千葉の新築分譲マンション掲示板「新浦安駅周辺の物件と周辺情報」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 新浦安駅周辺の物件と周辺情報
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
湾岸人 [更新日時] 2011-08-15 16:40:57
【沿線スレ】新浦安駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新浦安駅周辺で千葉県企業庁の住宅用地の落札がファイナルに近付いています。物件情報や様々な周辺情報を交換しあいましょう。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【沿線スレ】新浦安駅周辺の住環境

[スレ作成日時]2009-07-26 11:06:00

[PR] 周辺の物件
ポレスター千葉新宿
ポレスター千葉中央

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新浦安駅周辺の物件と周辺情報

  1. 401 匿名さん 2011/04/22 22:37:14

    安!!!

  2. 402 匿名 2011/04/22 23:43:34

    ネズミが空いてる理由はそれか。
    まだ終わってないもんな

  3. 403   2011/04/23 13:59:43

    しもた

  4. 404 スレ主 2011/04/23 14:07:15

    マスコミなどでは浦安市の新町側は震度5強とか取り沙汰されているが、実際は震度6弱であったのが伝わっていないようです。

    以下の広報を見ればあながちウソでは無い事がわかります。

    http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/20149/koho0414gougai.pdf

  5. 405 匿名はん 2011/04/24 03:24:19

    「浦安は売買できず」湾岸マンションで続く液状化ショック

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2483

  6. 406 匿名 2011/04/24 04:50:58

    つまり浦安は地盤の関係で、まわりは震度5強なのになぜか震度6弱。結局、悲惨な立地にかわりなしだね(苦笑)

  7. 407 404 2011/04/24 23:48:16

    >>406

    >>結局、悲惨な立地にかわりなしだね(苦笑)

    非常に狭い視野での埋め立て地にしかピンポイント的に考えていないんですね。

    では、この地震・火山列島で安全な立地を挙げてください。

    現在、地震活動が活発化しているのではありますが。

  8. 409 407 2011/04/25 11:03:20

    >>408

    何で、船橋なんですか?
    今後、首都圏の未知の活断層が動き出す巨大地震が予想される地域ですよ。
    私が聞いているのは日本国内で最も安全な場所です。

  9. 410 匿名 2011/04/25 11:20:26

    ずれてるね。
    絶対評価は別の話。相対的に悪すぎたから皆寄ってきてる。
    残念だがその態度はエサでしかない。

  10. 411 409 2011/04/25 11:41:33

    >>410

    個人に対する文句だけで、答えがないと言うのが一番の問題です。

  11. [PR] 周辺の物件
    ルネ柏ディアパーク
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
  12. 412 匿名さん 2011/04/25 11:44:34

    DLに行くんだがブライトン、オリエンタルホテル周辺は影響なしですか?

  13. 413 スレ主 2011/04/25 11:55:43

    >>412

    3/11当日でも、ブライトンとオリエンタルとも断水の被害が無かったでした。
    R357の側から北に行くに従い液状化の被害は殆ど目立たなくなります。

    それよりも報道などで盛んに伝えられている通り3/11のM9.0の超巨大連動型地震で東北地方がこれまで大平洋プレートの圧縮力で押されてされいたのが、東に伸ばされてしまっていて余震とは言えない全く別の地震には警戒する必要があると思います。

  14. 414 匿名さん 2011/04/25 11:59:25

    京葉線、埋立地に高架で危険ではないか、

    千葉東方沖地震が起きたら・・・

  15. 415 スレ主 2011/04/25 12:20:45

    >>414

    舞浜付近の巨大な鋼橋である二つの誇道橋は別にしても、PC桁ではない区間のラーメン構造の高架橋は実際に来てみないと橋脚が座屈するかどうかはわからないと思いますね。

    それは東北新幹線のかなりの被災にも現れていますので。

    http://www.jreast.co.jp/pdf/restore02.pdf

    今日も地震がありましたが、以下の気象庁の地震情報は『浦安市 猫実』と良く表記しており、何故舞浜三丁目の京葉ガスの震度計(巨大な二つの誇道橋のすぐそばです。)が観測した震度も公表しないのか疑問にも思いました。
    http://www.jma.go.jp/jp/quake/00000000091.html

  16. 416 匿名さん 2011/04/25 12:50:45

    TDLに行く命知らずの日本人。外国人は日本人のミーハーに呆れ顔だってさ。

  17. 417 匿名さん 2011/04/25 13:05:44

    実籾や何とかタウンの相場を考えると、ここは80平米で2000万以下が妥当なんですかね?
    中古だと1500万前後ですね。
    損傷の大きなマンションや地域は1000万ぐらいでも数年間は買い手を見つけるに苦労するでしょう。

  18. 418 415 2011/04/25 13:14:31

    >>416

    それが地震・火山国の島国の日本人の宿命でしょう。
    太古の昔から巨大地震、火山噴火、巨大津波と襲われていながら、時が経つと忘れるようにして復興してきた。

    埋め立ての港湾技術は、ごく近代の事で今回の大規模液状化被災は将来に渡って課題を残した。
    だからと言って埋め立て地には二度と人が住まないとは限らず少しずつでも進歩して行くかも知れませんが。

  19. 419 匿名さん 2011/04/25 13:51:49

    >>413
    >報道などで盛んに伝えられている通り3/11のM9.0の超巨大連動型地震で東北地方がこれまで大平洋プレートの圧縮力で押されてされいたのが、東に伸ばされてしまっていて余震とは言えない全く別の地震には警戒する必要があると思います。

    いや~本当にそうなんですね。

    浦安は今後、首都圏の既知のの活断層が動き出す巨大地震が予想される地域ですよ。
    浦安はその東京湾北部断層に非常に近いですね。
    http://www.chibaken.jp/zisin/smquake.htm

    東京湾北部断層を震源地とする浦安の想定震度はもちろん千葉県内最高レベルの震度6弱ですね。
    http://www.bousai.go.jp/hakusho/h20/bousai2008/html/zu/zu_1b_2_3_31.ht...

    浦安は本当に警戒する必要があると思います。

    >409
    想定震度と言う点で船橋は浦安よりはマシのようですね。

    >何で、船橋なんですか?
    >今後、首都圏の未知の活断層が動き出す巨大地震が予想される地域ですよ

    船橋にある未知の活断層って何ですか?
    未知なのに何で知っているんですか?

  20. 420 418 2011/04/25 14:06:03

    >>409

    >>船橋にある未知の活断層って何ですか?

    語弊を招いてすみません。

    船橋付近にある未知の活断層と言うのではなく、関東平野で言う首都圏の未知の活断層との事です。
    それがどこにあるかも、中越沖地震時に原発の地下に未知の活断層が発見されたり、岩手・宮城内陸部
    地震でも東北新幹線のトンネルの側に活断層が発見されたりと想定外の事は一応あったので、必ずしも
    東京湾北部断層が動くとは誰にも知らないと思いますけど。

    今回のM9.0にしても一部の学者では警告していたかも知れませんが、あまり伝わらず私らの一般素人
    には全く知らされていないような、東海・南海連動型巨大地震よりも先に発生した海溝型超巨大連動型
    地震でしたし。

    浦安は安全だとは申しません。
    ある程度覚悟は決めております。
    そのために室内の重量物が転倒して思わぬ怪我をする対策をしています。

  21. 421 420 2011/04/25 14:15:02

    >>419

    >>東京湾北部断層を震源地とする浦安の想定震度はもちろん千葉県内最高レベルの震度6弱ですね。

    追記ですが、3/11の時点で以下のURLに示す通り既に震度6弱に襲われています。

    http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/20149/koho0414gougai.pdf

    猫実にある地震計の方が内陸部よりの為に甘く観測されたと思いますが、3/11の時点で震度6弱を観測した為、液状化のひどさの説明が何かとつきます。

    そしていつか二度目の震度6弱かそれ以上に襲われる覚悟は一応しております。

  22. 422 匿名さん 2011/04/25 14:58:28

    >419です

    すみません私も間違いましたので訂正します。
    東京湾北部地震による浦安近辺の予想震度は震度6弱ではなく,もっと激しい震度6強でした。
    http://www.bousai.go.jp/hakusho/h20/bousai2008/html/zu/zu_1b_2_3_31.ht...

    東京湾北部地震というものは浦安に不動産を持ち,転売を考えている人にとっては触れられたく無い情報かもしれません。
    しかし浦安に住む全ての方が,いえ関東地方に住む全ての方がご自身やご家族の命を守るためには知っておくべき情報です。

    浦安で,特に高層マンションに住む方は本当に気をつけてください。

  23. 423 匿名さん 2011/04/25 19:26:30

    >>422
    >>浦安で、特に高層マンションに住む方は本当に気をつけてください。

    大きなお世話だよ。
    御前に言われなくたって気をつけるに決まってるよ。
    売るに売れないから、浦安にいるしかないんだよ。
    心配もしてないくせに、余計な事言うな。

  24. 424 匿名さん 2011/04/25 20:44:10

    ほんとにね 売れてローンが無くなるなら とっとと逃げ出してるわ

  25. 425 地震に興味ある 2011/04/25 22:37:34

    東京湾北端で地震があったら
    震度6強では収まらんだろう

  26. 426 スレ主 2011/04/26 01:52:39

    >>422

    >>東京湾北部地震というものは浦安に不動産を持ち,転売を考えている人にとっては触れられたく無い情報かもしれません。

    何故こんな事を書くのですか? 貴方は転売と書く以上不動産業者の煽りなのですか?
    首都圏の未知の断層を含めてどこの断層が動くか、学者も含めて最後まで誰もわからない事なのですけど。
    そして首都東京と首都圏の各都市の被災がどのようなものになるかもわからない事の筈です。

    >>しかし浦安に住む全ての方が,いえ関東地方に住む全ての方がご自身やご家族の命を守るためには知っておくべき情報です。
    >>浦安で,特に高層マンションに住む方は本当に気をつけてください。

    そう強調する事は、実際に被災しどんなリスクがあるか経験していない人の戯言ですね。

  27. [PR] 周辺の物件
    ポレスター千葉中央
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
  28. 427 匿名さん 2011/04/26 02:44:36

    地震はある程度発振するかしないかは
    現在ではわかります。色々な観測データなどでみます。ただ
    いつかという日にちまではわかりません。地殻変動ですから
    ある程度の法則性はあります。
    また恐ろしいことに
    今回割れた宮城沖は
    必ず来ると言われた
    宮城沖地震とは別ものとも言われています

  29. 428 426 2011/04/26 03:03:59

    >>427

    >>必ず来ると言われた
    >>宮城沖地震とは別ものとも言われています

    それ、知っていました。

    3/11のM9.0の海溝型超巨大連動型地震と宮城県沖地震とは別物だった事を。

  30. 429 スレ主 2011/04/26 03:17:16

    以下のURLも参照。

    http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/347f25e356ffdf5...

    やはり中町・新町地区は震度6弱だった。
    この被災(室内が散乱)経験を元に今後の巨大地震に対して備えをしたいと思っています。

  31. 430 匿名 2011/04/26 03:55:01

    周りが震度5のなか浦安は震度6(苦笑)震源地が近ければ、浦安は前代未聞の被害、沈下して海に消えるとかありえるね。

  32. 431 429 2011/04/26 04:17:49

    >>430

    >>周りが震度5のなか浦安は震度6(苦笑)震源地が近ければ、浦安は前代未聞の被害、沈下して海に消えるとかありえるね。

    そのメカニズムを解説して下さい。
    牡鹿半島の様に大平洋プレートの圧縮力から3/11を境にして引っ張りに反転して地殻が東に移動、
    一部地域が沈下したメカニズムとは異なります。

    地盤沈下と言うと江東ゼロメートル地帯の地下水の組みすぎによる地盤地下があります。
    浦安の場合は、今回の地震で地中の水分が本来何十年もかけて排水されるはずが、一気に
    抜けて沈下したのではないのでしょうか?

  33. 432 匿名さん 2011/04/26 04:47:12

    浦安は震度6弱だったという書き込み見たけど、
    ということは東京が震度6の場合は震度7にな
    る可能性が極めて高いということにもなる。

    そうなったら甚大な被害になる。
    浦安は地盤が軟弱だから他の地域より揺れやすいんだね。

    おおこわ

  34. 433 431 2011/04/26 06:35:08

    >>432

    >>浦安は地盤が軟弱だから他の地域より揺れやすいんだね。

    これは震源が遠いところによる(3/11当日最も近いところで茨城沖)長周期地震の軟弱地盤が
    揺れを増幅したのではないか? と。

    この結果、マスゴミも含めてネットで騒がれた

    『震度5強でこの液状化!?』

    これは事実ではない事になると思います。

    直下型の場合は震源が遠い事による長周期地震と違い、最初の上下動の突き上げの強いP波が来るのでしょうが、
    結果は誰にも想定は出来ませんね。

    強固な地盤はむしろP波とS波のどっちの方がリスクが高いか、専門の人にご教授頂きたいと思います。

  35. 434 スレ主 2011/04/26 12:28:39

    ついさっき頃、P波が起きた。

    この地震動では茨城県南部。
    何か、茨城県の内陸部で群発地震が多発している。

    活断層が南下しているのかどうかわからないけど、直下型だと最初のP波の衝撃度でS波の震度が予想出来るかも知れない。

    気をつけたいと思います。

  36. 436 434 2011/04/28 14:15:26

    >>435

    >>新しい携帯電話買って緊急地震速報の設定しろ。

    緊急地震速報に関しては知っています。
    何か命令調なのでこちらから知る限りの事を述べます。

    『緊急地震速報』、、このシステムの源流が何だったのか知っていますか?

    新幹線の『ユレダスシステム』が源流になっています。
    これは旧国鉄時代、某研究所で大分昔から研究・実用化されていたシステムです。

    最初のP波の初期微動捉えると送電を停止し非常制動をかけて巨大地震時の脱線転覆を出来るだけ避ける為なんですが、中越地震時には直下型の為、間に合わず上越新幹線で脱線事故を起こしています。

    つまり、直下型には間に合わないのです。
    今回のM9.0の場合は震源が遠かった為、P波を検知して非常制動は間に合った様です。
    しかし、東北新幹線の被害はかなりのものがあったため、直下型の場合はどうなっていたかわからないと思います。(架線柱の傾斜、軌道の凹凸の変状、橋桁が土台から外れて居た)

    よって、直下型だと緊急地震速報でも鳴ってすぐP波が襲うでしょう。
    ここ3/11以降、内陸部の断層が動く事による群発地震が多発していて、最初のP波の大きさを記憶している方も多いと思います。
    このP波がこれまでにも体験していない衝撃度であれば、これはかなり大きいS波が後ほどくると予想出来るのでは?と。

  37. 439 436 2011/04/28 23:27:23

    >>438

    >>だから無理。
    >>直下あまく考えすぎ。

    それではどうして無理なのか、解説が足りません。

    だとすると、

    >>無理。
    >>新しい携帯電話買って緊急地震速報の設定しろ。

    携帯で緊急地震速報の設定しても意味ないではないですか?

  38. [PR] 周辺の物件
    シュロスガーデン千葉
    ルネ柏ディアパーク
  39. 444 スレ主 2011/05/01 23:50:22

    明海にある戸建て向け用地が、トヨタ・ホームだったか以前落札したらしいですが、その後大きな動きが震災後あまり聞かれないようですね。

    どうなったんでしょうか、、、

  40. 454 スレ主 2011/05/02 03:04:47

    >>453

    このURLは大分前から知っていまして、リンク先を提示した事もありました。

    やはり造成はいい加減だった事だと思います。
    その結果、不思議な事にケーヨーD2まで液状化が酷いのにそこから海側へ向かって道一本で極端に液状化が少なくなる事。

  41. 457 匿名さん 2011/05/02 04:08:59

    わたしは新浦安在住ではないですが、このすがすがしさが新浦安の
    良さではないですか?
    隣の匂いを感じないでも住める町。
    広い家が東京に近くにある。ただ埋立地ということが今回の地震でデメリットになった。
    寂しいととるか、すがすがしいととるかの相違ですね。
    ここを選ぶ人は人と肩をぶつけあうような生活は嫌いだと思います。
    わが町は内陸ですが同じような匂いを感じる町ですので浦安を好む人の感性はわかります。
    海浜幕張も千葉みなとも好きです。

  42. 460 匿名さん 2011/05/02 07:33:03

    455のライフプランナーと称するブログ主は吉祥寺や
    下北沢が良いと書いています。
    私にすれば下北沢?
    あのカオスの街?と思います。東京の下町に生まれ育った自分としては
    新浦安や自分の今住む町のすがすがしさ、無機質とも感じられるほどの
    人を寄せ付けない、こびない佇まいに魅力を感じる、それほど
    人の好みは千差万別です。
    この震災を機に、自分の街のお国自慢をするのではなく
    同じ千葉県同志千葉としてのいろいろな顔を持つたいろいろな街づくりを
    して千葉全体が良いところだと認められるようにしたいですね。
    例えば神奈川のように。この地震で思ったことは千葉として地域地域優劣がつけられないということです。
    どの地域にもメリットデメリットがあることがわかった。
    だからこそ、欠点をさらしあうことではなく共に進んでいきたいです。
    ちょっと臭いこと書いてしまいました。
    スレ汚しすみません

  43. 462 匿名 2011/05/02 10:19:59

    漁業や関連産業に従事される方々や倉庫・臨海工業団地で勤務される方々が海岸近くに居を構えるのは理解出来ます。
    一方新浦安の住民の多くは海の近くの埋め立て地に好き好んで住んでいるんだから、国や他の地域の方々の支援など受けずに地元負担だけで解決して欲しいものです。
    県内にはまだまだ住宅地があったにも関わらず東京湾岸の開発を進めた旧浦安町・県・開発業者そして住民みんなのエゴなんですから。

  44. 464 スレ主 2011/05/04 01:22:20

    震災後、何故か西東京地域の不動産のチラシの新聞折り込みチラシが来ています。この現象は今まで見たことがありませんでした。

    GWとも言う事で、震災時の液状化のマイナス・イメージとして売り込もうとする不動産業者の姿勢が見え隠れします。

    中央線沿線の土地事情は良く知っているのですが、あの辺りは交通渋滞が激しい、街並がゴチャゴチャして空が広く見えず気分的に落ち着かない、その上空は横田空域と言って事実上日本の領空ではない(何か有事があると横田・立川基地が騒がしくなる)、地盤は武蔵野台地故に良好であっても首都を襲う巨大地震時には、道路も4車線の広い道路が少ない事から、消防・救急車の通行阻害にもなり火災も大きくなると推測されるとかのデメリットがあると思います。

  45. 465 周辺住民さん 2011/05/04 02:01:03

    >464

    他のエリアのデメリットを殊更に強調するのは如何なものかと。それにそんなに西部地域の広告って目立っていないと思います。

    自分も新浦安エリア在住ですが、今回の液状化とそれに伴うインフラの寸断を経験すると、やはり地盤が良い地域に少しは興味が湧きます。別に本格的に考えている訳ではないのですが、今まで考えてもいなかった東京西部地域の相場観を知りたいという気持ちもあります。

    「新浦安は危ないですよ」とか「もうそんな土地に住まないで」とネガティブな論調ありきの広告なら問題ですが、別に通常の不動産広告で、私みたいに少しは興味を抱いた人間にアピールするためなら商売として当たり前の行動ではないでしょうか?

    あなたが挙げたデメリットなんて百も承知ですよ。「色々あったけど、新浦安にはこういう良さがある」とアピールするならともかく(除く:オタク的知識)、他のエリアを卑下するような投稿には同じエリアの住民として賛同できません。

  46. 466 匿名さん 2011/05/04 02:18:39

    465さんに同感です。
    みんな地域ごとに特色が違い、その違いを愛する心も違うと思います。
    新浦安の好きな人、東京の人口密集地がにぎやかで好きなひと。
    それぞれ好みの違いです。
    これからは、あまり他の地区より浦安はこうだからこうなんだというような論調は
    やめにして、浦安ならではの住みよさ、良さをアピールすれば良いと思いますよ。
    むやみに敵をつくるのも良いことではありません

  47. 467 スレ主 2011/05/04 03:37:38

    >>465
    >>466

    そう言う意味で投稿したのではありませんです。

    何故、西東京や他の地域(世田谷まであった)等の新聞折り込みチラシが入っていたか、この20年以上
    もの間では無かった事から、不思議に思った旨です。

  48. 469 周辺住民さん 2011/05/04 13:29:57

    468
    人間として最低の品性の持ち主だな

    ここの住民は落ち込んでいるのだぜ?

    そうした人の気持ちを更に踏みつけるような事をして楽しいか?

    いい加減にしようぜ

  49. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス松戸
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
  50. 470 匿名さん  2011/05/05 03:27:10

    そう言えば噴出したヘドロの分析結果は出たのでしょうか?
    子供が心配です、ご存知の方いらっしゃいますか?

  51. 471 匿名 2011/05/05 07:05:25


    マルチはマナー違反ですよ

  52. 472 匿名さん 2011/05/05 08:10:54

    いくら新浦安のネガティブキャンペーンをはっても、一年後には地価はほぼ戻るから無意味。
    東京駅へのアクセスの良さと、東京ディズニーリゾートの存在、海眺望、整備された街並みは他の住宅地では手に入りません。
    東京湾は津波の心配もないし、マンションであれば倒壊や火災のリスクもありません。
    むしろ、戸建密集地のリスクの方が高いと思います。

  53. 473 匿名さん 2011/05/05 08:20:17

    >>472 のような
    「そりゃねーだろ」
    の発言がネガを呼び込むんだよ

  54. 474 匿名さん 2011/05/05 08:57:13

    472さんはきっとゆるぎない信念と自信をお持ちなのでしょう。
    どこかの電力会社にそっくりですねwww

  55. 475 匿名さん 2011/05/05 10:01:39

    住宅の液状化に対して国から補償が出るようですね。
    ついでに新浦安の復興にも税金投入してもらいたいですね。何せ被災地ですから。

  56. 476 匿名さん 2011/05/05 10:07:18

    472氏は少し楽観的だと思うが、三年程度で地価は戻してくると思う。
    マンションデベロッパーの新築供給が再開される辺りから不動産は動きはじめそう。
    底値の今が最大のチャンスかも。でも、狼狽売りは今の所少ないね。

  57. 477 匿名さん 2011/05/05 11:19:09

    絶対戻らないよ。
    足元見られて徹底的に叩かれる。
    震度5で生活できなくなった前科をローンごと背負って怯えながら生活せざるをえない。

  58. 478 匿名さん 2011/05/05 12:05:46

    何で新浦安ってこんなに嫌われてるの?
    住みたい街ナンバーワンへの僻み妬み?

  59. 479 匿名さん 2011/05/05 12:11:26

    今となっては、住みたくない街ナンバーワンになってしまいました・・・。
    自宅で新聞紙に排泄、仮設トイレに長蛇の列、隣町のスーパー銭湯通い、噴出したヘドロが乾いて街中砂ぼこり・・・。
    液状化のイメージダウンを数年で回復って、無理があるよねー。w

  60. [PR] 周辺の物件
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
    ポレスター千葉中央
  61. 480 匿名 2011/05/05 13:14:36

    不動産価格や人気の復活は、液状化対策次第でしょうね。

    もともと高潮や密集地での火災リスクは小さい町ですので、万全な液状化対策が施されれば、防災という点での死角も無くなる。

    チーム今川のページに、液状化対策セミナーのレポートが出ていましたが、これらの対策が中町・新町において面的に施されれば(または施されることが確定すれば)、数年と言わず数ヶ月で震災前以上の不動産価値を持つ町になるのでしょうね。


    (液状化を起こさせないためには)

    ○液状化を防ぐ技術1・・・大きな隙間をなくす:砂粒をぎっしり詰め込む(締固め)

    サンドコンパクションSCP(Made in JAPAN)
    地中に砂を押し込んで強固な砂柱を形成。同時に、もともとの砂地盤も圧縮して砂粒がぎっしり詰め込まれる(ゆる詰めから密詰めへの改良)。
     (メリット)
      ・効果は永続、メンテナンス不要、神戸の地震などで効果は実証済み
     (デメリット)
      ・かなり乱暴な土木工事なので、更地の時に有効。市街地では不向き。施工機械大きい。
      ・砂を押し込む為周辺地盤が横へ移動し、既存の建物の基礎が動く恐れあり。
    コンパクショングラウンティング技術による締固め(Made in USA)1970年代~
    セメントで押し固める工法。施工機械は小さい(横浜税関ビルの地下室床を破り工事)。
    沈んで傾いた住宅を持ち上げることも可能と言われている。

    ○液状化を防ぐ技術2・・・砂粒同士を接着して動けなくする:薬液投入(固結)

    地下で土とセメントを混ぜ合わせるタイプ(深層混合)
    (メリット)
     ・振動が無い。市街地でも施工可能。信頼性高い。
    (デメリット)
     ・高価
    浸透固化:水のような液体(水ガラス)を均一に浸み込ませ、固める方式(淀川や利根川の堤防)
    (メリット)
     ・効果は絶大。信頼性高い。液体の化学組成によっては家屋のジャッキアップの支えに。
    (デメリット)
     ・高価。効果の永続性に難ありか。液体の地下汚染の恐れ。

    ○液状化を防ぐ技術3・・・水を素早く排出する:(ドレーン)

    ・地下水の水圧が高いために地盤が軟らかい。
    ・この危険な状態を素早く改善するために、水抜き路を地中に形成。
    ・振動や地盤の変形を伴わない工事なので、家屋に悪影響を及ぼさない。
    ・水を抜くので地震後に多少地盤が沈む。
    ・排水促進・・・・・習志野辺りの埋立地にて実証実験。高価。

    ○周囲で液状化が起こっても住宅だけは護る方法:杭基礎設置・アンダーピニング

    ・将来液状化が再び起こると、庭先だけが沈下し、ガス管や水道管が破損する可能性は残る。

  62. 484 匿名さん 2011/05/05 14:58:33

    まず、新浦安の被災者の皆様方に、心からのお悔やみとお見舞いを申し上げます。
    被災地新浦安で、ご家族の安否も分からないまま
    ボランティア活動をされている方もいると聞き、非常に尊敬します。
    少しでも多くの埋め立て地が無事に修復され、
    また人間の住めるところになることを切に祈っております。
    遠く離れていてもどかしいところはありますが、
    新浦安を心から応援しています。

    >>481
    >新浦安の一戸建ては残念ながら資産価値の下落が継続すると思うけど、
    >マンションは数年以内には元の水準に戻りますから

    一戸建ては下落するが、既存マンションの価格は上がっていくというのは、
    面白い見方ですね。

    面白いというか、かなり無理のある見方だと思うのですが、いかがでしょう。

  63. 485 匿名 2011/05/06 01:19:22

    罵り合ってもキリがないな
    ここのログは数年残るから3年後5年後に見直して勝敗を確認すればいいだけのはなし
    数年は住みたくない街でも、もっと画期的で安価な地盤改良技術が確立されるかもしれないし
    もう数回地震かきて液状化と沈下を繰り返してしっかり地固めされるかもしれないしね

  64. 487 匿名はん 2011/05/06 02:57:28

    >480
    >もともと高潮や密集地での火災リスクは小さい町ですので、万全な液状化対策が施されれば、防災という点での死角も無くなる。

    このように,情報に疎い方を明らかにミスリードするような書き込みはあかんと思うで。
    こういった無理な書き込みをするから,訂正されるんや。

    まず第一に,浦安では台風による高潮がこれまでに何度も何度も起きとる。
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu1961.html
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu1959.html
    これは浦安市HPや

    どうせネガはんは対策しちょるからOKとか言い張るんやろ,そんなことないで。
    また浦安市HPより
    >1時間に50mm以上の大雨が降った場合、内水氾濫を起こし、水害が発生する可能性があると考えられます。
    >浦安市で水害というと、旧江戸川の洪水が思いうかびますが、それよりも「内水氾濫」による水害のほうが起こりやすいのです。
    >内水氾濫とは、堤防内に降った雨が他の河川や海への行き先を失い、たまった水が溢れ出して水害を引き起こすものです。
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu1958.html
    HP中にも小さくあるけどハザードマップも見てみな,これを見る限り市の半分以上の地域が問題ありやな。
    はっきり言ってそんな市はあんまり多くないと思うわ。

    一時間に50mm程度で水害が発生する可能性があるという時点でどうかとおもう,まじそれを超えることは結構あるんやで。
    下のリンクの8ページ目やで。
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/13740/nikondankaisiryou.pdf
    いずれにせよ,50mmでいっぱいいっぱいになるポンプなんかに頼っている時点でもう・・・さらには万一ポンプ止まったらどないすんねん。
    台風,こないとええのんだが。

    ついでに液状化対策やけど,ちゃんと考えて見いや,既に建物や道路その他インフラなどが作られた後にやろうってったって手遅れやねん。
    そういった対策は,地面に何かを作る前にやっておけば良かったんや。
    まあそこまで必死に今からでも対策する言うのんなら,道路や歩道や駐車場のアスファルトなどを引っぺがし,信号や路肩の木々などを引っこ抜き,そして下水管や水道管を全部掘り返して,またもな地盤の出てくる地下45mやったっけ?そこまでせいぜいがんばらんとな。
    http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E2E5E2E39F8...

    結論として浦安は地震で揺れやすい,液状化しやすい,その上低地の海沿いで水害も起こりやすい。
    死角がどうのとか書いているから書かざるを得ないけど,世間一般ではこういうのを死角だらけというやろな。

    みんな知ってると思うけどおかしな人にいちゃもんつけられるといややから,一応揺れやすいのソース出しとくわ。千葉県揺れやすさマップやで。
    http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishin/higaichousa/documents/yureya...
    これまでのソース,千葉県浦安市,はたまた大手新聞やで。

    もうこれ以上デベに踊らされ悲しい思いをする人が増えないことを祈るわ。

  65. 490 匿名さん 2011/05/06 04:15:18

    >>485
    >数年は住みたくない街でも、もっと画期的で安価な地盤改良技術が確立されるかもしれないし

    その技術が確立されたら買うよ。

    >もう数回地震かきて液状化と沈下を繰り返してしっかり地固めされるかもしれないしね

    まだ何回も液状化を経験しないといけないの?
    液状化と沈下を繰り返すと地盤が固まるという根拠は?

    結局、数年後に元に戻ると言っているのは、住民や不動産屋などの利害関係者。
    どこまでいっても、おめでたい希望的観測でしかないね。

  66. 491 匿名さん 2011/05/06 10:42:48

    そんなことはわかっとる
    状況は最悪なことに変わりがない、
    おめでたい希望でも夢想してないとやっとれんのよ

    ローンがなくなりゃとっとと逃げるさ

  67. 492 匿名さん 2011/05/06 13:14:33

    浦安は復活します。新たなライフスタイルが生まれる近未来都市へと変貌します。

    http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/931349.html
    下水道なんか復旧させる必要はありません!
    ここに人糞によるバイオマス燃料を提唱します。


    私は住まないですが。

  68. 493 スレ主 2011/05/10 15:12:27

    液状化=浦安

    と一般的に捉えられている人が多いようだけど、液状化は内陸で沼や田んぼや河川だったところでも
    現に発生している事実がある。

    ただ浦安は現代日本の最大の液状化地帯であり、その対策に対して(インフラ破壊の意味ではなく)
    課題を投げつけたと思う。

    その対策を放棄するならば、我が日本の技術立国は保持できるであろうか?
    公共に供する羽田空港の様にコストも時間もかけずに住宅の埋め立て地として技術の進歩が
    進むきっかけとなれば幸いです。

  69. 494 493 2011/05/10 15:23:09

    >>487

    千葉県内の揺れやすさのマップを見て面白い事に気づいた。

    ともあれ浦安市の新町は、R357や新浦安駅周辺の中町のオレンジ色より一段軽く薄いオレンジ色
    になっている。

    そんな事より面白いと言う事は成田空港とR464の旧成田新幹線計画のための堀割構造になっている
    部分。ルートが青色か緑色で揺れにくい所を計画していたようだ。
    これは浦安の民による開発と官による成田NTと成田空港、旧成田新幹線計画に関して地質調査を
    徹底していた事の現れか? と個人的に思う。

    従って

    >>もうこれ以上デベに踊らされ悲しい思いをする人が増えないことを祈るわ。

    私はそんな想定はしていない。むしろデベはこの官による開発を知っているのか? と。

  70. 495 494 2011/05/10 15:49:38

    東北地方太平洋沖地震で太平洋沿岸で所々防波堤を築き巨大津波対策をしていたもののそれを巨大津波は乗り越え結果的に役に立たなかったって報道が目に付くけど、ただ一つと言うか巨大津波対策を興した村があったようです。

    普代村と言う所で以下のURL参照

    http://orange.webdos.net/~kunohe/koho_fudai/2303/f2303.pdf

    浦安は東京湾が浅い事から巨大津波は、最悪でも3m以下と良く言われているそうなので、リスクが大きいのは(3/11の東京湾に回ってきた津波は舞浜沖で15cmと聞いている)液状化対策なんですが、この普代村の様に将来の資産を守るような見本になれば幸いです。

    ちなみに普代村の方は、人命と資産の両方を守るために今は亡くなられた村長がとてつもなく巨大防潮堤と水門の建設に精力的に働きかけたと言われているようです。

  71. 496 494 2011/05/11 00:38:42

    >>487

    >>いずれにせよ,50mmでいっぱいいっぱいになるポンプなんかに頼っている時点でもう・・・さらには万一ポンプ止まったらどないすんねん。
    >>台風,こないとええのんだが。

    上記のような台風時の道路が浸水する様な状況は、この20年間で排水ポンプが作動しなかった事から発生した事は、1回か2回だけでしたよ。

    市のHPの情報だけで、実際に現地に住んでみもしないで浦安市民を煽っている様ですね。
    浦安市は内陸と違い海辺地帯なので気象状況が極端に違う時があります。内陸部で夜空が星が見えているのに海に近付くほど雪がパラついていた時もあります。そして、初夏には都心に近い所とは思えないほど、辺り一面海霧で真っ白になる時もあります。また、台風はもう散々来ていますから。

    外野の人が市のHPを鵜呑みして、机上の想像だけで決めつけるのはどれほど間違いである事か…と。

    そんな事より自分の住む地域の防災問題を心配された方が良いと思います。

  72. 497 匿名 2011/05/11 01:29:22

    それより今日は2ヶ月目
    地震注意

  73. 498 匿名さん 2011/05/12 06:54:25

    >496
    自治体が発表した過去の被害の実績や自治体が想定する被害の予測など信じないで、
    ソースの無いあなた=スレ主の書き込みを信じて浦安は安全と考えろということですね。
    あなたの言いたいことはよく分かりました。

    ところで、千葉県の液状化予測ハザードマップの通りに浦安は広範囲にわたって液状化被害がありましたね。
    そして、揺れやすさハザードマップで浦安は揺れやすいと表記されている通り、
    ほかの千葉県の地域よりも宮城沖の震源から離れているのにもかかわらず、浦安では揺れが大きかったそうですね。

    >No.404 by スレ主 2011-04-23 23:07:15
    >マスコミなどでは浦安市の新町側は震度5強とか取り沙汰されているが、実際は震度6弱であったのが伝わっていないようです。
    >以下の広報を見ればあながちウソでは無い事がわかります。
    >http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/20149/koho0414gougai.pdf

  74. 499 496 2011/05/12 15:32:27

    >>498

    誰が、安全だと言いました?
    台風時の豪雨などで排水が遅れ浸水したケースは、排水ポンプと水門が作動しなかった時の数回だけ
    と言っているのです。
    それにソースを提示? ネットのデータだけで全てわかるわけが無い筈です。

    液状化に関しては、市は充分知っていての上です。

    それより何で外野の人がここに来て愉快投稿する目的は何なのですか?

    震度に関しては埋め立て時期の第一期と第二期の違いもわかっているのですかね?

  75. 500 匿名さん 2011/05/12 15:54:16

    浦安はイメージが悪過ぎる。もう人気エリアじゃない。

  76. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
シュロスガーデン千葉
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ポレスター千葉中央
ルネ柏ディアパーク
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ポレスター千葉新宿
スポンサードリンク
ソルティア千葉セントラル

[PR] 周辺の物件

ソルティア千葉セントラル

千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

2890万円~3050万円

1LDK

31.55m2~32.35m2

総戸数 98戸

ポレスター千葉中央

千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

3900万円台~5400万円台(予定)

2LDK・3LDK

45.32m2~66.37m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2-2720-32

4600万円台~6800万円台(予定)

1LDK~3LDK

42.6m2~70.42m2

総戸数 112戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ポレスター千葉新宿

千葉県千葉市中央区新宿一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.39m²~64.65m²

総戸数 40戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸