>600さんへ
599です。グラレジの金利優遇を教えて頂き有難うございます。
アクア購入者です。確かにグラレジと比べると割高とは思いましたが1.6%の金利優遇だったので決めました。グラレジより0.2%優遇率が高いので割高分は少しカバー出来るので良かったです。後は来年の3月で
金利が上がらない事を祈ります。
千葉銀が優遇率をアップしたのは、当然金利が上がることを織り込んでるからでしょ。
次回の日銀のアップは遅くとも数ヶ月以内にはあって、0.25上がるので、それを
織り込んだだけだと思いますよ。
もし上がらなければ、確かにラッキーですけど。
契約者です。ニーズセレクトで半帖畳を検討されている方いらっしゃいます?
『日照表』というのがあるのを知りませんでした。どなたかC棟の上層階(東寄り側)の部分の日照表を見た方いませんか? その表でレジ1の日陰になってしまう時間などもわかるのでしょうか?
597さん付近の金利の話。 グラレジよりもアクア購入のほうが 0.4%金利が安かったとしたら、購入時の本来の金利はともかく、30年間0.4%安だとしたら結構いい話だと思いますよ。
目安として金利 1.0%違うと支払い総額は物件価格の1割違うとかも聞きますから、3000万だったら金利で120万は安くなる単純計算でしょうか。 ※その通りになるとは限りません、金利だけを見た目安です。
アクアはグラレジに比べて5%程度の値上げ幅相当の部屋もあるみたいですから、狙いどころによっては新価格になっても悪くない購入物件と考えることもできます。
ほかにもローン控除の方法や利率が変わるので、自分なりに有利な組み方を探ってみるとか、小技を探してコマメに価格差を詰めていけば、まだギリギリなんとかなるんじゃないでしょうか。
604さん 日照表とは正しい名前じゃなかった気もしますけど、そんな感じの内容です。
冬至と夏至と春分秋分それぞれに、日影がどのくらいかとか、日が当たるのは何時から何時までも分かりますよ。 この日照表にウソは無いので間違いの無いデータです。 ただ、部屋の中まで日が当たることを保証した訳ではないし、住んでみないと環境要素のデータは含まれてないし、自分の生活リズムや感覚まも含まれていないので、購入予定の部屋に自分が住んだときのことを想像しながら考えてみてください。
604です。
605さん・606さん お答えいただきましてありがとうございました。グラレジの過去レスを見ていたら日照表?(日陰図)のことが書かれていたので、気になってしまいました。 営業の押しの強さに流されて決めてしまい、後からいろいろと気になってしまっています。もう後戻りはできないのですが…。
他物件スレで紹介されていますが下記が大変便利です。確認に最適ですね。
http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html
クラレジまでの距離、階数差、方位がわかりますので日照がシュミレーションできます。
冬至日付、時刻、我孫子市を設定して左3段目「太陽の高度と方位」へGOです。
もちろん夏至とか春分の日、朝、夕もわかりますよ。
契約を検討しています。
希望に当てはまる残り物件が少なく少々あせっていますが・・・おそらく近日に契約します。
一つネックは大型バイク(900CC)でのツーリングが趣味なのですが、バイク置場が後ろの
大型マンションの前に位置するのでそちらからクレームとかこなければいいなと・・・
たとえば、この季節とかは、エンジンたちあげるだけで2分くらいはふかしますのでけっこう爆
音です。
駐車場の裏手になるのでアクアの住居棟へはそんなに音は響かないと思いますが、万一、後ろ
のマンションの居住者からクレームとかあるとまずいですよね。常識は守って動かしますが、
それでもどうしても朝早くや夜遅くにバイク置場から出入りしてしまうことはあると思います。
バイクのエンジン音が不快な人には・・・必ずいますからね・・・
バイク(とくに大型)を持ってくる契約者さんはこのあたりどう思います?
こんにちは。アクア契約者です。
昨日セレクトの資料が届きました。数枚の紙だったので拍子抜けしました。
ウチは物件価格でちょっと予算オーバーなのであまり追加は考えてないのですが、
お金のかからないところでキッチンの天板をホワイトにしようか悩んでます。
1.標準タイプだと汚れなどが目立たず清潔感に欠ける?
2.ホワイトは取れないシミがついたり長い間に薄汚れた感じになってしまう?
標準タイプに色がついているのは2番の理由なのかしらと考えてしまいます。
皆さんはどうなさいますか?
>609さん
アクアの契約者です。大型バイク置場(3mx1.2m、8台)の魅力に引かれました。3mx1.2mの広さのバイク置場を有するマンションはなかなかありません。アクアの北側マンション(エールの丘)との間にはシティア・マンションへの通路があり、また、エールの丘マンションの1FL住戸前は各戸の駐車場ですのでバイクのエンジン音の影響は相当緩和されると思われます。しかも、バイク置場(2.5mx0.8m、40台)の東西に4台ずつに分けて設置される大型バイク置場は、エール丘マンションのエントランスから約20m東側(つまり、非住居側)にずれておりますので、エンジン音の問題はほとんど無いのではと考えているのですが。
むしろ、アクアの住居棟からバイク置場まで、ちょっと距離があるのが難なのですが。でも、これはアクアのみなさんへの配慮からなのでしょう。
アクア高層階契約者です。
現在アクア近くに住んでいますので、毎日建設風景を眺めて楽しんでおります。
うちにも「物件メニュー(無償)・ニーズセレクト(有償)」の案内が来ました。
何度ももらっているのと同じものでした。
高層階のご相談会は当初の予定より少し早まりましたね。
商談中に営業担当者が、上記ニーズセレクトの案内と一緒にミニ花束を投函してくれたのです!
近所に住んでいたからでしょう。
たまたまちょうど結婚記念日だったもので、余計感激してしまい、あまり迷わず即決しました。
我孫子の大規模マンションでは最後で最高だと思えたので。
バイク置き場ですが、希望多数の場合は抽選ですよね。
抽選で漏れた場合どうしようかな・・?!と考えています。
あと、「売買契約書」に書いてあったのですが、「電波障害積立金」て何でしょう?!
「管理費」「修繕積立金」「フレンドリークラブ会費」「ティーペック会費」以外に
いくら収めなきゃいけないのでしょう?!
612さん ご希望の部屋が契約できてよかったですね。
バイクは多数の場合は抽選になりますが、グラレジの話ではバイクは余ってるそうです。
アクアのバイク駐車台数は何台分あるのか確認するといいですね。我が家は車だけです。
諸経費などは、一覧表に内訳と金額が細かく書かれていると思います。
内訳項目の名前の意味がよくわからないときは、ハンコを押す前に確認できたらいいのですが、後からでも教えてくれます。 私も聞きましたが、販売員は細かな知識までは無いので、大体こういうことなんです。という程度しか答えられないようです。
そのほか、細かい経費がいくつかありますよ。 高額ではないし、心配するほどではありませんが、よく確認しておいたほうがよさそうです。 実際、管理費ほか引落しは一括になるでしょうから、引落し明細は分かりにくいのが普通です。
日影図のシュミレーションを試してみましたが、影の長さがわからないので難しいです。
アクアモデルルームにて、模型をみながら説明してもらったほうが素人目にも感覚で分かりそうです。
実際、グラレジとの距離が離れているので、日が当たらないって心配は無いと思います。
現地でも見てますし。
>609、611さん
グラレジ購入者です。
グラレジで一度話題になったのですが、グラレジの場合、バイク置場使用細則に、
「対象物件内(チェーンゲートから敷地内)ではエンジンを掛けないこと」
というルールがあります。つまり、帰ってくるときは乗り込んでいいのですが、
出発するときはチェーンゲート外まで押して、そこでエンジンをかけるルールなのです。
冬の暖機運転をするために、押して出なくてはならないといって、ちょっと
話題になりました。
アクアの場合、チェーンゲートまでの距離があるので、同じルールではないかもしれません
が、確認された方がいいですよ。
>612さん
グラレジの抽選ではバイク置場は余裕でした。特に大型はガラガラでした。きっとアクアも
大丈夫では?(無責任ですが(笑))
612です。早速ありがとうございます。安心しました。
エンジンの件はグラレジさんでも話題になってましたね。
ま、バイク使うのは夫ですから、面倒でも頑張ってもらいましょう。
グラレジさんの掲示板もだいぶ読みましたが、量が多くてまだ読みきれていません。。
活発な意見交換、大変参考になります。
ところで、ベランダでの洗濯物の干し方ですが、重説時に「ベランダ柵に干さないように」と言われたのですが、本当ですか?
内側に干せって。景観上の理由と、落下防止の観点から。
近くの○ールや○ティア、○アクレスト見ても、ベランダ柵に布団干しているお宅多いですけど、規約が違うのですかね?
たくさんある管理規約どこまで厳密なものなのか?実態に則しているのか?本音と建前の境界線が疑問です。
>616さん
本当ですよ。ベランダの規約は守りましょう。
あとあと面倒なことになりますから。
それと「電波障害積立金」は周囲の家の人がマンションが建つことによって電波障害が発生した時に必要になるお金です。
金額は住戸によって違います。
重説に書いてありますが…。説明もちゃんとしてくれましたよ。
うちにも「物件メニュー(無償)・ニーズセレクト(有償)」の案内が来ました。
アクアも早期完売が予想されるので予定より早くセレクトの案内をしているそうです。
6月にはモデルルームを閉めるみたいなことも遠まわしに書かれてありましたね。モデルルームが閉められてしまうと色のセレクトなど実物を見て決めるのが出来なくなるので早めに決めないと・・・って思うようになりました。
でもうれしい悲鳴ですよね。
>615さん
>「対象物件内(チェーンゲートから敷地内)ではエンジンを掛けないこと」
>というルールがあります。つまり、帰ってくるときは乗り込んでいいのですが、
>出発するときはチェーンゲート外まで押して、そこでエンジンをかけるルールなのです。
>冬の暖機運転をするために、押して出なくてはならないといって、ちょっと
>話題になりました。
自分はグラレジ契約者です、しゃしゃり出てすみません。
乗り込んでくるときは、チェーンゲート前まででエンジンを切ってバイク置場に戻ってこな
くてはならないはずです。私も単車持っていますが、これが現在の大きな悩みです。
端的に言うと、「チェーンゲートの内側=バイク置場ではエンジンをかけてはいけない」と
いう規約になっています。
出る時も戻って来るときも、チェーンゲート外まで押してからエンジンをかけてくださいと
いうことになります。つい最近知りました。まいったです。スクーターならまだしも・・・
アクア契約の単車乗りの皆さんも、いきなりそんなことを知って混乱しないように規約はしっ
かり読み込みしておいたほうがいいですよ。そんなわけで、売主側とトラブってしまいました。
契約時は調子のいいことばかり言って、単車に乗る契約者(だとちゃんと伝えておいた)にそ
んな肝心な説明してくれなかったなんて・・・今となってはあっちは、「規約をご理解のうえ
購入していただいたはずです」と逃げていきました。許せないな・・・
バイク置場の話題がちらほら出ていますが、そもそもエールの丘の方々、特に低層階
の方々はちゃんとバイク置場がシティアさんへの通路を挟んですぐのところにあるっ
てご存知なのでしょうか?知らない方も多いのでは?
新聞の折込広告では、バイク置場の配置って正確には示していないですよね。。。
ご近所さんとあとあとトラブルにならないように、バイクに乗る方にはマナーを守った
使い方をして欲しいです。
たぶん、双日さんや長谷工さんはそうした当たり前の説明を近隣にはしていないのでし
ょうから。。。
大型バイクを責めるわけではありませんが、国産標準であればそれほど大きなエンジン音や排気音はしないと思うのですが、外国バイクや国産でもマフラー交換等してるバイクは、かなりうるさい感じるものです。
バイクの出入が標準的な時間ならまだしも、非常識な時間の出入になるとトラブルの元ですから、細則を守るというより、バイク乗りのマナーの問題だと思います。
アクアの販売は順調なようですね。長くみても6月になる前に完売でしょう。
大勢の方が即決購入されたというだけでも、契約者の方はよかったと思います。
長谷工続きで職人さんも慣れているなら、出来栄えも一番いいかもしれません。
部屋のカラーセレクト、オプションですが、これから家具を買うにしてもコンセプトが決まっていれば自分でも選びやすいと思います。 床の色がこれだからとか、アジアン系でとか、カタログ見ても絞りやすいです。
迷ったときは、モデルルームで再確認してみるのもいいと思います。
自分もアクア購入者です。
しかも、自分の場合、D棟のチェーンゲート近くの低層なので・・・。
バイクの規則(マナー)はホントにお願いしたいです。
また、ウチはDなので日当たりがあまりよろしくないので床暖房を考えてますが、
皆さんも悩まれてるのでしょうか?
40万くらいなら悩まず決めるんですがねぇ。
車はさすがに手押しできないからチェーンゲート先もエンジンかけたままでOK
バイクは一般的にうるさいし手押しできなくもないからエンジンかけちゃNG・・
バイクの皆さんかわいそうですね。
どうしても少数派だから、周囲住戸の住環境を優先するってことか。
改造していないエンジン音もそれ程うるさくないバイクの方がかわいそうです。
チェーンゲートの先は登り坂ですよね?
バイク置場までもだいぶ距離あります。
今更仕方ないですけど。。
>622さん
グラレジ2の東向きの部屋の人の話しですが、内覧会のとき寒かったそうです。
実際に入居すれば違うのかもしれませんが、床暖房を付ければよかったと聞きました。
ダニやアレルギーに敏感でなければ、ホットカーペットでもいいと思います。
遠赤外線の電気暖房器具も色々ありますし、床暖房にこだわるかは‥‥予算次第?
私も622さんと位置的に似たような購入者です。
バイクの音はマナーを守ってほしいですね。深夜や早朝の独特のエンジン音は困りますね。
マナーと一口に言っても個人差がありますが・・・
ところで、根戸小の校舎増築ってホントのところどうなんでしょうか?
子供には古い校舎の学級に入ったとしても、少しでも真新しい校舎のある学校に通
わせたいですからね。
平成19年度増築工事開始の予定みたいですが、営業トークの交番のこともありま
すので少々不安です。
このスレの交番の話題をもとに、校舎のことを聞くと『校舎のことに関しては本当
です』と双日リアルネットの人はなんだかわけのわからない言い方をしていました
が(笑)。
長谷工さんの言うことよりは信じていいのでしょうか。
>626さん
そういう時は、市議会の議事録検索が役に立ちますよ。
根戸小については、昨年9月の議会で市長が施政方針演説で以下のように話してます。
--------------
根戸小学校校舎の増築は、設計業務の業者選定をプロポーザル方式で行い、
6月19日、株式会社桑田建築設計事務所と委託契約を結びました。
また、設計を進めるため、教育委員会と管財課、根戸小学校長、
根戸小学校PTA会長の10人で構成する「根戸小学校校舎増築等検討委員会」
を7月に設置しました。検討委員会では今後、増築校舎の位置、
構造などについて児童や学校からの要望を確認しながら、
2月までに基本設計と実施設計を進めていきます。
-------------
ということですから、19年度には増築工事が行われるでしょう。
校舎の増築は担保されているようですね。627さん、情報ありがとうございます。
そういえば我孫子はこの前の選挙で市長が交代しているんですよね。
正確には前市長は不出馬で新人二人による選挙があったわけですが、まさか新市長に
なって覆ることもないでしょう。
あとは、早く柏との合併の実現をです(10年は先かな)。
根戸小といえば、シティアやエール等から根戸小へ通う児童のために
朝の通学時エスパ前の横断歩道に、みどりの?おじさんが立ってます。
特に低学年は周りが見えておらず危なっかしいですから
小学生のおられるご家庭には朗報かと。
先日車で根戸小の前を通ってみましたが、小学生には少し遠いですが
塗り直したばかりか?外観はきれいでした。
626です。
627さん、629さん情報をありがとうございます。
増築は大丈夫そうですね。
確かに学校は低学年の子供の足だとあぶなかっしいところありますね。
私の子供はどんくさいのでちょっと心配です。
過保護かもしれないですが、GPS付きのジュニア携帯は必須アイテムになりそうです。
> 628さん
私は我孫子市と柏市との合併をあまり望んではいません。
というのも、我孫子市は風俗産業に対する規制が全国的にみても厳しく、
逆にこのことが少なからず健全な住環境を維持する上で
ひと役買っているのではないかとも思うからです。
実際に旧沼南町(平成17年に柏市と合併)のあたりから常磐道柏ICあたりまで
を国道16号沿いに車で走ってみるとよくわかるのですが、
この辺りはラブホテルが乱立していてそうしたホテルの看板があちこちに
立っているのを目にします。
その一方で、我孫子市内に限っていえばこうした周辺の状況がウソのように
まったくそういった建物が存在しません。
子ども達を健全な環境の下で育てられるこうした環境、やはり大切に
していきたいと思うのです。
もっとも、必ずしも「合併=規制緩和」というわけではないのかも
しれませんけれども。
長崎?
合併する可能性は低いと思いますが、柏と印西は新しい開発が進んでいますが、
なんか我孫子だけ取り残されていくような気がします。
でも、それが我孫子の良いところなんですけどね。
我孫子の開発は、これで終わりだと思ってます。 あとは整備で十分に思います。
我孫子で、これから開発してもらいたい場所って、どこかありますか?
そういえば、我孫子西口改札?というか、線路をまたげる新しい通路?を作って欲しいという案は、今はどうなっているのでしょう。
西口改札案があるんですか〜 ぜひ実現させてほしいです♪♪そしたら駅に2分くらい早く着きそうですよね。
このマンションの北側なんですが、北向きってただでさえ日当たりが悪いのに共用廊下とポーチで奥行き3mもあるので、北側の部屋がかなり暗そうな気がするのですが… 廊下が広いのは嬉しいことですけど。
確かに北側の部屋は暗そうですね。
それにもまして、陽の当たりにくそうな中庭の樹木たちも心配です。
こちらのマンションの購入を視野に入れているものです。
お伺いしたいのですが、最終章という名前がついていますよね?
全部で400戸以上あるようなのですが、今現在80戸販売となってますが、これは1期ということですか?それとも最後の80戸ですか?
こちらの掲示板を読むとかなり売れてうまってるような感じに書いてあるのですがその辺どうなってるのでしょうか?
駅に近くて魅力的なのですが、「岩盤欲とかゲストルームはいらないな」と思ってて、またアクアという名前から池みたいな物を造るのでしょうか?それもない方がいいなと希望してます。余計な管理費もかかるでしょうし、雑な管理になると水系は虫がわいたり悪臭のもとにもなると予想しますので。
また手賀沼の花火はどのあたりの物件からだと見える可能性があるのでしょうかね?
詳しい方いらしたら、教えて下さい。立地は申し分ないのですがいろいろ気になる点があって考えてるところです。
>638さん
アクア契約者です。
最終章というのは、同じ売主でアクアの目の前にたつグランレジデンス(七百数十戸)
が最初に販売され、この土地ではここが最後のマンションですよ、という意味の最終章です。
アクアも週末に見に行ったら半分以上は(六割以上かな?目見当ですが)
販売済み、販売予定となってましたので検討するなら早めに見に行かれると良いと思います。
私も個人的には岩盤浴も池も要らないと思ってますが、いかんせん付いちゃってますからね。
(池と言ってもごく浅い水溜り(?)みたいですよ。)
目の前にグランが建ってたり、個人的には不要な共用施設が沢山あったり、水も庭もちゃんと
キレイに保たれるのか?と気になる事はありましたが、規模と駅近で静かな事で
決めちゃいました。
今までどこのマンションを見ても何かしら自分の希望と合わない点が(どんな物件でもありますよね)
許せなくて購入に至りませんでした。
でもここは珍しく夫婦揃って欠点に目をつむる事が出来て、決め時かなと・・・。
花火、見えるんですかね〜グランの陰で無理かな?高層階やC棟の東寄り、D棟からは
もしかすると見えるのかな?私も知りたいです。
アクア
全戸430のうち、残り僅からしいですよ。 残り80戸では?
モデルルームに電話して確認したほうがいいですよ。
めぼしい部屋、価格が安い部屋は軒並み売れてしまったようです。
グランレジデンスの庭は素敵でした。アクアの庭も大丈夫だと思います。
アクア契約者です。
営業担当者曰く
グラレジはお蔭様で5ヶ月で完売、その流れを汲んでアクアを販売。
グラレジは冨永愛さんまで起用してCMまで流して大々的に宣伝したが
アクアは事前の問い合わせが好調だったので、そこまで大々的にせず
グラレジの勢いに乗ってアクアを販売した・・のだそうです。
グラレジ購入に出遅れたがアクア即決した方、グラレジ検討していたがアクアも見てから決めた方
等もあって出だしは順調だったのようです。
連休前には完売するのでは?
契約者になったからには早く「完売御礼」が出てほしいです。
MR通り沿いのファミマが暗かったので、つぶれたかと思ったら
店舗改装でした。
3月2日リニューアルオープン。
ニッポンレンタ跡地(京葉銀行建設中)との並びで一体が暗いです。
コンビニの明かりは明るいのですね。
シティアとの間にできるコンビニは何でしょうね?
ファミマ・サンクス・ディリーヤマザキ以外がいいですけど。
駅南側のイトーヨーカドー2階の改修工事は進んでいるのでしょうか?
アクアに冨永愛さん来ないんでしょうか? そこまで宣伝必要なく売れてるんですね。
ヨーカドー2階にDVD&CDレンタル屋ができるんですよね?
TSUTAYAじゃなくて、STAR☆Tだって。
ジョニー・デップ生写真風カレンダー配ってました。
生写真「風」って・・
アクア検討者です。グラレジで耐震の性能が1という意見がありました。
地震保険が安くなるそうです。アクアも1でしょうか?1ならいいんですけど。
劣化性能も取得するのでしょうか?
初心者ですけど。どなかたか教えてもらえませんでしょうか??
我孫子はこのままだと破綻しますよ。
行政(公務員)のスリム化は外圧がないと自助努力では無理です。
カラーセレクト皆さんはもう決めましたか?我が家は未だに迷ってます。アジアンブラウンが素敵だと思ったのですが、北側の部屋は暗くなりそうで・・・今まで賃貸で与えられた環境で過ごしてきたので自分で選べるのは嬉しいのですが10年20年そこで暮らすことを考えると・・・やはり迷いますね。ちなみに・・
アジアンブラウン:シック!でも部屋全体が暗くなりそう
ヨーロピアンベージュ:明るそう!でも経年で汚れが目立ちそう
ナチュラル:無難!でも玄関が黒と白って・・(モデルルームにないのでイメージがわきません)
皆さんはどうやって決めました?
>645さん
昭和56年の建築基準法改正後に建築された建物は、法を守っている限り、全て耐震等級
は1以上ですよ。ですから、56年以降建築だと全て地震保険は10%割引になります。
耐震等級割引と重複はできませんので、等級が2以上のときは耐震等級割引を
使った方が良いのですが、アクアは1でしょうから10%引きってことになります。
住宅性能評価書は設計性能も建設性能も取得するようなので、劣化性能も評価項目
にありますよ。
>648さんへ
うちは低層階なので、2/25が締め切りの為、先日決めてきました。
第一印象はアジアンでその後ヨーロピアンに変わり最終的にアジアンに決定しました。
一回目のニーズセレクトの相談会の時にMRの現物をよく見て見ると
ヨーロピアンが以外に安っぽいく見えてしまったのでアジアンに決めました。
双日の担当に聞いてみると人それぞれの様で、以外にもナチュラルウッドの人も
多いようです。家具とのバランスも重要と思うし、お子様の年齢が低ければ明るさが
優先するでしょうし、うちは高級感?重視です。
グラレジ購入者です。
648さん
我が家はナチュラルウッドですが やはり玄関は黒でしたよ。最初は抵抗ありましたが、内覧してみたらかなり素敵でした。違和感さえ感じません。グラレジでも当初 色の配色が変えられず不満でしたが、きちんとコーディネイトされているのですね。ナチュラルでも少しは高級感?ありです。
うちもアジアンブラウン希望者です。
カラーセレクト締切は7月なのに気が早いのですが
アジアン家具を求めて家具屋めぐりをしています。
自由が丘辺りに多いみたいで、遠いですけどいつか行ってみようと思ってます。
ところで、我孫子駅のアクアポスター全て撤去されていました。
完売目処がついたのか?単に広告期限か?
コンビニはサンクスらしいですよ。
私はローソンがよかったのになぁ・・・。。
サンクスなんですか・・
私もローソンかセブンイレブンがよかったです。
もっと欲言えば、、ミニ商店街(八百屋さんとかパン屋さんとか)を
期待していたんですけどねぇ。。
カラーセレクト迷いますねー!
うちは断然ヨーロピアン。だって明るいし広く見えるし・・・と思っていましたが、
今日モデルルームをまだ見ていない母に「あまり白っぽいと安っぽく見えるよ」
と言われちゃいました。
他の色は全く考えてなかったのに、今ナチュラルと検討中です。
五月〆切りなのでまだ考える時間はありますが、どうしよう・・・。
ナチュラルのモデルも作ってくれればよかったのに・・・。
キッチンもオープンかクローズか悩みます。
収納を考えればクローズだけど、吊り戸棚結構低いですよね。
キッチンに立ってまっすぐ前を見ると吊り戸棚で、ちょっとかがまないと
LDの様子が見えないかなと思います。(身長160ちょっとあります)
クローズのモデルも作ってくれれば良かったのにぃ・・・。
そんな文句ばっかり言ってます(^^;
グラレジのスレ見てると圧倒的にオープン派が多いような気がしたのですが、
アクアの皆さんはどうですかねー?
私はグラレジ購入者ですけど、カラーセレクトを販売員に聞くと答えは様々でした。
三色どれも同じくらいですよ。とか、 7:2:1 くらいですよ。とか、聞くと混乱します。
内覧会で少し覗いてみると、ナチュラル(一番明るい色)が多かったように見えました。
ダーク(こげ茶)は、あまり無かったような。
ただ、アクアの場合は物件テーマが明確なので、その趣旨に沿ったほうが無難かと思います。
もちろん自分の好みが一番ですけど、決めかねているのなら、何か「○○系」とかに絞ったほうが
インテリアも選び易いですよ。
アクアの三色はどれもグラレジより上品に見えて羨ましかったです。
>658さん
産地直送の八百屋さんですよね。
たしか毎日じゃなくて、週3〜4回オープンだったような。
会社から帰ってくると閉まっているので私も利用したことないです。
うちのような共働き家庭にとっては「オリジン弁当」(南口にはありますが)も
魅力なんですが、ファミリー向けマンション群には需要ないですね・・
>655さん、>657さん 契約者の皆様こんにちは!
カラーセレクトですが、我が家は低層階ですので、先日で決定してきました!
ヨーロピアンの明るさに魅かれつつも、アジアンブラウンにしました。
アクアのコンセプトに沿っている気がするのと、なによりも手持ちの家具と1番マッチするのです。
他のカラーに比べると廊下が薄暗くなってしまうのは否めないと思いますが、受け止め方しだいかなと思っています。
そこで、我が家は、帰宅時に自動で玄関をパッと明るくしてくれる「玄関人感センサー」をつけることにしました。
床もかなり悩みました!
キッチン=長尺シートのブラウン、洗面室=ホモジニアスタイル、トイレ=長尺シートベージュにしました。
その他のニーズアップももろもろ検討中です。
①ピクチャーレール!
②IHのグレードアップ!
③スペーシア窓ガラス!!
やはり予算との相談が最大のネックですね〜。
2/25の〆切までもう少しあれこれ悩むところです。
近所に住んでいるのでプレハブの八百屋さんよく利用しています。
近くのスーパーより安いしすごくおいしい!!
おすすめです。
今のとこ月・水・金の13時〜20時のみオープンですが、グラレジ入居で利用者増えたら
営業日も増えないかな・・・と期待しています。
アクア契約者で初めての投稿です。宜しくお願いします。
カラーセレクトやオプションで迷っています。
ナチュラルウッドのモデルルームが無いのでイメージが浮かびません。
ナチュラルウッドを選択すると 下足入れの扉が真っ白なんですね。リネン庫の扉も
オフホワイトだし、床の色とのバランスでそのほうがいいのでしょうか。
それとオプションですが、床暖をつけようかと思っていたんですが、
床暖 高いですねえ。あとからつけるわけにはいかないみたいだし、
スペーシア窓ガラスにしたら 夏冬使えるし、結露も防げるし、
床暖はあまり必要じゃないかな...とも思ってみたり
皆さんはどうされますか。
スペーシア窓ガラスの入居後の取り付けは 管理組合の許可が必要との説明だったけど
そうなんでしょうか。
オプションの値段がどれも高いので 少しでも安く且つ機能的にするのには
入居後に他に注文したいと思っていますが 皆さんは如何ですか。
ニーズセレクトの値段表にはスペーシアの窓ガラスの値段が載っていませんがオプションでお幾らですか?
せめて北側の窓だけでもやりたいと思っています。(お値段にもよりますが・・)
色のセレクトも悩みますよね・・・
今はヨーロピアンに気持ちが傾きつつありますがこの間MRで年配の方が「やっぱりアジアンは高級感があっていいね。」というのを聞き今はヨーロピアンがいいけと思うけど先々のことを考えると
やっぱりシックで高級感のあるアジアンがよかったと思うかしら????と悩んでいます。
655です。
カラーやオプション決定された方のお話参考になります。
やっぱり最初の考え通りヨーロピアンにしようかと今のところ思ってます。
うちのキッチンはL字でオープンにしても吊戸棚は少し残るのでそうしようかな。
657さんと一緒ですね。
後は洋室のドアを1箇所引き戸にして、入居後にウォシュレットを
量販店で買って自分で付ける事になると思います。
私は必要性を感じないのですが、主人がいまどきウォシュレットもない
マンションなんて!と言うものですから。必要ですかね・・・。
あの、床材の長尺シートと標準の違いが分かりません。
あとホモジニアスタイルとは一体何なんでしょうか?
無知ですみませんがどなたか教えてくださいませんでしょうか?
ホモジニアスタイルは聞き忘れましたが長尺シートは普通のフロアシートより遥かに丈夫とのことです。摩擦で削ってもほとんど削れないとか・・・。値段を見てからと思っていましたがお高いので我が家は断念です。
カラーは本当に迷います。
結露はどうなんでしょう?長谷工の人曰く「24時間換気システムがあるのでそれほどでもないですよ・・」なんて言ってましたが本当に??グラレジのスレでは「エコカラット」が話題になってましたよね。やっぱり必要なんでしょうかね?いったいいくらぐらいかかるんでしょう!!?
グラレジの物件HPを見ると、
モデルルームのI-63rタイプがナチュラルカラーのお部屋になってます。
まぁ、モデルームですからオプションだらけであまり参考にはならないかも知れませんが
イメージするのに少しは役に立つかも?
玄関床の黒の感じも、小さい写真でなら見られます。
(クリックすると拡大されて、玄関部分が見えなくなってしまいますが・・・)
<669さん
663です。早速有難うございます。
グラレジの物件HPって何処で見られるんでしょうか?
グラレジのナチュラルカラーというのがアクアのナチュラルウッドと
同じなのでしょうか?
>670さん
669です。
少し不親切なレスでしたね。ごめんなさい。
グラレジのHPは
http://www.abiko-i.com/
です。
実は私はグラレジ購入者で、カラーセレクトはナチュラルウッドです。玄関床も黒です。
(先ほどはナチュラルカラーと書きましたが、正式にはナチュラルウッドです)
先日、アクアのMRを見学してきました。見てみたかったので・・・。
カラーセレクトのパネルに掲示されていたモノを見る限りでは、
ナチュラルウッドはグラレジとアクアと同じだと思いました。
(すべての部分が同じだったかどうかは定かではありませんが)
本来なら、内覧会時に撮影した室内の写真を、
グラレジのヤフーグループに掲載すればいいのでしょうけど、
あいにくそのような技術は持ち合わせていないので・・・。申し訳ないです。
カラーについてですが・・・
ニーズセレクトのコーナーに行くと、グラレジのナチュラルウッドのお部屋の写真が
見せてもらえますよ。
グラレジのHP見ました。
ナチュラルウッド素敵ですね〜
ヨーロピアンとアジアンで散々悩んでヨーロピアンに気持ちは傾いていたんですがまた一つ候補が(っていうと全部になってしまいますよね・・・)できてしまい悩んでしまいます。
どうしましょう・・・
グラレジI-63rタイプのMRで、
和室の枠が黒だったり洋室がカーペットだったり、
洗面台がタイルだったり鏡が2枚だったり
下駄箱がカウンタータイプだったり
キッチンがガラス張り?だったりするのは
すべてオプションですよ〜。
参考になるのは、床の色とリビングドアぐらいかも。
>675さん
674です。丁寧に教えていただきありがとうございます。
床の色とリビングのドア、あと各部屋の扉の色もいいと感じました。
特に床の色が実家の家と同じだったので懐かしくもあり、あたたかく感じてしまいました。
今の家はヨーロピアンに近い白なので・・・
気持ちは大分ナチュラルに移行気味です。
ニーズセレクトで興味あるのは・・
ウォールウォッシャーダウンライト照明・スペーシア・オーブンレンジ・
スウィングダウンオォール・キッチンキャビネット・ランドリー吊戸棚・玄関ミラーです。
キッチンオープンかクローズかも迷います。。
「物件メニュー・ニーズセレクト相談会」へは何度くらい足を運ぶものなのですかね?
見れば見るほど迷いそうですし・・
>662さん
プレハブの八百屋さん安くて美味しいのですねー!
土日も営業してくれれば利用できるのになぁ。
モスバーガーが入るビルに「備前」が移転しますね。
割烹も入るみたいで期待大です。
エスパな日常から、ららぽーとのオシャレさに興奮し
柏の葉物件に一時期、心揺らいだのですが
販売員に
「毎日行かなくてもいいですよね、日常生活は我孫子で用足りますよね」
「我孫子はすでに街として完成している」
「柏の葉はこれからの開発なので街が完成するまであと10年はかかる」
などの殺し文句に妙に納得し、アクアを契約した次第です。
>664さんへ
うちはニーズセレクトはもう終りスペーシアの全部屋の価格表をもらいました。
A−1・B−1など部屋のタイプにより価格は様々で、双日に聞けば教えてもらえる
と思います。平均的にはベランダが28万位で、普通の窓で15万位で、小窓は出来ないところが
多いみたいです。部屋によっては1ヶ所で100万超えがありびっくりしました。
661です。
スペーシアについてはこのコミュニティ内の別スレが立っていますよね。
床暖房を入れない代わりにスペーシアを…と考えていたのですが、
いろいろ見たり読んだりしてみても費用対効果がつかみきれないのがネックです!
来年の竣工まで金利も更にあがるかもしれないので、ちょっと足踏みしてしまいます。
>678さん
私もおおたかの森FRに抽選で外れた後は、ずっと柏の葉狙い一本だったのですが、
今はアクアを契約したことを大変満足に思っています。
>680さん
私ももちろんアクアに大満足していますよー!
おおたかの森も人気物件で、好調だったようですね。
抽選だったのですか。。
柏の葉の「完全予約制プロジェクト発表会」もいよいよ3月3日スタートですね。
アクア決めちゃったから、行きづらいけどMRは見てみたいなぁ。
でも、「プロジェクト発表会」時にはモデルルームが完成してないなんて。
準備不足なのか、強気なのか、どっちなんでしょう?!三井さん。
『合わせ真空ガラス スペーシア』 が使えるのはメリット大きいと思いますよ。
オプション予算があれば、是非最初に考えたいところですね。
リビング2面を全部交換とかだと金額も高くなるので、どこの窓が交換できて、いくらになるのか、確認したほうがいいですね。
キッチンや洗面所などの水周りは、こぼれた水を拭くだけでいいように床材を変更するのもいいかも。
特に小さな子供がいるお家とか。 モデルルームに切れ端の見本が置いてあるので、見せてもらうといいと思います。 ただ、床全体に貼られたときのイメージとは少し違うこともあるので、見本はこれだなという程度に思えばいいですよ。
その他オプションもモデルルームに足を運んで、確認してみるといいですよ。
後から追加できないオプションが多いですから、便利なように追加できるといいですね。
ところで、みなさん
今回日銀が金利をあげましたね、
ローンはどこの何年固定で組みますか?
たぶん夏にもう一回、秋ごろにも利上げがありそうです
ローンっていつころから組めるのでしょうか
グラレジのスレでも金利の話題がでていますね。なんちゃって先生が随分多いようです。
金利上昇傾向の時は固定がセオリーなんて間違った考えが主張されていたり、
金利については、難しいので掲示板で素人の意見を聞いても結論はでないんじぁないかな?
わたしは信頼のおける銀行関係の人に聞くのがいちばんとおもいますっ。
うちは今のところ千葉銀の2年固定が候補かな?
二
詳しい方にお伺いしたいのですが、アクアの風呂場の浴槽
は今話題の「魔法瓶浴槽」なんでしょうか?
自分は聞いた覚えがないのですが、妻が確か担当者の方がそう
言ってた、というのです・・・。
また、京葉銀行からはローン審査にオッケーの知らせが来たのですが、
千葉銀がまだこないんです〜(泣)審査に落ちたのかなぁ?
でも1.6だから購入する決意ができたのに、落ちてたらツライなぁ。
686さん、どれくらいで審査の結果来ましたか?
>679さん
スペーシアの大体のお値段教えてもらってありがとうございます。
ニーズセレクトがまだなので助かります。でも結構高いんですね・・・
今のマンションにも24時間換気ありますがやはり寒いと寝ている部屋の結露はけっこうすごいんですよね・・・(今年の冬は暖冬ですので余り気になりませんが・・)
後からつけることが出来ないので寝室予定の北側の2部屋は予算の許す限りやりたいと思っています。せめて2部屋で30万位ならいいんですけどね・・・。
結露からくるカビでアレルギーになりそうで嫌なんです。みなさんはスペーシアどうされますか?
>686さん
ウチは京葉銀行の審査しかしていませんが・・・
千葉銀行のローン審査の申し込みはしていません。どちらの銀行か1つの審査が通ればいいと営業の方に言われました。
あとは直前に自分自身でどこの銀行にするか決めてください。ってことでしたけど・・・
すみません、ローンの審査の返事って直接金融機関からくるものなんですか?
まだ、返事がこなくてとても不安です…
うちは100年ローン
うちは担当の方から聞きましたよ。
>689さん
購入者です。網入りガラスの窓はスペーシアのオプション対象外だそうです。
うちの部屋は北側の部屋はダメだと営業さんに聞きました。
本当は北側の部屋にこそ欲しいですよね。
うちはリビングと和室だけでも、前向きに検討するつもりです。
話は違いますが、最近のアクアの広告を見ると「設計性能評価」「建設性能評価」取得を
謳っていませんよね。取得しないんだっけ?と資料を見直してしまいました。
何か広告に載せられない事情でもあるの?とちょっと勘ぐってしまいます。
それにしても、一度グラレジで検討したので、地盤や構造などはどうせ同じだから、
と勝手に思い、アクア購入に当たっては営業さんにそのへんの質問は全然しませんでした。
でも念のため聞いておいた方がより安心できたなあと最近反省しています。
構造説明会もないとのことですし。
その辺のこともちゃんと確認なさったという方がいらしたら、情報いただければうれしいです。
うちは京葉銀行でしたけどMRでお願いした翌々日に速達でOKの返事が来ましたよ。
695さん、MRでは、仮審査の用紙ですよね?
うちは後日営業さんに審査用紙を郵送しました。
翌々日って、すごい早いですね…うらやましい…
今日、MR行った方いますか?
契約状況はどうだったのでしょうか
アクアレジデンスのホームページが今後販売される住戸53戸、先着順販売住戸8戸と変わりましたね。ということは後60戸弱・・・ってことですかね。
真空ガラス窓のスペーシアは、バルコニー側の窓しかできないと思いますよ。
廊下側の窓は、基本的にカタガラスですから、スペーシアにその設定がないのです。
網入りガラスだと根本的にガラスの性質が変わってしまうので、チグハグになりますしね。
全体的にはグラレジと同じと考えても、単体の細かい部分では違ってますから気になる人は確認したほうがいいですね。
洗面室リネン庫上部扉追加された方いますか?
あった方が中身が見えないし、
無かったら無かったでもいいかなぁ。。。と悩んでいます。
ご意見お聞かせください。
洗面質のリネン庫扉はあった方が中身も隠せるし、埃も防げるので
私もつけようと思っていますが、カラーセレクトをナチュラルウッドに
しようと思っているので その場合はリネン庫の扉は全面オフホワイトに
なるんですよね。
リネン庫の扉はヨーロピアンホワイトの黒っぽい色が好きだし、自由に
カラーセレクトできるといいんだけど・・・ 悩むところです。
701です。
洗面質ーー洗面室
ヨーロピアンホワイトーーヨーロピアンベージュ でした。
リネン庫の扉は私も悩んでいます。
タオルを置くにしても洗濯洗剤を置くにしても扉がない方が取り出しやすくて便利かな・・・とも思いうし、でも扉がないと雑然としそうだしあった方がいいのかも・・・とも思います。
みなさんはどうされるんでしょう?
キッチンも含めて、扉の面材カラーの選択も忘れずに。
リネン庫の上部扉は、実際は開け閉めが面倒ですよ。無いほうが便利です。
>698さん
販売順調のようですね。このペースなら3末には完売ですかね・・
グラレジは5ヶ月で完売、アクアは3ヶ月で完売。。
販売員は特別ボーナスでももらえるんでしょうか。
グラレジの過去のスレを今更ながら熟読していますが
「物件はいいけど営業担当がイマイチ・・」の意見が多数ありました。
うちはアクア契約するに当たり、嫌な思いは全くしなかったのですが
担当者に恵まれたのか?世間知らずなのか・・?
アクアのスレでは担当者で嫌な思いをした というような内容はあまりなかった
ようなので、販売スタッフも反省してスキルアップしたってことですかね?
契約者です。
私もリネン庫上部扉迷ってます、同時に迷うのがランドリー吊戸ですが、
色は白のみなのでしょうか?
値段は高いと感じますが、リネン庫と同色ならつけようかと考えております。
スペーシアについては、バルコニー側の窓しかできないようですが、
本当に結露のでやすい北側にこそ欲しいですよね。
また、せっかくペアガラスにしても、サッシのほうがむしろ結露しやすいというのに
アルミサッシとは考えものです。
通常のサッシを使えるのが売りなスペーシアですのでしょうがないのでしょうか?
熱がサッシから逃げたとしても、それでも冷暖房の効率が良いのであれば、
バルコニー側の窓に付けたいと思っています。
床暖房も悩んでいます。
和室をつぶして、リビングを広げようと思っているのですが、
そうすると、床暖房代が約90万円・・・・と
どんどん金額が増えていく。。。
契約者です。
私についた営業担当者はとてもいい人でした。
あの人が担当でなかったら購入してなかったかも・・・って感じです。
でもニーズセレクトの担当は全然駄目でした・・・
っていうか双日の方針らしいんですがこちらの要望は一切聞かないそうです。
受けられるのはセレクト表に書いてあるもののみ。それ以外は絶対駄目だそうです。
L字のクローゼットがいらなかったんですが入居後にご自分で取ってください。と突き放されました。
リビングワイドにすれば取れるそうです。部屋として残すなら出来ない。って・・・なら取れるだろ〜って感じです。
他の要望も全くとおらなかったのであまりいい感じはしません。
セレクトで双日にはお金を掛けたくない。って思いました。
お風呂は魔法瓶浴槽ではないですよ。
いわゆる普通のお風呂です。
他のマンションでは結構採用されている魔法瓶浴槽、キッチンの引き出し式収納、トイレのウォシュレットがないのはこの物件のマイナスポイントでした。
魔法瓶浴槽に変えられるのか聞いたら、変えられないとのことでした。
709ですが、686さん向けレスでした。
グラレジ購入者ですが、アクアのモデルルームを見てきました。
カラーセレクトは3色ともいいですね。 ナチュラルはグラレジと同じみたいです。
キッチン拡大天板大理石は、2色あるんですね。カラーセレクトとの組合せも広がります。
床もカーペットのほか、麻も選べていいかも。部屋のイメージとか家具も合うのを選びたいです。
オプションだらけで、内覧会のときにアレ?と思わないように、ある程度の追加をオススメします。
自分の部屋と比べても参考になりました。
販売状況をボードで見たところ、残り90戸で間違いありません。
1月の1期で160戸完売。 今の2月が二期らしく、多分170戸完売とそのうち表示されそう。
残戸90戸のうち、プライスが付いてるのが60戸で、残り30戸が価格出していないようです。
広告モデルなど一部は別にすれば、先着順契約できると思います。グラレジもそうでした。
手頃なとこは埋まってるものの、まだ安い部屋も少しありました。ローン審査落ちかな?
価格は2階でグラレジの8%程度のupかな、14階で15%程度のupに見えました。
1階上がるごとに20万upなので、概ねそんな感じです。
建設コストのup率、土地抱えの利息、新価格を考慮しても、お買得に思いました。
長谷工が面倒に思えば土地だけ転売して利益上げるところを、また建てて売るなら儲かりそうです。
新年度から公庫やローンも新しくなりますから、うまく使いまわしたり、乗り換えていけば、ギリギリなんとかなりそうな価格に思いました。
スペーシアのオプション価格次第ですけど、かなり割高なようでしたら、入居後に自分で後付けする内窓を追加したほうがいいかもしれません。 ベランダ側の既存サッシよりも、一回り大きめに設置すれば、既存サッシ枠の結露もかなり防げると思います。
大手の建築会社は、購入者が希望するオプション表にないオプションは付けてくれないのが普通です。
メニュープラン以外のオプションを要望するほうが間違いですよ。
ニーズセレクトで、出きることと、出来ないことを自分の頭の中で分けましょう。
私もニーズセレクトでは嫌な思いをしました。
クローゼットの棚はいらないと言ったんですが出来ない言われました。
無いものをつけてと言っているわけではないのに・・・・
大手の建築会社にとって我々は何万人の中の一人でしかないのでしょうがこちらにとって見れば一生に一度の買い物です。もう少し柔軟な対応をしていただいてもいいのでは?と思いますが・・・
契約者です。
この掲示板は契約後に知り、とても興味深く拝見させて頂いています。
子供が独立して夫婦2人だけの暮らしに戻り、戸建てからの住み替え派です。
夫婦とも60代ですので アクアが終の棲家と考えています。
マンションを買うのは初めてですので分からないことが多く、掲示板はとても参考になります。
アクアのモデルルームはオプションだらけですし、グラレジの掲示板を
読むと、ニーズアップ、ニーズプラスの後にオプション会なるものもあり、
エコカラットだの、キッチンキャビネットだの、キッチン天板下収納だのと
次から次にお金がかかることばかりのようですね。
私は今使っている食器棚をキッチンに置くと、電子レンジや炊飯器などを置く場所が
無くなるので、知り合いの工務店さんに食器棚を作って頂こうと思っています。
見積りがどのくらいになるかまだ分からないけれど、双日のオプションよりもお安くなるかな?
と期待してますが・・・床暖房も90万超とのこと、ランニングコストも気になりますよね。
年金生活者としては少しでも経済的に済まそうと、ない知恵を絞っています。
又、この掲示板でいろいろ教えていただけたらと思いますのでよろしく・・・
我孫子は田舎の良さと首都圏に近い便利さとを備えて 住みやすい街だと思います。
駅周辺は柏と比べるとお店も少ないし少し寂しいけど、風俗なども無いです
手賀沼が近いので 主人と2人でウオ−キングをしようと思っています。
手賀沼の周辺は自然がたくさん残っていますので、散策にはぴったりですよ。
北の鎌倉と言われた時代に我孫子に住んだ志賀直哉や武者小路実篤などの史跡を
辿って見られるのもいいでしょう。
来春 新しい我孫子市民の方々とお友達になれると嬉しいです。
>708さん、713さんへ
私もです!!嫌な思いをしました。
なぜ、双日の営業の方は、あのような高圧的な物言いをされるのでしょうか・・・。
「できないことは、できない」という事実を受け入れるしかないというのは、わかります。
ただ、それを頭ごなしに押さえつけるような言い方をされてしまうと、こちらに残るのは不快感だけです。
とても大きな買い物なので、私もついつい肩に力がはいってしまいます。
人との対応を買うのではなく、商品を買うのだというのは頭ではわかっていますが、やはり気持ちよく買い物をしたいです。
感情的になって、双日からなるべく買うものか!とも思ってしまいます。
長谷工の営業の方は、担当者を含め関わった3名の方いずれも気持ちよく対応してくださっただけに、残念です。
そうですね。私も嫌な思いをしました。
本当に双日の方はかなり強気というかきついです。
同じことを言うのにも言い方というものがありますよね。
愚痴を言っても仕方ありませんが、もう少し接客の態度を改めたほうがいいと思いました。
ところで、700さん〜704さんで話題に出てるリネン庫の扉というのはオプションなのでしょうか??
もともとはリネン庫に扉はついてないものなのですか?
無知ですみません・・・
不快に思っていた方が他にもいてよかったです。
やっぱり私のわがままなのかとちょっとへこんでいたので・・・
>717さん
リネン庫は下の扉は付いているけど上の扉は付いてないそうです。
タオルとか取るのに手が濡れていると扉があると不便なので付けてないそうです。
見えるのが嫌な方は付けた方が・・・と言われました。
>715さん
我が家の両親もこちらのマンションに来るよう誘っています。
私がすぐちかくのマンションに住んでいるためです。
両親も戸建てに住み庭の手入れや二階に上がることに不自由を感じているらしいので母親はマンション購入に前向きです。
ただ父親が古い人なのか戸建てにこだわっていていまひとつ首を立てに振りません。
私としてもセキュリティの面でも住んでいくうえにも管理人のいるマンションの方が年をとってから便利だと思うのですが・・・・近くに住んでもらう安心感もありますしね。
そして両親の1番の懸案事項がマンションは若い人ばかりだから・・・という不安があるようです。
実際私が住むマンションも年配の方が多いいので平気だとは言っているのですが715さんのような方がいるなら安心です。(ウチの両親も60代ですので・・・)
もう一度薦めてみる事にしますね。
もし両親が購入したらよろしくお願いします。
720さん
以外にもグラレジは若夫婦は少ないみたいだし、アクアもモデルルームで見かけるのは幅広い年齢層ですよ。 戸建てをリフォームするよりも、管理が楽なマンション住まいに変更する人が、地区内にはまだまだ多いようです。
マンションになると、戸建てのように自由だったのが制限されますし、隣と壁1枚ですから、その辺は急には難しいかもしれませんね。
皆さん嫌な思いをされているのですねぇ。
うちはニーズセレクトこれからなので過度に期待しないよう臨みたいと思います。
いくら契約者相手とはいえ、双日だって客商売なんだから顧客対応は基本ですよね!
私も顧客対応の仕事をしていますが、できないことはできないと「丁寧な口調で毅然と断わる」
のが基本。内容よりも「言い方」次第。大変申し訳なさそうにお断りすればいいのにね。
演技力が足りないんでしょう。
>720さん
715です。実は私もあなたのお母様と同じように庭の手入れや、二階への上り下り、
冬の暖房用の灯油を買ったり、給油をする煩わしさなどなど、年とともに負担に感ずるように
なりました。又、旅行などで家を空けるのにも、戸建てだと留守宅が気になります。
何年か前からマンション探しを始めて、やっとこちらに決めました。
アクアを選んだのは あなたと同じように私の娘が近くのマンションに住んでいるからなのです。
(もしかしてあなたと同じマンションかも)
マンション暮らしは何度も夫の転勤で経験済みですし、最近のマンションはセキュリティが
しっかりしているので、不安はありません。娘や孫たちにも頻繁に会えるようになるでしょうし、
旅行などにも安心して出かけられると思います。
あなたのご両親ともアクアでお友達に慣れたらいいですね。
インターネット回線のスピードについて、教えてください。
公式HPでは、以下のような記載があります。
「IP電話にも対応した最大1Gbpsのブロードバンドインターネット。
光ファイバーを採用し、動画もスムーズに再生できる最大1Gbps(1000Mbps)の
大容量・高速回線を実現。全居室から接続可能で、IP電話にも対応。メンテナンスや
セキュリティの体制も整っており、次世代の通信ニーズに応えます。
※表示の通信速度は最大速度であり、回線の状況、時間等により異なります。
*各住戸が使用できる帯域は、最大で100Mbpsとなります。」
この1Gbpsって全世帯(424戸)で分け合うってことでしょうか?
そうすると単純計算で、1000Mbps÷424=2.35Mbpsって計算になります。
インターネットする世帯が半分だとしても、4.7Mbps
こんなので使いものになるのかどうか・・・
今の暮らしが光ファイバーで快適なスピードなんですが、
一気にイライラ生活になるのではと、心配しています。
営業さん等に確認された方いらっしゃいますか?
グラレジ購入者ですけど、こちらは730戸近くあっても全体で同じ1Gですよ。
717です。
718さん、719さんありがとうございました。
ナチュラルにしようかと思っていますがキッチンと洗面台の扉が平凡かな?
と思いましてアジアンとどちらにするか悩んでいます。
アクアはアジアンが人気みたいですね。
ナチュラルにするならいっそのこと扉をホワイトにしてみようかなとも思っています。
扉をホワイトにしようと思っている方いますか?
また、グラレジ購入でホワイトにした方、どうだったか教えていただけるとうれしいです。
>727さん
グラレジ購入者です。
我が家はナチュラルで、キッチン扉・天板 共にホワイトにしました。
内覧会でパッと見た時に「白すぎるかな?」と思いましたが
明るくていいかな、という感じです。
近くに置く小物類とも色の差を気にしなくて良いですし。
鏡面仕上げで手入れが楽!というのもあります(笑)
あえて難をあげるとしたら、ちょっと安っぽいかも?です。
私がそう思うだけで、他の人は違うかもしれませんが。
実際、主人は気に入っています。
好みもあるでしょうし、キッチンがオープンかクローズかでも違うと思うので
難しいですね。
ちなみに我が家はオープンで天板延長しました。
> 716さん、他の方々
グラレジ購入者です。グラレジの板をみていただいても分かると思いますが、
長谷工の方は感じがよいのですが、双日は非常に高圧的な態度です。
もちろん、オプションにないものをおねだりするのは間違いかとは思いますが、
オプションの仕様などについても、都合の悪いことはありえない理由をつけて
なきものにしようとします。説明におかしいところがあれば、しつこく確認
した方がよいです。あと、購入するオプションについては仕様書?を全部もらい
書いてある内容をこと細かくチェックしてください。モデルルームで見るだけ
では漏れがあり、あとでトラブルの元になりますよ。制約など全てを説明して
くれるわけでもないですし。
双日はそういうものだと割り切ったほうが気が楽ですよ。そう思ってご自信で
対策を打ってください。客に対する態度ではないと思いますけどね。
救いはマンションを作っているのは長谷工の方だということです。
ご参考になれば。
私も本当に双日の態度には怒りを通り越して呆れてしまいました。
説明を求めても「私どもはオプションをお薦めしているだけですから」と言われ
開いた口が塞がりません。
プロ意識が無いというかマニュアルどおり説明するだけですね・・・・
もう手付けも払った客ですのでどうでもいいのでしょうか?
マンションを作っているのは長谷工で安心できますが管理は双日ですよね。
あの逃げ腰で高圧的な社員のいる双日では、はっきり言って不安です。
>727さん
グラレジ購入者です。
私の家も728さん同様ナチュラルで、キッチン扉・天板共にホワイトを選択しました。
キッチンのオープン、天板延長も一緒です。
内覧会でその姿を初めて目にした印象は「とにかく明るい!」でした。
以前、松戸の長谷工物件を検討した時期があったのですが、
すでにその時期にはセレクトができず、検討していた部屋の床は
ダークブラウンでした。
MRで見ると、高級感があってたしかに「かっこいい」印象が強いのですが、
実際の生活を考えると、そんなに高級感ある生活とも思えず、
部屋が暗い印象を受けて、現実を考えました。
結局のところ、床の色がどうしても気になり、その物件は断念して
グラレジに移行した次第です。
ナチュラルとホワイトの組み合わせが、他の家具などとの組み合わせも
一番しやすいと思いますが、いかがでしょうか?
うちはこの組み合わせを見て、とてもお気に入りです。
私は安っぽいなんて全然思いませんでしたよ!
以前、魔法瓶浴槽かを尋ねた者です。お答えくださった方、
ほんとにありがとうございます☆
最近のマンションは魔法瓶浴槽が増えてきているので、次世代オール電化なんて
謳ってるなら当然、浴槽もなんて言っていたのですが・・・。
残念です。
床暖房がないところやトイレ・浴槽も含めて、お金の掛けどころを間違ってない?とか
思いますねぇ、少し。
標準で付けるべきものが付いてないですよね。
ニーズセレクトですが、特に双日の対応に怒りを感じることはありません
でしたが、説明時に勝手にテンパってて「仕事できねぇなぁ」と妻と言っていました。
ウチは結局床暖房は入れなかったので(アホみたく高いので)すが、ある程度はみんな
決めて来てるんだから、そんなに慌てなくてもイイのに、っていうほどアタフタして
応対してました。
双日の対応にご不満の方が多いですね。
うちは担当の方に恵まれたのか、対応は丁寧でしたよ。
テーブルで話をしたり、MRにイメージを確認しに行ったり、
何度もそんな繰り返しをしましたが、細かいことにも
相談にのってくれましたよ!
その日は来ている人が少なかったせいかもしれませんが・・・。
LDに床暖房を入れようと思っていますが、、、
Ni'sセレクト価格明細書に以下のコメントがあります。
「床暖房専用のフローリングは色目、巾、床仕上がり高さが標準とは若干異なります。」
どこくらい変わるもんなんでしょうね。
折角カラーセレクトしてるに、LDだけ色が変わっちゃう?
>728さん、731さん
親身なアドバイスありがとうございます。
やはり実物を見ているグラレジの方のアドバイスはとても参考になります。
ウチもナチュラルに決めることにしました。
来年にはご近所同士になりますので今後ともよろしくお願いします。
>727さん
グラレジ購入者です。 我が家のカラーはナチュラル。キッチン天板は大理石拡大延長、ほかのカラーセレクトできる部分は全て白にしました。 だけど、個人的にはもっと白がよかったです。 アクアのヨーロピアンのように。 大理石天板も薄色がよかったです。
もちろん個人の好みですので、シックなダークカラーでワックスの手入れが行き届いてるのもいいかなと考えていたのですが。
>732さん
我が家は床暖房不要と考えてます。だから最初から付いてるほうが無駄に思うくらいです。
トイレのウォシュレットも、安物でいいのか、自動でフタが開くのがいいのか、好みでしょう。
魔法瓶浴槽もいいのですが、裏側はカビだらけということはないのでしょうか?
そういえばアクアのトイレ手洗いの色も選べるようですね、アクアのオプションのが豊富でうらやましいです。
>735さん 731です。
ご参考になれば幸いです。
グラレジの内覧会・再内覧会を通じて私が感じたのは、
広い自慢のバルコニーのおかげで?
思ったほど部屋の中に日差しが入って来ないという事でした。
その分、LDの明るさも想像より
明るくないという印象でした。(午前・午後共確認しました)
今住んでいる、ホントに狭いバルコニーの賃貸のマンションの方が
部屋の中にまで日差しが入り、明るく感じます。
まあ、色焼けなどを考えるとその方がよかったりもしますが・・・。
その為に明るさを感じる事のできる、この組み合わせをチョイスしました。
床-ナチュラル・クロス-ホワイト
キッチン扉-ホワイト・キッチン天板-ホワイト(延長)
と、一見地味でおとなしい感じですが、
エコカラットとカーテンの色とデザインでアクセントをつけるプランでいます。
お先に住人となりますが、こちらこそ
どうぞよろしくお願いします。
駐車場の高さ制限について、確か2.1mだったような気がするのですが、
どなたか正確な数値ご存知ありませんか?
駐車場の高さ制限は2.1mですね。
重要事項説明書にも書いてあります。
アクア契約者です。
掲示板、毎日のようにチェックしてみなさんの意見を
大変参考にさせていただいています。
グラレジ購入された方およびアクア契約された方でご存知の方がいたら教えてください。
キッチンの標準の仕様で、カウンターと天板とでは
何センチくらいの差があるのでしょうか?
またキッチンは身長に合わせて2つの高さが選べますが、
その高さによって、上記の差は変わるものでしょうか?
(つまりカウンターの高さはキッチン(=天板)の高さに連動しないのでしょうか?
という意味です。)
今後もいろいろとよろしくお願いいたします。
最近カラーセレクトやニーズの書きこみが増えてきましたね。
うちはキッチンのオープンかクローズかですごく悩んでます。
オープンにしたら実際に生活始めると鍋や食器、洗剤やらと
全てを隠してキレイに見せられる自信が無いです。
吊戸棚が減り収納力が減るのでなおさらです。
でもクローズにすると開口部(?)が狭そうなので
対面キッチンなのにリビング側の家族が見えないしテレビも見えない
ような気がします。
こちらを見ているとオープンに決めた方が多いようですが、
皆さんキッチンは物を隠して見た目きれいに使う予定ですか?
(すいません、変な書き方ですね)
クローズにした方はいらっしゃいますか?
オープンは憧れるのですが、実際自分の家をそうするとなると
すごく勇気が要ります。収納を減らし丸見えにする訳ですから。。。
自分で決めるしか無いのは分かっているのですが、
皆さんがどのように決定されているのか聞かせていただけると
ありがたいです。
私もインターネットの回線スピードが気になっています。
今はADSLですが、快適にネットサーフィンしています。
これだけの戸数で、1Gは少ないですよ。
>734さんへ
私は、部屋のタイプはLDの横が洋室に変更しようと思っているのですが、
床暖房はLDのみです。
カラーセレクトでヨーロピアンベージュにしているのに、LDだけが色違いになると
やっぱり変ですよね・・・非常に気になるところです。
また、床の高さについても廊下やキッチンの境目がどうなるのかも心配です。
契約者です。
私も736さんと同じく、床暖不要派です。
現在、賃貸なので床暖はありません。これからもなくて困るとは思えないのです。
住宅系のアンケートなどで、使わない機能ナンバー1は床暖ですし、友人に聞いても
「最初は使ったけど・・・」という声が多かったです。
必要ないものを押し売りされて、お金を払わされるのは納得いかないですよね。
ウォシュレットもそうです。
今使っているのを持っていくつもりですが、買い換えるなら貯湯式より湯沸し式にしようとか、
希望の機種があります。
必要だからこそ、与えられた物ではなく、自分たちが選んでいくべきだと思います。
無駄を省いて必要な物だけをチョイスしていく、合理的だと思いませんか?
>732さん 床暖が必須ならば価格は関係ないのでは?後付けはできないみたいですよ。
うちはオール電化なら床暖最初からつけておいて欲しかったですね。
使う使わないは各家庭が決めればいいことだし。
トイレもスペースが広く使えるタンクレスのウォシュレットが良かった。
どちらも無い物ねだりだし、この値段設定ではついてなくて当たり前かもしれないことは理解してますが。
我が家はアジアンブラウン(ダーク)にしようかと思っていたのですがリビングも暗そうですね。う〜ん悩みどころです。床の色はナチュラルで建具はブラウンでってできたら良いのにと長谷工の担当者に話したら「お金をかけてプロにカラーセレクトしてもらっているので、万が一ローンの審査落ち等で物件がキャンセルになった時に売りやすい」そうです。色の好みは人それぞれなので自分は良くても他の人はしっくりこない・・・ってことを防ぐ意味もあるそうですよ。
ちなみに白いキッチン天板は包丁などで傷がついたところに果物の汁、他などが入るとやはりシミになってしまうそうです。下手に漂白すると今度は黄ばんでしまいます。ですが白いキッチンは風水的にはとてもいいそうです。綺麗に保つためには努力をしろって事ですね。
>746さん
うちもキッチン天板を白にしようと考えていますが、
747さんと同様の説明を受けて、傷には強いという認識で、
キッチンオープン〜天板延長 を考えています。
でも傷が目立つという事なら、少し考えてしまいますね。
傷がつく-シミになる-漂白すると黄ばむ という情報は
どこからの情報ですか?
よろしければ、お教え下さい。
すいません、誤解を招いてしまいましたね。
人工大理石はとても丈夫で傷には強いです。カレーなどの汚れも染み付いてしまうことなく綺麗に保てます。ですが全く傷がつかないこともなく、そこに汚れがついて放置すると・・・ということです。某有名ハウスメーカーの方に「人工大理石の白い天板てどうですか?」と聞いた話です。漂白も普通にしてれば問題なくできるはずです。不安を抱かせてしまい申し訳ありませんm(__)m
人工大理石について参考になりそうなページがありました。
ttp://www.****/asp/jyusetsu-navi/prego/index.php?p=9&q=1470
ちなみに使っている友人には、汚れは付きやすいと聞いています。
>745さん
床暖が標準装備なら、アクアもグラレジも価格がもっと高く設定されているはずです。
私の友人も、オール電化で床暖のあるマンションに住んでいますが、
使うと電気代がバカにならないのでほとんど使わないと言っていました
必要ないと言っている方も多いようだし、標準装備でなくってよかったのでは?
使わないものが標準でついてしまっているのも、もったいない話ですよね。
>736さん
グラレジも、トイレ手洗いカウンターは標準・グリーン・オレンジ選べましたよ。
グリーンとオレンジはオプションですが。
そういえばアクアは平米の少ないお部屋には手洗いカウンターが付かないし、
お風呂のサイズも1418なんですね。
グラレジは全タイプのお部屋に手洗いカウンターが付き、お風呂も1620でしたが・・・
正直、我が家もグラレジの中では平均以下の平米なので、
お風呂は1418でも良かったかも・・・。トイレも、手洗いカウンター無しでも。。。
その分、接している部屋のクロゼットをウォークインにしてくれればな〜と思いました。
ところで、このスレの物件紹介欄、なぜ柏の葉???
モデルルーム見学のみ者ですが、
今日早速キャンセル住戸のハガキがきました
もうキャンセル出てるんですかね?
それとも何かの作戦か?
グラレジの時はキャンセルについて
先方からのアクションなんて全然なかったのに。
我が家にも葉書がきました。
最上階がキャンセルなんですね、興味あります!
台所の人工大理石のことですが、
今まで住んできた住居の台所はずっとトップが人工大理石でした。
使い勝手は、いいところもあり、そうでないところもありです。
傷は大変つきやすいと思います。
傷を埋め戻して平らにすることはできないようです(人工大理石が変質する恐れがあるからだそうです)
また、印刷物のインクが人工大理石に移って、染まります。
例えば、箱の表面の印刷などです、水に濡れるとインクが溶け出すものもあります。
表面が染まると、残念ながら落ちません。
これが一番やっかいだと思います。
漂白したことはありませんが、落ちるようには思えないです。
私は、台所用のスポンジに洗剤をつけて落としています。
人工大理石の表面が傷つきます。。。。
いいところは、見た目がきれいです。
アクアの場合は、確か白い色の人工大理石ではなかったと思いますが、
それを白に変えるのですか?
好みは人それぞれですが。
汚れ防止に人口大理石にコーティングって どうなんでしょう?
グラレジ購入者です。
グラレジでは、オプションで防汚コーティングがありました。
キッチン・浴室・洗面所に施工するのですが、キッチンは天板・タイル・レンジフード、
洗面所は天板・ボウル、というようにパーツ分けされていて、必要な部分だけ頼めました。
ウチは、キッチンは天板・タイル、洗面所はボウルを選択しました。
防かびコーティングも同様で、押し入れだけ、洗面所とクローゼット、のようにできました。
価格は・・・ごめんなさい。控えが見当たらないので正確にはわかりませんが、
それほど高くなかったように思います。
節約するなら、ホームセンターや通販で売っているコーティング剤を利用するのもいいのでは?
我が家の場合「引越しの方付けだけで大変なのに、そんなのやる余裕ない」という妻の希望で
オプション利用する事になりました。
まだ使っていないので、どれほどの効果があるのか未知です・・・
3月末には入居するので、またご報告できたらと思います。
方付け→片付け の間違いでした
人工大理石のコーティングは意味がないような気がします。
毎日、水にぬれ、それをふき取り、の繰り返しです。
コーティングはそう長くもたないのではないですか。
台所のコーティングは、あまり期待しないほうがいいのでは。
ずっとマンション暮らしですが、
レンジフッドは、毎年専門業者に頼んで掃除してもらって、コーティングもしてもらっていますが、
べとべと汚れは取れないです、こまめに掃除するしかないです。
アクアは我が家の場合結局購入には到らなかったのですが、
皆さん、素敵な住まいになるといいですね。
防汚コーティングですが、かけたからといって放っておいて良いわけではありません。
普段は水拭き、月に1〜2回専用液で簡単な手入れを、という事でした。
車のペイントシーラントと同じです。
かけっぱなしではダメらしいです。
759です。
補足です。
コーティングは水濡れ位では簡単にとれませんよ。
まあビショビショのまま放っておいたらわかりませんが・・・
激落ちくん系のスポンジで擦ってしまうと剥がれます。
汚れたらマメにふき取る、が基本です。
>758さん
レンジフード、コーティングしなかったらもっとすごい事になっているのでは?
本当に効果がないなら、毎年業者に頼んだりはしないと思うのですが・・・
アクア契約者です。
私もキッチン天板の件で迷っています。
ちょっと調べたところ、人工大理石にも色々あって
物によって性能がまちまちのようですね。特に耐熱性とか。
アクアの人工大理石はどこのメーカーの物なのか
知っている人がいたら教えてください。
床暖房は電気式だけじゃなくて、ガス給湯式もあるから、オール電化だからって床暖房も標準装備ってわけじゃないですよ。 ガス床暖房の場合、温まるまで20-30分かかるそうです。
バスユニットのサイズは、100m2以上が1620サイズが使われることが多いですね。
グラレジのときは90m2とかでも1620が標準みたいでした。 アクアは1418が多いですね。
一般的には1418で十分な気がします。 1620のシェル型は大きめで、お湯を浅く入れるのかも。
キッチン天板の大理石ですが、一概に大理石だからとまとめちゃうと失敗しますよ。
グラレジ、アクアの白い人工大理石天板は、どちらかというと石というより樹脂固めな感じです。
石目もなく、水が染み込むこともなく、カレー粉も入り込みません。
傷にも強く、刃物で引っかかないかぎり大丈夫みたいです。
アクアの薄茶色の人工大理石は詳しく解りませんが、本物石ではないので、水も染み込まないでしょう。
大理石天板は見た目もいいですが、お値段も高いですね。 クローズキッチン派には不要ですね。
確かになぜかトップが柏の葉?
購入金額を考えた場合、アクアに決めて、逃げ切るのが正解だと思いました。
数年後にはローン控除も無くなり、消費税も上がり、土地も建築コストも下がることないし、最後の買いどきだと思いました。
グラレジ契約者ですが、グラレジも90㎡以下は、1418で、トイレカウンターなしですよ。
アクアも90㎡を基準に分かれているんじゃないですか。
ガスの床暖房や電気パネル式の床暖房は、光熱費が高くなるからパス。
エコキュートを使った温水式床暖房なら上手く使えばエアコンより光熱費は抑えられる。
床暖房を標準にしないのはオプションにすることでデベ側の儲けを増やしたいからでしょうね。
標準でついているマンションの物件価格が滅茶苦茶高いわけではないですから。
我が家も天板延長をどうしようか考えています。
MR見て「ウチもこうしよう!」と思っていたのですが、想像以上にお値段が・・・
床暖を入れたいので、延長は再検討中です。
どちらも後からでは無理でしょうから、頭が痛いです。
752です。
グラレジにもトイレカウンターなしで浴室1418のお部屋もありましたね。
勘違いしてました。
実家が浴室1418のシェル型浴槽なんですけど、
先日の内覧会で見た感じでは、「浴槽」の大きさは同じ様子でした。
1418とか1620というのは「浴室のサイズ」なので、結局は、浴槽以外の場所
(洗い場の広さとか、浴槽のフチから壁までの幅等)がかわってくるのだと思います。
アクアの床暖は温水式なんですか?
グラレジは、長谷工と積水化学が共同開発した
PTC発熱体使用の、「暖Cer」というモノでしたよ。
温水式に比べて、メンテナンス不要でランニングコストも安いというのがウリのようです。
フローリングに関しても、
暖Cerで使用するフローリングは、
グラレジで標準仕様だったフローリングと同じ「リバイロ」でしたし、
色も、他の部屋と比べても違うようには見えませんでした。
(「リバイロ」自体が、積水化学の商品のようですね)
床暖申込み時に担当の方に確認した内容ですが、
標準のフローリングは、厚さ13mm。床暖施工の場合は16mm。
キッチン・洗面所・廊下等、床暖を施工しない場所との3mmの差は、
当然、きちんと調節するとのことでした。(調節方法は・・・わかりません。ごめんなさい)
実際、内覧会で部屋内を歩いてみても、差は感じられませんでした。
・・・と、アクアで採用の床暖が暖Cerじゃなかったら、
こんなこと書き込んでも無意味ですね・・・。
一応、ご参考まで。
グラレジ購入者です。
1620と1418は浴槽のサイズも違いますよ。見た目同じに見えますけど。
魔法瓶浴槽ではありませんが、そんなに冷めやすいわけではないので、通常の家庭
では全く問題ないと思います。4時間で2度程度の差でしょう。
床暖房を入れると、フローリングは3ミリ高くなり、廊下との境目の添木の前後で段差が出来ます。
良く見ると分かりますよ。実用上、全く気になりませんが。
とりあえず
内覧会時についてくれた担当の方が
「浴槽のサイズは同じですよー」と言っていたのを鵜呑みにしてました。。。
フローリングの3mmの段差も、767さんはお気づきになったのですか?
すごい・・・。
スリッパ履いてたから気付かなかったのかなぁ。
再確認時にはスリッパ脱いで確認してみます。
アクアのみなさん、いい加減な書き込みしてしまってごめんなさいね。
今すんでいる所にはガスの床暖房があります。
日中の時間帯を除いて毎日使っています。
請求金額がそれほど高くかかるということはないですよ。
以前すんだ所は、電気を使う床暖房でしたが、そんなに費用がかかった記憶はないです。
当然暖める温度も変えられますし、暖める時間帯なども設定ができますから、使い勝手もよいです。
床から柔らかく暖まりますし、空気が汚れないのでいい感じで使っています。
物件の記事が出ています。
ttp://マルチ投稿する不適切なURL20070302
>769さん
769さんは契約者の方ですか?
グラレジやアクアで、あなたのお勧めになる床暖房がオプションでいくらするのか
ご存知でお話されていますか?
私はグラレジ契約者ですが、自分の家のLD床暖房はオプションで約70万円でした。
それが、オプションにしている売主のやり方なのかもしれませんが、
我が家では、マンションの価格自体は予算の範囲内でしたが、
床暖房をオプションで付けるかどうかの話になると、非常にもめました。
そう、あれば便利でクリーンだし、使うのです。 あれば使いたいのです。
維持費もあなたのおっしゃる通り、あまりかからないのかもしれません。
でも設置するのに、下手するとエアコンが10台くらい買えてしまうお金が掛かるのです。
この金額が大きなネックでした。 そして夏には使いませんよね。
我が家にはとうていそんなお金の余裕なく、早い段階で考えの中から外しました。
床暖いいですよ というご発言はわかりますが、
オプションの価格については、どうお考えですか?
769さんは、お付けになったのですか?
最終的にうちでは「今使ってないんだから、無くても大丈夫!」と自分達に言い聞かせました。
うちも、オプションでのLD床暖房は約90万円となるので見送りました。
LDには大きめのエアコンで対応したいと思います。
(20万円としても価格は1/4以下になるので・・・)
床暖房が標準装備だったら、本体価格もそんなに変わらないと言う人もいるけど、そうは思えない。
リビングで70〜90万もするものが、全戸標準なら20〜30万? そんなバカな?
材料原価、追加工事費ってそんなに安いんですか?
新型エアコンは20万くらいとしても、年間電気代が2万円くらいらしい。(カタログ表記)
省電力なエコなエアコンを設置したほうが、トータルで安いんじゃないでしょうか。
マンションは寒くないというし、雪も降らなくなったし、冬よりも夏対策傾向と思います。
発投稿です。最近契約した者です。
床暖房についてですが、
769さんは使用した感想とランニングコストを述べているんですよね。
771さんは導入費用に対する効果について疑問を持っているんですよね。
771さんと769さんではそもそも論点が違うのに、
771さんが何故そんなにムキに反応されているのかわかりませんが、
769さんが「我が家で非常にもめた」結果、導入しないと決められたのなら、
それでいいんではないでしょうか。
もともとオプションに対する価値観なんて人それぞれですし、
費用が高いか安いかはまさに各ご家庭の財政次第ですし。
各ご家庭内での正解・不正解は全く違ったものになりますよね。
いわゆる、「他所は他所。うちはうち。」の典型的な例かと。
ちなみに私は床暖房はほんとは欲しいけど導入費用が高いからやめた派です。
冬季の月々の使用料はそんな非常識な金額にならないとは思いますが、
導入費用考えると771さんや772さんがおっしゃるとおり、エアコンやその他暖房器具で
結構良いものが買えちゃうんですよね〜
床暖房ほど無ければ無いでどうにかなる設備もないですよね・・・
だからこそ、色々悩むんだと思いますが。
アクア契約者です。
床暖房についてですが、トータルでコストを考えると
もったいない装備ですよね。
ランニングコストがどんなに安くったって、
オプションとしてのイニシャルコストがかかり過ぎな気がします。
まあ、いまどきのマンションは、冬もあまり寒くないという話も聞きますし、
うちは最初からあまり議論にもならず、不要と判断しました。
LDには大きめのエアコンとハイブリッド加湿器といったところを
考えています。(必要になる時期はまだまだ先の話ですね・・・・)
結局オプションとしての床暖房の価格がぼったくり過ぎなんですよ。
一度床暖房の快適さを知ってしまうとエアコンとかホットカーペットには戻りたくないし。
でもオプションは高いし・・・
床や水回りのコーティングするくらいなら床暖房のが実用的なんだけどなあ。
ところでみなさん、
ローンは、どこの銀行で、何年ローンにしますか?
とりあえずデベ提携で考えようと思います。優遇幅によっては、千葉銀あたりかと。今のところフラットは想定せずです。
私も778さんと同じ考えです。銀行は一番優遇率の高い所にしようと思っているので、今の所は千葉銀が
候補です。金利も上がってしまったので、更に優遇が良くなる事を期待します。(1.8%か1.9%まで)
何年ローンにするかは年齢によって違うと思いますが、私は60歳迄に完済出来る様に20年ローンで考え
ています。さすがに年金生活に入ってローンが残っているのは厳しいので私もフラットは想定外です。
楽天モーゲージ 今なら安いです。
教えて下さい。千葉銀の1.6%ってそんなに優遇良いですか?
固定で考えたらHPに20年で4.95%と記載されているので、1.6%優遇で3.35%ですよね。
変動なら優遇率が高い方有利ですが、固定で考えるとそんなに良くないと
思うのですが...
千葉銀なら全期間固定金利型住宅ローンが3.12%なので、1.6%優遇の
どこにメリットがあるのでしょう?
もちろん100%変動や、ミックスにした場合にメリットはあると思ってますよ。
やっぱりそうですよね。
HPに載っている優遇金利から更に優遇かと思いました(笑)
>783さん
千葉銀さんですが、HPの優遇金利よりさらに0.1%引いた金利キャンペーンを実施していたことがありました(1ヶ月前くらいのチラシでありました)。年末とか年度末近くになるとこういうキャンペーンを行うことがあるとのことです。ご参考まで。
今日、契約してきました。
マンションギャラリーはまだまだ検討者の方が来られてました。
値段の張ってるところは、残り40戸弱ってとこでした。
電話の回線とインターネットの回線て、同じ光ファイバの回線を使用するのでしょうか?
教えてください。
先週頃の残り戸数の書込みをみると、1週間で20戸の契約数くらいでしょうか。
大型連休前の完売が見えてきそうですね。
>786さん
参考ですが、少し前のグラレジのレスにも電話の書込みがありましたよ。
IP電話は、ネットと同じ光ファイバの回線を使うけど、
NTTの電話は、光ファイバじゃなくて普通の電話線だそうです。
どちらも使えるみたいですよ。
アクアも同じだと思いますが、販売担当者に確認したほうが確実ですね。
モデルルーム見てきました。本日の19時台で、残り戸数は75戸でしたよ。
我孫子駅の小さい紙の時刻表は、駅員さんに聞くと1枚いただけます。
券売機の近くを探しても無かったので、聞いてみました。
今日MR行ってきました。グラレジより高くても、都内のタワーを見てきた者としては安くてお買い得でした。都内は高い、狭い、環境悪いの三拍子でしたが、ここはそれが全てクリアしてます。ちょっと通勤に遠いですが。環境は都内や横浜に比べ格段にいいと思いますが、みなさんはどうお考えですか?
キッチンの高さ変更を質問された方がいたと思うのですが、レスが付いてたでしょうか。解る範囲で書込みしてみます。
キッチンを標準より高くするとき、キッチンセットに下駄を履かせて高くするそうです。
流し台の下の収納が大きくなるわけじゃないそうです。
ということで、オープンキッチン変更の場合、天板も同じように標準より高くなると考えられます。
標準キッチンの場合、窓が同じように高くなると考えられます。
キッチン天板を高くした場合、レンジフードオプション変更できない場合があります。
低層会なら可能と思います。高総階だとダメのようです。
細かいこと言えば、エプロン部分も広くなると思うので、天板の大理石変更の場合、お得かも?
キッチン高さ変更の人は要注意、確認してください。
我が家は、旦那さんの通勤の利便性より子育て環境重視なので、都内に購入は対象外です。(もちろん金額の面でもですが・・・) 都内に比べて安い・環境が良い・通勤の距離は長くなるけれど、交通費は会社の経費だし。かといって都内からあまりにも離れすぎるのもただの田舎なだけだし、我孫子は程よい位置でお勧めです!! ちなみに私はアクア契約者です。
>788さんへ
786です。
回答ありがとうございます。
早速、グラレジのレスを見にいきましたが、よくわかりませんでした。(^^;
重要事項説明書に
「本マンションの電話線の引き込みについては、光ケーブルで引き込まれているため、
ADSLの対応ができません。」
という記載があったので・・・
私の理解するところでは、
インターネット環境はテプコシステムズさん
インターネット環境を使ったIP電話は、DTIさん
NTT電話はひかり電話(昔ながらの固定電話(73000円とかで権利を買ったもの)は不要)
です。
>794さん
788さんではありませんが、グラレジ購入者です。
インターネット環境はテプコシステムズさん
インターネット環境を使ったIP電話は、DTIさん
は正解です。
NTT電話は普通の電話です。
昔ながらの固定電話の契約回線で契約します。今は権利を買わなくても契約できますが。
需要事項説明で書かれた情報は、単にマンションまでの引き込み回線が銅線ではなく
光ケーブルになっているというだけです。
各家庭には通常のツイストペア線で配線されています。
最近のマンションでは普通のことですが光ケーブル引き込みだと、
ISDNは使えますが、ADSLが使えないので、わざわざ重要事項説明に
書いてあるのです。
>795さんへ
794です。
回答ありがとうございます。
昔ながらの固定電話での回線で契約できることは理解しました。
(これって、必須?)
NTTひかり電話でも契約可能なんでしょうか?
(うちは、今がひかり電話なので固定電話の権利は解約しています)
>791さん793さん
我孫子在住5年のアクア契約者です。私も同感です。
うちは共働きで結婚当初は夫婦とも都内勤務だったので、まず都内の超狭ーい賃貸に住み
旦那が茨城へ転勤になったのを機に、中間である我孫子の賃貸へ越してきました。
我孫子から始発で座って都内へ通勤するのは快適。たっぷり1時間熟睡できます。
住環境、程よい価格(高すぎず低すぎず)、広さ・・バランスが取れていると思いました。
もしアクアを見送ったら、アクアを見る度「契約しとけばよかった・・」と後悔しそうだったので、
早々にアクアに決めました。今後ともよろしくお願いします!
ところで、先日「けやきプラザ」11階展望室へ行ってきました。
手賀沼があそこまで近くに見えるとは思わなかったので感動☆しました!
手賀大橋も手が届きそうでした。
グラレジも建設中のアクアもシティアもエールもよく見渡せました。
我孫子花火の観覧権は5月に抽選で決めるそうです。特等席ですね。
昨年の花火は、けやきプラザがオープン直後ということもあり、
県や市のお偉いさんを招待した「招待鑑賞会」だったみたいですね。
今年は抽選で市民に開放してくれるのか〜。倍率高そうですけどねぇ。
「広報あびこ」や市のHPでお知らせしてくれるのかな?楽しみです。
>796さん
NTTの光電話は、光フレッツを使っていないとダメだと思うから、アクア入居後はテプコになるから今使ってる光電話は使えないと思いますよ。 アクアのIP電話はDTI電話です。
電話の件はややこしいくせにパターンごとの説明や、Q&Aが無いから不親切に感じちゃいます。
今時は有線電話がなくても、携帯電話しかもってない人も多いですから、都合に合わせればいいですね。
花火は1回は上から見てもいいけど、下からビールでも飲みながら見学したほうがリラックスできそうかな?
おはようございます。
先日、モデルルームを見てきました。
場所も良いし、建物自体もよさそうだし購入を検討しているのですが、そこで皆さんに数点質問させてください。
1. 気に入ったのであれば、3日以内に手付金を入れてくださいと言われたのですが、皆さんの時もそうでしたか? 一生の買い物を3回に決断しなさいって結構乱暴だと思ったのですが。。。 人気のある物件はやっぱりそんなもんでしょうか?
ってかまだ重要事項説明会やオプション説明会も終わってないし。。。
ご意見ください!
場所は私は19歳まで育ちましたが、いい場所ですよ!