住民専用板がなかったのでたててみました。
最近は検討板の方、荒らしの方などの訪問が増えてきたので、こちらは住民限定で情報交換・交流の場になれば嬉しいです^^
[スレ作成日時]2007-11-14 08:20:00
住民専用板がなかったのでたててみました。
最近は検討板の方、荒らしの方などの訪問が増えてきたので、こちらは住民限定で情報交換・交流の場になれば嬉しいです^^
[スレ作成日時]2007-11-14 08:20:00
私も360サンと同感で、その支出は理解できません。
年末年始の飾り付けに参加したお子さんのためとありますが、その時に大人の分のお茶代が出ていませんね。大人の分のニクマンやお茶を頻繁に購入するのに、その時は子供のお菓子のみというのは、いささか不可解です。そして、領収証の但し書きを”飲み物代”とまったく別のものにしているのも、理解に苦しみます。
寒かったから温かいものというのは分からなくもないですが、なぜカキピーやクンサキイカを?と思います。(お菓子購入とは別の日です)なんかとってつけたような釈明に聞こえますが・・・(言い方悪くてすみません)
発足したばかりでわからない状態だというのは、都合のよい言い訳に聞こえます。分からないことがあれば、調べればすむこと。今はインターネットでもすぐ情報が手に入るし、図書館もあるし、島尻地区にはマンションもたくさんあります。私も今回のことで、管理組合や自治会のことを色々調べました。そうすれば、みんなが不信に思うようなコンビニでの支出などを行うことはなかったのではないかと思いました。
購入する内容については、心遣いにより受け取り側の好みに合わせた物になる場合もあるでしょうし気温に考慮した物になる場合も、その両方だったりもするでしょう。
それに関して納得できないとかこうでなければならないと言っていたらきりがないと思います。
サンクスでの購入物の件は枠なくその都度理事長判断で購入するから問題なのではないでしょうか?
これはいいこれはだめとガチガチに決めるのではなく、そういった出費が必要でなのであれば、枠を作ってその枠の中で自由に心遣いできるように、一月分いくらと用意すれば問題ないのでは?
(もちろん大きすぎない額、数千円程度で)
確かに外部から作業に来た人へのお礼等は必要なこともあると思います。
内部の人でも忙しい中・寒い中の作業参加者への心遣いもあってもいいという意見の方もいらっしゃると思います。
ただ、理事長のおっしゃっていた理事会は会社と同じ様なものだと考えているという部分、
理事長を社長に当てはめて社長判断のごとく自由にすべて経費で落としていくことがあるとすれば、(理事長は「500円くらいかんべんしてよ」調なことを発言していましたが)たとえ数百円でもそれは問題です。お金は住人全員のものですから、心情を汲んで納得してよとだけ言われても了承致しかねます。
他、打ち上げや忘年会等も必要なのであれば、補助枠を決めてみんなが納得の行く形でお金を使うべきです。
>「500円くらいかんべんしてよ」調なこと
これは、ちょっと……。
先日の集会のような場での発言としては不適切だと思います。つい出てしまったのかもしれませんが、今回、何のために皆が集まったかを理解されていなかったのでは???
「知り合いの大工さんを頼んで一緒に云々」というのも今ひとつ納得いきませんし、夜回りに予算を25000円も組んだこと、常識はずれの新年会の件等々、お金の感覚が違う方なのかしら。管理組合を自治会や子供会と混同されているのかな、とか思いました。
理事長は会社の社長ではないし、管理費は勝手に動かして良いお金ではありません。住民全員の大切なお金です。
>>362さんも書いていらっしゃるように、「枠なくその都度理事長判断で購入するから問題」なのであって、きちんと予算をたてて総会で決議してからでなければ1円たりとも勝手に使えないのではないでしょうか。これって考えが堅過ぎますか?
私も納得いきません。でも、終わってしまったことは仕方ありません。
たとえば、私は外回りや外部での打ち合わせで使用した経費を会社に請求する際は、申請書に「いつ、どこで、だれと、どの案件で打ち合わせした旨で」という内容を明記し、領収書を添付するのが妥当となっています。案件は、もちろん会社で正式に持ち上がっているプロジェクトでなければいけないですし、金額の差によって請求の名目(枠)が変わり、承認レベルが変わります。今後理事が代わっても踏襲していけるよう、そういったルール、枠組みが必要だと思います。
また、子供がいる理事が参加されるのはおよそ想定内ではあるものの、事情は家庭によってかなり違うものです。これは私個人のモラル感ですが、理事の仕事にあたっている際に子供に必要だと思う親は、自分で用意するべきではないでしょうか。たとえば、事情があって職場に子供をつれて来た場合、経費で子供にお菓子を与えますか? ただし、不特定多数、多く有志を集うイベントのような場合は例外です(会社の懇親会のような場合ですね)。
すみません、上の書き込みの者です。
>理事の仕事にあたっている際に子供に(お菓子が)必要だと思う親は、自分で用意するべきではないでしょうか。
(お菓子が)が抜けていました。
>購入する内容については、心遣いにより受け取り側の好みに合わせた物になる場合もあるでしょうし気温に考慮した物になる場合も、その両方だったりもするでしょう。
それに関して納得できないとかこうでなければならないと言っていたらきりがないと思います。
好み・気温に考慮・・・そのようなことを言っているのではないです。買った物の内容でなく、買った行為に対して皆さんの意見をいっているのですよ。
>確かに外部から作業に来た人へのお礼等は必要なこともあると思います。
なぜ必要なのですか?個人の家で依頼しているのであれば『3時にどうぞ』的な心遣いはあるのかもしれませんが、団体として依頼してるのですよ。極論かもしれませんが、市・区役所からの依頼で工事をしている作業者に『おやつ』を税金から払いますか?
>サンクスでの購入物の件は枠なくその都度理事長判断で購入するから問題なのではないでしょうか?
これはいいこれはだめとガチガチに決めるのではなく、そういった出費が必要でなのであれば、枠を作ってその枠の中で自由に心遣いできるように、一月分いくらと用意すれば問題ないのでは?
(もちろん大きすぎない額、数千円程度で)
ほんとにそうでしょうか?
飾り付けの手伝いに来て、お菓子を買ってもらった理事の方のご家族は、お菓子がまさか管理費から出たものと思わずに、理事長さんのご馳走と思って、受け取られたのではないでしょうか?
そう願いたいです・・・
理事長裁量の交際費があるみたいな感じですね。
理事長は公私の分別があるのでしょうか?
「李下に冠を正さず」
理事長さんも色々な方達に心配りをされていて気を使っていたことの結果じゃないですか?そりゃ色んな意見もあって賛否両論だと思いますが、この問題が持ち上がった頃からなんとなく理事長さん自身に対しての非難が強いように感じるのですが・・。
気遣いや言い方が多少悪かったりもあるとは思いますが、今更非難ばかりするのではなくその問題点をこれからどう改善していくかが問題なんじゃないですか?
積極的ではなかった役員さんも多数いるなかで理事長さんは1人で色々決めたり提案したりと動いていた訳だし。
理事長さんはマンションの事をちゃんと考えてくれていた・手探りで至らない事もあったんだと皆さん分かったはずじゃなかったんですかね?
今更終わった事を非難するエネルギーがあるならそれを改善するためのエネルギー・方向性に変えるべきでは?20日はその為の話し合い・意見・傍聴会ではなかったんですか??
>>370さん
時折出てくる理事長への擁護意見の方が不思議で仕方ありません。
ご自分から立候補して二期務めてくださっている立派な方だとは思いますが、なあなあですませていいことではありませんよね。
理事長ご自身に悪い事をしている自覚が全くなさそうなのが気になります。
>370さんは20日の理事会には出られた方ですか?
>今更終わった事を非難するエネルギーがあるならそれを改善するためのエネルギー・方向性に変えるべきでは?20日はその為の話し合い・意見・傍聴会ではなかったんですか??
という様な雰囲気ではなかったです。
時間が足りなかったのが一番の問題かと思いますが、少なくとも誰もが意見を述べる機会があったとはおもえないですね。
理事長さんに矛先が向いてしまうのは、理事長さんんがGOサインを出していることへの問題提起なので、当たり前だと思います。
20日の理事会でも、理事長さんが私たち住民と共に話し合ってという姿勢は全く感じること出来ませんでした。
>371さんが書き込んでいるように、理事長ご自身の判断に関しての反省は一切なかったですね。
>今更終わった事を非難するエネルギーがあるなら
新年会はもう終わった事なんでしょうか?
結局以前この掲示板に書き込まれた通りの状態で行われたんですか?
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
とりあえず、現在の理事会の状態はどんなもんか分かったと思います。権限の集中により、どんな運営をしようとも、采配でお金が使用出来る理事会である、という現実も。はっきり言って、今の理事のメンバーに改善を求めるのはかなり厳しいと思います。ならば、異論を唱えている中で5月までは尻たたきを行い、引導を渡し、二度とこんな事が起こらない仕組みを立ち上げるしかないと思います。そのためには声を出している人の力が必要です。強制も、制限もない、住民の意見が現れやすい環境にするために出来る範囲で行わないと変わりません。私はまずWEBページ作成をここ2週間で行います。とりあえず的で見た目はさみしいですが、機能は充分、お金も無料でできるのでそれをもって色々たちあげを行う予定です。そのあたり(2/7あたり)で意見交換、次回の理事会への提案について話し合いませんか?
366さん
>買った行為に対して皆さんの意見をいっているのですよ。
それはあなたの意見であって皆の意見ではありません。
>>374さんはオブザーバーさんでしょうか?
先日の会合の前に理事長と話し合いをされたそうですが、その内容はご報告いただけないのですか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
>373さん
一人8000円と言う、普通では考えられない位豪華な新年会については、20日の理事会では話題にでませんでした。
もちろん理事長さんから、見合わせる等の発言もありませんでしたので、行われたものと推測します。
いつも欠席または委任状しか出していないのに、新年会だけ出席してる理事さんなんていない事確認したいですね!!!
サンクスの支出の件、
個人的には、長たるもの多少の包容力がなくては的に考えているのだろうと思いました。
それならば自分のお金でと考えるところですが(ほか一般的に社員の立場で考えると>使用した経費を会社に請求する際は〜…
と、ルールに乗っ取って請求するものと考えますが)社長的な考え方は大分違いがあります。
また、社員の中では社長がポケットマネーで出したと言うことになっていても、皆は知らないけれど実は経費で落ちているということはよくあることです。
理事長さんの実際のお仕事は知りませんが、372さんが>20日の理事会でも、理事長さんが私たち住民と共に話し合ってという姿勢は全く感じること出来ませんでした。>371さんが書き込んでいるように、理事長ご自身の判断に関しての反省は一切なかったですね。
とおっしゃられる通り、社長によくいる(ああいった状況下でも)自分の意見(道)を述べるタイプの方だなと思いました。
今回の事も、長として大きな視野で(←おそらく)マンションのあらゆることを考えている理事長にとっては、自身の判断の反省には行き着かない小さい事のように感じていらっしゃるかもしれません。
社長要素満載の方との感覚の相違でしょうから、これから(立候補なりブロック会議なり)みんなで意見・調整・改善していきましょう。
>そういった出費が必要でなのであれば、枠を作って
とあるように必要なら作ればいいし必要でないなら作らなければ(一切を禁止としても)よいのです。これからみんなで決めていけばいいのではないでしょうか?
371さん>時折出てくる理事長への擁護意見の方が不思議で仕方ありません
とのことですが、私は370さんの>積極的ではなかった役員さんも多数いるなかで理事長さんは1人で色々決めたり提案したりと動いていた訳だし。理事長さんはマンションの事をちゃんと考えてくれていた・手探りで至らない事もあったんだと〜…
という意見に同感です。
マンションのありとあらゆる多くのことを何とか前に進めていこう、マンションの資産価値を何とか上げて(下げないで?)いこうという姿勢と努力は、0からの出発には必要な力だったと思います。
しかしながら>権限の集中により、どんな運営をしようとも、采配でお金が使用出来る理事会である、という現実
は、やはり大きな問題です。改善されるべき点はみんなで改善していきたいです。
>はっきり言って、今の理事のメンバーに改善を求めるのはかなり厳しいと
双方の意見を調整していくのは無理なのでしょうか?はじめの一歩としてブロック会議等は双方意見の合うところのような気がしますが…
傍聴した者の一人ですが、私は理事長を支持します。
どの問題に関しても個人的にお金を使ったことはなく、
マンションをより良くしていこうとする中での必要な支出であったと思います。
豚汁も2万5千円の予算が組まれていましたが、
結果1万円程度だったと聞いています。
懇親会も目的は飲み食いではなく、今まで参加率の低い理事とも
コミュニケーションを取ろうとしての事だったのではないでしょうか?
今までの理事会参加率を見ても、「自腹で参加」では理事会同様の参加人数となってしまうので、
「8千円」「家族同伴」をフックにして参加してもらおうとしたのではないかと感じます。
火の用心の豚汁も参加率を上げる為のフックだったと思いますし。
「火の用心でマンション1周」
「火の用心でマンション1周+温かい豚汁付き」
皆さんはどちらに魅力を感じますか?
参加率の低い理事会を牽引する理事長。
「もっと参加率を上げる」
「もっと理事一人一人が機能するようにコミュニケーションを図る」
それを実現する為に考え出した施策と私は思います。
豚汁、懇親会以前に理事会が抱えている問題も理解しないといけないと感じました。
みなさんとても真剣に取り組んでいらっしゃって、大変ご苦労様です。
みなさんの内容を読んで、気になったことがいくつかありました。
まず、理事会までの駆け引きについてです。客観的に見て、理事長のほうが数枚上手の印象を受けました。おそらくコミュニティと相談もしたんでしょうが、相手の感情を揺さぶって、最終的に話をすりかえているようですね。
挑発し、自分のテーブルに座らせる(回答書などで強い姿勢を示し、理事会で話の機会を与えた事)〜 理解を促し(事前の質問者との会談、会議中の言動)〜 別件へ(30戸の話し合い)。これでは話し合いにはならないですね。
他には、知り合いの大工に頼んだ作業の件、これでは合見積もりをとるどころか、完全に斡旋になってしまいます。たぶん安くするために知り合いに頼んで、ご自分も一緒に作業されたのだと想像はできますが、公的な依頼の場合はタブーです。(126万備蓄庫の工事業者は?)
土壌の件、去年の総会から今まで何をしていたのでしょう?鴻池の2年間の保証期間は過ぎても、建物ではないから平気なんでしょうか?
理事会、自治会、双方を兼任している件、管理組合で選定しなければ、立候補を促すのでは解決するはずありません。その結果が今回のような事に発展してしまったのではないでしょうか?
問題になった収支報告の件、防災関連、新年会、その他すべて不明。
上記が客観的に見た印象です。勘繰られる事など、誰も嫌だとは思いますが、なぜここまで理事長は頑ななんでしょう?同じ住民の意見を尊重したほうが、今後の生活も楽な気がするんですが、世代的なギャップなのかもしれませんね。これからは私にも何が出来るのかと、考えなくてはいけないと感じました。