マンションなんでも質問「制震、免震それとも耐震?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 制震、免震それとも耐震?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-29 11:15:17

制震か免震かそれとも耐震がいいのか、色々な本やサイトをみているうちに
どれがすぐれているのがよくわからなくなってきてしまいました。
皆様はどうお考えですか?ちなみに私が購入を検討しているのは
15階建ての免震構造の物件です。

[スレ作成日時]2006-10-24 11:04:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

制震、免震それとも耐震?

  1. 181 匿名さん

    共振しても、大したことないよ。

  2. 182 匿名さん

    >181
    >共振しても、大したことないよ。

    共振の怖さを知らないから言えるのですね。

    大したことないと言うのなら、その根拠を示して下さい。

  3. 183 匿名さん

    戸建でも、地盤が液状化すれば固有振動数は変わりますよ。
    戸建でも、鉄骨造で1階が駐車場、3階に水周りがある瓦屋根だと、周期は長くなりますよ。
    建物の高さだけで決まることは絶対にありません。

  4. 184 匿名さん

    >178
    質問があります。
    40階建て高さ120mで、南北が15mで東西が100mの建物の、南北に揺れるときと東西に揺れるときの周期を概算で構いませんので教えて下さい。

  5. 185 匿名さん

    うちのタワマン311で共振したけど大丈夫だった。施工ゼネコンの見解。

  6. 187 匿名さん

    1つですよ。

  7. 188 匿名さん

    今の免震は、原発同様、危険です。

  8. 189 匿名さん

    >187
    それは失礼しました。
    親と同居なんですね。

  9. 190 匿名さん

    親は実家です。

  10. 192 匿名さん

    誰が購入しても良いと思います。

  11. 194 匿名さん

    共振しても家のタワマンは大丈夫だった。それだけです。

  12. 196 匿名さん

    >178
    質問があります。
    40階建て高さ120mで、南北が15mで東西が100mの建物の、南北に揺れるときと東西に揺れるときの周期を概算で構いませんので教えて下さい。

  13. 197 匿名さん

    >195
    施工ゼネコンの見解です。

  14. 198 匿名さん

    196
    ブランコってどうやると上手に漕げるか知ってる?

  15. 199 匿名さん

    195の間違い。

  16. 200 匿名さん

    >196
    >四十階建て高さ120mで、南北が15mで東西が100mの建物 の、南北に揺れるときと東西に揺れるときの周期を概算で構いませんの で教えて下さい。

    RCと仮定し>136で紹介した式T=0.02h に当てはめた場合、一次固有周期は2.4秒。(一説にはT=0.015hとも言われますが)
    しかし仰るような極端なプロポーション(平面アスペクト 1:6.6)の超高層建築物は個別に周期を計算すべき案件となります。極端な形程、高次の固有周期算定も難しくなりますし、外形だけではなく地盤や壁(剛性)の入り方によっても変わるので外形寸法だけでは正確には出せませんよ。時刻歴応答解析による評価が必要な高さですし。ただしその建物がマンションであれば、前述の数字がX方向・Y方向共おおよその目安(概算)になることには違いありません。

    実際の話をすると、そのようなアスペクトでその規模の超高層マンションを建てることはまずありません。
    施工・地震対策他、法規上も有利な条件を求めて避け、マルチタワーにします。極端な形状は何をするにも不利になるので。
    最後に、小学校程度(平面縦横比 1:4〜5程度)ならX方向・Y方向共にほぼ同程度の周期を持つと言われていることを付け加えておきます。
    一般建築物の固有周期に関して言えば、まず建物の高さが数字を決定する主要因となり、次いで地盤(弱いと長周期化)と構造(SかRCか)、プロポーションはそのまた次ですね。巨大倉庫や特殊工場などはでまた全く違うものもありますが。

  17. 201 匿名さん

    ブルジュハリファみたいな超高層を日本に建てることは可能ですか?
    一度でいいから住んでみたい。

  18. 202 匿名さん

    >200
    私が196の質問をしました。

    >小学校程度(平面縦横比 1:4〜5程度)ならX方向・Y方向共にほぼ同程度の周期を持つと言われていることを付け加えておきます。

    つまり、X方向が南北でY方向が東西だとすると、解り易くする為に仮定の数字を当てはめますと、同じ建物において、X方向の奥行きが10mでY方向の幅が50mだとすると、高さに周期は比例するが、10mの幅のX方向に揺れる周期と50mの幅のY方向に揺れる周期が同じだと言うことですか?

    どうも理解できません。
    X方向が1cmでY方向が5cmで高さが5cmの消しゴムを作ったとすると、Ⅹ方向とY方向の周期が同じなのでいいのですか?
    でも、揺れ幅は違いますよね?
    X方向のほうが薄っぺらいのでY方向よりも揺れ幅は大きいのではないでしょうか?
    なのにX方向とY方向の周期が同じとは不思議ですね。
    何故同じになるのでしょう?

  19. 203 匿名さん

    >200
    実際に存在しているタワーマンション「ブリリア有明スカイタワーマンション」は33階建てのタワーマンションですが、この建物も高さだけで周期が決まるのでしょうか?
    東西の長さは南北の長さの3倍近くありますが、1;3以下なので南北と東西の周期は同じなので良いのですか?

  20. 204 匿名さん

    メトロノームを想像すると高さで決まるのは概算近似値だと思うが、直感的に幅はあまり関係ないような気がする。
    消しゴムじゃなくて骨組みだから。

    専門家の意見求む。

  21. 205 匿名さん

    ブリリア有明のような1000戸以上のマンションと同じ高さでも300戸くらいのタワマンとが同じ周期のわけがないでしょう。
    高さじゃ決まらないと思いますよ。

  22. 206 匿名さん

    >204
    あなたは200とは違いますよね?
    ところでメトロノームですが、錘の高さで周期は決まりますが、錘の重さを変えても周期は変わりますよね?
    だとすると、同じ高さでも重さが違えば周期が変わるのですか?

  23. 207 匿名さん

    続きです。
    だから、同じ高さでも幅が広いと錘が重くなったのと同じになるのではないでしょうか?

  24. 208 匿名さん

    >202

    短辺方向、長辺方向のどっちが硬くなるかは構造計画によります。
    例えば長辺方向を柱スパンの飛んだ純ラーメンとし、短辺方向に耐震壁を数枚いれれば、おそらく短辺方向のほうが硬くなります。

    周期はXYで同じにはなりません。
    正確な値を知るためには固有値解析が必要です。
    高さから固有周期を出す(告示式)のはあくまで目安としてです。この告示式は統計結果から求められたものであり力学的なものではありません。

  25. 209 匿名さん

    >200
    >208
    実際に存在しているタワーマンション「ブリリア有明スカイタワーマンション」は33階建てのタワーマンションですが、この建物も高さだけで周期が決まるのでしょうか?
    東西の長さは南北の長さの3倍近くありますが、1;3以下なので南北と東西の周期は同じなので良いのですか?

  26. 210 匿名さん

    同じ高さで同じ階数の建物の場合、幅が広いほうが強くなります。
    ひとつの正方形の部屋の10階建てと、同じひとつの正方形の部屋が10個並べて10階建てにしたものとを比べれば誰にでもわかると思います。
    ひとつの部屋の10階建てなら、一番上をちょっと突付いただけで建物はゆらゆら揺れるでしょうが、10個の部屋の10階建てだと、狭いほうは前述と同じですが、広いほうはちょっと突付いてもびくともしません。

  27. 211 匿名さん

    >209

    同じことを繰り返すようですが
    正確な固有周期を知るためには固有値解析が必要です。
    T=0.02hの告示式はあくまで目安としてです。この告示式は統計結果から求められたものであり力学的なものではありません。

    私、何か難しいこと言いました?

  28. 212 匿名さん

    >200ですが、>208も書いているように高さだけでは決まりませんし個別に計算しないとわかりません。(>208がいうように告示式は実測から得られた傾向を元に数式化したものです)
    その上で、高さは固有周期を決定する大きな要素であり、高さが2倍になると固有周期も概ね2倍になる傾向がある一方、平面アスペクトが2倍になっても周期で2倍の開きは出ません。当然異形の例外はありますが、建築物全体からするとマンションはどれも比較的整ったフォルムをするものが多いのも確かです。
    小学校のように平面アスペクトに偏りがあり長方形でも何故XYでの周期に差が出ないのかは私もわかりませんが、大林組技術研究所の基礎コラムにもそう書いてあります。(ここでも高さを区分軸として一次固有周期の概算をしていますね)
    http://www.mmjp.or.jp/kyosindo/kisokoza/kisokoza03.html
    このことは私のイメージとも違うのですが、RCマンションのようにマクロスケールの構造物の挙動は個人のイメージとズレがある場合も多いですから。
    私も含めて同様に言えることですが、RCマンションは消しゴムの脳内モデルイメージと同じようには振る舞いませんし、ましてやエキスパンションジョイントで四方を支え合うようなこともありません。

  29. 213 匿名さん

    >211
    固有値がT=0.02hなのですか?
    Tとかhは何を表していてどんな単位なのですか?
    0.02とか015とは、どのように歳出した数字なのですか?

  30. 214 匿名さん


    >212

    高さだけでは決まらないってことですね。
     

  31. 215 匿名さん

    >213

    固有値の「略算値」が0.02hです。
    何度も言うようですが正確な固有値を知るためには固有値解析が必要です。
    Tとかhとかは過去レス>136を見てください。
    0.02とかは統計結果から求められています。
    具体的には、いろいろな高さ形状の建物の固有値解析を行い、それらの結果からこういう傾向があるとして統計的に求められたものです。

  32. 216 匿名さん

    >212
    エキスパンジョイントは、揺れを止めるためのものではありませんが、多くの地震の実例から、揺れを止める効果があることは周知の事実ですよ。
    それよりも、高さだけで周期が決まるものではないってことは理解できたようだね。

  33. 217 匿名さん

    >215
    そうなると、長い建物で途中にエキスパンジョイントが入っていたりすると、つないだ右の建物と左の建物との周期が違うころもあるのですよね?
    だとすると、エキスパンジョイントはどうなるのでしょうか?
    また、L型になっている建物もエキスパンジョイントでつないでいますが、この場合もどうなるのでしょうか?
    エキスパンジョイントは支えあうことはないのなら、どうなるのでしょう?
    私の住むマンションは、東棟と西棟が南棟にエキスパンジョイントでつながっています。
    大きな地震がきたら、別々に揺れてエキスパンジョイントは切れてしまうのでしょうか?

  34. 218 匿名さん

    >216

    言いたいことは分かるのですが、それはエキスパンションジョイントではなく制振装置でしょう。
    周期の違う建物同士を制振装置でつないで全体的な揺れを抑えることはよく行われています。スカイツリーもその一例ですよね。

    エキスパンションジョイントに揺れを抑える効果があると言っても物性値が与えられていないと計算には使えませんよね。物性値が与えられているエキスパンションジョイントなど見たことがありません。計算に使えないということは効果のほども把握できないということです。

  35. 219 匿名さん

    細長い建物も太った建物も同じ耐震基準で作られますよね。
    地震動の応答解析で層間変形角が同じになるなら、固さも同じとなりませんか?

  36. 220 匿名さん

    >212
    長い建物で途中にエキスパンジョイントが入っていたりすると、つないだ右の建物と左の建物との周期が違うころもあるのですよね?
    だとすると、エキスパンジョイントはどうなるのでしょうか?
    また、L型になっている建物もエキスパンジョイントでつないでいますが、この場合もどうなるのでしょうか?
    エキスパンジョイントは支えあうことはないのなら、どうなるのでしょう?
    私の住むマンションは、東棟と西棟が南棟にエキスパンジョイントでつながっています。
    大きな地震がきたら、別々に揺れてエキスパンジョイントは切れてしまうのでしょうか?

  37. 221 匿名さん

    >220さん

    212さんではないですが。

    エキスパンションジョイントって、電車の連結部分の渡し板みたいに揺れがあってもずれて力がそこに加わらないようになってるだけの仕組み。なので、建物はそれぞれ独立して揺れる。揺れが大きくなってエキスパンションジョイントの可動範囲を超えると、エキスパンションジョイントは壊れちゃう。3・11のときに会社の棟と棟をつなぐ渡り廊下のエキスパンションジョイントが壊れちゃって、しばらく使えなくなった。

    ちなみに、会社の建物は一方が南北に長くて、一方が東西に長い構造の7階建てで、3・11のときに建物の外に避難して見てたら、それぞれが全然違う揺れ方してた。ちなみに壊れたエキスパンションジョイントは、一方の建物側に乗りあがる形で自身と周囲を破壊していた。

    書いていて思い出したけど、そういえば近くのスーパーのエキスパンションジョイントも壊れていたな。

  38. 222 匿名さん

    エキスパンションジョイントとエキスパンジョイントは同じものですか?

  39. 223 匿名さん

    >219

    「硬さ」を剛性の意味で言うのであれば、地震時に同じ層間変位の場合ですと太った建物のほうが硬いです。
    太った建物は細い建物より各階の床面積が大きい、ということは各階の質量が大きいということになります。これに地震の加速度が加わると細い建物よりも大きい水平力が加わることとなります。大きい力を加えたものと、小さい力を加えたものの変形が同じならば大きい力を加えたほうが質量の比率分硬いということになりますよね。

    「硬さ」を固有周期という意味で言うのであれば、同じ階数高さと仮定すると硬さはほぼ同じということになります。
    剛性と違って固有周期は質量の項がある式(√m/kに比例、m:質量、k:剛性)で算出されます。太い建物の剛性は細い建物よりも質量の比率分硬いので√m/kは両方とも同じ値となります。

  40. 224 匿名さん

    エキスパンジョイントが無ければ、南棟は南北に揺れますので東棟と西棟に激突することになり、とんでもない被害が発生します。
    エキスパンジョイントがあるので、南棟の揺れは抑えられ東棟と西棟に激突することはありません。
    そう言う意味で、エキスパンジョイントには揺れを止める効果があるのです。

  41. 225 匿名さん

    ああ、またそんな妄言を。。。

  42. 226 匿名さん

    連結部分が建物の揺れを押さえるほど強固なものなら、逆に建物自身を壊しちゃうよね。揺れの違う建物同士を接続してるんだから。

  43. 227 匿名さん

    ところでエキスパンションジョイントが話題になってるけど、スレの本題である建物の耐震構造からずれすぎでない。

  44. 228 匿名さん

    >>224さんが理解できるまで我慢してあげて!

  45. 229 匿名さん

    そもそも共振しても問題なし。311で証明済み。

  46. 230 匿名さん

    エキスパンションジョイント制振説を唱える人にとってはスレッドの主旨とズレてませんが・・・

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸