購入者用スレ立ち上げありがとうございます。
購入者用スレッドが立ち始めると、いよいよという感じがしてきますね。
この週末には、とうとうローン申し込み会です。いまだ悩んでいるというかわけわからなくて(笑)
ローン申し込み会の後には、久しぶりに建物のほうも見て、写真撮ってこようと思っています。
残り11戸ですか・・・入居までに完売は無理としても、かなりの数いきそうですね。
検討版のほうでも、契約済み♪さんと分かりやすく「♪」付けて来ましたが、
こちらでもそのまま使用しますので、よろしくお願いします。
はっぴーさん、スレの立ち上げありがとうございます!
小心者なので、誰かが立ててくれるのを待っていました。
近所に住んでいるので、着々と完成していくホーリーウッドを見て嬉しく思います。
南棟前面も覆いがほとんど取れてきました。13,14,15階のバルコニーは透明ガラスになっていてかっこよかったです。住人の方が羨ましいです。
今まではのんびりと完成を待つばかりでしたが、ローンの本申し込みや来月の入居説明会が近づいてきて慌しくなってきました。
近々購入者の方達とお会いできるのを楽しみにしています。宜しくお願いします。
祝・住民版♪
はじめまして。入居予定のむささびでございます。よろしくお願いします。
(検討版では契約済みでしたが名乗ってみました…裏の森に本当にいそうなイメージでしょう?)
結局先週末も現地に行けずに終わってしまいました。今週末こそ!
みなさんにお会いするのは3月16日(予定)の入居説明会でしょうか?
我が家は契約からもう1年以上経ちました〜いよいよという感じです。
はじめまして♪
もう少しで引越しできる!と皆さんわくわくされている事と思います。
うちも契約してから1年以上・・・。長かったです。
私は毎晩子供の寝かしつけをしてから、インテリア雑誌とにらめっこの毎日です。
ところで質問なのですが、小学生・中学生のお子さんをお持ちの方は
千草台小・中への申請って出されましたか?
我が家の子供はまだ小さいので先の事ですが、念のため学区である
あやめ台小まで行ってみたら、遠い!低学年の子だったら30分じゃ行けないのでは・・・。
もし、申請が通らなかったらあそこまで通わせないといけないのかぁ、と少々不安です。
千草台小・中までの道もかなり狭くて危ないのでどっちもどっちといわれればそれまでなのですが。
もう申請されている方の情報がございましたらお教えくださるとありがたいです。
ホーリーウッドの学区だと草野中ですが、かなり遠いです。
柏台小の学区だと緑ヶ丘中か小中台中ですが、緑ヶ丘中は草野中よりも遠いです。
学区外申請をして小中台中に通学するのが良いと思います。
30分程度の距離で学区外申請って出来るのでしょうか?
私の実家はご近所で、自分自身あやめ台小と草野中を通っていましたが、普通に30分はかかって通学してたと思います。
確かに遠いと感じてましたが、それが普通だと思ってましたので、そのことについては私は特に考えてなかったです。
たかだか30分位でとも思うし、昔に比べると通学が安全でなくなったので仕方ないかとも思ったりもします。その辺はどうなんでしょうね。
不思議に思うのは、お子さんをお持ちの契約された方はちゃんと学区のことも確認して契約されたのではないかという事です。
確認不足ですか?
10さんのおっしゃることはよくわかります。
ただ、憶測ですがお子様をお持ちの方は学校が選べるため、みなさんの意見を
聞きたいのだと思います。
できれば、マンションの住民の中でお友達が出来ると楽しいですからね♪
稲毛の小学校は、通学時間が1時間以内なら学区外申請できますよ。
小学校はなるべく近くで通学路が安全なほうがいいですよね。
近所に住んでいますが、この辺は同じ学区でも違う学校に通っている子が多いですよ。
家もそうですが。
ここ最近、2ちゃんねるで小学生を狙った書き込みがあったりして物騒ですよね。何日か集団下校してましたが、引越して学校が遠くなると集団下校出来なくなるな〜ってちょっぴり心配になってます。
今日入居説明会の案内が届いていました。
駐車場・駐輪場の抽選もあるんですね〜まだじっくり読んでいませんが。
何か気づいた点などあれば話題にしていきたいですね。
草野中は遠いですよね〜あやめ台小は歩けると思いますが。
草野中に通うとなると16号をこえたり穴川インター出入り口が危ない感じもします。
ずいぶん前…契約の時に学区の確認をしましたが
営業さんは学区を選べる地域のような言い方をしたと思いますよ。
(本当かしら?!)
同じマンションに同じ学校のお友達がたくさんいるのがいいかな?と思い
我が家はまだ先なのでおいおい決めればいいかと。。。
12さんのおっしゃる「徒歩1時間以内なら学区外申請できる」というのは
転居の時に転校せず今の学校へ通う場合のことでは?間違っていたらごめんなさい。
現在近所に住んでいらっしゃる方も多いようなのでいろいろ頼りにしています♪
NO6です。
いろいろと情報ありがとうございます。
NO10さん
契約時に営業さんには『千草台小・中に申請できます』
とは言われたものの、実際区役所などに行って確認は行っていませんでした。
書面で約束されているわけでもないので、実際どうなんだろう?という思いで
質問させていただきました。
あと、私自身が通っていた小・中学校までは、5分程度しかかからなかったので
30分は遠いなと感じていたのですが、10さんの言うように
子供にとっては最初から30分かかる学校に通っていれば
それが普通になるかもしれませんね。参考になりました。
はじめまして
うちにも子供がいるので、小学校・中学校が少し遠いのは
若干悩みましたが学区外申請ができるとのお話でホーリーウッドに決めました。
NO.13のむささびさんと同じで、うちは小学校入学は先なので
住んでいるうちにマンション内で同じ学校の子と登下校ができたら…と思っています。
まだ先と言っても子供の成長は早いので
今みなさんがお話をしている事はとてもためになります。
うちは引越し後、幼稚園か保育園に入園するのですが
近所の幼稚園・保育園に詳しい方がいたら
園の特徴など教えていただけるとありがたいです。
ホーリーウッドの検討板のほうに、23日に撮影した写真を5枚ほどアップしておきました。
同じ写真をこちらに貼っても・・・と思いましたので、足場の取れた全景のみアップします。
他の写真は、宜しければ検討板をご覧下さい。
23日の段階で、残戸数15戸(南棟10・西棟5)・黄色い花2戸でした。
上層階のほうが、やはり残っているようです。
ローンの申し込会や、住民説明会の案内・駐車場の案内などが来て、本格的になってきました。
楽しみでもあり、不安もいっぱいですが、今のこの体験は、そう何度も
体験できるものではないので、できるだけ前向きに楽しんでいきたいと思っています。
12・15さん失礼しました。
千葉市は学区外通学に対して厳しいと思っていましたが
学区外通学を許可されている地域では柔軟に対応してもらえるのですね。
安心しました。そして勉強になりました。
16さん。我が家は4月から保育園or保育所に行きます。
4月以降ならいろいろお話できると思いますよ。
具体的な質問内容があった方が答えやすいので考えておいてくださいね♪
幼稚園は徒歩圏内にもあるし、遠くても先輩方?が多く通園していれば
スクールバスがエントランス前に停まってくれることになるかもしれませんね。
ちなみに今住んでいる地域ではプレの申し込みが始まっています。
契約済み♪さん。写真ありがとうございます。
検討版もみてきましたよ。ホント戸建てにびっくり!
うちも駐輪場・駐車場と書類に目を通ししみじみしています。
図面変更はこれから熟読予定です。。。詳しい方がいたらいろいろ教えてください。
図面変更が昨日届いていたので、今日何が変更になったのかを変更前の図面集と一つずつ比べてみました。
結構多いですよね。気にならないのが殆んどでしたが、ロビーの天窓がシーリングライトに変更になったのと体育館の床がクッションフロア塩ビシートに変更というのは納得できません。他の方は気にならないですか?
重要事項説明書に変更になる事もありますって書かれていたのでどうにもなりませんが...。
キッズルームにモニタースペースができたのは嬉しいですけどね。営業さんがモデルルームの大型モニターをMR閉鎖後に頑張って運ぶと言っていました。シアタールームとしても使えますよね。
図面変更の書類を、隅から隅まで見てみました。自分の部屋タイプの、下り天井の形状が
変更されていましたが、こればっかりは図面を見ても、どんな形状なのか分からず・・・
そしてダウンライトの位置も変更となってましたが、変更前と変更後のどこか違うのが
さっぱり分かりませんでした(笑)微妙な位置のずれなのかもしれないですが・・・
>No.19さん
体育館の床がクッションフロア塩ビシートに変更に関しては、我が家に子供がいないせいか
フローリングが変わったのね・・・位にしか、思いませんでした。お子さんがいる家庭では
結構大きな変更点かもしれないですね。
ロビーの天窓がシーリングライトに変更という点ですが、実際エントランスから入って
スロープのある上部に、天窓が配置される予定だったんですよね・・・
天窓がライトになったことで、外の暗い夜などの時間帯は明るくなるのかな?
と、楽観的な考えで見てしまいましたが・・・
シーリングライトのほうが、価格が安いからですかね?
>>20さん
19です。
体育館の床って普通フローリングですよね。バスケットゴールが付いてたし、クッションフロアで大丈夫なの?って思ったんです。あと、見た目もありますけどね。コストダウンかな?って思いました。
小さいお子さんにはクッションフロアの方がやさしいと思いますが。
ロビーの天窓はパンフレットに「天窓からの光がガラスブロックによって和らいだ表情へと変化して流れ込むホール。」なんて載っているにもかかわらず変更になっていたので「えっ?」て思ったんです。
確かにあの位置に天窓があっても光がさしてくるは思えませんけどね。
昨日は一人でもやもやしていましたが、20さんの意見が聞けてよかったです。
図面変更について…
あまり詳しくわからないので少し困惑しています。
うちはB・Cタイプで、すべての部屋に対応するわけではないですが
11項目の変更内容がありました。
素人目で気になったのは、玄関のダウンライトの位置変更です。
センターからずれるようで、確認したところ「10㎝ずれる」と言われました。
10㎝って大きいですよね?
他のお部屋の方はこんなに変更はないのでしょうか?
22さんと同じで、体育館の床がフローリングではないのは少し疑問です。
ボールはきちんとバウンドするのでしょうか?
天窓もパンフレットに書かれていたなら、納得しにくいですね。
内容変更の書面だけだとわかりずらいし、なぜ変更になってしまったのかを
聞いてから納得したうえで受領サインをしようと思っています。
図面を見て、平面→立体に想像するのは限界がありますよね。
楽しかったけど疲れました。。。
イメージしやすいようにパンフレットやHP、契約者サイトの画像を参考にしました。
知っているできたばかりの公共施設で
天窓からよく雨漏りしていて下にはバケツ。
「デザインはよくてもねぇ〜」と話したことがあって
パンフレットを見て、ロビー脇の大きい窓があればきっと明るいよね!と我が家では落ち着きました。
しょうがないとはいえ、体育館についてはちょっと納得できませんね。
床がかわるとミニ体育館→多目的活動室?って感じになった気がします。
(カーペットのキッズルームもよく見たら同じくらい広いんですね。)
まだどんな施設になるのか想像できないんですが
有料で借りて思い切り遊ぶとすれば。。。
雨の日や真夏・真冬にボール遊びやバドミントン、なわとび、鬼ごっこ、ダンス(?)
床が傷になりそうな乗用玩具・三輪車はやめた方がいいでしょうか。
もう少し大きくなったら一輪車、ローラーブレードも厳しそう。
維持費や修繕費、規則にまでかかわってきそうですよね。
>24さん
我が家も同じくB・Cタイプです。ダウンライト位置はそういうことだったんですね。
図面上でははっきり分からなくて、何が違うんだろうと思ってました。10センチですか。
図面を見ると右側にずれてますね。中央からずれるというのも、見た目どうなんでしょうね。
こればかりは、写真や現物が見れるわけもなく、どうなるのかイメージできないですね。
出来れば、変更図面に、細かく何センチずれるとか書いておいて欲しいですよね。
>むささびさん
多目的活動室・・・確かにそんな感じですね。あのミニ体育館・・窓がないんですよね。確か。
後々は、住民で管理組合を作って、集会とかするときに使用することになりそうですし・・・
体育館の件、早速モデルルームに行って聞いて来ました。
何でもフローリングにすると二重床仕様になってしまい、壁を伝って振動や騒音が上階に響くのでクッションフロアに変更になったのだとか。
効果の程はよくわかりませんが、実際のクッションフロアの見本を見せてくれました。フローリング調の厚さ5ミリほどのビニールクロスでした。
全体に敷いてあるのを見ないとわかりませんが、おかしくはないと思ったので納得して帰りました。
天窓も結露対策と採光性があまりないという事で変更になったようです。
気になる売れ行きですが、変わりなしでした。数件ローンキャンセルが出たようでモデルルーム閉鎖が1ヶ月延びたと言っていました。
ローンキャンセルってオプションとか付いていて好みの間取りがあればお買い得だと思うのは私だけでしょうか。。。
もう3月に入りましたね!今月は入居説明会もあり慌しくなってきました。いまだに本当に入居できるのかなぁ?と楽しみ半分、不安半分です。(急な転勤や病気、会社の倒産など)
質問なんですが、契約者サイトってどうしたらみれるんですか??
3階に入居予定なんですが、手付金を払ってから何もなく、
最近やっと説明会の案内がきたようなものです。
何もかの初めてなので何もわからないんですが、教えていただけますか?
27さん。
MRで確認しなければ〜と思っていたことを説明していただきありがとうございます。
体育館の上に住む方のことや騒音は全く考えていませんでしたので納得できました。
ただそのくらい想定できたのでは?と思ってしまいますが。
31さん。
我が家はフロアコーティングはやめました。
今使っているAUROでこまめにメンテナンス予定です。
やっぱりちょっと面倒ですね。
小さい子どもがいるので歩くようになったら
ラグ・コルク・カーペットなど検討してることもあって。。。
内覧会で音がどの程度響くのかも確認したい気がしますが無理ですよね。
少しでも遮音性の高い仕上がりだといいですね。
フロアーコーティングを外部で頼まれる方は、サービスワックスを断った方がいいですよ。
剥離するのに別料金がかかったり、床を傷める事があるそうです。
営業さんに確認したら、今月いっぱいならまだ間に合うと言っていました。
フロアーコーティングを外部で頼まれた方、もし差し支えがなかったら
どこで頼まれたか教えていただけませんか?
ほかのオプションは入居してからでも出来ると思いますが
フロアーコーティングは引越し前にする方が良いと思うので
フロアーコーティングだけでもやりたいと思っています。
良い他業者さんをご存知でしたら、教えてください。
うちは、ライフタイムサポートさんにお願いしようかと思っています。
業者の宣伝みたいで気が引けますが。。。
シリコンハードコーティング耐用年数20年以上15年保証付き
リビング+廊下+洋室3室+風呂洗面所コーティングのセット価格で232,400円です。
玄関大理石のコーティング25,000円もお願いするつもりです。
NO.37さん
教えていただきありがとうございますm(__)m
ライフタイムサポートさんのホームページを拝見させていただきました。
フロアーコーティングを頼む際に質問なんですが
ホーリーウッドのフローリングは、少しやわらかい(?)感じなんですが
通常のフローリングとして頼んでよいのでしょうか?
(質が違うから何か方法が違う?とか)
UVカットフィルムもすごく魅力的ですね!
UVカットフィルムは頼まれましたか?
38さん
ここのフローリングは直床なので多少ふわふわしていますが、コーティング業者に確認したらシリコンコーティングは弾力性があるので大丈夫だと言われましたよ。
UVコーティングは断熱効果もあるようですし、魅力的ですよね。うちは予算の都合でパスしますが、余裕があればやりたかったです。
来週は入居説明会ですね。うちは現在自転車を4台所有しているので、わかってはいたのですが1世帯あたり2台の枠で頭を悩ませています。処分するしかないですよね...。
枠があまって3台目の抽選が可能になる事を願っています。
いよいよ日曜日は入居説明会ですね。
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
知っている人・どこかで見かけたことのある人にも会えそうな予感です。
40さん。
我が家も将来子どもが自転車に乗るようになったら足りませんが〜
とりあえず今回たくさん3台目の抽選にまわるといいですね!
我が家は車が2台あります。
屋上でも停めにくいところでもどこでもいいので2台目の抽選を祈っています。。。
皆様、入居者説明会お疲れ様でした。長い抽選でしたね。後半かなりばてました。
駐車場も駐輪場も、第一希望が通ったのでホッとしました。
会場を後にするときに、読売新聞の人に声をかけられたのにはビックリしました。
説明会の情報・・どこからかキャッチするんですねぇ・・ああいう人たちは。
とりあえず、阪神ファンなのでと言ったら即諦めてくれましたが(笑)
今日の午前中のホーリーウッドの様子です。数枚アップいたします。
まずは、西棟の1階部分。隠してあった壁が全て外れて、若干中が見えました。
これから、ここには木が植えられて目隠しになっていくんですね・・・。
サブエントランス前。階段が出来ていました。
右がスロープ、真ん中が階段、左が植栽なのは分かるのですが、写真左の土の部分
隣地境界線外の部分ですが、ここ何になるのか分かる方いらっしゃいますか??
戸建1件分くらい建ちそうな、広さがありますが・・・
写真有難うございます。もう西棟の1階部分もとれたんですね。来月の内覧会が楽しみです。
ところでいまさらなのですが、駐輪場ってすべてが二段式ではないですよね?抽選したとに気が付いたのですが・・・。
図面を見る限りスライド式2段と書いてある(ここでは駐車場側に近い部分ですね)のみが
2段式で、上段48台下段96台という記載してある通りの形だと思いますよ。
勘違いでしたらすみません。
おっと。かぶってしまいました。
>契約済み♪さん
写真たくさんupして頂いてありがとうございます。m(_ _)m
入居説明会は本当、後半は体力気力勝負でした(笑)
読売新聞さんは私も声を掛けられました。
会館の今後の予定表などを事前に聞いて把握してるんでしょうか。
1階の部分雰囲気いい感じですね。
ちょっと今現在の状態があまりに丸見え状態なので、早く目隠し装飾して頂きたいですね。
サブエントランスの左側も気になります。
やっぱり一戸建てが建ってしまうんでしょうか・・・
メインエントランスかっこいいですね!
雰囲気出てるなぁ〜この写真が一番食いつきました(笑)
駐輪場・・・ホネホネで本当に物干しみたいだー・・・
この先どう変身してくれるのか気になります。
最後に、
写真の謝辞を後手にしてしまって大変失礼しましたm(_ _)m
皆様お疲れ様でした。
ケーブルネットワークの説明がありませんでしたね。抽選会で疲れ果て聞いてくるの忘れてしまいました。地デジだけを見る場合、ケーブルなのでしょうか?それともスカパー光?なのでしょうか。
説明会で気になったことがあります。私たちの生命と財産を担う「家の鍵」のコピーを、否応なく警備会社に預けるという点です。本人の意思確認を行って、預けるかどうかを決めることができるのではなく、自動的に預けることを同意した契約書に全員がサインさせられている点に疑問を感じました。
警備会社の話「管理を行う丸紅コミに委託されているので」
丸紅コミの話「管理規約に書かれているので、預からなければ規約違反になります」
この点は、最初の住民総会の際に動議として提案したいと思っています。最終的に預けることになったとしても、ここの意思が反映されないシステムはおかしいし、明らかに「事前に取引があって、規約を決定した」という気がします。
説明会で気になったことがあります。私たちの生命と財産を担う「家の鍵」のコピーを、否応なく警備会社に預けるという点です。本人の意思確認を行って、預けるかどうかを決めることができるのではなく、自動的に預けることを同意した契約書に全員がサインさせられている点に疑問を感じました。
警備会社の話「管理を行う丸紅コミに委託されているので」
丸紅コミの話「管理規約に書かれているので、預からなければ規約違反になります」
この点は、最初の住民総会の際に動議として提案したいと思っています。最終的に預けることになったとしても、個々の意思が反映されないシステムはおかしいし、明らかに「事前に取引があって、規約を決定した」という気がします。
警備会社の件、私は気になりませんでした・・・というよりそこまで考えが至らなかったですね。
鍵の保管方法や警備システム上必要という話を聞いて納得したからかもしれませんが。
警備システムを有効に機能させる為には必要なことだと思います。何らかの有事の際には必要になってくるかもしれませんし。結果、「生命と財産」を守ってくれることになるかもしれませんしね。
集合住宅なので、自分だけでなく他の住民の方々へのことも考えると「強制力」を持たせることも必要なのではないでしょうか。
これまで住んでいたマンションでもそうでしたが、当初の契約(重要事項説明書)には、いろいろな意味で販売会社側の意図を含んだものになることは避けられません。例えば、駐車場代が極端に低く抑えられているのは、将来計画から合理的に算出されたというよりは、販売を促進させる意図が多分に含まれます。同様に、インターネットや鍵の保管、あるいは管理会社の選択を含めて、利用したいユーザーとそうでないユーザーがいると思います。そのとき、個人にどの程度の自由度を認めるのかは、我々自身で決める事ができるはずです。重要事項説明書を憲法とはせず、今後の総会では、真に住民が使いやすい、あるいは納得できる規約であるように改訂してゆくべきであると思います。その中で、支出とサービスのバランスを考えて、過剰なサービスや画一的なサービスは淘汰あるいは改編されるべきだろうと思います。
日本では忘れられがちな事ですが、基本的に「生命と財産」を守るのは、自分自身です。その次に、警察や軍隊という公共サービスがあります。警備会社は、いち民間企業でその橋渡しをするにすぎません。彼らが命がけで我々の生命と財産を守るという考えは、明らかな誤解だと思います。その中途半端な存在が鍵を預かっている点は、個人的には納得できないものがあり、個人の意志を反映させるべき(選択権を回復させるべき)であると思います。
例えば監禁のような異常事態があれば、内側からチェーンをかけるので警備会社では対応できません(通報のみ)。日本の優秀な警察が鍵を壊して部屋に入ります。警備会社は、鍵の保管ではなく、通報と監視機能に特化すべきだと思います。
No19の方が書かれた内容で、「ロビーの天窓がシーリングライトに変更になったのと体育館の床がクッションフロア塩ビシートに変更というのは納得できません。他の方は気にならないですか?」という点は、皆様いかがですか?
なんとなく、「納得がいかない感」があって、まだ図面変更を送り返していません。No27の書かれた報告「フローリングにすると二重床仕様になってしまい、壁を伝って振動や騒音が上階に響くのでクッションフロアに変更になったのだとか。」ということで納得されていますか?直床のフローリングにするとか、あるいはフローリングの上に一部クッションシートを敷くとか、方法はあると思うのですが。コストダウンの対象か。
「クッションフロア塩ビシート」だと、体育館というよりは、キッズルーム2という感じですかね〜。1年も経たずに汚れそう。ミニ体育館に期待していただけに、幻滅してきました。
確かに入居説明会は思いのほか年齢層が高かったです。
近隣の築30年過ぎの団地・マンションからの住み替えもありそうですしね。
同年代が多いかと思っていたけれど先輩方も多くていいコミュニティになりそうです。
我が家は子どもを実家に預けて行きました。
1歳くらいまでの小さい子は留守番も難しいしご両親と一緒に来ていたとは思いますが
実際にはもっとたくさんお子さんがいるのではないかと思います。。。どうでしょう?
これから産まれる子もいるかも知れないし。
私は実際に入居してみたらもっと子どもが多かったらいいなぁ〜って思いましたよ。
NO.66さん
我が家は2歳の子供が居る30歳台の家族です。
確かに、説明会の際は小さいお子さんを連れている方が少なかったように思いました。
私たちは、長時間の説明会に子供が我慢できないと思い
子供は両親に預けて参加しました。
入居してうるさくしてしまったらすみません。。。
>59さん
鍵のことに関してですが、警備会社のボックスを管理室内において、ボックスの鍵を警備会社が
預かるということですよね?鍵自体を、警備会社が持つということではなくて・・
一応これを前提に、書きたいと思いますが・・・
契約時の重要事項説明のときに、この鍵のことについて聞いた事があります。
実は、私の実家のマンションでも、同様のことで問題になったことがありまして、管理組合(住民)
での話し合いの上、廃止するということになり、鍵を管理室から回収した事例があります。
(余談ですが、このマンションでは、管理会社も変更しています。)
この件について、同様の問題が起きた場合に、「管理組合で話し合いの結果、回収することは可能」
との回答を貰いました。
結局のところ、住民が住むようになって、管理組合が立ち上がって生活していく上で、
様々な決定権は、住民に有ると理解してもいいのではないでしょうか?
自分自身の意見としては、特にこの件については、考えていませんでした。
というよりも、もし留守の場合、センサーに何か異常があったときなど、自分にとっては、
安心であると考えていましたので。(あくまでも個人的な意見です。)勿論、警備会社を100%
信用しているというものでもありません。
>64さん
NO.20でも書きましたが、エントランスから入って、スロープのある上部に、天窓が配置される
予定だったことを考えると、逆にその位置で自然採光が取れるのか?という疑問があったので
シーリングにしたことに対しては納得して判を押しました。
重説に「一部変更になる場合がある」とあるように、契約時にこれで判を押している以上、
仕方の無いことかなと思っています。勿論、納得いかないことに関しては、自分の営業担当なり
会社なりに、とことん問い合わせてみるのも良いと思います。
そして、納得された上で、判を押されると良いと思います。引越しにむけて、忙しくなってきました。この週末、マンションを見に行ったら、エントランスが
見えるようになっていました。写真を撮ってきましたので、数枚アップします。
>No.69さん
鍵を管理室から回収した事例があるとのことで、心強い情報ありがとうございます。「住民自身でルールや選択肢を決めることが出来る」という意気込みで臨むことが出来ればと思います。私には小さな子供がいるので、安全管理には特に心を配りたいと思っています。安全面で言えば、とりあえず、モノレール駅までの街灯が心配ですが、これは解決が難しいですね(町内会が補助金を引き出せるかも知れませんが)。
それから、重説に実印を押したことを負い目に感じて引き下がる必要は全くありません。仮に実印を押した内容でも、説明に対する誤解があったり、理不尽な点が判明した場合は、後から指摘しても、法的にも十分に戦えます(実際はやりませんが)。些細な書類に実印を押させるという手法は、心理的に圧迫する典型的な手法です。とりあえず、納得できない書類には判を押さないようにしています。
私は転勤のためマンションを購入するのは2度目ですが、これから、様々な問題点がでてくると思います。とりわけ、長期補修計画(人生の後半ほど負担が大きくなる)、管理会社のコストとサービスのバランス、ひび割れと補修、音の問題など、施工会社や管理会社との粘り強い折衝が必要な事が多いことが予想されるため、情報交換しながら、前向きに解決できればと願っています。もちろん、なんのトラブルもなく、全て円滑にサポートされることが望ましいですが。
No.73さんの言うように、モノレールまでの道のりが暗めですね。
今後、マンションが出来上がる時には、モノレールへ続く道は、若干整備されるのでしょうか?
まだ分かりませんが、公園化されたら、もっと明るくなるかもしれないですね。
それ以外に、切実に希望したいのは、メインエントランス側の道路に、横断歩道が欲しいという
点です。稲毛方向から到着するバスは、対面のバス停になりますし、稲毛方向から徒歩で歩いて
くると、やはり横断歩道があったらいいなと思っています。
このままでは、そのまま道路を横断してしまったり、万が一お子さんが事故にあったら一大事です。
入居後、住民の話し合いで、市の方(または区のほう?)へ、お願いできたらと思います。
マンションでの生活は、住民の皆さんの協力でいくらでもよりよいものにしていけると思って
います。
我が家も、出来ることはしていきますので、皆さんと素敵なマンションライフを送れたら幸いです。
鍵の件が話題に上がってますが、個人的には預けることに文句はないです。
理由は簡単に言うと「納得」できたから。
契約時、重説を納得いくまで説明してもらいその上でサインをしました。
書かされたという感じは無いですし、全て納得して捺印しています。
73さんのような考えの方もいらっしゃいますし、違う考えの方もいらしゃると思います。
ただ、この件に限らず「住民の総意」で決められた事は従い守っていきたいと思っています。
今日、久しぶりにマンションを見に行ってきました。天気は良くありませんでしたが、穴川の交差点を曲がり切り通しを抜けた所で、緑の中から現れるホーリーウッドの圧倒的な存在感とデザインに、惚れなおしました。タイル張りではありませんが、このデザインであれば、幕張近辺の奇抜なビル群と並んでも遜色ないように思えます。
広告であまり大きく取り上げられていなかったので、今まであまり気にしていなかったのですが、バスが極端に利用しやすいですね。写真のように「ホーリーウッド前」とも言えるくらいの便利さで、朝は待ち時間10分以内。しかも、ガラス張りのロビーで優雅に待合いが出来そうです。入居が楽しみです。
この間、駅から歩いたり、モノレールに乗ってみたりと色々交通に関して調べてみました。
そのときに駅からのバスも詳しく調べたので、一応書いてみます。バスの話題が出たので・・・
稲毛駅から、マンションまでのバス路線は、6路線利用できます。これは物凄く便利だと思いました。
目の前にある「穴側橋下」までと、モノレール穴川駅にある「穴川駅」まで、両方とも片道160円です。
深夜料金のある便もあります。その場合倍額の320円です。
(穴川橋下停留所で降車)
稲毛駅から「(稲21)ファミールハイツ」行き。(最終が22時台なので、若干早いです)
稲毛駅から「(稲12)草野車庫」行き。(最終が22時台なので、こちらも早いです。)
(穴川駅停留所で降車)
稲毛駅から「(稲02)こてはし団地」行き(最終が22時台)
稲毛駅から「(稲01)草野車庫」行き(最終1時。23時半過ぎから最終までの3本は、深夜料金で倍額)
稲毛駅から「(稲31)山王町」行き(最終0時。23時から最終までの4本は、深夜料金で倍額)
稲毛駅から「(稲32)千葉センター」行き(1日に3本しかないので、とくに書くこともないのですが)
これだけ本数が揃ってると、稲毛駅から帰宅する方にとっては、どれかしら、着ているのに乗れば
帰宅できるのではないでしょうか?物凄くメリットだと思います。
明日から4月になり、引越しまであと2ヶ月位になってきました。家の中では、既に大物の処分や
荷造りをしていて、ダンボールが山のように出来上がっていきます。が、荷物が減りません(笑)
今まで、どれだけの不用品と暮らしていたのかと思うと、気が遠くなる思いです。
今日、金消会の案内が届いていました。
持参する物の中に収入印紙3万円分があってびっくりしました!
こういったものって以前支払った諸費用に含まれていると思っていたので予定外の出費です...。
印鑑証明書もまた必要だし、先月のローン申し込み会の時に提出してあるからついでに言ってくれればその時とったのに〜って思いました。
78さんはもう引越しの準備をされているのですね。
うちは内覧会が終わるまで何もする気がおきなくて、のんびりしています。近くからの引越しなので大きい物だけ業者に頼んで小さい物は鍵の引渡し後に自分達で運ぶつもりです。
購入者専用ページ、月末なのにまだ更新されていませんね。内部が見たいのに毎月写真が少なくて残念です。
もうすぐ入居ですね。みなさんと同じマンションに住むのもあと少しです♪
内覧会の際、車で行くことができないようですが
近くに何処かとめて置けるような場所を知っている方いますか?
コインパーキングも無いですよね?
みなさんはどの様に行きますか?
やはりバスなどで行かないといけないですかねぇ
私も実はそれ気になってました。あの辺りにパーキングなんてたしかなかったような気が・・。
バスで行くしかないのですかね?
ちなみに私は多分駅周辺のパーキングに止めて、バスが一番こまないかなと思っています。
携帯のナビで調べたら、パークNET穴川駐車場というコインパーキングが、モノレール穴川方向にあるようです。
千葉銀行穴川支店の裏あたりかな。収容台数は16台のようです。
直接見てないので、定かではありませんが。
我が家は、内覧会当日は、稲毛のサティに停めて行くつもりです。
最低100円買えば、数時間無料なので。
ところで、内覧業者頼みますか?我が家は、頼むつもりです。
頼まないと、夫婦揃って舞い上がり、ちゃんと見れなさそうなので(笑)
>携帯のナビで調べたら、パークNET穴川駐車場というコインパーキングが、モノレール穴川方向にあ>るようです。
>千葉銀行穴川支店の裏あたりかな。収容台数は16台のようです。
ここは事実上、銀行のパーキングですね(敷地内)。結構、満車になることもあります。皆さん順番待ちされてるときもありますよ。
良いかどうかは分かりませんが、スポーツセンターなんかどうでしょう。モノレールのスポーツセンター駅まで少し歩くかもしれませんが、そこから穴川まで一駅。もしくは、スポーツセンターから徒歩。ただ全て歩きだと穴川インターを越えなければならず、交通量が多いので気をつけないといけませんが。
スポーツセンターまで遠いので本当に駐車をしないとは思うのですが、スポーツセンターを利用している者として言うと、はっきり言って迷惑なのでやめて欲しいです。
普通に考えて良くないでしょう。そういうの。
もう少し考えてください。
まず、せっかくバス停が近く本数も多く、そしてモノレール穴川駅が徒歩2分というのが売りなホーリーウッド。
その内覧会にバスで行くのをめんどくさく思ってしまう発言に思わず違和感を感じました。
ウェルシアは商業施設でありその目的に反して「数時間なら構わない」と内覧会に来た人がみんな停めてしまったらどうなってしまうのか、考えないのでしょうか。
サティや千葉銀行も商業施設ですが駐車料金が設定されているようなので、支払いさえすれば構わないとは思いますが、そこを目的として利用されている他の方たちが停められないようなことになってしまうのではないかと思うと、私は良心の呵責を感じるので無理です。
スポーツセンターは市営で駐車場は開放しているので停めても文句は言われないと思いますが、87さんも言われてるように、やはり目的に反して停めるのはいかがなものかと。
みなさんよく考えてください。自分たちの利便の為にみんなで「そこ」に停めてしまったらどうなってしまうのか。苦情が出ないのか。モラル違反ではないのか。
「そんなたくさん停まる訳じゃないし」「自分だけだし」「考えすぎ」と本音で思われる方も、ここでこういったことは書き込むべきではありません。不愉快に感じる方もいるからです。
ここは匿名掲示板です。契約者を偽ってモラル違反な発言をカキコミして楽しんでいる人も中にはいます。
迷惑を考えない駐車のカキコミはそういう方たちのカキコミであって欲しいと願うばかりです。
パークNET穴川駐車場ですが、土日祝日は、30分100円(24時間営業)です。
通常のコインパーキングとして、登録されています。
土日祝日は銀行もお休みですし、ここは問題ないと思います。
87さんのおしゃるとおりですね。目的外は良くありませんね。
>その内覧会にバスで行くのをめんどくさく思ってしまう発言に思わず違和感を感じました。
たぶんここを購入された方の中には「自走式駐車場」が決めてになられた方もいると思います。
普段から車を使う生活スタイルの方の中には「めんどくさいな」と思うかもしれません。
施工上等の理由、契約上の理由からかもしれませんが、駐車場の抽選も終わり、各自の区画も決まった状態でもあるので、余計に「めんどうだな」という気持ちが出ても不思議ではないと思います。
だからといって、88さんもおっしゃるとおり、モラルに欠ける駐車は良くないと思います。
稲毛駅周辺にはコインパーキングが結構充実してますよ。平置きだった所が立駐になった所もありますし。そんなに値段も高くなかったかと思います。
マンション周辺にコインパーキングってほとんど無いんですね。あんまり気にしていなかったんですが、友人、親戚等を招くとき、ちょっと不便ですね。来客用駐車場が使えなかったりした場合等は、やっぱりバスかモノレールになりますね。
話は変わりますが、来客用駐車場が3台しかないのは、かなり不便だと思います。以前住んでいたマンションは僅か30戸でしたが、3台の来客用駐車場はフル稼働でした。現在のマンションは、ホーリーウッドの半分ほどの規模で6台あまりの来客/業者スペースがありますが、平日でもほぼ埋まっています。
近くに有料駐車場もないため、招待されたゲストはやむなく路駐や目的外駐車をしてしまうかもしれません。かといって、わざわざ駅まで行って駐車して、バスに乗ってまた戻って...を繰り返すのでは、招待する側が恐縮です。稲毛は都心とは異なり、車での生活が中心の方が多いのではないかと思います(特に休日は)。商業施設から違法駐車の苦情が来たりして、結構、深刻なトラブルになる懸念があります。なんとか来客用駐車場を拡張できたらよいのですが...(初期設定に問題があると思います)。
私の場合は稲毛駅もしくは千葉駅までは来てもらって、そこまで送り迎えします。
新しいマンションを購入したんだから一度友人に見せたい(自慢したい)ってのは皆さんある程度あるはず。
それなら、迎えに行くくらいしましょう。
(来てもらいたい・自慢したいって人に限っての話です)
>来客者にバスやモノレールで来てもらうっていう発想が無いのかな?
>考えてみてください、何が何でも車で遊びに来てもらう必要は無いんです。
>モノレールやバス停が近い事を生かして公共の交通機関で来てもらう様にすればすべて解決しま
>す。
もちろん発想ぐらいあるでしょう。
それに何が何でも車しかない!なんて思ってもないでしょう。手ぶらでぶらっと遊びに・・・とかならいいかもしれないけど、荷物や子供、身体的な事・・・それぞれ事情は様々なんだし。
車の方が便利に感じる人もいるわけで、公共の交通機構を使えば全て解決するわけではないですね。
面倒だな〜という感覚は解決できませんからね。
私も契約をする前から来客用駐車場2台は少ないと感じていました。
しかし、マンション購入の決め手に来客用駐車場の台数を1番に重視していないので、ホーリーウッドに決めました。
短絡的かもしれませんが、入居後みなさんと意見を交わし良い解決方があるかもしれないとも思いました。
バス・モノレールと利便性の良さで決めたのは、確かです。
また、自走式の駐車場ということも決め手でした。
いろいろな状況や考えを持っている方がたくさん集まるマンションですから、お互いの意見を尊重しつつ解決していけたら… と思います。
>そういう事情のある人の為になおさら他の人は公共の交通機関を利用しなきゃ。
えーと、95は、ここで発言した人の中にそういう事情の人もいるのでは?っていうレスだと思うんだけど。
93でのレスには、そんなこと書かれてもいないし。そこを指摘したまでだと思うのですが・・・。
>そんな自分勝手な理由で路上駐車や近隣の商業施設に止められては困ります。
95は、だからどこでもとめちゃうよ、とは言ってないですよね。「公共の交通機関を使えばすべてが解決する」のはちょっと違うんじゃないか・・・ってことに対してのレスでしょう。
ただ、不便さを感じても現状を考えればバス、モノレールを使われるでしょう。不便さを口に出したからといって、モラルのない駐車や違法駐車をする人とは限らないと思いますよ。
内覧会や駐車場の件で盛り上がっているところ申し訳ないのですが..、
「近くにスーパーマーケットが新たに出来る!」といった情報はお持ちではないでしょうか。
徒歩5〜10分ぐらいのところにスーパーマーケットがあると、何かと助かりますよね。
マンションの周りは雑木林も多く、少し物騒な感じもするので、
そういったお店が出来ると雰囲気も明るくなって良いな、と思っております。