みなさんで意見交換しませんか?
[スレ作成日時]2007-04-01 01:39:00
みなさんで意見交換しませんか?
[スレ作成日時]2007-04-01 01:39:00
それぞれの工法に、メリット(とデメリット)があるのは当然として、
どっちにしても、法律(建築基準法、耐震設計法等)が守られ、
きちっと施工していればいいかなと考え、検討項目には含めませんした。
なので、私もアンボンド工法が購入しない決定打となった理由を
聞いてみたいです。
アンボンド工法であることをすっかり忘れてました(笑)
アンボンド工法はスラブを鋼線で引き締める方法ですね。
在来工法より剛性が高く振動に強いですし、たわみません。
と考えています。
デメリットは「操作された情報により誤解している方が
多い」ことだと思っています。
メタボっ腹用のアンボンド法を開発してほしいものです。
(冗談です。痛そうだし。)
>>377さん 378です。下記はある専門家の見解です。どうなのでしょうか?正直、私はこの記事をみて躊躇しています。みさなさんのご意見を伺いたいと思います。お聞かせください。
管理人様、下記の転載に問題がりましたら、このレスの削除をお願いいたします。
*********************************
「アンボンドスラブ」とは簡単に御説明致しますと,スラブの中に「鋼線」を通して建物の両サイドでその「鋼線」を引っ張ってスラブを支え小梁を必要としない「スラブ」です。
小梁が天井に出ないので意匠的にはすっきりして良いのですが,重量衝撃音の遮音性が低く上階の音がよく聞えるので最近のマンションではほとんど採用されなくなりました。
更に「アンボンドスラブ」の大きな欠点を昔,構造設計者から聞きましたのでお伝え致します。
「アンボンドスラブ」採用のマンションの住戸で火災が発生したらその住戸の天井上の「アンボンドスラブ」が熱せられます。
火災の場合かなりの温度で熱せられますので「アンボンドスラブ」の中の引っ張られている「鋼線」が熱で延びてしまいスラブが垂れ下がる懸念があるとの事です。
問題はその火災を起こした住戸上の「アンボンドスラブ」が部分的に垂れ下がるのなら部分的に直せば良いのですが, 「アンボンドスラブ」の場合は中に入れている「鋼線」を建物の両端から引っ張っていますので,火災を起こした住戸上の階のスラブ全体が波形の様に垂れ下がってしまう恐れが多分に予測されるというのです。
そうなりますと,火災を起こした住戸の上の階の床の「アンボンドスラブ」をすべて壊して作り直さなければならなくなってしまいます。
今まで「アンボンドスラブ」のマンションで火災が起きていませんのでどの程度の被害が出るかは判りませんので構造設計者の話は実証できませんが理論から推測すればそうなる可能性は大です。
「アンボンドスラブ」工法が採用され始めたのは確か,今から20数年前だったと記憶しています。その後約10数年あちこちのマンションで採用されていましたが,現在首都圏のマンションではほとんど採用されなくなりました。やはり重量衝撃音の遮音性が悪く改良するのが難しいからだと思います。
マンションのクレームはほとんどが上下階や隣戸間の音の問題ですので注意致しましょう。
https://www.****/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=125
↑ここと同じ内容でしょうか?
以前、このスレでもアンボンドについての記載があったので、
私も購入前に確認しました。
アンボンド工法以外の工法(在来工法?)や建築のことに
詳しくないのですが、それぞれ一長一短あるのだと理解しています。
良いと書いてあるところもあれば、そうでないところも
ありますね。
本当かな?と思うところもあります。
火事の時に・・・と言われてしまうと、正直そこを想定して
物件を決めていないですw
音問題も火事も、なるべく未然に防ぐよう努力するしかないと
思いますが、もし気になるのであれば営業さんに
聞いてみてはどうでしょう?
どのような回答がくるのか是非教えて欲しいです。
直床もアンボンドスラブ工法もインターネットで調べてみるとちょっと前の工法であり今はあまり使われないと書いてあるのが気になっています。
パソコンを買うときに最新スペックを買いたい気持ちと同じで、マンションも技術の進化によりすぐにお古になってしまうのでその時の最新技術を使って欲しいじゃないですか。
あと遮音性に関してですが、こればかりは住んでみないと分からないですが下記のような見解もあります。
こちらも転載に問題がりましたら、このレスの削除をお願いいたします。
■アンボンドスラブ工法・中空スラブ工法
床スラブの工法には在来工法(小梁を設ける工法)のほかに、スラブの中に
両端を強く引っ張った鋼線を通す「アンボンドスラブ工法」やスラブの中に
空洞の鋼管を入れてスラブを厚くする「中空スラブ工法(ボイドスラブ工法)」
があります。
これらの工法は小梁を設ける必要がなく、パンフレットには天井がスッキリして
圧迫感がないなどと記載されています。また、スラブ厚は250mmから300mmと
在来工法より厚く、いかにも遮音性に優れていると思ってしまいます。
しかし、先ほどのお話のように小梁がないため、スラブ面積が広く、通常の
スラブと比較すると振動しやすく、遮音性は80%程度と考えるべきです。
つまり、中空スラブ工法で250mmのスラブ厚は在来工法の200mmと同等の遮音効果
と考えなくてはなりません。
385です。連続投稿すいません。
言いたかったことを書き忘れてしまったので追記します。
情報は何が正しいのか自分で判断するしかないので、上記に書いたように小梁が少ない分音が伝わりやすいのではないかというのはなんとなく納得できます。
やはりマンションに住む以上、音の問題にはあまり悩みたくないので自分はここを契約するのに躊躇しています。
マンションなどの集合住宅で音の問題は不可避です。
工法により遮音性(音を遮断する性能)に違いがあるとしても、音は伝わります。
気配りの無い人が、上下階に住んだら、
遮音性の違いは、大した違いにはならないと私は考えます。
何千万円の買い物ですので、いろいろ悩むと思いますが、
どうしてもその点が気になるなら、別の物件を探した方がよいです。
購入を決めるときは、自分で結論が出せ、納得することができた時だと思います。
私も小さい子供がいるのでアンボンドスラブは気になりました。
契約したからには、気になった点は妥協点になったのですが、参考になればと思い書いてみます。
・アンボンドスラブ(直床)
上階からの音はしょうがいない。(今のアパートよりは良いはず)
下階への対処は子供が大きくなるまでは床にウレタンの張り合わせる
カーペットみたいなものを敷く。
(1級建築士の友人はこれが一番防音でスラブ5cm分はあるんじゃないかって言ってました、冗談まじりですが)
・目の前に高い建物が建つ
上層階を契約(間違いなく建ちますね両側)
・エレベーター
混むのは朝だけだし、上層階なので混むけど乗れなくはない。
エアリーヒルズも検討したけど、TOTAL時間が同じ位なら駅近のほうが良い。
・区画整理組合
この辺は、発展はゆっくりだけど確実に発展しているから。
この辺に住んでますが、数年前は右よりの凱旋車が毎日来ていました。
組合自体がようやく先に進み始めた。(完了は遅れる可能性が高いけど)
・電車の音
今、アパートですが、窓を開ければ放送まで聞こえるけど、開けなければ、気にならない。
複層ガラスなのでさらに聞こえない。(線路まではGMより、少しだけ遠いけど)
・エアリーヒルズとの比較
正直悩みましたが、建物はやはり大京クオリティって感じで良かった。
駅から遠いのと、目の前に広がる畑は風の日は砂がすごい。
自走式駐車場でない。GMと同じ広さを買おうと思うと徒歩10分位の
一軒家が買えてしまう。(GMと同じ値段なら遠くても買ったかも)
やはり売る時貸す時で有利なのは、駅近かなと。
長々とすみませんが参考まで。
色々なご意見ありがとうございました。
アンボンドですが、当初気にせず検討していたのですが、ここにきてまた話題になっていたので気になってしまいました。
特に問題ないことを改めて確認できたのでよかったです。
駅のアナウンスの問題もないようですし、あとは間取りと階数を決めて申し込みます!
ここも盛り上がって来ましたね
やっとローンの申込書出しました。
契約が済んでしまったので、引渡しが待ち遠しいですね。
次はいつぐらいに何があるのでしょうか?
オプションはとっくに締め切られてるし
友人同じくらいの時期に建つ新築物件を買ったらしいのですが
フローリングにコーティングを塗るとかどうとか聞かれている
らしいです。
説明会でもあるんでしょうか?
すぐに気に入って後はあまり考えずに買ってしまったので
流れがいまいち分かりません。
そういえば、ここの物件はオール電化なので
火事のリスクは低いですよね!
オプション販売会とかいつ頃になるんですかね?
うちは食洗器は決めてるんですけど、水周りのコーティングとか
窓のUVシートとかも惹かれますね。
契約者へのメールマガジンとか発行してくれれば
いいのになぁと思います。
>393
家電や家具のオプションについては同時期に出来る他のマンションでは話題になっているので私も気になっていました.
私は食洗機で悩んでいます.キッチンの収納が豊富なので(+出費の抑制という意味でも)現在使っている後付の食洗機を持って行くつもりなのですが,せっかくなのでキッチンまわりがスッキリするビルトイン食洗機も魅力です.
以前,営業の方に聞いてみたのですが,食洗機の要望は多いので現在検討中という返事でした.となると,オプションとして設定されているわけではない?ということになりますね.
で,付けるかどうかは別として,キッチン扉のパネル(私の部屋は木目)のメーカーとその色番号なんかを教えてもらえますかと聞きました.これがわかればリフォーム的になりますが,ビルトイン食洗機でも違和感なくあとから付けることが出来ます.
で,結局その答えは,入居後に必要になった場合は長谷工の関連で,まず対応しますと,で,だめならパネルのことお知らせしますということでした.
オプションで選べるとしても,自分の気に入ったメーカーかどうか,価格的にどうかとか,早く知りたいですね.
少し話がずれますが,ビルトインタイプはお湯が供給されるんでしょうか?水が供給されると食洗機で加温することになるのでエコキュートの意味がないような気がします.このあたりも早く知りたいです.
>契約者へのメールマガジン
是非お願いしたいですね〜契約者専用HPも開設して欲しい.
まあ,なくても電話して聞いちゃいますが・・・(笑)
住まいサーフィンでグランマークスの評価が出ましたね。
しかも高得点!
評価依頼を出しておいた甲斐がありました。
エアリーと悩んでいたけど、こちらに決めました。
>395
おめでとうございます.お仲間が増えて嬉しいです!
売れ行きは好調なのかな?
エアリーヒルズも好調とのことなので,もっともっと東松戸が注目されてどのマンションも完売して良い街になって欲しいですね.
思い込みかもしれませんが,GM東松戸が大きく売れ残ると東松戸の評価が下がり,ゴーストタウンみたいにいわれちゃうかもしれないのでここもエアリーもデュオもアンビシャスもとにかくみんな完売してくれぇ〜って願ってます(笑)
デュオ、アンビシャスは厳しいいんじゃないかな。
グランマークスも戸数が多いので苦戦はすると思う。
397さん、396です。
ぜひ東松戸へ、ぜひグランマークスへ(笑)
>397さん
是非是非グランマークスへ!(笑)
つい最近行った時確認したところ、確か70強は
バラが付いていたと思います。
5分の2ぐらいうまっている感じです。
多少見せ用が入っているにしても、
堅実に売れていっているように感じました。
建物も大分大きくなっていましたよ。
前のレスを見ると80強はバラが付いていて申し込みが20位あったってかいてありましたが、契約者の数が減ったってことですかね。それか余分に付けていたバラを外したか。
前のスレ報告から今回の報告で数が減っているので堅実に増えいるとは言えないかもしれないですね。
でもここの掲示板を見ている限り契約者は徐々に増えているのは確実そうなので、本当の数って何戸ぐらい売れているんだろう?