希望される方、されない方いらっしゃると思いますが、私はここでかなり助けられましたので作成します。希望されない方は閲覧・投稿をお控えくださるようお願いいたします。
こちらは過去スレです。
CHIBA CENTRAL TOWERの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2009-07-19 07:50:00
希望される方、されない方いらっしゃると思いますが、私はここでかなり助けられましたので作成します。希望されない方は閲覧・投稿をお控えくださるようお願いいたします。
[スレ作成日時]2009-07-19 07:50:00
皆さんのん気ですなあ。それもいい事ですが。
私は720さんを支持します。
「知る」というのはお互いを「理解する」基本中の基本。考えるためのスタート地点です。
ここのところのエレベーター事故が社会的問題になり、国交省が建築基準法を改正、エレベーターの安全基準が
平成21年9月28日(施行)変わったのをご存知ですかな。
これは、「何らかの小さな不具合を見逃し、軽視し、放置されてきたところに、重大事故が発生する」
「事故を起こしたエレベーターの不具合を把握」する「建物設備の保守メンテナンスにおいては、その設備の癖を
知ることが極めて重要」であり、「設備の保守メンテナンスの考え方は予防保全」で、「設備の小さな不具合が
重要な情報となる」「建物・設備のメンテナンスというものは、その設備の不具含等の情報も含めて継続的に
管理していく仕事である」 etc. と言う考え方から始まったものです。
まあ、>>717の⑥⑦は「⑥⑦まで必要かどうか分かりません」というご指摘通り、確かに今回は初めて起きたトラブルでもあり、
⑥⑦はそこまで住民全員に報告することもないかなと思います。
が、観点としては、これは初めてだからこそ重要なことで、保守・メンテナンス会社に依頼する管理会社(管理組合を含めて)が、
充分に把握しておかなければいけない事項なんですな。
鉄道事故と同じようにエレべーターはある意味、命をまるごと動くカゴにゆだねる訳だから、事故が起きてからでは
遅いので、その意味で経過情報をオープンにして欲しい(知りたい)というのはまっとうな要求だと思います。
これは何も、管理会社やわれわれの代表である理事会を責めていると取るのとは全然違います。逆に
問題のポイント(本質)が何処にあるのか。視座を大きく持つ事が大切で、
掲示板で問題をすり替えた訳でもなく・・・・また、張り紙が不満という訳でもなく、720氏の発言を、私は管理組合の一員である居住者が、情報を共有する事によって(知りたいと要求する事によって)管理会社と共に考えようという第一歩(たたき台)と捕らえていますし、そうありたいものですな。
因みに今回は当日と翌日と違う張り紙があり(その時間差に?という一幕もあったけれど)、最終的には初回、2回目の張り紙の
対応は結果的には良かったと思いますよ。トラブルがあった時にこそ、その対応が肝心で、居住者(の意識・認識も重要で)・
管理会社ともに学習し、今後もこれをきっかけに迅速且つ的確な対応=相互コミュニケーションのしくみが出来るといいですな。
(長文、失礼!)