千葉の新築分譲マンション掲示板「新浦安駅周辺の物件と周辺情報」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 新浦安駅周辺の物件と周辺情報
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
湾岸人 [更新日時] 2011-08-15 16:40:57
【沿線スレ】新浦安駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新浦安駅周辺で千葉県企業庁の住宅用地の落札がファイナルに近付いています。物件情報や様々な周辺情報を交換しあいましょう。

[スレ作成日時]2009-07-26 11:06:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル津田沼III
サンクレイドル千葉II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新浦安駅周辺の物件と周辺情報

  1. 545 ご近所さん

    止まりやすい京葉線は強さでは最弱だが、空いてるし、俺にとっては最強。

    震災があって街並みはまだ壊れてるけど、
    関東で通勤、生活含めて、引っ越したいと思える所が無い。

    放射能も関東ダメそうだし、引っ越すなら西だよね。

    西日本最強。

  2. 546 匿名


    同意。
    大地震、液状化も悩みではあるが、放射能汚染の心配に比べたら屁みたいなレベル。
    まぁ、放射能汚染の件は新浦安に限った事じゃないが。

  3. 547 匿名

    西日本のどこがいいの?
    うるさいかツンツンした人が多く犯罪も多い印象しかないけど。

  4. 548 匿名さん

    > 西日本のどこがいいの?
    > うるさいかツンツンした人が多く犯罪も多い印象しかないけど。

    放射能で被害を受けるよりは遙かに良いってこと。

    西日本なんて住んだことないから良いも悪いも知らないよ。

  5. 549 539

    >>543

    >>逆に、京葉線より弱いところなんてあるか教えて欲しい。

    簡単に言うと明治・大正・昭和初期の古くからある在来線で震災時にはもろに弱い。

    3/11の東北本線も土工区間で盛り土が崩壊したり液状化している辺りで軌道の変状がある。
    京葉線は比較的新線なのでそうした脆弱性はいくらかマシであるけど、東北新幹線が被災した以上絶対とも言えない。
    ただ、復旧は早いかも知れない。

    津波は最も最悪で3m以下しかないと聞かれるし(東京湾が浅いから)浦安だと沿岸を見ると海面から高いから、足が膝まで浸かる床下浸水程度では?

    ちなみに3/11に東京湾に回ってきた津波は舞浜沖で15cmと聞きました。

  6. 550 匿名

    >545
    今もんじゅでおきていることを知らないの?

    情弱はダメダメ

  7. 551 匿名さん

    津波って高さが怖いだけではなく、いろいろな有害物質が一緒に流されてくるから
    そのあとが怖いんだと思う。

  8. 552 匿名

    >>550

    じゃあ、福岡最強だね。

  9. 553 匿名さん

    福岡は今後、中国か韓国の沿岸部に建造される原発が一基でも爆発事故を起こしたら、
    住めなくなる。

    黄砂の被害も年々ひどくなるし、リスク満載だね。

  10. 554 匿名

    福岡は玄海原発あるじゃん。
    ぐぐってみ

  11. [PR] 周辺の物件
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
    シティインデックス行徳テラスコート
  12. 555 匿名さん

    放射能リスク避けて日本で不動産買うなら沖縄か北海道東部だね。関西は今の放射能からの避難先にはいいけど、不動産買うにはもんじゅのリスクが大きすぎる。

  13. 556 匿名さん

    沖縄は失われた大陸があるらしい。
    ムー大陸のように海中遺跡があるらしいし、近年結構大きい地震が起きてるし
    地震国の台湾に近い。

    北海道ののど元の青森には、六ヶ所村があるよね。

    日本のどこにも逃げ場はない。

  14. 557 匿名さん

    沖縄は原発はないけど核兵器と地震か。
    戦争より今は地震のほうが問題だから、沖縄でもきちんとしたマンションならいいか?六ヶ所逝ったら北海道も全部だめかね?

  15. 558 匿名さん

    >>549
    今朝の読売に三番瀬消失の原因らしきものが書かれていました。

     東京湾三番瀬の市川市浦安市の一部で震災後大潮の干潮時になっても
    干潟が姿を現さなくなった。
    市川市は漁業関係者への聞き取り調査などの結果
    「地震の揺れで海底の砂が締まったか、津波の引き波で砂が削られたか、
     その両方も考えられる。」としている。
      。。。。。。浦安市の日の出干潟はほとんど姿を見せなかった。通常は長さ200メートルの
      三日月型の干潟が現れるがこの日は護岸沿いにわずか出現しただけだった。一方船橋市の干潟に目立った
      変化はなかった。。。。同市が原因の一つとして想定する津波は江戸川放水路行徳可動堰で
      3月11日午後6時40分ごろ、50センチ以上の潮位変化を観測。
      同7時3分ごろに引き波も観測された。船橋市では漁船が転覆するような被害がでた。

  16. 559 匿名

    >>553

    住めなくなる可能性でしょ。

    東京は既に放射能汚染で住めなくなりつつあるじゃん。

  17. 560 スレ主

    巷のスレでは東京湾に大津波の波高が15mと書く根拠のない事を書いている方がいらっしゃりますが、そういうのはあり得ない事に関すると以下のURLょ一読されるとわかるのではないか? と。

    http://www.bosai.go.jp/news/oshirase/20110323_01.pdf

    波高数十メートルと言うのは、海溝型巨大地震の特徴であるとも書かれています。

  18. 561 匿名

    波高15メートルはないと思うけど、満潮時刻と地震による堤防破壊と大雨が重なったら心配。
    中央防災会議の予測は国交省より甘いこともあって震災を機に見直すべき、という話が出ているそうです。

  19. 562 匿名さん

    沖縄には地震はありません。

  20. 563 匿名さん

    >>562

    去年、震度5の地震があって、朝刊の一面を飾ったらしいw

  21. 564 560

    >>562

    >>沖縄には地震はありません。

    何、仰られているのでしょうか?
    沖縄はフィリピンプレートが潜り込んでいる付近ですよ。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%8...

    人類が生存している期間の時間軸的にはあまりにも永遠な時間の経過でしょうが、地球にとっては一瞬だったりします。

    沖縄に地震がないと言うのは誤りだと思います。

  22. 565 匿名

    沖縄に地震が無いのはウソだけど、少ないのは事実な。

  23. 566 匿名さん

    沖縄に原発が無いのも事実。

  24. 568 匿名

    沖縄近海は地震多発地帯。よく調べる

  25. 569 匿名さん

    どんなに他の地域を挙げて「あそこは危ない、あそこも危ない」といってみた所で、
    液状化した浦安の価値が上がることはない。

    資産価値も、地盤も、沈下するばかり。

    「現行の価格の半値でも浦安の不動産売却は難しいだろうと話す。」

    http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110425/cpd1104250507006-n2.htm

  26. 570 匿名


    じゃあ売らなきゃ良いじゃん。

    半値以下で売って何の意味があるの?

  27. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ南行徳
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
  28. 571 匿名さん

    >>570さんへ

    無視しないよ。
    569は築35年の木造アパート住まい。
    何にも売るものがないから、売れるものを持っている人が羨ましく羨ましくしょうがないんだよ。

  29. 572 匿名

    そう。
    賃貸は震災後でも20万近辺で契約あるようだから、半値以下で売る人はいないのが事実。

    半値以下で投げうるくらいなら、多少格安で賃貸に出せばローンくらいは代わりに払ってもらえる。
    さらに税金対策にもなってウマー(笑)

  30. 573 匿名さん

    安くしか売れないからみんな賃貸に出す

    浦安中に賃貸物件が溢れかえる

    借り手はいても少ないので、空室の賃貸物件が増える

    ローンの返済に耐えられず、賃料を下げても入居を急ぐ人が増える

    格安な賃貸マーケットが完成

  31. 574 匿名さん

    復興の支援金を出すように市長は言ってますが花火をやるそうですね。
    花火に伴う費用が掛かる、電車など利用する人が増えると夏の電力不足に
    拍車がかかるとして中止する自治体も多いのに復興支援は公的資金を
    あてにして花火に5600万ってなんなんでしょう。
    その費用で支援、復興してほしいものです。

  32. 575 匿名さん

    浦安住んでる人の話し聞くと、
    余震に対して相当びくびくしてるね。
    もう断水、停電は経験したくないみたい。

  33. 576 匿名さん

    ほんと?
    新浦安に住んでるけど、地震は別になんとも思わないよ。
    断水が長いのは困るけど、この前みたいに10日くらいだったらしょうがないと思える。
    嫌は嫌だけどね。


    そんなことより放射能の方が何倍も怖いし不安だよ。。。

  34. 577 ご近所さん

    >574さん

    本当に花火をするのですか?
    もし本当なら、なんだかなぁ…

    先日の選挙で、県議員の選挙はできなくて、一週間違いの市議員の選挙はできる、
    とごり押しした時にも感じのですが、一貫性のなさみたいなものに、違和感を感じてしまいます。

  35. 578 匿名さん

    なんか巨大すい星が地球に向かっているみたいだね。
    9月ごろの予定とか言ってるけど、まじ冗談じゃなくなったね。
    巨大すい星落下

  36. 579 匿名

    地震に放射能に巨大彗星までw

    なんかもうどうでも良いなw

  37. 580 スレ主

    >>575:匿名さん

    >>浦安住んでる人の話し聞くと、
    >>余震に対して相当びくびくしてるね。

    もう余震とは言えず活断層が動く誘発地震ではないのでしょうか?

    最近、茨城沖か茨城県内陸部の活断層のリスクが高まっていると聞かれます。

  38. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ南行徳
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
  39. 581 匿名

    早く沈めばいいのに…

  40. 583 匿名さん

    アメリカの地震学者が公式発表してたよ、数日前に...
    なんでも今回の地震で40~50mぐらい震源の地盤が動いたが茨城県沖ではその動きが無かった
    そのため歪がたまっていていつ大地震が起きても不思議ではないらしい
    ソース探してくるよ

  41. 584 匿名さん

    >>583
    スレ主さんはプレートではなく、活断層のリスクと書いています。
    プレート型と直下型(活断層)とは意味合いが違うんじゃない?

    http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/jisinkata.htm

  42. 585 匿名

    本当に茨城県民なら
    聞くまでもないだろう。毎日毎日有感が続いているのだから。

  43. 586 匿名さん

    スレ主さんはこう言いたかったのでは?
    ×最近、茨城沖か茨城県内陸部の活断層のリスクが高まっていると聞かれます。
    ○最近、茨城沖か茨城県内陸部の活断層のリスクが高まっているのでは?という話を良く耳にします。

  44. 587 匿名さん

    NHKでもやっていたが
    結局、傾いた自分の家を市から補助金出してもらって
    修復って、なんだかな~
    税金で自分の家直してもらって
    暗い気持ちにならない?

    自己責任
    自助努力

    まずは、そくさんもんでいいから自宅を売って
    それを生活費に使えよ。

    無一文になってから出直したらいいんじゃないかい?

  45. 588 匿名


    はーい
    参考にしまーす

  46. 590 匿名さん

    NHKに出てた連中。

    結局、ものもらいの感覚なんだよ。
    きっちり自力で乗り越えてこその試練やないの?

    行政をあてにして
    なんでもやってもらうのが当然って考えについてゆけないのよ。
    その果てはデベにも修理費を分担させようって・・
    ひで~話だ

  47. 591 スレ主

    >>586

    >>○最近、茨城沖か茨城県内陸部の活断層のリスクが高まっているのでは?という話を良く耳にします。

    フォロー感謝します。上記の通りです。

    東京湾に10メートルクラスの巨大津波とか煽りを目にしますが、そんなのはあり得ないと理解出来そうな以下にURLを追加します。

    http://www.bosai.go.jp/koho/event/report311/img/20110417_03.pdf

    問題なのは東京湾の水深ですね。
    それを理解せず、太平洋沖の巨大津波と同じ事が起こると勘違いしている人が如何に多いことか、、、と。

  48. 592 匿名さん

    そんな大津波くるなんて思っている人はいないと思いますよ。

    3メートルくらいの津波でも東京湾の湾岸環境で違う危険があるとは

    思っていますが。

  49. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼III
    サンクレイドル千葉II
  50. 593 匿名さん

    実は、東京に津波対策のシミュレーションマップは存在しない。というのも、巨大地震が発生しても、三浦半島や房総半島に挟まれた東京湾には高さ20m級の津波の被害はないとされているからだ。しかしながら、今回の大震災をみても想定外だらけ。もし、予想だにしない大津波が都を直撃すれば大惨事は免れない。

    http://www.excite.co.jp/News/column_g/20110325/Postseven_15741.html

    だれ一人として未曽有の大津波が襲来しようとは予想だにしなかったと云います。

    http://www.ken-ohashi.com/mo1ura5.html

    「東京湾内では、洗面器の水を揺らすような“セイシュ”と呼ばれる津波が一日以上続き、たとえ波高が数mでも、海上からの消火活動を不可能にするでしょう」
    東京湾岸の石油コンビナート施設には、東北地方の数十倍もの石油・液体ガスのタンクがひしめいている。小川博士は、「三陸各地で起きた石油・ガスタンク火災が、消防活動ができずに燃えるままになったことを忘れてはなりません。東京湾の場合、地震発生初期から連鎖的な火災が発生します」と警鐘を鳴らす。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000301-playboyz-so...

  51. 594 匿名さん

    >593
    近くにコンビナート無いからどうでもいいや

  52. 595 匿名

    新浦安には関係ないね〜♪今回の地震でも、対岸の石油タンクは燃えてたね。

  53. 596 スレ主

    >>593

    >>実は、東京に津波対策のシミュレーションマップは存在しない。というのも、巨大地震が発生しても、
    >>三浦半島や房総半島に挟まれた東京湾には高さ20m級の津波の被害はないとされているからだ。
    >>しかしながら、今回の大震災をみても想定外だらけ。もし、予想だにしない大津波が都を直撃すれ
    >>ば大惨事は免れない。

    >>http://www.excite.co.jp/News/column_g/20110325/Postseven_15741.html

    これに関してもその教授に東京湾の水深について説明がない。
    水深を知らずして、マスゴミが煽るような事を書いていると推測します。

    >>だれ一人として未曽有の大津波が襲来しようとは予想だにしなかったと云います。

    今回の3/11の太平洋沖の巨大津波は想定外ではなく何度も過去に繰り返されていたこと。
    明治三陸地震とか昭和三陸地震とかが事例。
    それに日本海溝の地殻変動の巨大な破壊が大津波の原因とされている。
    東京湾の直下型地震に今までその様な大規模な地殻変動があるか? って事。

    平均水深20m、最大水深70mだそうな東京湾で日本海溝の様な水深数千mと同義に考えている事自体いつも首をかしげますが。

  54. 597 596

    巷のマスコミや不動産業者からの掲示板からの情報を見ると、地震前は住みたい街の浦安市武蔵野市
    ライバルの様でしたが、3/11後は浦安市の中町・新町側の埋め立て地の液状化が酷いところがあるので、
    浦安市を脱出し武蔵野市に移転しようとする様な動きの情報があるようです。

    しかし、、、両市とも居住した経験のある私にしては、最近武蔵野市を訪れて異様な風景を目にしました。
    吉祥寺駅南側の一戸建て群の居住地にある街中の消火器設置の点在です。
    逆に浦安市民になると無償で消火器が給付されます。

    これは、浦安市は液状化の被災は以前から認識していたものの武蔵野市の方は巨大地震時に木造家屋が密集
    していることから、木造家屋群の大火を心配している表れじゃないのでしょうか。

    道路にしても狭い道路が多く、消防署から消防車の到着も道路事情が悪いために到着は困難と推測され、
    そこは住民による自主防災が大切ではないか? と。

    どちらにせよ武蔵野市は、昭和の黎明期から発展した街だけにあり、耐火建築があまり普及していない表れ
    とも思えます。
    『明日は我が身』、これは実際に巨大地震に遭遇してみないとわからないものですが。

  55. 598 匿名

    意味がわからないっす!!

  56. 599 匿名さん

    だから、浦安ばっかり叩かれて悔しいから、吉祥寺の粗探しをしたいだけ。

    異様な光景を目にしたって時点で、嘘っぽいもん。

    仮に目撃したとしても、たまたまかもしれないし、一日中張り付いてたとしたら、どんだけ暇やねんてとこでしょ。

    消火器は無償で給付されるが、家が傾いて直すのに1,000万円かかるのに補償として100万円しか出ない浦安市
    数千円の消火器を自費で購入しなければならないが、液状化の心配のない武蔵野市

    あなたなら、どっちを選びます?

  57. 600 匿名

    じゃ、千葉市の高台に住めばいいじゃん。

  58. 601 匿名

    明治三陸地震、昭和三陸地震と今回の地震・津波では被害の程度が違います。
    それより新浦安は埋め立てられてから震源が近い大規模地震を経験していないんだから地震・津波リスクを払拭するのは困難。
    今回の震災で埋め立て地に住むこと自体が不自然ということが認識されてしまった以上新浦安の物件相場は下がるでしょうね。

  59. 602 597

    >>599

    >>だから、浦安ばっかり叩かれて悔しいから、吉祥寺の粗探しをしたいだけ。

    そう言う意味ではありません。元市民として現在の様子を見て感じたことです。
    液状化だけでは人命は奪われません。

    対して、都市計画ってなものがゴチャゴチャで耐火構造でない木造建築の密集する武蔵野市で震災時の大を想定すると延焼が頻発し焦熱地獄になるのが簡単に予想されるんですが、、。

    仮に井の頭公園に避難しても、樹林に延焼するでしょう。
    そこで消火用水の問題が出てきます。上水道管の断水の可否にしてもあのような台地には不足するでしょう。
    対して浦安は海水や河川からくみ上げることが可能で消火用水にあまり困ることは無いと思われます。

    単に液状化だけでは人命は奪われないって事です。
    どっちを選びますかね?

  60. [PR] 周辺の物件
    バウス習志野 mimomiの丘
    リビオ浦安北栄ブライト
  61. 603 to 601

    >>601

    このスレに何しに煽りに来ているんでしょうか?

    >>それより新浦安は埋め立てられてから震源が近い大規模地震を経験していないんだから地震・
    >>津波リスクを払拭するのは困難。

    ですから、東京湾の津波の規模は如何でしょうか? あんな水深の浅い東京湾で日本海溝の様な巨大な地殻の破壊が起こるとは考えられませんし。

    巨大地震を経験していないと言っていますが、第一期埋め立て地と第二期埋め立て地周辺は、実際に震度6弱を観測していますよ、、、京葉ガスの地震計が。

  62. 604 匿名さん

    火消しに必死ですな。w

  63. 605 匿名さん

    もう結果が出てるんだからいいんじゃない。
    今回の震災後の街の姿がすべてでしょ。
    それを抜きにして壮大な想定を繰り広げても仕方ないじゃん。
    もっと足元見ようよ。

  64. 606 匿名さん

    東日本大震災の浦安の震度は5強。
    これは、気象庁が公に発表している観測記録。
    一部の民間の地震計で違う震度を示したから、それが正しい震度だとするのは、間違い。
    そんな事は他のエリアにだって、当てはまる。

    直下型地震で震度7クラスを経験していないのだから、さらなる液状化、津波被害を払拭するのはやはり困難。

    東京湾は入り江が狭くて奥行きが広い為津波被害はないとされているが、学者でもない人間が100%ないと証明するのは困難。自然災害が人の想定を軽く超えてくるのは、今回の地震が証明している。

    住宅密集地の火災リスクも勿論あるが、かといって液状化被害で地盤やライフラインの弱さを露呈している浦安に住もうとは思わない。

  65. 607 匿名さん

    お化粧直しして、表面的に街並がきれいになったとしても、それは根本的な解決にはならない。
    もう二度と浦安に液状化は起きません。液状化被害が起きた際は、全額行政が負担しますとは言えないんだから。

  66. 608 匿名さん

    というか、ニュースなんかでやっているけど、液状化の可能性のない土地を選ぶために、
    古地図がばか売れらしいよ。どっちにしても浦安や豊洲、埋立地全般売りにくくなった。
    マンションなんて普通は値上がりなんてしないんだから、今までが夢だったと思うしかない。

  67. 609 匿名

    603さん、601さんは「震源が近い大規模地震〜」と書いていますよ。
    煽りに来ているのではなく、新浦安の不動産相場がどの程度下がるかに関心を持っている人が多いのだと思います。
    私も投資に見合う地域か否かという観点で見ています。
    それから武蔵野市と比較されている方がいますが、密集度の高い武蔵野市と比較せず、小金井市調布市西東京市辺りと比較してはいかがでしょうか。

  68. 610 購入経験者さん

     なぜ浦安市に物件を買ったか> ① 23区内は高すぎて買えなかった。
         ②道路が良かった。
     なぜ浦安市から23区内に転居したか>①なんとか希望の地を購入する工面がついた。浦安の家は買値から少しマイナスで売れた。

         近々の高値は不思議。でも買う人がいたのだから不思議。空気のなせる技?
          
    現在、不動産屋が「急いで売るな」と説得しているし、借り手は被災者が家を直すまでと
    多くいるから賃貸市場は1.2年大丈夫と言う話。

  69. 611 匿名さん

    東京湾に大津波可能性検証へ

    5月27日
    NHKニュース

    上の言葉で検索

  70. 612 匿名さん

    >>ですから、東京湾の津波の規模は如何でしょうか?あんな水深の浅い東京湾で日本海溝の様な巨大な地殻の破壊が起こるとは考えられませんし。

    東日本大震災による津波の被害を教訓に、東京都は、東京湾沿岸でも堤防を越える高さの大津波が来る可能性がないか、専門家を交えて独自に検証することになりました。
    東京都はこれまで、大正時代に襲った関東大震災と同じ規模の地震が起きた場合でも、東京湾に押し寄せる津波の高さは最高で1.2メートルと想定していました。ところが、東日本大震災では中央区の晴海で1.5メートルの津波が観測されるなど、震源が遠いにもかかわらず、想定を超える津波が押し寄せました。東京湾沿岸には高さ5メートル以上の堤防が整備されていますが、東京都は、この堤防を越える大津波が来る可能性がないといえるのか、専門家を交えて独自に検証することになりました。このなかでは、仮に堤防を越える津波が来ると想定した場合、それはどこでどのくらいの規模の地震が起きた場合になるのかを計算し、こうした地震が実際に起きる可能性があるのか検証したいとしています。東京都は来年春までをめどに結果をまとめ、東京湾の津波対策を見直すかどうか検討するとしています。

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110527/t10013143321000.html

  71. 613 スレ主

    >>612

    晴海の波高は知っているけど、3/11東京湾に回ってきた津波で舞浜沖は0.5m。この差は何なんでしょうかね?
    対岸との反射波、水深の影響も考慮する必要が有ります。

    5mは非常に最悪のケースでしょうか。

    しかし、想定される単発の誘発地震で東京湾の活断層を震源とする巨大地震の加速度は、東北地方・太平洋沖地震の超巨大連動型地震とスケールが違いすぎる。

    3/11の場合は日本海溝の地殻の破壊が、一箇所ではなくあまりにも巨大なものであった。
    それが東京湾の活断層で起こると想定できるでしょうか?

  72. 614 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  73. 615 匿名さん

    明海大にお願いできないでしょうかね。

  74. 616 匿名さん

    地震学の研究などは理工学系の学部で研究されるものであって、文系の学部が多い明海大学に調べさせるのはお門違い。
    千葉県東京都を見習って、東京湾の津波対策を再検討すべきだね。

  75. 617 匿名さん

    明海じゃぁ…解明できないかも。

    こういうときに国大があると地域の味方についてくれるからありがたいだけどね。
    小さい私立でも地域貢献多いよね。

    柏の東京大、千葉や松戸の千葉大は目立つけど、印西の東京電気大がソーラーだか風力発電どーたらとか聞いたことあるし、幕張の神田外語はよく話題になる。

    明海もがんばって!

    千葉県は大学少ないね。

  76. 618 615

    あまりのおかしさに茶噴いてしまった。
    明海大にお頼みしたいのは津波が来たときに近隣住民が駆け込めるように
    今からお願いしておいたらということですよ。
    あそこの教室に入れてもらえれば、しっかりした建物だし、
    周りが水で囲まれても怖くないかなと思います。
    震災時の駆け込み場所として、周辺マンションのエントランスのロックはずしてもらうとか
    今から街単位で考えたほうが良い

  77. 621 匿名

    大田区蒲田が一番人気!津波も液状化もしないし、羽田空港へのアクセスも抜群で、由緒ある

  78. 622 スレ主

    >>614

    東京湾の想定外の大津波に関して、このスレでは誰も科学的考証を持って解説することが出来ない以上、東京湾の巨大津波が5m以上になる可能性は、まだまだ言えないと思います。

    一番大切な事は、東京湾の面積と水深、湾口から侵入してきた巨大津波の減衰・反射波に対しての解説です。

    まずは、広大な太平洋においての以下の大津波の動画を見られたら良いか? と。

    http://www.youtube.com/watch?v=4-mkzcxnJS8

    東京湾だと海底の断層が隆起・沈降したとしても、それは大規模なものではなく海面を隆起させる威力は無いと思います。しかも面積が狭すぎます。

  79. 623 匿名さん

    そういう変な洗脳はやめませんか?
    ここ見ている人たちが少しでも頭にのこって、万万が一津波をともなうような地震が来たとき、一瞬の油断に通じたら
    あなた、責任とれますか?
    もうこの話題はお仕舞いにしましょう

  80. 624 622

    >>623

    洗脳と言うのは科学的考証に欠落した東北地方太平洋沖地震時と同等の巨大津波が東京湾に襲来するって方が強いです。

    次第に太平洋沖で10m以上の巨大津波発生のメカニズムがマスコミを通して明らかになってきていますけど。

  81. 625 匿名さん

    >>618
    >あまりのおかしさに茶噴いてしまった。
    話の流れからして津波の危険性調査についての依頼だと勘違いしても何らおかしくない。
    茶を噴く前に、自分の舌足らずさ、説明不足を悔い改めるべき。

    >>622
    >このスレでは誰も科学的考証を持って解説することが出来ない以上、東京湾の巨大津波が5m以上になる可能性は、まだまだ言えないと思います。

    科学的根拠を持って「大津波の可能性がない」と言えない以上、大津波がくる可能性があるという事。
    科学的根拠を持って「大津波の可能性がある」と言えなくても、大津波がくる可能性はあるという事。

    東京湾では東北ほどの被害はないだろうが、下の動画は津波の脅威を思い知らされる。

    http://www.youtube.com/watch?v=ghRzAOwhiX8&feature=player_embedded...

    最悪のケースを想定して、最善の準備をすべし。

  82. 626 匿名さん

    そんなに津波が心配なら富士山の上にでも居て下さい。

  83. 627 購入検討中さん

    馬鹿馬鹿しい

    津波が怖ければ海辺はダメ

    土砂崩れが怖ければ高台はダメ

    火山噴火が怖ければ裾野はダメ


    こうなると日本国土の中でどれだけ安心な土地があるのか?

    少なくともここで[浦安は危険だばかり叫ぶ人]は浦安の賃貸に住んでいる人のルサンチマンなのだろうと見える

    今まで相当に悔しい想いをしてきたんだよ、きっと

    心意は[浦安の高層マンションに住めて羨ましい]だったのだから、それの裏返しがここでの危険だ危険だコメント

    想定されるリスクを如何にコントロールするは自己責任

    いい加減、建設的な話をしなよ

    お前ら人を尊ぶ文化を永年と持ってきた日本人だろ?

  84. 628 匿名さん

    ↑的外れ
    単なる面白がりが荒らしているのでは?

  85. 629 匿名さん

    >>627

    分譲時は「土気のワンハンドレットヒルズに住めて羨ましい」人も居たようだけど、バブルが弾けて、気づいて、ほとんど誰も寄り付かなくなった。

    今回の地震は、首都圏にとっては大地震では無かった。しかし新浦安には、大きな被害が出てしまった。「この程度の震度でかなりの被害が出てしまった新浦安は、今後は候補から外す」と考える人は、とても多いと思います。首都圏には今後、もっと大きな地震が来る可能性が高い。その時は、他の地域にも被害が出るでしょうけど、新浦安は「今回よりももっと大きな被害が出る可能性が高い」と考えるのが普通。

    悔しい思いの裏返しで書き込んでいる人もいるでしょうけど「夢から覚めた」ので書き込んでいる人も多いと思います。

  86. 630 622

    >>625

    >>東京湾では東北ほどの被害はないだろうが、下の動画は津波の脅威を思い知らされる。

    >>http://www.youtube.com/watch?v=ghRzAOwhiX8&feature=player_embedded...

    そうした大津波の動画は他にも沢山見た。
    そこからわかってくる事は、津波は海面が盛り上がった発生箇所から減速する、そして湾に近付くほど傾斜のある地形上で津波の遡上、つまり波高が高くなる、って事が理解されていないのですか?

    今回の3/11の大津波のメカニズムが解明されていけば行くほど、東京湾にも同等の波高の大津波はあり得ない様になって行く感じです。

    http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/topics/TohokuTaiheiyo_20110311/...

    何よりも南北に渡って数百kmもの日本海溝の地殻の巨大な破壊があった訳で、東京湾の活断層にそんな超巨大なエネルギーが解放されると思いますか?

    せいぜい兵庫県南部地震の野島断層の様に1m程度の隆起・沈降程度ではないでしょうかね?

    この先巨大津波を警戒するならば、東南海地震や南海地震と連動型による巨大津波とも思われます。

    それだけではなく、今後火山活動も活発化すると言われています。
    富士山や乗鞍岳の火山活動がどうなるかは、地殻変動のデータが出るまで予測出来ないと思うんですがね。
    浦安沖だけがリスクのある地域なんですかね?

  87. 631 630

    >>629

    何度も言うが『新浦安』ではない。
    液状化被害が大きかったのは、浦安市の第一期埋め立て地と第二期埋め立て地の中町と新町。
    これが書けない辺りで理解した事にならない。

    そして気象庁の発表した震度5+の観測した地震計の位置は、第一期埋め立て地とかなり古くからあった所の元町との境界。
    これが京葉ガスの施設が観測した震度6-との誤差である。

    投稿されている内容がどこにも自然科学的な話が無く、カネの経済的な話しかしない普通の解釈では津波のメカニズムも巨大地震発生のメカニズム、そして火山活動の解説も何も無い。

    そうしたことをする輩は、地震・火山列島の日本列島と言う意識が足りなさすぎ。

  88. 632 to 629

    >>629

    >>悔しい思いの裏返しで書き込んでいる人もいるでしょうけど「夢から覚めた」ので書き込んでいる人も多いと思います。

    良くこんな事が書けますね。
    太平洋沿岸の地域の犠牲者と被災者の方々には視野が無いのですか?
    何よりも1000年に一度の巨大な地殻変動なので時間軸的に「夢から覚めた」なんて言っているのでしょうかね?

  89. 633 匿名さん

    今一番問題なのは東北大震災で日本の国土が動いて
    全国的に地殻にストレスがかかり、
    特に千葉東方沖、茨城沖、福島沖、茨城内陸部、東海、東南海、南海
    そして東京湾という地域に巨大地震の発生が危惧されているということです。
    とくに東海をのぞけば東京湾は地理的にも多大な被害が発生することを
    危惧されています。どこも危険性はありますから、その地域地域での対策が必要です。
    ここ浦安でそういうときに
    命と直結するのが津波の発生ということだと思います。東京都もそれを可能性の一つとして
    検証するということです。
    今更いつくるかわからないことで引っ越すことはできませんので
    そういう時にどうすれば自分や子供の命を守られるかを考えるべきでしょう。
    津波は高さだけが危険因子ではないと思います。
    現実に今回50センチでも日の出干潟を削り取って消滅させた可能性があるらしい
    ですから、引き波の力をあなどることはやめたいです。
    来ない来ないというのではなく、来ると言う視点で備えたいです。

  90. 634 匿名さん

    >>630
    >今回の3/11の大津波のメカニズムが解明されていけば行くほど、東京湾にも同等の波高の大津波はあり得ない様になって行く感じです。

    専門家でもないのに、適当な事を言うのは辞めたまえ。
    誰も同等の波高の大津波が来るなんて言ってないぞ。

  91. 635 匿名さん

    とりあえず新浦安には住みたくない、以上

  92. 636 匿名さん

    震源地から遠い千葉にも来てたんだね。

    http://www.youtube.com/watch?v=O4_QNqUuUCc&NR=1&feature=fvwp

    なめたらアカン。

    http://www.youtube.com/watch?v=8vZR0Rq1Rfw&feature=related

  93. 637 匿名さん

    液状化で様変わりする銀行の住宅ローン審査

    http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20110518/ecn110518154100...

    液状化の影響が最も大きかった浦安市の新市街の戸建ては、「交通至便、整然とした街並みなどから、震災前までは築浅・中古物件は1戸8000万円から1億円で売買されていたが、現在はまったく買い手のいない状態。1000万~2000万円でも買う人がいるかどうか」(信託銀行)という。「浦安では50~60年とか災害の記憶が薄れるまで資産価値が元に戻ることは難しいだろう。資産価値が大きく目減りする中、金融機関の融資の取り組みは大幅減退を余儀なくされる」(同)と語る。

  94. 638 匿名さん

    津波??
    今、津波の心配してる人なんていないよ。

    そんなどうでもいいことより放射線汚染が早く収まって欲しい。
    明日は関東でも雨に濡れない方がいいみたいね。

    眼に見えないから、用心にし過ぎて損はない。

  95. 639 匿名

    放射線汚染?
    今、放射線汚染の心配してる人なんてこの千葉県スレだけだよ。

    そんなどうでもいいことより、政権が早く交代してほしい。

  96. 640 匿名

    西日本人から見ると、関東人の放射線汚染への無頓着ぶりは異常。

  97. 641 匿名さん

    チェルノブイリですら、年間5mSvの被爆地域は強制避難なのに、
    この国は年間20mSv超えないと避難させてくれないから、国民が無関心なのはしょうがない。

    都内でも0.5マイクロSv計測しちゃってどうすんだろね。

  98. 642 匿名さん

    湾岸は放射線量も高いしね(>_<)

  99. 643 匿名さん

    >642
    湾岸は放射線量低いんだが・・・

  100. 644 匿名

    西日本人目障り。
    浦安の話をしているのだから関係ない人は来なくていいよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
シティインデックス行徳テラスコート
シュロスガーデン千葉

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ミオカステーロ南行徳
シュロスガーデン千葉
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リビオ浦安北栄ブライト
スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス松戸

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸