- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
成田新高速鉄道の開通が少しずつ迫ってきています。
沿線開発の状況と北総線・成田新高速鉄道の進捗の状況、ダイヤ編成等の様々な情報を交換し合いましょう。
[スレ作成日時]2009-02-11 13:32:00
成田新高速鉄道の開通が少しずつ迫ってきています。
沿線開発の状況と北総線・成田新高速鉄道の進捗の状況、ダイヤ編成等の様々な情報を交換し合いましょう。
[スレ作成日時]2009-02-11 13:32:00
勝田台にもあるよ。
で、何?
浦安と船橋にもあるよ。
で何?
わざわざこんなところに移転する理由は?
寮いいなあ。スッチーとお近づきになりたいわん。
未だに浦安や船橋にもあるのか、両社とも大赤字なのに何か勘違いしてるんじゃないのかね。
CNTの賃貸を借り上げたほうが資産も落とせるし経費も下げられるんじゃないのかな。
案外湯川辺りに大量に社宅ができたりして。
湯川と空港ってどれくらいの時間で行くのかな。15分くらい?
ないない。
借り上げる価値もない。
ソース元があれだが印西にも中央に某航空会社の借り上げ社宅は
あるそうだ
いいなあ~
ついでに、花大根のはな見てきたら。
今近くを通りがかりましたが入り口が渋滞してました。
普段ガラガラだから午後にでも行こうかなと思っていたが考えが甘かった模様。
今日は暑いくらいの陽気だし外出にはうってつけですね。
スレ汚し失礼しました。
お詫びということもないのですが北総の新ダイヤが駅に掲示されています。
興味のある方は駅へどうぞ(公式にはまだアップされてないみたい)。
279を見る限り、確かに印旛日本医大駅は村価格で買ったマンションが合併で市になった上、北総線が
成田空港までつながることにより増便ほかプラスの影響が大きく、浮かれるのも解らないではないが、
沿線全体または千葉県のマンション検討という視点で見た場合、そんなものは微細なもの。
沿線全体で見た場合には、優等の通過列車が走り抜ける事によるデメリットを受ける住民の方が多い
ことに変わりは無い。
資産価値も今後それを反映し益々期待できない。
某航空会社の借り上げ社宅やBBQもいいが未来は期待できない。
凄いです。
電車内の中吊り広告にあった「君は、立派なエコパンダだ!!」は更なる進化を遂げてます。
何でもアリって感じがします。
北千葉道路の早期完成に期待!
客も航空会社もスカイアクセス乗らずに車で空港へ行きますよ。
また、実質無料高速なので物流の大動脈となること間違いなし。
大型物流センターも次々出来てますし、完成後は東関道やR51からシフトする車も多いと思います。
眠らない街CNTですね!
比率と数を混同している人がいますね。
印西の未来は真っ暗だと読み取るのが数字を読める人の判断ですよ。
↑ かわいそ~
↑ かわいそ~
レスがなくて、かわいそ~という意味でした。
数字がどうとか、比率がどうとか…そんなことどうでもよいじゃないの。。。
狭い日本、狭い首都圏、そんなに変わるのかね?
皆さん、それぞれがそれぞれの価値観でその場所を決めたのだから、それをあぁだこうだ言う権利が誰にありますかね…?逆に評論家ぶって、批判ばかりしている人間が恥ずかしいね…そういう人間は、口だけで恐らく自分には相当だらしないのかも(笑)
無知ですみません。
スカイアクセスというのは千葉ニュータウンのどの駅に止まるんでしょうか。
またスカイアクセスができると千葉ニュータウンは変わるのでしょうか。
なんにもわかってません。
>>283を読むと印旛日本医大駅を買った人ってラッキーマンみたいな感じだけど、どんなとこなの?
ググッて駅舎が立派なのは分かったが…。
http://blog.goo.ne.jp/naka_premium/e/120ac2620ff8726c6fa72a8b5d4c7de8
千葉県民だけど、正直、羽田空港でそこ行きの電車を見るなって印象しかない。
北総線なら新鎌ヶ谷あたり迄で探そうと思っているから行くこともないだろうけど、読んでて気になった。
白井、西白井の駅舎があそこまで貧相なのはなぜ??
中央、牧の原を見てから考えな
小室までが旧北総線
中央からは旧公団線
住都公団の造ったものは
特にお金が掛かってます
Cフライヤーとかもそうですね
そう言えばCフライヤーって最初は公衆電話が付いてた。
つまり税金を存分に使えると豪華に出来るって事ですね。
官は成田が羽田に淘汰されない様に、失政とさせない様に、国際空港としての成田を永遠に維持させます。県はそれに乗っかり千葉ニュータウンと北総線を維持して補助してくれるシステムになってます。
この地域と近隣地域には他では考えられない様な金額の税金が半永久的に投入されちゃうんです。万歳!
延伸となる印旛日本医大駅周辺からは掘割の壁面がコンクリートでなく一面芝が敷かれていた。
この先の印旛沼周辺の自然環境に配慮したつくりとは聞いていたが、やりすぎ感ありあり。
騒音低減のためのレールの採用までは理解できるが、芝はちょっと・・・。メンテもあるだろうに。
こういう無駄が横行しているようなところに県税の投入はやめてもらいたい。
自分が住んでいる所に税金を引っ張ってくるか、そういう場所に住めばいいじゃん。
税金なんて何処も無駄遣いの温床ですから、無駄遣いを止めさせるより、自分に有利に使わせる事を考えた方が健全です。
>>293
スカイアクセス(以下SA)は、SA特急(名称検討中)と
千葉ニュータウン内全区間通過のスカイライナーのみ。
SA特急停車駅:(日中は上野方面へ40分毎の運転?)
(上野・日暮里または浅草線~押上)、青砥、高砂、東松戸、新鎌ヶ谷、
千葉ニュータウン中央、印旛日本医大、成田湯川、空港第二ビル、成田空港
チラシを見ると
「平日朝7時台のご利用で、日本橋までニュータウン中央から46分(4分短縮)、
印旛日本医大から52分(5分短縮)」とありますが、
現行の特急に比べて停車駅が減る事による時間短縮と符合するので、
朝通勤時の特急もこれに統合され、
SA特急停車駅以外は特急がなくなる可能性が高い点に注意が必要。
仕事で沿線はひと通りまわったことがあるけど、
青砥、高砂、東松戸、新鎌ヶ谷、千葉ニュータウン中央、印旛日本医大、成田湯川、空港第二ビル、成田空港
と並べると、新駅の成田湯川はともかく印旛日本医大はおかしいね。
大学病院はあるけど街自体は駅を中心に半径1km程度のコンパクトシティで人口も限られている。
そこにひと通り揃っているので街としては魅力なのかも知れないけど、特急まで停まる必要はないような。
調べたら乗降人員も隣の特急通過駅の1/3程度だし。
こういうのは一般企業のマーケティングとは別の何かで決まるものなのかね。
北総の特急とは名ばかりで特急とは呼べない代物だからね。
下りは乗り込んでくる客が少ないからそのうち本線に収束していくでしょう。
ライナーだけ通せば京成は御の字。
>>302
単純に印旛日本医大が北総線の終点だからでしょ。
印旛日本医大に止まらないと、印西牧の原と印旛日本医大の客は
印旛日本医大(又は印西牧の原)(北総)千葉ニュータウン中央(スカイアクセス)成田空港
という乗車経路&料金計算になり420円+790円=1210円と、成田空港-上野よりも高くなる。
304さんへ
北総のことが良くわかってなくての質問ですみません。
特急ではなくて、普通(各駅停車)は成田空港まで行かないのでしょうか?
もし普通が成田空港まで行くのなら、御記載の一旦千葉NTに戻るルートじゃなくて、
そのまま普通電車で行けば、時間も運賃もそれほどかからないのではないでしょうか?
305さん
一言で言えば、
スカイアクセスは北総の線路も使いますが、あくまで「京成成田空港線」です。
SA特急は京成成田空港線を「各駅に止まる」ことになります。
なお、運賃は、高砂で打ち切り計算で北総線内は北総線と同額の運賃設定です。
(北総線の切符でSA特急に乗ってもOKですが、会社間で調整して清算。)
北総線の列車が成田空港へ乗り入れることは当面ないと思います。
簡潔に言えば、成田空港行きのスカイアクセス特急は京成電鉄の乗務員が運行。
印旛日本医大止まりの各駅停車(普通)は、従来通り北総鉄道の乗務員が運行。
つまりスカイアクセスは京成により運行されるので「京成の路線」になりますが、京成はあくまでも北総から線路を借りて運行しているので、運賃も北総線に準じます。
305です。
みなさん、書き込みありがとうございます。
北総は成田空港まで行かないんですね。。。。。
新鎌ヶ谷に在住なのですが、普通でも特急でも成田空港行きと早合点しておりました。
でも、直通はあるよ。新鎌からなら。空港~上野間の一般特急は、新鎌停車って発表されてるからね。
そこで東武野田線にはぜひとも全線複線化して県北西部の縦断線として大動脈になっていただきたいところです。
305です。
記述が正確でなかったので訂正します。
下り方面の普通電車は成田空港まで行かないんですね。。。。。
・・・・
新鎌ヶ谷に在住なのですが、普通でも特急でも成田空港行きと早合点しておりました。
新鎌ヶ谷なら将来的にスカイアクセスが停車することが考えられるんじゃないですか?現在の京成本線のスカイライナーも最初は船橋に停車しませんでしたが現在は結構な人数が乗降車するため本線経由のスカイライナーが残ることになったと聞いてます。東松戸もそうですが、他路線と交差する駅の場合乗り換え客の需要があるなら将来的にスカイアクセスの東松戸、新鎌ヶ谷停車の可能性はあると思います
東松戸・新鎌ヶ谷に停車したら日暮里~2ビル間40分台になっちゃうね。
スカイアクセス停車駅
青砥、高砂、東松戸、新鎌ヶ谷、千葉ニュータウン中央、印旛日本医大、成田湯川、空港第二ビル、成田空港
なんか話が噛み合っていないような・・・。
317さんへ
それは、スカイアクセス停車駅ではないでしょ。
空港特急の停車駅ですよ。
スカイアクセスは、京成上野⇔日暮里⇔空港第二ビル⇔成田空港 でしょう。
スカイアクセス≠スカイライナー
>スカイアクセスは、京成上野⇔日暮里⇔空港第二ビル⇔成田空港 でしょう。
これはスカイライナー。
スカイアクセス=スカイアクセス一般車+スカイライナー
スカイアクセス一般車とはいわゆる空港特急。特急券不要。よって↓の通り。
>スカイアクセス一般車 停車駅
>青砥、高砂、東松戸、新鎌ヶ谷、千葉ニュータウン中央、印旛日本医大、成田湯川、空港第二ビル、成田空港
正式名称は京成成田空港線(京成高砂〜成田空港)
愛称名がスカイアクセス
ようするにスカイライナーは千葉ニュータウンには停車しないということですね。
どこで通過待ちするんでしょうか。