんとマンションでも台所にこったせつびがあると200Aでも足らないかも。
300Aだと200Aと100Aに分けてたりするようなのですがあれはなぜなのかなぁ。
電線の太さ、計算できないのか?
電線の太さが何sqかなんて重要事項説明書には書いてないなぁ
当方、オール電化、床暖房ありです。
デフォルトで10KVAでした。
マンションの受電設備の容量があるから、各住戸の最大契約容量には制限があるはずで、重要事項説明書
に記述されてる。ちなみに今のマンション(東電エリアの竣工は4年前でオール電化では無い)の入居時
の契約容量は60Aで、最大契約容量は8KVA(60~100㎡の住戸があるけど、一律)。
あと、オール電化じゃなくてガスレンジを将来IHに変更する予定なら、最大契約容量だけじゃなくて、
200Vの先行配線がキッチンにあるのかも確認しておかないと、工事費が結構かかる。
ウチはオール電化、IH、床暖房なしで、60A。
配電盤には10KVAと書いてあります。
電気代高そうですね。
新築分譲だったらオール電化に関係なく100A位まで行けるんじゃないの?
マンションの電気設備って1985年辺りが運命の分かれ目。
それ以前のは幹線2本しか線がなくて30A以上は無理。大規模改修になっちゃいます。
ウチはギリギリの1986年築50m2・2DKで40A。
重要事項説明書には「60Aまで増量可能」とあったけど、今のマンションの足下にも…
契約容量上げられないのなら、ピークカット制御のエアコンとかもあるよ。
主幹ブレーカじゃなくて分岐ブレーカーが落ちるようだったら、配線を分けて分岐ブレーカーの増設って
手もあるよね。これからマンション購入するなら、モデルルームで配電盤をみて予備の端子とかも確認し
ておいたほうが良い。
オール電化なら、エコキュートのタンクのお湯を使った床暖房もあるよ。
だけど、床暖房使わないよ。必要って人は、冬は寒いの?
マンションは暖かいからね。でも住んでる都道府県によるんじゃない?
首都圏はあまり使わなくていいだろうけど、仙台とかのマンションはきっと寒いんだろうなぁ。
都内城南、南向き住戸在住ですが、この季節は朝晩床暖房がないと生きていけません。