- 掲示板
制震か免震かそれとも耐震がいいのか、色々な本やサイトをみているうちに
どれがすぐれているのがよくわからなくなってきてしまいました。
皆様はどうお考えですか?ちなみに私が購入を検討しているのは
15階建ての免震構造の物件です。
[スレ作成日時]2006-10-24 11:04:00
制震か免震かそれとも耐震がいいのか、色々な本やサイトをみているうちに
どれがすぐれているのがよくわからなくなってきてしまいました。
皆様はどうお考えですか?ちなみに私が購入を検討しているのは
15階建ての免震構造の物件です。
[スレ作成日時]2006-10-24 11:04:00
10階建てくらいで70㎡クラスの3LDKが主体の100世帯以下のマンションなら免震でも良いと思うが、メンテナンス費用とかを考えると、わざわざ免震にする必要はなく、新耐震に合致した普通の耐震で良いと思います。
>89
病院とマンションが違う建物だってこと知ってますか?
>90
じゃあ何階建てなのでしょうか?
私は10階建てでの話しをしているのですから、違うなら話を変えると断って、何階建てなのかを書くのが普通ですよ。
>逆に50年でないという根拠を示して欲しいです。
>まあ、30年使えれば十分と考えてますが…。
あなたへの質問を無視してと言うか答えられないから、あなたの質問に答えとと言うのは、本当に自分勝手ですね、
根拠は既に書きましたが理解できないのですか?
あなたには理解できないようなのですが、もう一度書いてあげます。
根拠は、50年の実績もないと言うことと、地震が頻繁に起きる地域で免震装置が頻繁に働いていると、免震装置の損傷が激しくなり寿命が短くなるからですよ。
揺れなければ免震装置は50年持つかも知れませんが、免震装置をつける意味がないですね。
地震の揺れが多いので免震装置をつけるのですよ。
>3億円かかっても500世帯なら一戸当たり60万円なんですけど…。
>そのくらいの費用は覚悟して免震に住んでます。
今あなたは免震マンションに住んでいると書きましたね。
では、あなたのマンションの長期修繕計画でのメンテナンス費用はどうなているのでしょうか?
免震マンションに住んでいるのが嘘ならわかりませんが、自分のマンションのことだから簡単にわかりますよね。
何世帯で何年目にいくら予定しているのかを教えて下さい。
>じゃあ何階建てなのでしょうか?
ウチは30階以上で、600世帯以上あります。
500世帯の免震マンションなんていくらでもあるでしょうに…。
>50年の実績もないと言うことと、地震が頻繁に起きる地域で免震装置が頻繁に働いていると、
免震装置の損傷が激しくなり寿命が短くなる
はあ、そうですか。もっと科学的な根拠があるのかと…。
まあ、多少影響があっても30年もてば十分なんじゃないですか? ダメ?
>長期修繕計画でのメンテナンス費用はどうなているのでしょうか?
普通のマンションと同じくらいで~す。免震だから特別に高いことはないです。
世帯数が多いとけっこう修繕費は安いですよ。
>何世帯で何年目にいくら予定しているのかを教えて下さい。
そんな個人を特定できるような情報はここでは書けませんよ。常識じゃないですか?
大規模建物なら、免震装置もそれなりに大きなものになるから、当然メンテ費用は嵩んでいくでしょ。
40階建て500戸のMSなら、1基あたり2000t負荷の最大級の装置が50台ぐらい必要。
値段は知らないけど、1台1000万で交換できるとはとても思えないな。
10階建て100戸のMSだと汎用サイズの装置で済むから、戸当たりで割れば安上がりなんじゃないの。
>92
あなたが免震マンションを所有して住んでいないのが明らかになりました。
その理由は、免震マンションの長期修繕計画には、他のマンションとは違って免震装置のメンテナンス費用が別項目で設けられていますし、契約時の重要事項説明で取上げて説明されるからです。
長期修繕計画は個人ではなくマンション全体のことで、これまでの実績もないために、いわゆる雛形になっているので詳細に書き込んだとしてもマンションを特定することは不可能です。
それに、金額だけでも書けないのも免震マンションを所有していない証拠です。
免震マンションに住んでいるとしたら、賃貸か社宅として住んでいるだけでしょう。
>93
私もそう思います。
1棟が大きいほど免震装置の値段が極端に高くなりますので、1世帯あたりの負担は増えるでしょうし、建物が重くなるほどメンテナンス費用も高くなるでしょうね。
やはり、免震にするのなら、10階建てで100世帯くらいが一番良さそうですね。
>95
本気で言っているのかな?
では教えて欲しいんだが、病院が採用しているのは、少なくとも1番効果があると思われているのは何故?
今現在、免震では長周期地震動に対しての検討はしていないので、六本木ヒルズのエレベーターが壊れたように、手術室に関連するものやMRIやCT室などが壊されることになるかどうかもわかっていないのに、一番安全だと言うのは、まるで原発は絶対に事故をおこさないし安く電力供給が出来るといっているのと同じじゃないかな。
絶対に事故を起こさないと言っていた福島原発は、使用済み燃料棒を一日も早く安全な場所に移動させないと日本国土の5分の1以上が住めなくなる状態になっているし、使用済み燃料棒は20万年以上も安全な場所に保管しておかなければ、防護服を着ていても近寄れなくて、防護服なしで100m以内に近寄ると即死だと言う使用済み燃料棒を保管しておく費用は何兆円も掛かるのに、その費用は全く算入していないのと同じだね。
修繕が必要になるのは確実ですが、どこをどれだけ修理するかは誰もわからないね。
1番安全とはいえるのはどんな理由なんだろうね。
是非、逃げずに教えてくれたまえ。
敦賀原発の活断層騒動と同じで、日本の政治家や利害関係者は必死になって隠蔽したり揉み消して、まんまと断層の上に原発を作ってしまいました。
ようやく40年も経った今になって発足した原子力規制委員会が調査した結果、見逃すことなんて有り得ない大きな断層があり、原発と利害関係のない学者は活断層だと報告しているのです。
しかし、原発側は、断層だが、間違いなく活断層だと言う証拠がないと拒絶しています。
免震も同じなのです。
免震推進派は102のような考えなのです。
中立で考える気はないのです。
昔からわかっていて一部の学者は事ある毎に訴えてきた長周期地振動のことは原発の断層と同じで隠蔽されたり揉み消されてきたのですが、ようやく最近、多くの人が目の当たりにしてしまったことから、政治家や利害関係者も隠蔽できなくなり揉み消すことさえ難しくなってきたのです。
敦賀原発のようにして建てられた免震マンションや免震の建物が沢山あるので、今になって、99・101・103のようなまともな考えが出てきているのに、本当のことを公にすると大混乱が起こり、それに関係した政治家や利害関係者の立場がなくなると大変困っているのでしょう。
>公共の場での事実査証になる
なら、ネットオカマは全員タイーホですねw。
科学的な根拠も示さず「免震はダメ」というのも
具体的な金額を示さず「免震はお金がかかる」というのはどうですか?
あと、自分勝手な推測で人のことを「賃貸住まい」呼ばわりするのは?
>普通の分譲マンションです。
>ちなみに支払いは5年で終わりました
誰もそこまで聞いてないんですけどw。自己顕示欲が強いのですね。
ちなみに私はキャッシュで~す。
長周期地震動の規定に関するパブリックコメント募集って2年前でしたよね。
パブコメ募集終了後に数か月で法制化されるのが普通なのに、
長周期地震動に関しては異常に時間がかかってます。
恐らく猛烈な反発を受けて見直しているのでしょう。
反発しているのは不動産業界か他省庁か政権与党か。国交省が無視できない相手なのでしょう。
多分、骨抜きになった緩い規定にまとまるんでしょうね。
免震は特有の壊れ方がある。建物は揺れないけど、周りの地面は揺れるから、つなぎ目に当たるエントランスとかが大破なんてことが3・11でも起きていた。これは低層免震も避けられない。
それに建物が壊れなくても、閉じ込められたら悲惨。ライフラインもつなぎ目のところで壊れれる可能性があって、そうなったら陸の孤島。
背の低い石油コンビナートも長周期地震動で破壊されて火災で大破した事実もありますから、低層とはいえ免震だと安心は出来ませんよ。
低層のマンションに免震装置をつけるなら、長周期地震動でも揺れを中和させるようなシステムでないといけませんよね。
石油コンビナートの話は、免震装置がどうのこうのと言う話ではなく、長周期地震動に対して誤解している人への話です。
長周期地震動は、高層ビルなどにしか起こらないので、低層マンションには無関係の話だと誤解している人が多いのです。
建物の形状で言うと、10階建てのマンションよりも、ひょろっとした40階建てのタワーマンションのほうが、長周期地震動に弱いと誤解している人がとても多いのです。
長周期地震動とは、建物が持つ振動数と共振することで起こるので、建物の形状だけで決まるものではないのです。
石油コンビナートのタンクに入っている原油の量が、たまたま共振する振動数になっていたことでタンクは破壊されますし、3階建てとほぼ同じ高さの工場に設置した機械とかクレーンなどが、たまたま共振して倒れたりして動力などの電線が破断して火花が飛び、機械などが倒れたことで配管が壊れ流れ出た原油とか精製された石油などに引火して火災を起こしたりするのです。
マンションでない一戸建て注文住宅の場合、狭小住宅と呼ばれる特殊な形状の建物の中には、その建物が建っている地域に起こる長周期地震動の振動数に会うものがある可能性があるのです。
長周期地震動とは、同じ振動数ではないのです。
多くの人が聞いたと思われる例では、3.11の巨大地震で、東京を襲った長周期地震動は新宿の超高層ビルを揺らしたりしましたが、大阪では講演会が行われていた低層の会場が同じ巨大地震で起こった長周期地震動で大きく揺らされてしまったのに大阪の超高層ビルやタワーマンションは揺れなかったのです。
東京の超高層ビルと大阪の低層の会場の振動数は全く違うのですが、東京を襲った長周期地震動の振動数と、大阪を襲った長周期地震動の振動数が違ったのです。
長周期地震動とは、伝わる地盤の状況で振動数が変わるのです。
だから、その建物を建てる地盤で起こる長周期地震動の振動数などを知らないで免震装置をつけることは、長周期地震動の揺れを増幅してしまう装置になることにもなると言うことです。
10階建てMSだと、固有振動周期は1秒そこそこ、免震装置で長周期化しても3~4秒くらいで、いわゆる長周期地震動とは共振しないのでは? 大阪の湾岸だと地盤の卓越周期は6~7秒、東京の荒川下流域で8秒とかでしょ。
50階建て周期4秒のRCタワーが免震装置の乗っかると7秒ぐらいになってジャストフィットかも。
もちろんそんなに単純ではないだろうけど。
>大阪では講演会が行われていた低層の会場が同じ巨大地震で起こった長周期地震動で大きく揺らされてしまったのに大阪の超高層ビルやタワーマンションは揺れなかったのです。
具体的にどうぞ。
?119
こんな簡単なことを具体的に書かないといけないのですか?
本気で言ってるのですか?
まあ、簡単なことなので書きましょう。
地盤の特性が違うので、振動数が変わったのです。
あらあら、貴方もですか。
いるんですよね。「ゴリ押せば相手は引くだろう」と思っている人。そこまでして何が言いたいのでしょう?
>建物の形状で言うと、10階建てのマンションよりも、ひょろっとした40階建てのタワーマンションのほうが、長周期地震動に弱いと誤解している人がとても多いのです
10階建てより40階建てのような高い建物の方が長周期地震動の影響を受けやすい(周期が合致しやすい)という解釈は誤解ではなく、基本的に合っています。
>マンションでない一戸建て注文住宅の場合、狭小住宅と呼ばれる特殊 な形状の建物の中には、その建物が建っている地域に起こる長周期地震動の振動数に会うものがある可能性があるのです。
様々な建築物がありますから確かに可能性はゼロではないのかもしれませんが、狭小住宅と 言われる戸建住宅(高くて3階:10m程度)が長周期(おお むね2秒以上)の固有振動数をもつことはまずありません。住宅ではなく工作物の範囲とするならあるかもしれませんが、人が住むには不適の特殊な例ですね。