- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今までの地域ネタは船橋駅周辺でしたが多くの情報が集まる地域でスレ立てしました。
船橋,習志野地域全域での情報交換が出来れば良いと思います。
関連スレ
船橋駅周辺のマンション事情について教えてください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38263/
[スレ作成日時]2006-09-20 19:22:00
今までの地域ネタは船橋駅周辺でしたが多くの情報が集まる地域でスレ立てしました。
船橋,習志野地域全域での情報交換が出来れば良いと思います。
関連スレ
船橋駅周辺のマンション事情について教えてください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38263/
[スレ作成日時]2006-09-20 19:22:00
399さん、やっぱり計画性が無いってことですかね?FACEは建った頃から中途半端なビルやなあ〜って思ってましたよ。
スペースがある訳でもなく追加案件の上塗りで追加案件ではヘンテコにそりゃなるさ。ただでさえ船橋の南口は・・・・・・。
確か津田沼南口のサンペディックもそのまま活かすはずですけど、いっそ更地にして(失礼かな?)フラットな状態から再開発してほしい。無いけれども。
お役所より民間企業に任せた方が素晴らしい街になると思うのは私だけ?皆そう思ってるよね〜。
計画性がありまくりだから
FACEを中途半端に感じるんですよ。
なぜならFACEは未完成なのですから。
追加案件の上塗りではなく全て予定通りのはずです。
西武の2階が何故通路になっているのか考えたことありますか??
何でもいいから、早く都市計画道路3・3・7号線を南進&北進させてくれ。
そうすれば多少は船橋の魅力も増す(というか欠点が解消される)だろうに。
市議会は何をチンタラやってんだろうか。。。
京成本線高架による側道整備
基本は一方通行車道と歩道
日照確保など地元に説明
京成海神駅から船橋競馬場駅までの京成本線高架化に伴う側道整備について17日、市と県が、沿線の町会長、自治会長、商店会長に説明会を開いた。
側道は、高架化による周辺の日照確保や美化など周辺環境に配慮した整備を目指す。着工は今年9月からで、08年度末の完成を予定している。
整備する側道は、京成本線北側が12線、南側4線の合計16線。距離は約2・7㌔なる。
道幅は約6㍍。自動車一車線車(4㍍)と歩道(2㍍)を配し、一方通行を基本とする。場所によっては、歩行者専用道路が3ヵ所、相互通行を4ヵ所とした。
「既存の生活環境を維持できるような設計」と船橋市総合交通計画課。一方通行の向きや相互交通、歩行者専用の箇所は、今までの交通規制と同様にし、側道が抜け道となるなどの新たな交通問題が起きないように配慮した。
ただし、側道が繁華街の中にあることから歩道の幅は十分に確保。車いすが通ることを前提とし、段差などにも配慮する。また歩道の路面には、水を浸透させる褐色のインターロッキングブロックを使用し、「明るい雰囲気を保つ」(同課)。
側道は一般的に鉄道高架化工事の一環として整備され、高架化の最終段階となるもの。83年から始まった京成本線連続立交差事業も側道の整備で完了となる。
また、高架下の利用については、同事業終了後から進められる。
野村不動産所有だったイオン八千代緑ヶ丘の信託受益権が
日本リテールファンド投資法人へ309億で売却されました。
http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/members/news/20070808/510466/
敷地面積 45,990m²
商業施設面積 63,228m²
延床面積 144,220m²
ちなみにイオン津田沼は261億です。
http://www.midreit.jp/portfolio/index.htmlm2
敷地面積 29,397.m2
延床面積 95,743.m2
サンペデックの行く末が気になります。
http://homepage2.nifty.com/t_tanioka/13.html
昨年夏、日本生命保険相互会社が野村不動産株式会社にサンペデック施設を売却しました。それ以降、習志野市と野村不動産グループとの間で、商業施設の再開の協議が続けられています。
野村不動産グループが習志野市に説明した方針は次の通りです。
①サンペデック施設は1978年のオープン以来、施設関係の抜本的改修が行われていない。この機会に電気設備、空調設備、衛生設備などの改修工事を実施する
②昨年12月に工事に着手し、今年秋頃までの工期を見込んでいる
③施設全体の開業は、今年秋頃を予定。周辺住民に利便性を提供できる商業施設をテナントとして入店させる方向で検討中
④市民要望の特に強い生鮮産品については、地下1階に配置する予定であり、「食」をテーマにデパートの地下食料品街をイメージさせるような店舗形成にしたい
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=6&pf=12&md=...
この区画整理地であると思われる2億5000万の土地が
いつ売れるか注目しましょう。
丸井があった頃に書かれた広告がそこだけそのまま掲載されたということじゃないかな?その当時ならパルコと丸井で「複数のデパート」は嘘じゃない。丸井のビルはファーストリテイリングがユニクロなどの出店を予定している。
丸井は百貨店協会に加盟していない百貨店の代表例という認識があったのだけど。パルコも就職情報や地域の情報を扱う場合百貨店として認識されていることが多いですよ。セルフ方式で、衣・食・住の商品群のそれぞれを10%以上70%未満扱い、従業者が50人以上いれば百貨店に分類するということがあるくらいで、厳密な定義はないはず。
ファーストシーン津田沼の広告は「24時間営業のイオン」に注釈を入れるべきでは。「*午後11以降は食品のみ営業」とか。検討者というよりイオンが怒ると思う。誤解を招くよ。広告チェックしないのかねリクルートは。
1.9haですと複合商業地と緑地に挟まれた一番大きな区画ではないでしょうか。
http://www.city.narashino.chiba.jp/siyakusyo/toshi/jr/pdf/yatukukakuse...
http://dream.survey.ne.jp/Aladdin/Funabashi/
地目が商業と近隣商業ですからほぼ無制限に何でもできますよ。
北側にお住まいの場合、文句一つ言えません。
船橋には高さ条例ができますがこの付近は除外です。
431さんの貼られたリンク見て驚きです。
すんごく魅力的な店舗になりそうで良かったです。ユニクロはほんの極一部だったわけですね。ファッション・雑貨メインなところはパルコとカブるとこもありますが早くとにかく早く行ってみたいです。11月が待ちどうしいです!!南口のサンペデ跡といい、ここといい、また新しい津田沼に生まれ変わるのが新鮮だね。何故か千葉工大にタワーも建ててるし、南口の開発もそろそろ?らしいし、津田沼周辺もマンションラッシュだし。
とうとう超えるんじゃない・・・船橋駅を。
もう超えてるかって?。
そうね。
433→435さん。
言葉が軽口でした。
確かに船橋駅周辺は津田沼駅周辺と違いオフィスや東武・西武と百貨店もあるので大人の街と言う感じです。
津田沼はと言うと、パルコが代表するように(丸井跡の11月の新店舗も含め)若者の街と言うイメージ。居酒屋チェーンやカラオケ、ファミレスもあったり・・・。
そんな私も東武の充実したデパ地下はたまに行きますしね。
船橋駅周辺で心配なのは、先のコメントにあるとおりジャスコの参入でしかも流行の複合モール。ジャスコの独り勝ちか西武・東武・ヨーカ堂の3連合も相乗効果が狙えるかの2つしかないこと。街に駅前に百貨店があるとその街のグレードが高く見えるという考えは多数かもですね。
今のところ津田沼駅前と船橋駅前は"ジャンル"が違いますね確かに。
ただ開発云々は抜きにして交通路線はどうかというと津田沼が上を行っていると思います。総武線・総武線快速(始発)・東西線通勤始発、少し歩いて新京成線・京成線と5馬力。大昔に大雪で総武線前面ストップ見通し立たずの時に京成線利用で救われたのを覚えてます。
千葉県で3本指(千葉・津田沼・西船橋)に入ってますよね?いっそ西船橋から延長して武蔵野(京葉線)への乗り入れも出来たらいいのに。
そしたらディズニーリゾートも近く思えるのに。
何言ってるんだか分かんなくなっちゃった。
いや、言い過ぎとは思わない。俺も447さんと同意見です。住宅もそこそこの値段で普通のサラリーマンが買えて、東京まで20数分で行けるわけだし。店も多くて住みやすいですよ。
赤字垂れ流しで企業撤退ならビクともせんです。
MS建って街が活性化されるならそれが良い。
ネガな人って?とことんネガなんだね。
津田沼圏は更に魅力を増してる。
もう走りだしました。誰も止められませんよ。
後悔せぬよう。未開の土地もまだまだ沢山あるのだから。
習志野も新船橋も後で蒸し返される前にデベは慎重過ぎる位、慎重になっているのでは?。くれぐれもニュースにならぬよう。
それにしてもこの2つだけでもまだこんなデッカイ敷地の土地があるなんてすてたもんじゃない。まだまだ毒されていない広大な畑もあるというのに・・・。
最近、幕張メッセで開催しているモーターショーの影響で船橋・習志野の交通事情が物凄いことになっていませんか?普段渋滞無いとこが渋滞してたりとか。ナンバーが千葉以外の日本各県がやたら多いのですよ。ナビが抜け道として誘導しちゃうんだろうね。はぁ〜。
まあこれでこのへんの道路事情の悪さが全国に知られることになって行政の重たい腰を動かす好いきっかけにでもなればいいんだけどな。でもあそこでイベントやるのはやめようとそっぽ向かれるようになるのがオチか。
実籾の1500戸を含めて、大久保、実籾辺りは開発が進むのではないでしょうか?
まだまだ、田畑がたくさんありますし…。
ただ、やみくもに開発ではなく、長い将来地域と共存できる開発を望みたいです。
11/9グランドオープンのミーナ津田沼. ユザワヤの食品街オープン. 来年グランドオープンのサンペディック跡. と明るい話題が絶えない津田沼。
【津田沼が圏内の現役分譲とこれからの予定分譲】
●ファーストシーン津田沼
●インプレスト東船橋
●グランシティユーロ津田沼
●グランヒルシティミレナ
●パークホームズ前原の丘
●レクセルプラザ船橋薬園台
●グランシーナ薬園台
●BELISTA北習志野
●実籾1200オーバーの新プロジェクト?
●津田沼駅南口開発?
●三菱地所の前原プロジェクト?
●フージャースの二宮物件?
まだある津田沼駅が商圏の新物件。ちょっと供給過剰気味ですが、マンション分譲は盛り上がりを見せてます。
JRの東船橋駅、船橋駅、西船橋駅の状況はどうでしょうか?
<<488
船橋駅周辺は、大規模物件はこの先暫くは無さそう。
三菱の定借と市場そばにも三菱の20Fを建設中。
市場の物件は隣にも他社が造るみたいだが。
あとは湊町や本町、本町通りや海神等に小規模物件が出来そう。
一時の建設ラッシュのピークは過ぎたみたいだが、
あとは新船橋の旭硝子跡地の再開発に注目かも。
駅付近の情報では、11月17日より京成船橋駅の2Fコンコースが完成。
フェイスとの乗換え通路も開通。
高架下の商業施設が今後整備されるらしい。
山口横町付近やロフト裏の再開発にも今後何らかの動きがあるかも。
今日から「高度地区変更素案」の縦覧だね。
船橋市は今後市南部31メートル、市北部21メートルの最高高さ制限が
駅周辺の一部エリアと工場地帯を除く多くのエリアに導入される。
それまでは斜線制限だったので、土地さえ広ければいくらでも
高さのあるマンションが建てられたけど、これで無理になる。
http://www.city.funabashi.chiba.jp/toshikeikaku/tokei/pdf/koudo.pdf
たとえば
旭硝子工場跡地は高さ20m制限
南船橋の若松団地は高さ31m制限
市場のJR社宅は高さ31m制限
のため再開発されても
タワーマンションとか大規模なマンションは建てられない。
せいぜい10階建ての高さまでしか建てられない。
この制限は今後、船橋市内のマンション建設に
相当のブレーキになるだろうね。
●11.09(Fri) am10:00 ミーナ(mina)津田沼 GRAND OPEN!
※新津田沼駅下車、徒歩30秒
フェミニンなファッション、雑貨、スイーツetc と若者達のトレンドアイテム盛り沢山。千葉Walkerにも特集ページあるよん。
あとは「王様のブランチ」で特集番組が組まれればいいな。
丸井ん時のスターバックスが残ってくれたのは嬉しいです。
良い意味で津田沼PARCOのライバルになりそう。
イニシア西船橋
「西船橋」駅より徒歩5分
◆間取り:4LDK ◆専有面積:94.69m2 ◆価格:6498万円
サーパス船橋本町
「船橋」駅より徒歩7分
◆間取り:3LDK ◆専有面積:85.46平米 ◆価格:6480万円
エクアス船橋
「船橋」駅より徒歩15分
◆間取り:4LDK ◆専有面積 :97.19m2 ◆価格:5880万円
この価格って2008年以降の船橋スタンダードプライスになるか否か。
皆さんのご意見をぜひ伺いたい!
船橋駅南口徒歩9分、84平米の低層階のマンションを昨年8月に契約し、4500万で買いました。今住んでます。単純な比較はもちろん出来ませんが、割安だったと考えるべきでしょうか。
>502
再開発の道路整備は平成26年くらいに終わる予定みたいですね。
http://www.city.narashino.chiba.jp/siyakusyo/toshi/jr/bariafree.html
船橋本町サーパス残り8戸らしいですね。
駅近で良かったですが高かったです。
残りは5000万以上の住戸みたいです。
東海神駅付近に「サーパス海神」建設地の看板出ました。
高いのでしょうか?
21年6月完成、86戸でした。
販売開始になったら見学に行こうと思ってます。
貼らずにいられない!!
総武線最後の大開発と言われている津田沼の開発計画の全貌が明らかになってきましたね。PDFにあったイメージ図を見るとタワーマンションや商業施設の複合的な感じです。恵比寿的なイメージですね。知っての通り、広大な土地なので1つの街が出来上がる感じでしょうか?(東京ドーム何コ分だよぉぉーーー!)
http://www.city.narashino.chiba.jp/siyakusyo/toshi/jr/yatukukakuseirik...
海浜幕張など湾岸にも程近く、元祖ららぽ・ディズニーリゾート・都心へのアクセス・総武線快速/東西線/京成/新京成などなど、利便性も抜群。
駅北口のパルコ・ミーナ・イオン・ヨーカ堂も負けてしまうかも知れませんね。
予想通り、JR津田沼南口の開発・・・恐るべし!
大手ディベロッパーが喰い付くのも無理ないわ。
津田沼はベッドタウンに特化できるが
船橋は中核都市の中枢
役所もあるので限られた土地にオフィスも必要
歴史も古く地権者がこんがらがっているから
何をするにしても金と時間ばかりかかる。
儲けたいという欲があるから公園もできない
住むには便利だが劣悪な環境
ハングルが飛び交う
津田沼が恵まれているのは地権者の質。
昔は軍、今は新京成と大学と野村不動産、
そして生産を辞めた農家。
70年代の開発の時もあっという間に終わった。
今回もおそらくあっという間に終わる。
ゾーンニングは完璧(実は北口も)
2haの公園、その先には干潟とバラ園、
貸農地までついてる
この期を待っていたかのように
湾岸船橋IC着工と若松交差点の改良も決定
津田沼エリアの資本効率は県内一と言ってもいい
津田沼の南口の開発位置、正直駅から少し遠いのが気になります。
南口は駅に接している公園と大きなロータリーが、人の流れをその周辺に動かすのを邪魔している気がする....
北口はJR<=>新京成の乗り換えという人の流れがあるが、南口にはどのような流れを作るのでしょうか?
過去(1978年)に官民一体で行った南口開発のサンペデックは高島屋、エキゾチックタウン、ダイエーと形を変えて結局は現在閉店しております。
ユザワヤも開店当時よりは売り場を狭くしている低落振り。
今回の開発位置は更に遠い位置なので、シネコンとかも入った目玉的なものがないと...
過去にも津田沼は閉店のメッカなので一筋縄ではいかないですね
記憶に残っている大きな箱としては
長崎屋→大塚家具→現パチンコ屋
西友→地下1階のスーパー以外は閉店(現パルコ)
丸井→閉店(現ミーナ)
上新電機→閉店(現カラオケビル)
あとたしか北口にシャポーがあったような....
津田沼から消えるということは
会社ごと危ういということです。
高島屋以外、全てと言ってもよいでしょう。
まぁ高島屋が津田沼から消えた時も
スーパーやディスカウントに押されて
百貨店不況の時代だったわけですが。
逆にダイエーや西友が残っているところはどういうところですか?
市川や新浦安の駅前は賑やかですか?
サトームセンやジョーシンは今どうなっていますか?
新陳代謝があるだけマシですよ。
個人的に津田沼の場合イトーヨーカドーも役目を終えたと思いますね。意地でも撤退しないでしょうが規模縮小は避けられないでしょう。
http://www.city.narashino.chiba.jp/siyakusyo/toshi/jr/pdf/yatukukakuse...
JR津田沼南口開発の予定地を見るところ、サンペディックが数十あっても有り余る土地です。大規模商業店舗も建てられることは可能だけど、それも不要ですね。駅周りにも十分過ぎる店舗はあるし、少し行けば船橋も海浜幕張もららぽーとTokyo Bayもある。
街のモデルケースは恵比寿ガーデンプレイスあたりや幕張ベイタウン、はたまた汐留近くのイタリア街などのようにシャレたオープンカフェやレストラン程度があれば良いのではないですか?
計画を覗くとそんなイメージの街創りを目指しているようです。
あれだけのやっと封印の解けた未開拓の大きな土地には上記の全て取り込む事もまた可能でしょう。5000世帯以上・10000人の人口増加も恐らく達成できる程の魅力はあるでしょうね。
ぜいたくに丸ごと公園にでもして欲しかった。大人も子供も隅から隅までボールを追いかけて走り回れるような。あるいは巨木が林立し木登りがどこでもできるような。街の喧騒を忘れさせてくれる駅近の大公園。まあ、今の世の中にはあり得ぬ妄想です。
習志野自衛隊にパトリオットミサイルが搬入された模様
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071129-00000027-jij-pol
正直周辺住民以外が反対しているような気がする
この地域は実は基地の町でもありますね。実際、津田沼駅のすぐ近くの県道でも自衛隊の大型トラックをしばしば見かけます。また、年に一遍くらい自衛隊ヘリがバリバリと低空飛行していることもあります。
船橋の人口が10月だけで1500人増加だって。
57万人超えてから増加数がもの凄い勢いで増えている。
今年1年だけでも1万人位増えている。
まだまだ計画中を含め、建設中のマンションも数多くあるので、
人口60万も2.3年中に突破しそうですね。
これって嬉しい事なのかそれと今以上に渋滞が増えて困るのか、
皆さんはどちらと思いますか?
自分は、この人口減少中の世の中でこれだけ増えるのは、喜ばし事と思う。
習志野自衛隊駐屯地は"基地"とはちょっと違うんでないかい?
【習志野自衛隊 駐屯地 *Wikipedia】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%92%E5%BF%97%E9%87%8E%E9%A7%90%E5%B...
【陸上自衛隊習志野グランド】
http://waka77不適切なページの可能性が高いfc2web.comからの投稿ですので伏せ字にしました/studium/13chiba/16narashino.htm
【習志野自衛隊の盆踊り大会】
http://homepage3.nifty.com/sim-net/page032.html
※主な役割:空挺部隊
※地域貢献:夏期2〜3日の一般開放の盆踊り&花火大会(数万人規模)
※ヘリから降下の落下傘訓練:年に片手ほど
※装甲トラックの行き交い:隔月でたまに
そんなんかな。JR津田沼中心部には因みに通りませんから、あしからず。
そのWikiにも書いてあるように、駐屯地は陸上自衛隊での呼称で、航空自衛隊での呼称では習志野分屯「基地」です。PAC3も航空自衛隊のものでしょ。まあそんなのどうでもいいけど。
→528
船橋市の総合的な人口はここ数年で着実に増えているのは事実だよ!!
単純にサザンなどの大規模マンション、船橋、新船橋、津田沼とマンションラッシュでした。
そして、貴方のおっしゃる「人が移動しているだけで。。。」というのも街が活性化するのに(市外からの需要)非常に重要な事です。
人もお金も循環継続できないような街こそがバイオハザードだって事分かるでしょ?
①JR津田沼南口の超のつく大開発と公園"都市化"というビッグプラン。
②新船橋エリアの広い広い工場跡地のプラン。
③ららぽーとTokyo Bay(ららも拡張工事中)中心の南船橋エリアの発展。
④それら"住環境"の需要に耐えうる為の道路整備・新IC・駅構内外のリニューアルなど、もう国も県も市もJRも動きだしてる訳ですよ。
海浜幕張・船橋・津田沼の相乗効果は計り知れないものとなる!!
もう1度言います!「何事も循環なきものは衰退へまっしぐら」なり。
船橋周辺は近年マンション増加により人口増加は私も実感しております。
確かに電車で都内に出るのが、便利でメリットのある場所、地域であり、人が集まってくるのも理解出来るのですが実際住むとなると疑問を感じます・・・
子供の保育園や幼稚園入所などは希望通りとまで行かなくても、スムーズに入所できるのでしょうか?
船橋駅周辺には公立の園が多くありますが綺麗なしりつで新しい園も出来る気配もないし、それこそがんばって駅近辺辺に購入したのに金杉や薬円台方面に預けに行くようでは困ります。
保育科によると西船には3つ保育園が増設されるようですが船橋はどうなのでしょう?
船橋日大前の子供たちって
手をあげて信号のない横断歩道を渡ってたよ
近くで大人に指示されているわけでもなく。
一方、薬園台では同じ年頃の子供が
車に抜かれまいと自転車で蛇行してきたよ。
市内格差が広がっているのを感じるね。
東葉高速沿線も盛り上がっているのですね。
船橋日大前の計画にはびつくりしました。あんな土地が余っていたのですね。開発計画を見ても先レスにあったベットタウンとしては良いかもです。マイナス面は東葉高速線の一線がネックかな。運賃高いんだよね。
新津田沼(20分/\340)
船橋(30分/\490)
東京(45分/\760)
千葉(40分/\550)
※運賃は別として京葉線と東京へのアクセスは良好だ。
似た立地ではお隣の八千代緑ヶ丘がライバルといったところでしょうか。
もひとつ言えば、北習志野の2駅利用(東葉高速 & 新京成)ってのもあるかもしれませんよ。再開発計画あるらしいし、新津田沼までも(7分/\140)です。それにしても日大前は戸建て中心の高所得者であふれる可能性もありますよね。
【津田沼南口大規模開発】
・35ヘクタール
・計画人口7000人
・予算(デベ別)約150億
・公園都市構想プロジェクト
ここから何か進展は無いのかな?
ディベロッパーのプロジェクト構想が欲しいですね。
557の人は意地悪な言い方ですね・・・。
私も近隣に住むものではないので知りたいのですが・・・。
南口には三菱のタワー出来ているようですが。
仕事の関係で船橋マンション購入考えていますがそんなに交通事情悪いのでしょうか
関東財務局は、2008年度の事業着手を目指す西調布(調布市)、新座(新座市)津田沼(習志野市)の3住宅の整備で、合計約1500戸を供給する計画だ。このうち、新設の新座住宅は650戸前後、西調布住宅、津田沼住宅はそれぞれ400戸超を見込む。今後、PFIの適用を含めた事業手法の検討を進める。
津田沼(習志野市津田沼2ノ7)は、既存の津田沼第2住宅を建て替えて整備する。敷地面積は約1万4880平方㍍、用途地域は第2種中高層住居専用地域。既存住宅は鉄筋コンクリート造6階建て5棟延べ8846平方㍍で、住戸は141戸。 新住宅は9階建てで470戸前後の戸数を想定している。
関東財務局では現在、3住宅の土地利用計画策定業務を委託するため、一般競争入札の手続きを進めている。建築士事務所Aなどを参加条件に、今月28日まで参加申請書を受け付けた上で、08年1月11日に開札して、委託先を決める
(2007/12/20)建通新聞
今日の夜9時ごろ前原東の津田沼教習所の前の道を歩いていたら、トップマート近くでマンションからマンションへ渡り歩いている感じの営業風二人連れを見かけました。この時間に営業といえば、マンションの売込みしか考えられません。どこのマンションでしょうかね。この時間に営業に襲われたお宅には本当にご愁傷様です。しかし、営業のターゲットがいずれも分譲マンションの住人なのはちょっと不思議です。
船橋駅周辺商業地域 鑑定評価員(不動産鑑定士)のコメント
・複合ビルでの店舗の開業等により顧客の流れが増加しつつあり、低
層階店舗へのテナント需要が旺盛であるため、取引価格は上昇傾向
にある。
・1階路面店舗に賃料上昇が見られるが、オフィス賃料は横ばいであ
るため、取引利回りが低下する可能性が高い。
・平均募集賃料は掲載物件が入れ替わったことにより上昇したが、継
続物件の募集賃料はほぼ横ばいであるため、オフィス賃料は概ね
横ばいで推移している。
・テナント需要は高く、特に低層階へのテナントの出店意欲は旺盛
であり、新規の供給がほとんどないことから需要は逼迫しているが、
上層階の店舗賃料は概ね横ばいで推移している。
*各賃料は横ばいで推移しているものの、京成船橋駅ホーム下の整備
が進行中で、完成の暁には客足の流れの増加が期待され、取引価格は
上昇しているため、地価動向は緩やかな上昇傾向にある。
http://tochi.mlit.go.jp/tocchi/pdf/20080324a.pdf
http://blog.livedoor.jp/vivit2008/archives/cat_10029051.html
津田沼南口の開発地域はかなりの大規模な農地だったですから、まだかかるでしょうね。
造成工事、基幹道路・迂回道路などの工事段階のようです。
それらが整ったらCGイメージなどのもっと具体的な公園都市構想計画が浮かび上がってくるのかな。マンションプロジェクトも含めて。
きっと既存のJR津田沼駅とはまったく異なる先進かつ緑地との共存が期待できる街並みになると思います。
【津田沼南口大規模開発】
・35ヘクタール!
・計画人口7000人!?
・市・県・国の合計予算 約150億?
※変更が無ければこんな感じの大規模計画だったと思う。県も国も協力的かつ期待大の予算です。
どうふざけられようが、すげぇ〜都市が生まれる。ゆるぎない!!
船橋と習志野は、生活環境がとても違います。
学校の先生の間では有名な話しで、子供を習志野市に通わし、職場は、船橋市に通うのが最高!!とか。
習志野市は教育熱心で職員会議は、5時過ぎからが当たり前なのですが、船橋市は、組合が強くて出来るだけ5時までに終わらせる様に仕事をしていますとのこと。
私自身も小学校を船橋で過ごし、中学校を習志野で過ごしたのですが、教育にかんする学校の意気込みが全然違いました。事実だと思います。弟は、小学生で転校になったのですが、習志野の小学校は、クラスのほぼ全員が、鉄棒の蹴上がり、バクテンが出来て、一人できなく、落ち込んでいました。クラスのほぼ全員が出来ると言う事からも先生の意気込みがうかがえるのではないでしょうか。
ラブホテルやパチンコなどの迷惑施設の数もぜんぜんちがいます。
船橋は、商業地。習志野は、住宅地。と考えて物件を探すことをお勧めします。
子育てするなら絶対習志野市だと思います。若くてショッピングなど都会が好きなら船橋でも良いと思いますが。
もう一点、大きな違いが、公団などの団地の数です。
圧倒的に船橋市が多いです。悪口を言うつもりは、無いのですが、団地が多いと低所得者が多い事になります。給食費の不払いなど結局、住民につけが回り、行政サービスが低下します。
船橋の質が悪いと言うよりも習志野市民の所得が回りの市より高いと言った方がよいでしょう。
この事実も統計を調べて見れば分かります。事実です。