ブライトコートの角部屋検討中のものです。このマンション購入された方、
もしくは検討されている方情報交換しませんか?
魅力は利便性・広さに対しての割安感・オール電化などです。
こちらは過去スレです。
タイムズアリーナ 千葉中央の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-08-07 12:32:00
ブライトコートの角部屋検討中のものです。このマンション購入された方、
もしくは検討されている方情報交換しませんか?
魅力は利便性・広さに対しての割安感・オール電化などです。
[スレ作成日時]2006-08-07 12:32:00
>359さん
ご提案のような方法が実現すればいいですね!
ただ、そういう場合は、ボランティア的な料金でするのか、現実的にきちんと報酬を支払うのか、
その報酬を管理費から払うのか、それとも、同じ新聞の購入者で分担するのか、
低層階だから配達してもらわなくてもいいという人にはどう対処するのか、
また、新聞をとっている人ととっていない人に不公平が起きないようにするにはどうするのか、
などなど問題はいろいろありそうです。
また、同じマンション内の住人の方に配達を任せることに居心地の悪さを感じる方もいるかもしれません。
こうして列挙してみると、いろいろありますね。
400戸近い世帯数の中での公平な取り扱いというものの難しさを感じます。
でも、こうして意見を書ける場所があるのはありがたいですね。
私は351さんと同様、セキュリティー上、オートロックの開放には反対です。
新聞を玄関配達にすること、意外と難しいみたいですね。でも
ほぼ毎日、何十年も続くわけですから、私も玄関配達を希望します。
359さんの案、いいんじゃないですか?
マンション全体に声を掛ければ、バイト代稼ぎたい人いると思いますよ。
何人か集まれば、階を分けてもらって、戸別に各社の新聞を放り込む!
同じマンション住人ならセキュリティも守られるし。
今の時代、新聞をとらない家庭も多数かと思いますが、
とらない人から見れば全員が玄関配達NO!だと思います。
集合住宅には色々な考え方の人がいます。
問題が起きてからでは遅いので、当初のメールBOX配達で落ち着いては?
みなさんが集まった時にお話した方がよさそうですね。
ところで、東京電力から『成約記念品』が贈られてきましたね。
「フライパン」と「テンピュールピロー」。
こんなものが来るとは知らなかったので、何だか得した気分です。
個別配達賛成派です。
住民によるマンション内配達というアイデアは良いと思いますが、実際に実施してくれる人が
いるかどうかがポイントですね。
この掲示板をご覧の方で立候補される方がいれば一発解決ですが。
あと、新聞配達は毎日(休刊日は月一回程度)なので、続けるのは大変です。
体調不良などの時に、他の人に配達を頼めるのか、
それともなんらかの形で配達できない旨を全員に連絡するのか(朝早くから連絡されても
困りますけどね)、個人アルバイトという形ではどこかに無理がくる気がします。
報酬については、配達してもらう人が払うのが筋ですが、新聞代に上乗せして出すのも
もったいない(本来玄関までの配達費込みですでに払っている)。
そういう意味ではそれぞれの新聞店がマンション内の住民をアルバイトとして雇うという形が
ベストですが、まず無理でしょうかね。
ということで、マンション住民による配達は理想的ですが、現実的に無理(もしくは長続きしない)と思われるので、362さんの考え方に賛成です。
入場する人がきちんと特定(身元も顔も名前も)されていれば、”他人度”という点では
他の顔見知りでない住民も新聞店の人も同レベルではないでしょうか?
(賃貸禁止で、マンション保有者しか住めないということになるなら多少違うかもしれませんが)
新聞の個別配達=セキュリティの低下 と一概にくくるのではなく、
個別配達による不安な点(どこがどう問題になるのか)を具体的に洗い出し、
それぞれにその不安を打ち消す対応ができるかどうかがポイントだと思います。
新聞配達、この1つの問題でいくつも意見が出ていて
どの意見にも納得できる面があって、素晴らしいなあ、と感心してます。
ところで、お隣のDC.FORTさんは、どういうふうな配達になっているのでしょうか?
前の投稿に、千葉みなとのマンションについても書いてありましたが、
周辺マンションの実態をリサーチしてみると参考になると思いました。
管理組合ができてから、周りのマンションさんにアポイントしてみてはどうでしょうか。
うちには1歳の娘がいます。
もし、新聞販売員奈良女児誘拐殺害事件のような事がおこったらと思うと…
個別配達絶対反対です!!
私も新聞配達の個別配達には絶対反対!!
はっきり言って、勧誘員もそうだし配達員も信用できません。
セキュリティがあるからこのマンションを購入した人もいるはずです。
そんなに個別配達してもらいたいのなら、戸建てに住むしかないと
思います。
>367さんの「新聞の個別配達=セキュリティの低下」を議論して
いるのではなく、住人以外の不特定多数の人の出入りを認めてしまう
ことがセキュリティの低下につながるため、新聞の配達を含めて
全ての事に言えると思います。
なので住民以外の人を血流認証システムへ登録することは、自分達の
生活範囲を他人に開放しているのと同じですよ。
新聞を取りに行くのが面倒だというのは、個人的なわがままであり
生活をするにあたり何ら支障になりませんよね。よってこのような
事は議論の対象にならないのではないでしょうか。
共同住宅に住むうえで、住人全ての生活に関わる問題点であれば
議論をして改善をしなければなりませんが、新聞の配達は確実に
個人的なわがままです。
新聞配達員の方が原因で、もし何かが起こったら賛成した方は責任を
取れますか??念書や契約書の話も出ていますが、賛成した方には、
責任を取ります(損害額を全額負担しますということ→物的にも精神
的な面含めて)という内容の書面でも出してもらいますかね。
新聞配達について、他のスレにこんなのが掲載されてましたよ。
やっぱり、危ないと感じます・・・
>>以下、抜粋内容
最近の犯罪は情報が第一だから、新聞屋の配達員を抱きこんで情報の入手をして個別に狙われる可能性も考えないとなあ。。。
中国人や韓国人の犯罪者は、裏の裏までついてくると思うよ。
ICがどうとか言っていても、そんなセキュリティーの裏をつくやり方を考えられるだろうなあ・・・
それに新聞屋の競争も苛烈だから、必ず他紙を読んでいる家の情報、読んでいない家の情報をデータベース化しているのは間違いない。
そういう情報は高いお金で取引される可能性もあるから、下手にエントランス内に入れるのは問題だと思うよ。
元新聞配達員
こんにちは。
こないだの説明会は意味があったのかなかったのか・・よくわかりません。
子供用の自転車(幼稚園生ぐらいの)は、駐輪場かりずに、玄関の前のスペ−スにおければおいていいとのことだったので、駐輪場は申し込みしませんでした。ただ大人用はエレベ−タ−に乗せると「傷がつく」とか「乗者人数が減る」とかの理由によりだめみたいですけどね。
うちはブライトなので、平置きは遠いので希望的には最後の順番のほうです。
駐輪場も駐車場も年更新(初年度かりなくても、次年度まで待てば借りる権利はあるので、駐輪場や駐車場が空いていなくても、予定以上に使用している人を解約にするそうです)なんで、まぁ、1年たってやっぱり変更したければ方法はあるかも知れませんね。
それとブライト棟の道の反対側になにか建設してる様子がありました。何か知ってる人いますか?(18階建ての建設中マンションじゃありません。目の前の道の向かいです)
あ、さっきの子供用自転車の件ですが、廊下に置くのはだめです。廊下側の窓の下にスペ−スがあってそこに収納できるものです。もしくはベランダに置くとか自宅玄関にいれるとかでもいいみたいです。
私も新聞配達の個別配達には絶対賛成!!
戸別配達あるからこのマンションを購入した人もいるはずです。
そんなにセキュリティーが心配なら、無人島に住むしかないと
思います。
新聞配達員の方々に対する、ひどい偏見の意見も出てきてしまいましたね。なんだかお気の毒様って感じです。
新聞の戸別配達、触らぬ神に祟りなし、で、何もしない・何も変えないことが賢明のようです。
これからマンションに住み始めて、じきに管理組合ができると思いますが、役員の方はとても苦労されそうですよね。
374さん
このマンション、戸別配達ありませんけど?
検討中なら、24時間管理で戸別配達可のマンションを見つけることをお薦めします。
セキュリティーのことが話題になっていますが、
たとえば宅急便の配達員や、速達を持ってきた郵便局員は
どうなるのでしょう。やっぱりエントランスまで降りていって
対応するのでしょうか。
もちろんです。
以前マンションで管理組合をしていた時問題になった件。
NHKが1つの世帯の集金ということで敷地内に入り、その世帯の集金が終わった後、
他の世帯に払って〜と周る。初めに建物内に入れた方は集金後の事はわからないとの事。
結局宅配でも家の玄関で受け取った後、敷地内から宅配の人出るまで確認できないのなら、建物内ウロウロされちゃう事だって可能性としてはある訳ですよね?
正直セキュリティをあまり重視しないで、
個々の世帯で防犯対策されたほうが生活はしやすいと思いますが。。
宅配便までNGでセキュリティーを強化ということは、ドアを開けた時に自分に続いて入ろうとする住人がいた際には、いったん閉めて自分で開錠するようにと注意せねばならないということですか?今もオートロックのマンションに住んでいるのですが、業者よりも、なんと言ってもこの「続き入り」をする人が一番いやなんですけど、住人かもと思うとなかなか言い出しづらい。
宅配便まではやりすぎでしょう。
書留やその他、郵便物も含めてダメってことになりますよね?これだと居住者以外は立ち入り禁止ってことですよね?
知り合いはOKってのも赤の他人からすれば不安材料ゼロってことにはなりませんよね?極論ですけど。
例えばですけど、これから引っ越し等で大型家具や家電を購入搬入されると思いますが、宅配NGという概念から考えると、エントランスまで受け取りに行って各自で部屋まで持って行くってことになりますよね?
高齢の方とか非力な方が重量物を宅配さるときどうしますか?
すべてが主観的な要因にて話されていて、客観的建設的な話をしましょうよ。
もうちょっと冷静といいますか、整理しませんか?
管理人がいてその間は、ちゃんと対応してしていただける(そのためにペイもしていますし)のだし。
新聞の問題点は、管理人不在時間帯という管理会社が変わらない限りどうしようもない現実ですから。
ここで論議しても仕方がないことです。管理会社が現時点で決めていることは、入居後管理組合が活動を始め、管理会社の変更や運営について話を始めないことにはどうしようもないですから。
今は多くの客観的意見を聞きながら、組合発足後に向けて行くことではないでしょうか?それまでは入居後の状況も含めてじっくりと見ていくしかないと思います。
> なので住民以外の人を血流認証システムへ登録することは、自分達の
>生活範囲を他人に開放しているのと同じですよ。
この考え方がまったく理解できない。
マンションの住民だろうが、新聞・宅急便の配達員だろうが、
全て他人でしょうが。
マンションの住人は安全、新聞・宅急便の配達員が危険と考えるのが短絡的。
所詮、指認証のセキュリティだって、「続き入り」されれば完全ではないし、
「仕組み」を盲信するのもどうかと思いますね。
> 新聞を取りに行くのが面倒だというのは、個人的なわがままであり
>生活をするにあたり何ら支障になりませんよね。
朝の忙しい時間帯に、住人がこぞって新聞を取りにエレベーターを
使っていれば、住人全ての生活に関わる問題でもあるでしょう。
> 新聞配達員の方が原因で、もし何かが起こったら賛成した方は責任を
>取れますか??念書や契約書の話も出ていますが、賛成した方には、
>責任を取ります(損害額を全額負担しますということ→物的にも精神
>的な面含めて)という内容の書面でも出してもらいますかね
住人が原因で何かが起こったら、この人は責任を取れるのでしょうか?
住人がセキュリティの中に入ることに賛成しているのでしょうから。
381さんの考え方がわかりません。
住人が原因で何かが起こったらその住人が責任取るでしょ?
懲罰なり罰金なり。刑事告訴なり民事告訴なり。