いよいよ10スレ目に突入!
なんやかんや言っても「注目物件」では
あるのですね。
ところで、謙さん、元気かなあ?
物件データ:
所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1
価格:6270万円-8390万円
間取:2LDK-4LDK
面積:106.14平米-123.68平米
こちらは過去スレです。
プラウド新浦安の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-07-06 00:38:00
いよいよ10スレ目に突入!
なんやかんや言っても「注目物件」では
あるのですね。
ところで、謙さん、元気かなあ?
物件データ:
所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1
価格:6270万円-8390万円
間取:2LDK-4LDK
面積:106.14平米-123.68平米
[スレ作成日時]2008-07-06 00:38:00
汗!
少年時代には、夏休みに汗を一杯かきました。
意味不明?
7000万円以上出すなら、少し遠くなっても一戸建て買うのが普通なんでしょう。
8000万円も出すと電車で15分程度乗れば、徒歩圏内に広々一戸建てが注文・新築で
買えますからね。
最近は、価値観が変わって、引退組みを始めとしてメンテや快適な生活を目指してマンション購入層も増えています。
立場によって違うでしょう。人間模様というか、心模様でしょうか。
汗!
現在商談中です。
環境はどうですか?
買い物とか便利具合とか。
何か不便に感じることはありますか?
雨の日でも傘いらずで出かけますが、会社を出ると雨、「傘がない」。
便利すぎての悩みです。
汗じゃ無く、雨でベタベタです。
>203さん
画一的、一括管理が快適というタイプはいますよね。
でも、対価を払ってます。マンションはそのぶん戸建てより1千万前後(物件による)は
ローンを低く見積もってトントンと言われますよね。
206さん
そうですね、その通りだと思います。
今後も、いろいろと教えて下さい、よろしくお願いします。
そう。だから、マンションは10年、20年の修繕前に売るのが有効な手。
環境は普通。悪く感じたことはありません。
買い物は車で行くので不便は感じませんが、徒歩圏でみな済ませたい方には向きません。
でも11月にはOKが出来るので徒歩でも行けますね。
通勤はシャトルバス利用していますが問題なく便利です。
帰りは路線バスですが3路線利用できるのでこれまた問題なく便利です。
今のところ不便を感じたことはありません。
それより広くて開放的なほうが勝っています。
206さん
マンションはそのぶん戸建てより1千万前後(物件による)は
ローンを低く見積もってトントンと言われますよね。
どういう意味ですか。教えてください。
>197
久しぶりにのぞきましたが、残戸数200戸以上というのは本当でしょうか。総戸数733戸中の200超、しかも竣工が昨年の12月だから大変なことですよね。
私も以前検討したこともあり、海浜公園の道すがら、ここの物件の前を車で通ることがありますが、夜でも明かりのない部屋が多いので不思議に思っていました。
昨年検討したのですが、モデルルームは広く、ここから海が見えれば素晴らしいなと思いましたが、海が見える高層階の部屋はいかんせん高くあきらめました。また、野村の入札価格(予定の3倍
とも言われ、経済誌などでも伝えられました)も頭をよぎり「バブル価格では。将来売るときは大損するかも」と資産性のことも考えました。
当時は多数の人がモデルルームに来ており、営業員の方も「お買いになりたければどうぞ」という木で鼻をくくったような対応で、竣工までには完売するだろうなと思っていましたがまさかこんなことになろうとは! 駅前の中古物件も最近チラシを見てびっくり。あれよあれよという間に値を下げています。買い替えの方は持ち物件が高く売れてまだ救われるのでしょうが、多額のローンを組まれた方は悔しいでしょうね。
今は営業の電話も手のひらを返したようで「こんなイベントがありますので、ぜひ」と一所懸命。既に断っているのになおかかってきます。相当値引きもあるんでしょうね。ただ、いくら値引きがあっても今の時期に買うのはやはり不安だし、これだけの売れ残り物件ともなればさらに不安が強まってしまいます。もうすぐ中古物件になってしまいますし、中古になれば相当安く市場に出てくるのは確実ですし、今は完全に待ちの態勢です。
そういえば、市場関係者はどこへ行ってしまったのか?
マクロといいながらマグロの様に去ってしまった。
漁師の俺は追いかけるぞ。燃料高でエンスト。
ということで、野村の決算みてみたらあった。
首都圏完成在庫は242戸、前回が275戸だから、33戸が売れた。
但し、242戸中8戸は戸建 242-8=236
これが新浦安と藤沢の残合計数。
733+203=936
単純比率でいくと、
236×(733/936)=184.8=185
(他物件は修正値内の誤差として無視)
これを、浦安の方が売れていないだろうこと、そして、地域や価格帯などの修正値を仮に10%とすると185×10%=203.5
185〜204戸に収まる確率は1σだろう。
何となくイメージ出来そうな数字になる。
予想とはこうやってやる。統計学とか確率とか勉強してないのかなあ。
また、藤沢は203戸しかないから、足を運べば空き部屋数は数えられるんじゃないだろうか。
そうすれば、残実数は確定値になる。
誰かさんはそんなことさえ出来ないのか。
かわいそ過ぎ。
尚、考え方の紹介であり、実数ではありません。
不都合なら削除下さい。
>210
管理費+修繕費+駐車場代がかかる分、戸建ての住宅ローンと比べて、単純に支払いが
多くなりますよね。逆に言うと、戸建てで考えていたギリギリでローンを組むと、
マンションでは厳しくなるということでしょう。
もちろん戸建ての修繕費もかかりますけどね。それも含めてローン額の差を700万
から1千万オーバーくらい見ておくとかって、よく見ますね。
質問:その空室の分の管理費・修繕積立金は本当に野村さんが払ってるんですか?
空室の管理費をデベが払わないケースなんてないですよ。
倒産しない限り。
利点はとにかく広さという人が多いみたいですが、ここが新浦安でいちばん広い作りの
マンションなんでしょうか? 全般に見たときに。
駐車場代についてはデベは払わなくていいことになっている。
でも管理費+修繕積立金+駐車場代の3つがそろって初めて諸経費が足りる。
ただでさえ良く見せたいために計画は安く見積もっている。
足りない分は、材料費高騰とか何でも理由を付けてしまえばよい。
さて、支払われない駐車場代分はマンションにとってはどんどんマイナスになる。
マンション全体で
売れ残り200戸×平均5000円で毎月約100万円のマイナス。
本当のところ居住者にとっては、どんなに値下げしてでもさっさと売ってもらった方が本当は得なのだがね。
竣工直後にでもすぐ売り切っちゃえば、知るのは値引いてもらった人だけで多くの人にはバレずに済んだハズ。
いまや新浦安中のさらし者マンションになってしまった。
私は今までこの物件を見る気もしなかったが、ドンだけボッタクリだったのかかえって興味がわいてきた。
タレント起用で激しく金のかかったCMやゴテゴテのモデルルームで高級そうな幻想を抱かせておいて
実際にはたいしたことない内装、そして歪んだ外壁などが示すようにできたのはガッカリな安普請巨大団地。
消費者から見れば高いだけで高級でもなんでもなく、デメリットの駅から遠いことばかりが残った淋しい物件。
要は野村があんな価値の低い土地を激しく高く買い、そのツケを消費者に転化するために、さも高級そうに演出して勘違いさせたことがボッタクリ。
坪180万以上?そんな価値はこの物件にあるわけないでしょ。
本当にその価値があったら売り切ってるって。
悪いが新浦安中の持ち家の人も賃貸の人もみんな思ってるよ
「あーあの野村の高洲の方たちでしょ、ご愁傷様ね。でも皆さん何をプラウドしてるのかしら?」
>222
そんなみんな思っていることをズバズバ言ってしまったら、知らないで購入した人が可愛そうですよ。
新浦安で久しぶりに大敗マンションをみました。
結局、野村の新浦安進出のタイミングが遅かったこと。
進出したときにはもう良い土地が残って無かったこと。
新浦安進出が至上命令だったため高額で購入するしかなかったこと。
全ての敗因はこれでしょう。
さーて野村さんは新浦安で何連敗するんでしょうかね?
このあたりを買いたい人の購買能力はだいたいコミコミで5千万後半から6千万くらいですからそれ以上は苦しいですよね。
あと、この物件残念ながら地元住民にそっぽを向かれてしまっているので売れないのですよね。
マリナテラスの盛況ぶりがそれを証明しています。
私も周辺住民さんですが、新浦安中ってあなた、、
そんな性格悪い土地柄じゃないってば(笑
ただ、早く売り切ってほしいとは切に思います。日の出・明海・高洲はすべて「郊外の駅遠エリア」なので、最近のマンション不況の典型と見られてしまうと悲しいからです。「新浦安だけは違う」と信じたい住民は私も含め結構いると思います。
そもそも高洲は新浦安じゃないから。
一緒にしないで。
プラウドのあたりももともとはここまで工業団地とするつもりだった。
しかし工業用地としてすら売れなかった。
仕方がないから住居用としたが見向きもされてなかった土地。
新浦安本土とは完全に川で区切られていて橋を使わないと移動できないこと(つまり2つの区画を完全に分けたかった)、そして電柱があること。
この2つが本来住居用ではなかったことの証拠。
226は論理的思考ができない残念な人ですね。
う〜ん。
どんな意見を持とうが、何を投稿しうようが構わない。
一つだけ教えて欲しい。
何故、失敗と呼ぶ物件にしつこく居ついているのか、それだけが予想出来ない。
まあ、老婆心で散々この物件はやめておけと忠告してきたのに、やはりそうなっただろうと言いたいだけなのではないでしょうかね。
高額なのが許せない、ムカツクんでしょ。
格差社会ですから。
「6000万? そんなん買えるか! 俺らに家を買わせない
気かーー!!
あなた方(デベ)のせいで家が買えない世の中になるんだ!
」
ということでしょ。
わかります。
俺もここは高いと思うよ
はっきり言って買える人がうらやましい。
>228
人の不幸は蜜の味・・・って言うことじゃない?
私自身はこの物件に興味はないが、弟が一時検討していたことがきっかけで見始めた。
結局見送りましたが。
新浦安信奉者は多いから、レスが多くて面白いしね。
うっそ〜本当にうらやましい?
本質を見抜けない上手い事デベに乗せられちゃった哀れな人たちじゃない。
4000台後半くらいであるべきものを6000を超える値段で買っちゃってね。
確かこのスレが始まった当初からみんな場所、駅からの距離、仕様の割りに高すぎるって忠告してたのに・・・
ネガレスは***のひがみだ、これを買える俺達は人生の勝ち組だなんて思いながら買ったんじゃないかな。
高い=高級と勘違いしちゃってね。
ネガレスに対する意味のない攻撃は購入者か野村だと思うけど、
そんなことばっかり書いてるとみんな怖がって、多数残っているという売れ残りが売れなくなるよ。
あんまり先住民の新浦安住民に嫌われないようにした方がいいよ。
いや、買えるんならうらやましいでしょ
だって買えないもん
うん。買ええるのは羨ましい。
自分も買えないもん。
羨ましいですよー。デベに乗せられようが何だろうが、6000万超のローン組める生活力があるという甲斐性が羨ましいなぁ。銀行も今は融資審査厳しいので返せない人には貸してくれないですから。買えるものなら100㎡超えのマンション買いたいもの、マンションは広い方が良いって。
よく考えたら530も売れたのは凄い。
環境は良いし、100平米で考えたら安いし
どこが高い物件なんだろう?
十年前、近くの明○大学に行ったことがありますが、まだ建てて間もないのに、既に何センチか建物が隆起していた。
もちろん、この物件の場所は当時は海。近くで釣りをしていたこともある。本当に何もなかった。
浦安といえば、水害が酷く、開発が遅れた地域。
その場所に、建設ラッシュに出遅れて建設された、高額マンション。
確かに、そんな悪条件で530も売れたのは、野村不動産のもつブランドのすごさですね、、。
4000台後半はさすがにないな。
周辺の中古価格を考えても、6000万台は妥当なとこでしょうね。
中古物件より新築の方が良いと考える人は居るでしょうし、そのうち売れるんじゃない?
逆だよ。
プラウドが高値で出すらしいということを聞きつけて、
面の皮の厚いやつらが、チャレンジ中古価格を出したのさ。
つまり新浦安全体が高すぎってことですかね?
一般人から見ればね
居住中でアホみたいな高値でチラシに載せてる方があちこち居るよね、、、
たしかプラウド高洲竣工直前くらいから売り物件として出してたけれど、未だに
買い手がつかない御様子。
プラウド価格を見て、「おー!ついにここもこんな高値になったかぁ!!!」
と喜んで売りに出したのかもしれませんが。。。
あと、最近シンボルロード沿いのオーシャンビューであろう角部屋なんかもチラシに
載ってるんですが、ちょっと前は売り物件待ちだったような。
新浦安に限らず中古市場もガクンと冷え込んでるみたいですからねぇ。
最低買取価格が設定されてるから居住者は売れなくても良いんだよ
良い物件なのにこれだけ売れ残っているのはただひと言、高すぎたからです。良い物件で値段も適正であれば竣工までに売れていたはずです。
それに、契約者はそれほど悲観しなくても良いと思います。
2割程度、高値で購入したとしても、35年ローンで、たった7年間分余計に払うだけですから。(金利、頭金は考慮していません。考慮するとさらに延びます)
ここ買えた人がうらやましいなんて言ってる皆さん。
どうやらここを買えることの出来た財力がうらやましいと書いてあるようですね。(本当は買った本人による自慢だろうけどね)
もっと勉強した方が良いのではないでしょうか。
例えば「千葉の新築マンション価格動向」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46554/
特に1069
万が一転売できたとしても少なくとも今は大損、もちろん賃貸は難しいであろうこのマンションのローンをがんばって返してください。
もちろん将来はどうなるか分からないので、良い条件で転売できる可能性がないとは言いませんよ。チャンスは来るかもしれません。
一般人から見れば(高い)とのご意見もあるようですが、真の富裕層から見ても高いでしょう。
基本ここは埋立地。やはり地形的リスクが高いことが最大のネックです。
地盤沈下、地球温暖化による海面上昇、地震、液状化、洪水、高波 etc.
ローンを支払いきるまで何かが起きるリスクは、もとから陸地だったところよりも高いのです。
自分が本当にお金持ちで子孫に不動産を残したいと思うなら、安心して住んでもらえるようなところにしませんか?
ちょこっと住んで、飽きたらポイ!って出来るような感覚のお金持ちなら別ですが。
新浦安全てが悪いとは言いません。
駅に近い陸側なら災害リスクも若干少ないでしょうし、利便性は(千葉県の中では)最高クラスです。
エアレジ買った人は見る目があった人でしょう。それを転売できた人は才能がありましたね。
マリナ地区は人を引き付ける美しさがあります。
うまいこと埋立地の欠点を覆い隠せてます。
その地区に立つプラウドマリナテラスは、なかなか良さそうです。
高いですが、希少性もそれなりにあります。もうほとんど土地がないことは確かですね。
そういうのが好きな人による需要も少なからずあるでしょう。
プラウド高洲は・・・なんだかゴークレ見てるようで・・・。
海面上昇に関して言うと、新浦安は埋立地ゆえにそこそこの海抜があるので、他の湾岸地域に比べたら安全な方ですよ。
羽田空港やお台場なんかと同じです。
リンク先に沿岸災害危険度マップがあります。
3m海面が上昇した場合の陸地部分が赤、海に沈むのが黄色い土地です。
3mの上昇であれば、新浦安はまだセーフです。荒川沿い、多摩川沿いはどんどん沈んでいきます。
http://engan.bosai.go.jp/engan/Map.aspx?MapName=DetailPresent&Long...
新浦安の危険度は東京駅近辺と同じくらいですね。
そこまで日本が沈んだら、新浦安云々の問題ではないでしょう。
>No.247
一番勉強しなければならない人間
247さんはどこに住んでるんだろう?
蒲田あたりかな?
プラウドが高過ぎたんじゃなくて買える人がいなくなっただけでしょ
何人かと知り合いになったけど、まぁ皆さん良い所にお勤めで。。
幼稚園のために買ったとか。
最初意味が分からなかったよ
モアナもだけど住民のレベルが違う。
スリーダイヤモンドの自分のことかな?
新浦安には未進出、ライバル井桁は自粛して野村で手を打った。
>>252
「幼稚園のために買ったとか。」
もしかして渋谷幕張幼稚園から、そのままストレートで上がれると思って買ってしまったあの方のこと??
小学校がないことにも気づかずに買ってしまい、夫婦喧嘩が凄まじいらしいね。
それって重要事項説明会で見かけたお受験ママかなー。
とにかくすごかったもん。「渋幕落ちたら何のために引っ越したのかわからないっ!」と野村の営業マン相手に息巻いてましたから...。もしかして、有名人?
バス便だけど、こういうどしゃ降りでもストレス無さそうですね
今は徒歩10分ちょっとだけど、びしょ濡れでほんま最悪ですわ。
本当にここのネガレスは情け容赦ないですね
いいかげんにしませんか
入居者の方たちは最初は入居までの完売を信じ(そういうレス、当初のスレではすごく多かったですよね)
完売しそうにないと分かってからは、残戸数は60個程度まで減ったと信じ(野村の決算資料で大幅に売れ残っていることを認めざるを得なくなった)
それでも、後から買う人への値引きはないと信じ
プラウドブランドを信じてきた(プラウド藤沢のスレを見てください)
わけですが
ことごとく裏切られてきたわけです
さらに、築浅中古価格も明らかに下落の傾向がはっきりして、日の出に間もなく同じデベのマンションが販売されるという知らせ
「いつか売れるんじゃない」(いつかというのはいつ? 大幅な値引きは?)というレスしか出てこないようになった
それを水に落ちた犬をたたくように、これでもかこれでもかとたたくのはひどいと思う
でもぶっちゃけ入居者の9割くらいはこんなとこ見てないと思う
でも、入居者のPRレス(新浦安は空が広い、広い家は気持ちいい、風が心地よくてクーラーいらず、シャトルバスは便利)て、すごく多いよ
なんで?
3人くらい粘着がいるんじゃない?
まぁ261の内容はそりゃそうだろうと思うが。
質問です、リアルな入居者のかた。
風が通って涼しいのは予想できますが、潮風ですよね。潮風はべたついたり、しめっぽかったりはしませんか?
あらしではありませんので。近隣住民さんでもいいです
入居済みの方にお伺いしたいのですが
今から契約する人は、どう見ても値引きされてますよね
仮定の話として今後契約して、入居すれば、やっぱり、今後近所づきあいしていく上で、なんらかのわだかまりが残るものでしょうか
心理的に皆さんはどうとらえられますか
1−2割でも、金額が金額だけに安くないですよね
1、2割下がったところで、マンションバブルのはじけた今、それ以上の値下がりが怖くて
買えないというのが本音です。
不動産の購入は、くれぐれも慎重に。
264さんそうなんですか。
近所の南と西に面した角部屋高層階の住民ですが、入居してから夜寝るときにエアコン入れたことなんて、一度もありません。
て言うか、日が落ちたら、エアコンなんてつけたことありませんが。
でも家族みんな気持ちよく朝まで爆酔しています。
ほんととても涼しいですよ。真夏でも。湿気も特別な日を除いてほとんどないし。
私はつい先週引っ越してきたばかりで、
最初の二日間はエアコンが設置できませんでした。
無類の暑がりなので、最悪、ホテルに泊まる覚悟でしたが・・。
正直、びっくりするくらい風がよく通って涼しく、寝苦しいという
感覚はありませんでしたよ。
ただし、両面バルコニータイプの高層階ですが。
むしろ、都心から越して来たもので、窓を開けて寝ることに
防犯上、気になって仕方ありませんでしたが。
三日目にエアコンがつき、今は防カビ対策で、
なるべくエアコンを使うようにしています。
もちろん、快適!
265さん
私個人の意見ですが、わだかまりなんて全然ないですよ!
だって1期1次購入で、間取りも無料でリビング拡張できたし、キッチンもオープンにできたし、オプションも選べたし、買える金額だから買っただけ。
売れ残りを定価で買うことの方がおかしいですよ。
服だって旬じゃなければ、バーゲンになります。
定価で買った分のメリットはいっぱい享受してるので、そんなこと思いませんよ〜!
みなさま、ありがとうございます。
海に面しているということが、どういうものなのか今一わからなかったので。
272さん
ありがとうございました。私だったらわずかの期間の差で、後から購入する人がサラリーマンからしたら信じられない額を引かれて、購入されるのは本当に嫌だと思ったもので。
多分、すごい後悔して、なぜこんなに高いときに買っちゃったのかなーとか、あの時営業の口車に乗せられて、ばかだったなーとか、わざわざ一番高いときに買って、なんでこんなについてないのかとか、いろいろな思いが頭をよぎって、後から入居する人を憎々しく思うかもしれないとかまで思ったもので。
心が狭いんですかね。全然気にされてないと聞いてほっとしました。
株やFXの投資でも同じですね。済んだ事を気にしても仕方ないです。
いずれにせよ高々500万から1千万程度の話なので、気にするだけ損です。
本当にそう。
そもそも他人がいくらで買おうが自分には関係ない。
ちゃんと住人マナーを守れる良識のある方(お子さんも含め!)
が同じマンションに住んでいただける分には大歓迎。
投資目的で買ったわけでもないし。
それよりも早く完売してほしいな。
マンションは利便性が命。
駅から歩けない距離の物件を買うヒトは資産価値など気にせず、本当にこの
物件が欲しかったというヒトのみのハズ。
じゃあ、ここは不便で資産価値は無いという事ですか!
275が資本市場がわかってないのか?
今、あなたが生活してるのは資本主義の日本なの。
不動産も株とか債券とかコモディティと全く同じで価格は市場で決まるわけ。
それをイチイチ自分よりも安く買って得した人がいるのが悔しいとか思って
よく生きていけるわ。何歳なのか教えてほしい。
もしくは今まで、コンビ二でしか買い物したことないのか。
スーパーでだって、急に特売したりするでしょ。
それをいちいち気にして・・・
ほんと何歳なのか教えてほしい。
↑275は資本市場がわかってないのか? (のタイプミス)
初めて買ったマンションだけど、ほんと快適で気になってた駅までの交通手段も
逆に徒歩圏よりも楽になりなんの文句もないです。
ローンも賃貸よりちょっと多いぐらいだしね。
躊躇している方に教えてあげるけど、1年も2年も3年も待ってると
その分、ローン終了日が遅くなるし、そもそも銀行も金貸してくれなくなる年齢に
なるかもしれないよ。
それに金利が上がるかもしれないってことに気を配ったほうがいいよ。
投資に時間価値があるのって知ってるでしょ。
ローンも同じ、若い時にさっさとローン組んで支払い開始しちゃったほうが
得だし、気づいた時にはもう支払い残もそうとう減っちゃってるわけ。
500万の元本の差なんて金利考えると屁みたいなもんです。
まー、そうは言っても最低でも世帯年収が1000万以上の家庭でないと
6000万以上もするマンションなんて買っちゃぁいけないけどね。
自分がサブプライムになっちゃうよーーー
当分は、アメリカ人の不幸のおかげで安い金利を享受できて、どんどんローンも減らせそうだけど。ププッ笑
挙げている例が、底値の時期なんじゃないの? ここと逆じゃかえって例として
まずいのでは?
285さん
すいません、よく理解できないのですが、何が底値のときを想定されているのでしょうか?
だいたい、底値、天井高なんて普通とれませんよ。
まぐれでしかないです。
金利は今でも十分低いですが・・
287さん
もしかして思い込み激しい方ですか?
私がいったいいつ底値だっとか言いました?
真逆の意見で
マーケットものだから価格は変動する。
だから底値、高値を論じても意味がない。
そんなこと考えるより、自分の年齢とかローン金利考えたほうがいいって言ってるんです。
未来のことはわかりません。
しかし時間はみんな限られてます。
多少の金額の差なら時間価値のほうが優先されるって言ってんの!
もしかして大前提で言ってる投資の時間価値がわからない?
それは失礼しました。
でも、ここを値引き前に買った人は、多少なりは判断ミスだったわけですよね?
そのくらい誤差というのは別問題で、それはそれでいいと思いますが。
その点に対して、逆に底値を例にして判断ミスしないでね、というのは
すでに過去の話なのだから、やっぱりおかしいのでは?
あと、
>はい、予想通りのレスw
って、wはなんですか? ばかにするマークですか?
288です。
申し訳ございません。
文章が読めてないのは私のほうでした。
値引き前に買った人は、判断ミスだったってのは必ずしもそうでもないでしょ。
不動産も株とか債券と同じマーケットものだと言いましたので
その意味では、より安く変えるチャンスを逃し、買値だけをみれば損したといえるかもしれません。
ただ、投資用マンションでなく、自分達の家族で住むつもりで買っているなら、
要素は価格だけではなくなってきます。
狭い賃貸からさっさと引っ越して広くてきれいなマンションに住める幸せ度はかなりのものですし、
子供の学校や新しい友達作りの関係もあるます。
また、人間っていうのは精神的に先にいた者のほうが優位に立てるというのがあります。
集合住宅ですので、完成時に一斉に入ったほうが、しばらくたってから入居するよりも精神的に楽ですし友達もできやすいです。
一生賃貸住まいするなら別ですが、どこかで住宅購入する気なら、買える時期(良いローンが組める時期)に買っちゃうのが正解でしょうね。
私は、平日会社帰りに一人でモデルルームを見に行って
誰もいないなかを見せてもらい、
大して買う気もなかったのですが、上記を瞬時に判断し購入決断しました。
今のところ後悔度ゼロです。
買い物で後悔度ゼロってのはロレックスとプラウドぐらいです(笑)
最近の議論を聞いていて何かおかしく感じます
損はたかが500万という話が出ていましたが、当初の価格7000万とすれば、1割で700万、2割で1400万、最後の最後で3割引きまでいったとすれば2100万円。たとえ1割引としても(実際は今後値引き幅は拡大すると思いますが)年収1000万円プラス程度のサラリーマンにとっては年間の手取り給与に当たるぐらいの金額ですよ。率直に言わせてもらえれば1年間ただ働きです(金利分が加算されますから、ほんとうはもっとひどいです)。また、買った瞬間から中古ですから、資産価値は値引き額以上にプラスアルファ分下がっていますよ。
それと、後から値引きされるのは誰でも悔しいですよね。悔しいなら悔しいと素直に認めるべきだと思います。私だったら悔しいです。
「オプションが選べたり、間取り変更ができた」というのはイソップ童話の酸っぱいブドウですし、「まったく後悔していない!」と繰り返し強調されるのは「人間が強く繰り返し自らの感情について語るときは、往々にして自分の感情と反対のことをいっていることが多い」という話を思い出します。心の中には何か釈然としない気持ちが残り、寝る前とかにふっと頭をよぎることはないですか。本当に値引き問題=資産価値の低下の問題に関心がなければ、購入した後にこのスレをのぞいた上に書き込んだりしないですよね。
いや、まじで値引きは悔しくないです。
知り合いが500万引きで買いましたが、全く悔しいとは思いませんでした。
1期2次で買いましたが、そのあとは同じ間取り同じ階層の物件でも500万アップしてましたので。
2割引きで1400万円、3割引きで2100万円っていいますけど
現実的にそんなにまけてくれるわけないでしょ。
原価ってものがあるんだし。
こんだけ、世の中コモディティ高で騒がれてるんだから、
新しい物件の価格を安く抑えようと無理です。
過去経験からしか判断できない人には、またどんどん不動産価格が下がるなんて幻想いだいているのかもしれませんが、それはないですよ。
絶対割れない原価ってもんがありますから。
海外から見るとまだまだ日本の不動産は安いです。
まー、場所にもよりますけど、新浦安は価格が上がっていく部類にぎりぎり入ってますね。
これからの世の中、貧富の格差が広がっていきますから、
野村さんのとったある程度以上の価格にして***を排除するってのは
買えた住民にとってはよりよい環境になりますね。
年収1000万プラス程度ってのが将来も続くなら買うのは無理です。
環境の悪い市川まで行って健康と精神と子供のレベルを害してください。
↑
おっ「ビ・ン・ボ・ウ・ニ・ン」ってのはシステムて「***」になるみたいだ。
293
そりゃ悔しいよ
当たり前じゃん
3月の時点で悔しいんだって。売れ残ってるんだから。
その時点で値引きを覚悟してるよ
いまだに悔しがってる入居者なんていないよ
長すぎだろでも去年のお盆にまさに大底で損切った方が悔しかったなぁ。。。
そっちはリアルなお金だったからな。。。
その金があったらもう10平米広くて10階ほど上の部屋が買えたのにな。。。
やなこと思い出させんなよ(笑)
何で、他人の買い物を「高値掴み」とか「悔しくないのか?」と
書き込むのか純粋に不思議です。
当方、予算8500万までで探していましたから、
294さんと同じように、ここの広さ・静かな環境・高層階からの
眺望で即決しましたよ。
都内で最初は探していたので、ぶっちゃけここは
むちゃくちゃ安いと思ったくらい。
こういう書き方をすると反発を買うでしょうが、
個人的には、これだけの広さがあって、
6000万以下のマンションは、逆になんか
設備の不備があるのかと思ってしまい、最初からスルーです。
やっぱり、ここは年収に余裕がある永住志向の方に向いた
物件かと。
誰かも書いていたけど、初期に買った人は、好みの
間取りを自由にオプション付けれて納得して買えたの
だから問題ないでしょう。
たまたま私は階層、間取りで好条件の部屋のキャンセル物件が出たので
最近購入したのですが、それでも、当然、キッチン高さとか
日々の生活に直結した部分でセレクトができずに、もっと早く
買えばよかったと思うことも多いです。
俺の友達は年収700くらいだよ
でも前の家を去年高値で売り抜けてるからローンは3000万程度。
超ウラヤマシイよ。
>298さん
あれ?市川御存知ない?
はっきり言ってよそ者が住むようなところじゃないですよ。
道路はせまいし、渋滞ばっかりだし、
その上、町は昔からあるみたいだから消防車も入れないような路地がたくさんあるしで。
だいたいむかーしからある庶民の町ってのは、住民のレベルは低いです。
だから子供友達も悪い奴が混じってきます。
個人的には、古い町の駅前商店街とか好きなんですが、
妻は絶対に住みたくないと言ってました。
プラウドに住んでる人の年収はだいたい1200万円以上だと思います。
それ以外は、引退した方や、頭金を数千万円払えた方ですね。
あなたはまだマンション買わずに悩んでて、小さいお子さんがいらっしゃるのだと思いますが、
悪いことは言わないですが、さっさと買ってさっさとローン支払いを開始したほうがいいです。
その際はフル変動金利で。
(間違ってもぎりぎりの生活でフル変動金利は駄目ですよ。)
プラウドじゃなくても、いい物件新浦安に一杯あるじゃん。
家賃を大家にプレゼントしているだけですよ。
(会社補助で大半が出ているならいいですが。)