いよいよ最終期!
引き続き情報をお願いします。
[スレ作成日時]2008-05-03 18:57:00
いよいよ最終期!
引き続き情報をお願いします。
[スレ作成日時]2008-05-03 18:57:00
>120
現段階で駐車場には余裕があるみたい。
2台目希望者の募集も始まってます。
249戸に対して219台の駐車場設定は、加減が絶妙だったのではないかと密かに関心してたくらい。
我が家がそうなんだけど、駅近だから車の所有を放棄する人も中にはいるみたい。
電車もバスも稲毛駅から方々に走っているし、必要な時にタクシーやレンタカーを利用すれば、我が家には十分事足りてる。
ガソリンの値段も高騰するばかりで、本当に良いタイミングで車を手放せたと思ってる。
機会式のリプレースって何年に一度必要になるんだろう?
そのことについては考えたことなかったな。
それほど複雑な仕掛けではなさそうだから部品交換やメンテナンス次第で末永く使えるものだとは思うけど。
あと、たった一枚の写真からだけで、地権者は布団干しルールを守らないって決めつけるのはいかがなものかな。
話せば分かってくれる人だっているはず。
ルールを知らないか、気付いてないだけじゃない?
今度の初めて開催される住民集会で話し合われるでしょう。
ここの検討者を装うアンチのほうがよほどモラルは低いね。
会った事も無い地権者さんに対してあれこれ妄想されてますけど、地権者関係のスレには参考になることも書いてありますよ。
心配する事ばかりではないと思います。
この規模であれば分譲の方々の中にも様々なキャラクターがあるはずです。
>どうしても地権者と一緒は難しいと思った。
迷う必要など無さそうですね。
答えは一つしかないでしょう。
コアコートだけで別組合って話も営業さんからは聞いてませんねぇ。
そんなこと有り得るのでしょうか?
ところでタンクレストイレの使い勝手はいかがですか?
タンクが無い分、連続して流せるものなのでしょうか?
モデルルームでは試してみるの忘れてしまいました。
(もしかしたら流せないのかもしれませんが)
布団干しの件ですが、今は見ませんよ。
確かに入居当初はありましたけど、
この掲示板に書き込みがあった頃、各棟のエントランス掲示板に管理会社の張り紙(布団干しはおやめください、というもの)が出て、
それ以来、ぴたりとなくなりました。
コアコートだけが・・・なんて書かれてありましたが、
私は見たことないです。
チラシのその写真はそれ以前に撮られたものでしょうけれど、新たに取り直して欲しいなあ・・。
仲介業者はそんなことしてくれないでしょうけれどね。
張り紙で布団干しがぴたりとなくなったことにより、
私は、ここの住民さんのモラルに好感を持ちましたよ。
コアコートは、賃貸の方もいらっしゃるし、どの方が地権者さんなのか、私にはわかりません。
もしかして、賃貸の方の方が多いのかもしれませんね。
私が知りうる範囲では、賃貸料もある程度しますので、
しっかりした方が入っていらっしゃるのではないか・・・?うちより年収多いかも・・?
なんて思っています。
でも、そもそもエントランスから直接棟内に入ることができる構造なので、
ウイングやミッドの方達ほど、お逢いする機会はなく、よくわかりません。
うちも契約にあたって、再開発物件にはつきものである地権者さんとの関係について、
かなり考えました。
何かしらもめ事ができたり、まとまらないこともあるのでは・・・と。
でも、今のところ、いやな思いをしたことはありませんし、常識的な方達で構成されているコミュニティではないかと、推測しております。
なにはともあれ、総会もこれからのことですし、まだ生活も始まったばかりです。
話し合いが必要な事柄も出てくるでしょうが、
はじめに懸念していたよりも、スムーズな感触です。
連投ですみません。
タンクレストイレについてですが、
連続して流せます。
節水型?なので、最後にシューッと吸い込まれるように流れていって
とても快適です。
また汚れがつかない材質なのか、ピカピカツヤツヤですよ。
私も複数の営業担当者からそれに近いことを聞いていますが、
(口止めされて無いからという訳ではないですが)
契約前に私から聞いておきたいこととしてお伺いしたら教えて下さいました。
ここを購入済み又は現在検討されている方々全てがそうかどうか分かりませんが、
当該物件が事実上日本で初の旧住宅公団の分譲団地であることは全員分かっている訳ですから、
再開発コスト(ひいては各戸の分譲コスト)に補償の分が転嫁されていることは自明の理ですからね。
どちらかというと公開すべき重要事項だと思います(積極的に売主が開示するのは難しいとは思いますが)。
自分の予想では1000万円内外だと思っていたので想定の範囲内の数値でした。
と言うより、そのことを聞かないで購入している方が居るとは思えませんけど。
尤も、営業マンの方も私が最初お伺いした時に使った「旧居住者の方の”立退き料”は?」という問いかけに対して、
何度と無く「事業協力者に対する”権利の買取”です!」と必要以上に強調して訂正していたのが印象的でした
(実は、法律用語ではどちらもほぼ同等の意味なのですが、、、)。
自分もそうですけど、以前から居る方のお陰でこれだけのまとまったプロジェクトになったわけですから、
購入金額5000万円弱の中で約2割がそうした補償に使われていても十分納得です。
その分近隣の同じ価格帯のマンションに比べて多少グレードが抑えられていたり、
地権者の方との若干の世代ギャップがあるのは我慢しないと。
(すいません。125さんに対しての引用貼るの忘れてました。)
>125
>営業マンが「入居者には地権者分1000万円弱を負担してもらいます」なんて言うだろうか??
>誰も買わないとおもうけど
私も複数の営業担当者からそれに近いことを聞いていますが、
(口止めされて無いからという訳ではないですが)
契約前に私から聞いておきたいこととしてお伺いしたら教えて下さいました。
ここを購入済み又は現在検討されている方々全てがそうかどうか分かりませんが、
当該物件が事実上日本で初の旧住宅公団の分譲団地であることは全員分かっている訳ですから、
再開発コスト(ひいては各戸の分譲コスト)に補償の分が転嫁されていることは自明の理ですからね。
どちらかというと公開すべき重要事項だと思います(積極的に売主が開示するのは難しいとは思いますが)。
自分の予想では1000万円内外だと思っていたので想定の範囲内の数値でした。
と言うより、そのことを聞かないで購入している方が居るとは思えませんけど。
尤も、営業マンの方も私が最初お伺いした時に使った「旧居住者の方の”立退き料”は?」という問いかけに対して、
何度と無く「事業協力者に対する”権利の買取”です!」と必要以上に強調して訂正していたのが印象的でした
(実は、法律用語ではどちらもほぼ同等の意味なのですが、、、)。
自分もそうですけど、以前から居る方のお陰でこれだけのまとまったプロジェクトになったわけですから、
購入金額5000万円弱の中で約2割がそうした補償に使われていても十分納得です。
その分近隣の同じ価格帯のマンションに比べて多少グレードが抑えられていたり、
地権者の方との若干の世代ギャップがあるのは我慢しないと。
こちらのマンションに入居して本当に快適です。トイレもスッキリしたタンクレスでパワーにも問題なし。お風呂にもボイドがあるお陰で、風通りが良く爽やかです。閑静な住宅街で駅近の低層住宅。なかなか、これからはない物件かと思い、うちは購入しました。張り紙で布団干しもなくなりましたし、敢えて言うならちょっと駐車場の敷地に余裕がないのが、残念な事でしょうか。
価格は建替え事業なので、その分多少上乗せはある程度仕方ないと理解された方が購入していると思います。でも、正直地権者さんが安い価格で上階を売りに出すのは、高く買った我々からして気分のよい物ではありませんね。折角良い環境ですし、伊藤忠さんには完売目指して努力して欲しいです。
>120さんのコアコートの住人は別管理形態っていうのは??? コア・ミッド・ウィングでそれぞれ集まり管理組合は構成されるので、一緒のはず、別はありえませんよ。みんなでよい環境を目指したいですね。
私も今週のアエラ見ました。機械式の駐車場が余った場合、倉庫やバイクの駐輪場とするような試みも紹介されていますね。いろんなアイデアがあるものです。倉庫利用できるなら是非借りたいところ。ゴルフバックやスノーボードだけでも置く事ができれば家の中はスッキリしそうです。記事によれば機械式の寿命は20〜25年とか。いずれやってくる問題なのでしょうが、皆で前向きに知恵を出し合えば解決策も見えてくることでしょう。
住民は分譲価格に価値を認め、納得した上で購入に踏み切っているのだから、価格の内訳に地権者に対する補償額が盛り込まれていたっていいじゃないですか。分譲価格の内訳なんてマンションごとにそれぞれ異なりますから。ここはそのような要素が入っているだけの話です。ネガティブに捉える必要など全く無いと思います。
水回りの小窓はいいですね。洗面所と浴室が湿気の問題から解放されました。
低層に魅力を感じるか?
稲毛に魅力を感じるか?
ボイドによる換気の良さに魅力を感じるか?
駅近10分以内に魅力を感じるか?
管理体制を含めたセキュリティの高さに魅力を感じるか?
この5つの質問にイエスな方は検討する価値はあると思いますが、
そうでない方々には全く魅力のない物件だと思います。
やはり、500万以上他の物件より高いですし、内装もいわゆる普通の
庶民的マンションのそれです。高級感を求める方は、オプションで
お金を足して変更したと思います。
機械式駐車場の使い勝手の悪さ、
地権者がらみでだいぶ高めなことに問題もありますが、
住み心地は、いまのところとても良いです。
住民の方々も感じのいい方が多いです。
ご参考になれば幸いです。
3階以上なら、換気の他に採光も。
ボイドは、予想した以上に効果ありです。
洗面所のガラスの曇りもボイドの窓を開ければ
さっと消えますよ。
24時間換気とは違い、外気が直接入るのでいいですよ。
ボイドの掃除は定期的にされるそうです。
詳しくはMRに聞いてください。
ここの内装は相応のものに感じました。ブリリアも見ましたけど、この価格帯は似たりよったりです。
ここの装備はむしろ充実しています。水回りの小窓に住民さん達の言う通りの効果が期待できるならポイント高いと思います。ここが安っぽいということはありませんよ。
↑ 相変わらずワンパターンだね あんたは。
うちもブリリアと両方見ましたが立地や環境はこちらに軍配。駅から歩きはここがギリギリ限界。
ブリリアは駅からの距離を感じる。真夏や真冬、悪天候の際はちと辛い。
地権者の半分は企業だったそうです。立て替え前は社宅として使用されていたとのことです。企業が売却したか引き続き所有しているかはわかりませんが、いずれにしろ、働き世代の方々が入居される可能性が高いのではないでしょうか。
確かに欠点の少ない良いマンション!
環境も悪くないし、多少グレードが抑え目なのも許容範囲かな?
一番問題なのは地権者棟が別管理組合じゃない点。
ボクらの担当者が言ってたけど、
ここの旧地権者の平均年齢は70歳台後半から80歳台前半。
ベテランだからか担当者も正直に教えてくれたけど、
これから歯が抜けたようにそうした高齢者が欠けていくのは
管理費や修繕費や駐車場の滞納問題を考えると「若干不安材料」だと。
ただボクが思うに、一番の問題点はそうした高齢者の方々の孤独○の問題。
どうにもこうにも同じ管理組合だと気が滅入る点じゃないかと思う。
友人なんかに聞くとそうした一人住まいの高齢者の孤独○の問題は
旧公団の団地共通のいかんともしがたいテーマらしい。
せっかく新築のマンションに入るのにそうしたことで
毎月のようにあまり嬉しくない話に接するのは何か嫌な気がするな。
ボクの考えすぎだろうか?
今既に住んでる人達はそうしたこと気にならないのかな?
でも担当者が正直だからこそこうした情報を得れているという点では
間違いなく誠実なイメージは高いよ。だからこそ決められずに悩んでるんだけど。
>> 127
日頃わたくしが地権者さん達のことについて感じた事を書かせて戴きたい。権利があるから売るのは自由」という意見も散見されるけど、地権者さんは建て替え後の区分獲得の際に「竣工後半年は譲渡をしない」旨誓約しているのに竣工前から売りに出していることが大問題だね。「権利と義務」って言葉があるけど、彼ら地権者さんは権利だけ主張して義務の方はからっきしルールを守らないとしたらこれは「洗濯物の干し方」以前にモラルの問題。既得権益があるという事と、新しく発生したコニュニティで新たなルールに従わないって事は全く別問題だと思う。御本人達には各々売らなきゃならない理由があるのは理解出来るが、どうせ売ることになるなら居住する姿勢なんて見せないで補償金だけ受け取って入居しないで欲しかった(誰も文句言わなかった筈なのに!)。旧地権者さんだけ別管理組合のマンションが多いのもこうした高齢者の非強調的モラルがあるから当然と言えば当然。ここは契約前に旧地権者さんは別管理って聞いてたから安心してたのに、管理組合が別という意味ではなく、まとまって居住する建物が別って言う意味だったんだろうか。今から嘆いても遅いんだろうが。
>161
「竣工後半年は譲渡をしない」って話はそもそも事実なの?当事者以外知り得ない情報だと思うけど。ソースはどこ?あと、仲介に出ている物件は全て「空家」。Yahoo不動産から確認できるよ。つまり、地権者さんは入居などしていないってこと。企業か今はどこかに住んでいる地権者さんが売却しただけの話。居住する姿勢なんてだれも見せてないと思うよ。161は、きっと、何一つ調べたり確認とかしないで推測だけで決めつけるタイプじゃない?だから管理組合が別とか誤解してしまうのですよ。地権者さんに会った事も無いのによく言えるね、高齢者の非協調的モラルだなんて。今から仲介に出してよ!安ければ買うよ。
稲毛台ハウス購入された方たちは先見の目を持ってたとしか言えないですね。
市況も金利も物件も抜群のタイミングだったと思います。
妻とは戸建てタイプもあって景観がきれいだなぁ、とよく話しています。
地権者に対して偏見に満ちた失礼な投稿が続いてますね。
不確かな情報を基にした憶測は止めるべき。
検討者や入居前の人が営業マンの言葉の端々をつなぎ合わせておかしなストリーを作り上げているだけでしょう。
こういった投稿をしている人達のほうがむしろコミュニティ形成の障害要因になりそうでコワイ。
>毎月のようにあまり嬉しくない話に接するのは何か嫌な気がするな。
あなたの方が先かもだね。
地権者どうのこうのより、
仲介情報で毎付のようにコア・コート(?)の物件が
値下がりしているのが痛い。
3月当初の2780万→2580万→2500万って感じなのかな?
今現在の2500万円の部屋も相当期間さらされているから
やはりこれでも高いって思われてるんだろう。
自分は地権者の方たちと上手くやっているつもりだけど、
お願いだから安く売らないで! ←悲鳴
>> No.174 by 近所をよく知る人 2008/06/17(火) 16:23
>> 心配しなくても、あと5年で半額以下に下がります174 さんはご地元の方ですかな? かなり過激な予測ですな。
俺も5年で40〜45%は下がると思うが、流石に半額以下とは(苦笑)。
それにしても、此処は割高だと思われてるんだろうが、
値段の割高感の殆どを占める旧居住者への立ち退き補償の代金1千万円強が、
今後売ることが有る時に(その点に付いては)全く加味され無いとされる点だろうな。今月に入ってから此処を含めアチコチ物件を検討し始めており、
此処の営業の人間以外にも、仲介業者の連中の声を聞く機会が多いのだが、
中古で売る時の査定は、純粋に駅からの距離&広さ&グレードでほぼ決まってしまい、
旧地権者への立退き補償なんかが要素として入り込まないという面にある。
そう言う意味で各住居当り1千万円強が補償に費やされていることを鑑みれば
内装が安普請なのも許容範囲じゃね? 何れにしても泣きっ面にハチだな。
自分が検討していた際にはずいぶん参考にさせていただいたのですが、最近は随分とお粗末なスレになってしまっているんですね。残念な限りです。。。
とはいえ、ほかのスレも含め悪い情報も知って実際の物件にあたることは重要だと思います。
個人的にはこのマンションに十分満足しておりますが、マンションに対する優先順位や好みの人それぞれですので、ご検討中の方はご自分が納得するまで候補の物件をよく調査されると良いと思います。それが一番後悔しない選び方ですよね!
幸い(デベロッパーには不幸にも)、稲毛にはいろいろな特徴のあるマンションがたくさんできているので、ご縁があれば是非一緒に素敵な地域コミュニティーを作っていきたいですね♪
ではでは。
> No.124
> 現段階で駐車場には余裕があるみたい。
> 2台目希望者の募集も始まってます。
> 249戸に対して219台の駐車場設定は、加減が絶妙だったのではないかと密かに関心してたくらい。
↑ これって本当かしら? 失礼だけど何かの間違いでしょう? 124さんの仰せになっておるとおりだとすると今現在完売していない状況で残りのパーキングスペースが埋まってしまうとますます残存物件が不利になってしまいます。それは困ります。ひょっとして釣られたのかしら?
昨年6月の週間ダイヤモンドが今手元にあるのだけれど、パーキングが100%設置で無いマンション管理組合の勘違いNO1は、「僅かな駐車場収入を積み増しする為に2台目、3台目の募集に走る」ことだってに書いてあったけど、本当にそういうマンションであるのね。有る意味感激。
193 さん
禁句でもなんでもないですよ。
ここの購入者のほとんどが、
「地権者」がいるために価格が大分高め、
「内装がやすっぽい」 ビニールフローリング、低い天井等、北側の窓が小さめ等
この2点をデメリットとして十分認識していたんですよ。
だから、それでも他のメリットを評価して買った。もしくは買ってしまったんですね。
「仲介業者による値下げ販売」もある程度は予測してました。
こんなに早く、しかもこんなに安くってのはありますけど。
貴方の仰るとおりですよ、禁句でもなんでもありません。
購入検討中の方は、この点をよく考えてお決めになるべきだと思います。
でも、このマンションの雰囲気はいまのところ、とてもいいですよ。
このスレで書かれているような、地権者棟(コア)との間に
問題も特に起きていませんしね。落ち着いた雰囲気ですよ。
高級感こそありませんが、必要なものは一応揃ってますし。
買い物には便利だし。まあまあの物件じゃないですかね。
>> 124
>> 機会式のリプレースって何年に一度必要になるんだろう?
>> そのことについては考えたことなかったな。
>> それほど複雑な仕掛けではなさそうだから部品交換やメンテナンス次第で末永く使えるものだとは思うけど。
124さん、こんにちわ。先週号の週間アエラご覧になりました? ごくごく一般的な機械式の耐用年数はしっかりメンテしても概ね上限20年って書いて御座いますよ。1台あたりの金額が500万円にもなってその時になってから目を丸くしても遅いということもこの記事には書いてありますわね。実際のとこはわたくしもメンテ次第だと思っておりますわよ。だからこそメンテが悪いと500万円以上も有り得るのかと思うとかなり怖いわね。
それより問題はパーキング100%設置じゃないから、15年経過後辺りに管理組合でリプレースに関して決議する時に意見が収拾つかないことの方が怖いわね。第一管理組合が地権者の方々が一緒だと、考え方やライフスタイル、それにご本人の予算や今後の居住予定年数が新規の方と異なることは確かに有り得るかしらね。先週号のアエラでも機械式駐車場のリプレース代金総額があまりに天文学的金額になることから機械式をやめて平面式に戻すことも提案されているわよ。こうなるとますます設置台数が減って収拾がつかなくなることが危惧されるかしらね。その点ここに入居済みとか契約済みの皆さんはどうやって自分を納得させたのかしら。都内なら兎も角この地域で100%パーキングじゃないなんて、怖くなかったのかしら? 良かったら皆さんの意見聞かせて欲しいわ。
リプレース費用は、機械式のタイプによって違うんですよね?
例えば、ココみたいに地下に潜る3階建ては1セットどれぐらいかかるのでしょうか?
その他、立体スライド式?と比べてどうなんでしょうか?
> No.124 by 入居済み住民さん 2008/06/09(月) 19:47
>120
>現段階で駐車場には余裕があるみたい。
>2台目希望者の募集も始まってます。
>249戸に対して219台の駐車場設定は、加減が絶妙だったのではないかと密かに関心してたくらい。
124さん。こんにちわ。ちょっと教えて下さいますか?
以前2台目の駐車場の募集が始まったととお書きになられてましたが、
2台目の契約は1台目と異なり「契約解除特約条項」
・・・(今後敷地内の契約バランスが崩れて、
新規の方に1台目の駐車場が用意できなくなった時に、
2台目は然るべき期間・・・通常3ヵ月程度の告知で返還させる)・・・
は当然付与されているんで御座いますよね?
124さんに限らす、居住者若しくは契約済みの方の中で、
2台目の契約をしている、若しくは検討している方でそうした話を聞いたこと
がある方、是非その辺のところ教えて下さいませんか?
これからこの物件を検討しようとしている向きには有益な情報だと思います。
三井のパークホームズで以前聞いた時はあちらの物件は全部そうだと言っておりました。
(そんなこと当り前でしょ! というような顔をされましたが)
>第一管理組合が地権者の方々が一緒だと、考え方やライフスタイル、それにご本人の予算や今後の居住予定年数が新規の方と異なることは確かに有り得るかしらね。
地権者に限らず新規の人達だってそれぞれ違うよ。201さんが機械式の駐車場を持つ大規模マンションを検討している理由を教えてくれる?
>201
20年、30年先のことなど私には正直分からない。でも、やがて直面するかもしれない問題をいち早く察知し、負担を軽くする工夫はできるはず。技術の進歩で今よりずっと少ないコストで修繕できるようになっている可能性だって無いとも言えない。機械式はここだけの話ではないので、今では想像も付かない新しい解決方法が編み出されているかもしれない。
駐車場100%設置であることにどれだけ価値があるのだろう。2台目の募集が出ているのは、住人が所有する車の実数が設計段階の予測を下回っているからで、将来駐車場の数が足りなくなる可能性は低いのではないだろうか。我が家のように駅近であることを理由に車を所有しない世帯もあると聞いている。ガソリン価格の高騰、環境負荷への懸念から、車離れが始まり駐車場の契約率は更に低下することも有り得る。
駐車場が余ってしまった場合、アエラの記事にあるように物置、バイク駐輪場への転用などは検討に値するだろう。余ったり、故障したりしてもリプレースや撤去などせず、そのまま放置して平置き扱いにすればコストなど掛らない。
地権者さんがいると組合がまとまらないとの決めつけには賛成しないが、このスレでご高齢と決めつけられている地権者さん達は20年後も車を所有し続けているのだろうか?
住人皆で前向きに話し合えば必ず良い解決法は見付かるはず。管理組合には積極的に参画していきたいと考えており、稲毛台での生活が素晴らしいものになると確信している。
時間限られますが、バスも便利ですよ。
成田空港にもバス出してほしいですね。
http://www.limousinebus.co.jp/timetable/haneda/yotsukaido.html