千葉の新築分譲マンション掲示板「三菱地所パークハウスプレシアタワー」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 船橋市
  6. 湊町
  7. 船橋駅
  8. 三菱地所パークハウスプレシアタワー
匿名さん [更新日時] 2009-12-02 08:17:03

皆さん、船橋に定借タワーが出来ますね。購入を考えていらっしゃる方いますか。10月販売予定となっています。


所在地:千葉県船橋市湊町2丁目2391-14(地番)
交通:総武本線 「船橋」駅 徒歩10分
   京成本線 「京成船橋」駅 徒歩8分

売主:三菱地所
販売会社(取引態様):三菱地所リアルエステートサービス
施工会社:奥村組



こちらは過去スレです。
パークハウス プレシアタワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-04-30 01:02:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンクレイドル津田沼III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークハウス プレシアタワー口コミ掲示板・評判

  1. 451 匿名さん

    >>449
    大きな前提を忘れてしまっているような?

    定借でなければ、そのローンの金利差分だけで土地が自分のものになるんですよね。
    広尾や銀座に引けを取らない高額な地代なので、固定資産税が土地分少ないといっても、土地が安いのでかなり意味無し。
    でも、たしかにここのマンションって大きくて立派な気がしてます^^
    金持ちの死ぬ前の最後の大きなお買い物って感じ。

  2. 452 いつか買いたいさん

    立地も環境もタワーもすべて完璧なのに
    定借だけがどうもダメであきらめました・・・
    ローンが終わっても どのように変動するか分からない地代を払い続ける事では とても手が出ません
    本当に寿命10年〜20年の年齢にならないと ***には無理です
    同条件で所有権マンションなら 購入したのに残念です

  3. 453 匿名さん

    土地は事実上自分のものになりませんよ。
    所有権共有の幻想です。

  4. 454 匿名さん

    うーん、でも土地がある分、20,30年後でも値段が付いて売れますよね?

    例えば、現在ここが築25年だとして、最悪1000万円なんかで売りに出てたら余裕で売れるでしょ?
    でも、定借だとまともな値段では売れませんよね。
    とある定借物件の競売価格見てあまりの安さにかなりのインパクトが・・・。
    数十万円でマンションが。。。

  5. 455 匿名さん

    購入しようとしていたけれど
    やはり踏み切れずやめました…

    やはり定期借地が・・・

    ほんとに9割もうれたんですか?
    あまり動きはなさそうですよ???

    新浦安の定期借地も見ましたが…
    比べるとプレシア高いと思いました。

  6. 456 匿名さん

    1000万で売れたマンション=スラムですよ
    定期借地権は末期に
    住民の質、オーナーの質を担保できる特色があります。
    転売に向かず運用に向くのです

  7. 457 匿名さん

    まだ二年近くあるのにもう三分の一売れたんですね。

  8. 458 匿名さん

    >456
    転売に向かずというか、転売できないってことだと思いますけど。
    ローンが完済できない状態での新規購入は相当な壁がありますよね。

    そもそも「1000万=スラム」というのは明らかに偏見に満ちていると思うのですが、どこかにそういう統計が公表されているのでしょうか?
    もっと言うと定借物件ってマンション全体数から比べると少数派だと思いますが、「住民の質、オーナーの質を担保できる特色があります」という根拠は?すでにそう言えるだけの充分な実績データが?
    想像の世界なら「定借の末期は買い手も借りてもつかずスラム化」という見方もできるのではと思います。
    自分はこの物件そのものには肯定的なのですが、貴方の表現は営業的なものを感じるので、もう少しロジカルな比較が欲しいところです。例えば分譲物件と定借物件について、
    ・初期必要費用の差
    ・将来金利/不動産相場変動時のリスク
    ・買替時のリスク
    ・50年後の想定シナリオ(これはロジカルには議論できないかもしれませんが)
    など。

  9. 459 匿名さん

    140戸の9割売れたとは思えない。

    ホームページでは先着申し込み順が13住戸となってるけど
    来年1月からは第1期の2次販売が始まるとかいてあった。今回の売り出しは第1期販売140戸のはずだから、まだ相当数残ってるのでは。

    先着で急いでるのは値段的にも低層階のようなので、間取りのタイプやオプションの期限があるからだと思う。

    あくまでも推測だが。

    定期借地物件としては問題ないのだが、その割りに駐車場も含めてコストが高いように感じてしまう。

  10. 460 匿名さん

    459ですが、今ホームページを見直したら第1期2次販売の予定の項目がなくなっていました??? おとといはあったような気がしたんだけどなぁ。

  11. [PR] 周辺の物件
    ユニハイム小岩
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
  12. 461 匿名さん

    プレシアタワーにおいてマンション購入と同時に支払う(預ける)解体工事準備積立金の額は価格表に付記されているが総額4億円ジャスト。

    ところが、40階建て・延べ床面積5万m2、300戸クラスのタワーマンション解体工事は鹿島の試算を踏まえて、解体に約24〜26カ月、
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070912/511291/
    新築とセットにし(てまけてもらっ)た場合で6億〜11億円程度かかるが、新築とセットにしない場合には2〜3割アップするとのことなので7億〜14億必要となる。

    仮に最悪を想定し、14億を見込まなくてはならない場合には残りの10億円を住人が負担しなくてはならないということも忘れてはならない。

    当初集めた4億円は当然リスクを負った上で資産運用を行うだろうが、それが増える頃には工賃もそれにつれて上がっているので、解体工事準備積立金が当初から明らかに不足していることには変わりはないと思われる。また、これらの試算ですら、地中深く埋設された杭の処理は除外されているという。杭を掘り出して本当の意味での完全な更地にするにはもっと負担もさらには解体工事時間も多く必要なのである。10億円を300世帯で割れば300万円強、それならなんとかなるのではと思わない方がいい。40年近く経って住人は移り変わり、不足するであろう工事費をすんなり拠出する人の割合がどの程度あるだろうかということについて十分想像を巡らせることも必要である。

    この点は非常に慎重に考えた方がいい。最後まで住むつもりであれば。
    途中うまく売り逃げするつもりならば関係ないが。

  13. 462 いつか買いたいさん

    先着順なんて やっぱり売れ残っているのでしょうね
    定借は解体費も先を読めないですよね
    やっぱり不安だらけで確実性が無いものに
    高い金額は払えませんね

    でも立地はGOOD!です

  14. 463 匿名さん

    複利は7%運用すると10年で2倍

    4億を50年運用すると仮定して
    仮に30億必要な場合、年何%で運用すればいいか計算してみましょう

    ちなみにインフレになればなるほど
    一般的に利率も高騰します

  15. 464 匿名さん

    不安だらけで確実性がないのは所有権分譲なんですけどね。
    戸建所有権とマンション所有権は雲泥の差があることを勉強するべきだと思いますよ。

  16. 465 匿名さん

    >>463
    計算してください。

  17. 466 匿名さん

    で、7%で安定的に運用できるわけないわけだが。

    そんなもんあったら、マンションなんか買ってる場合じゃなく、とっくにみんな全ツッパで飛び込んでるよw

  18. 467 匿名さん

    >>464
    あなたのおっしゃる定借の確実性とは、『50年後に資産ゼロ』だけでじゃない?それとマンションの所有権の共有を比較するのもナンセンスな気がする。
    乱暴な言い方をすると、躯体なんて50年で即ボロボロってわけじゃないんだから何年か掛けて議論すればよい話かと。
    仮に少数の住民が建替えを拒否するなら残った住民で権利買取も1つの案だし、他にもいくつか提案可能じゃないかな。

    一般的に物件価格における建築費用はせいぜい半分くらいなので、400世帯のマンションで4000万の物件を建てるのに必要な金額は2000万。もちろん取り壊し費用も必要なので、これを461の言うように14億とすると1戸当たり
     14億÷400≒350万
    つまり2500万以下の費用で同じ立地に同じようなマンションが建てられるわけだ。建築費用の値上がり等で2割増しだとしても3000万。
    前述のように1割40戸の費用を残りの360世帯で割ったとしても、それを相場価格で販売すれば元は取れるだろう。もしくは
     4000万×40戸÷360戸≒444万
    を追加すれば、1戸あたりの占有面積は1.1倍となる。元々80㎡なら88㎡(約2.4坪≒5畳)の追加となる。
    全て空想(理想?)の世界の計算なのだが、定借だと50年後は『何も残らない』ことに変わりはない。

  19. 468 匿名さん

    467ですが、別に定借やプレシアタワーを批判するつもりは全くなく、分譲のメリット(個人的には将来も続く資産性だと考えています)とその価格の高さ、定借の将来リスクと引き換えの価格の安さの天秤を、それぞれ個々人の価値観で判断すべきと思って書いたまでです。
    また、計算内容も適当にザッとやっただけなので、あまり細かいツッコミは無しでお願い。

  20. 469 匿名さん

    でも定期借地権物件とほとんど変わらない価格で所有権物件が買えるのであれば、467さんのおっしゃるように50年後などに3000万円を出すだけでピカピカの新築に建て替えが可能になりますが、所有権物件を買えば今現在で結構高い土地分のお金を余分に払うことになるわけでしょう。

    この土地分の高くなった部分も通常は住宅ローンで調達するから、それこそ35年間といった長い期間、3%とか結構な金利も加えた元利金を「土地代」としてせっせと払うわけです。

    それで50年後に80%の住民の賛同を得て、3000万円払ってめでたく建物を建て替えられればいいかもしれないけど、後でこれって本当にお得だったんだろうか?って少し心配になるようにも思います。

    目先の払いが少なく、50年間住めて、わずかの土地の持分価値の将来の値上がり、値下がりを気にすることもなく、また80%の住民の賛同に一喜一憂することもなく、という考えも、これはこれでなるほどと思いますが。

  21. 470 匿名さん

    所有権の場合、解体費は建て替えが決まってから調達するんですよね。阿鼻叫喚な末路を想像できませんか?姉歯事件の時、若い現役世代だらけの耐震偽装物件の住民ですら建て替え負担に困窮していました。負担できない人は土地持分を組合にとられて負担を免れるのがいいところ・・・税金払い続けて何も残らない人がいる実態・・・怖いですね

  22. 471 匿名さん

    >>470さん
    定期借地の弱点をよく勉強してらっしゃいますか?

    所有権の場合には僅か50年で建て替えなくてはならないのではなく、
    80〜100年といった長期にわたって補修を重ねながら使うのです。
    また、定期借地のように解体について第三者に約束した期限はありませんから阿鼻叫喚な末路はありません。住めなくなってもそれこそ放置という選択を取り得るわけです。廃村、廃**のようなものです。

    定期借地については建て替えるわけでもないのに、建物の区分所有者は
    更地にしてお返しする
    と地主さんに約束してしまっています。さらにここが重要ですが、土地の持ち主に許可を得ないとマンションの所有権を売買・放棄することもできないという契約なのです。

    最後になって逃げられない阿鼻叫喚というのはどちらがぴったりの
    表現なのでしょうね?

  23. 472 匿名さん

    土地の所有者の許可云々はここには関係ないよ。
    オーナーは三菱とのやりとりしかないスキームです。

    50年に渡って問答無用で三菱が管理する物件とそうでない物件。
    安心して住めるのはどちらでしょうね〜
    築50年のマンションに住みたい人、買いたい人いますかね〜
    修繕費は右上がり、資産価値は右下がり、
    スラム同然の物件に税金を払い続けるのを無駄と思う人なら
    ここは買いですね

  24. 473 匿名さん

    そもそも自己居住用で買った物件で、建替えてまで住みたいと思う人は地価は下がった方が嬉しいんだけど。だって売らない限り地価上昇の恩恵は受けられず、むしろ固定資産税増加というマイナスがあります。

    >>470
    大事なことを忘れているようですが、姉歯事件の被害者は30年前後のローンを抱えたまま、建替えを迫られていたわけです。ローンなんて最長35年なわけで、築35年経ったら少なくとも新築購入者は全員完済。

    ちなみに渋谷あたりだと旧耐震基準の築30年ものマンションをリフォームして、いまだに新築時相当の資産価値がある物件もある。つまり現代の物件であれば、キチンと修繕を行っていけば50年なんて軽く持つでしょう。
    マンションなんて立地が何よりも重要で、立地さえよければボロくても何とかなる(売却できる)。内装なんて後でいくらでも変更できるし、最近じゃ免震化すら後付で出来る時代だからね。

  25. 474 匿名さん

    あなたはここに書く必要ないのでは?
    所有権>定借とはここを買う人はおもってませんよ

  26. 475 匿名さん

    473さん苦しいね
    中古購入者は中古価格相応の所得者であり相応のローンを組んで入居してきます。例えば新築5000万の物件を買った人が35年ローンを返済しても35年後に1500万の物件を35年のローンを組んで入居してくる人がいる。ローンはバラバラ、所得もバラバラ、世代構成もバラバラ、管理組合はまとまらない。多くの築古マンションが抱えている現実です。

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼III
    サンクレイドル津田沼III
  28. 476 匿名さん

    渋谷物件と比較するのはちょっと無理がありますね。
    まさに立地の違い。

    修繕で意見が対立してあれるのは目に見えているような。
    終了間際なら放置でしょうが、10〜20年目くらいの時期に大々的に補修が必要になった時どうなんでしょうね。
    ゆとりのある人は他物件に引っ越していきそう。
    年寄りが残りそう。
    あんまりメンテされないタワーというのも、近所の住民的にも住むの怖い感じ。
    なんで三菱は定借ではなくちゃんと買い上げてくれなかったんだか。。。

  29. 477 物件比較中さん

    本当に三菱地所さんが買い上げて販売してくれていたら
    立地も間取りもタワーって事も好みにピッタリで
    購入したのにと思っています

    今からでもまだ後二年あるんだから
    素人考えだけど そうならないかぁ・・・なんて思います

  30. 478 匿名さん

    公式HP見たら、最初の売り文句が「やさしい三角」→「やさしいプレミアム」になっていた。
    なかなか苦戦してるのかな?

    プレミアムなら各階ゴミ出しにするとかオプションになっているような浴槽を標準にするとか二重床にするとか仕様もプレミアムにして欲しい。

  31. 479 いつか買いたいさん

    高くない?

  32. 480 匿名さん

    価格はやさしくないようです。

  33. 481 匿名さん

    普通に考えれば、あんな超高層があの値段じゃ
    相当安いんじゃないでしょうかねー?

  34. 482 匿名さん

    やさしいさんかく → やさしいプレミアム ??

    苦労してるのかね?

    計算したら、50年間固定の賃貸で家賃17〜20万と同等って感じだろうな。
    50年定借≒50年固定の賃貸ってことだし。
    新築ってことで最初の数年は妥当な家賃かなとは思うけど、それは最初だけで、
    いったい、築20年とか30年の家にそんなバカ高いお金を払いたいとは思うだろうか。

    あと、超高層って言うには低いよね?せいぜい40階はないとな。
    その辺の高層でしょ。
    高層の技術が進歩したこれから、高層なんて当たり前になるから、今だけ珍しいのは。
    というか、もっとメジャーになってくれないと、未来のメンテナンス費用とかいろんな
    ことがプレミアム価格のまんま。
    高い外車とかのメンテナンス費用なんてほんとありえない高さだけど、それと同じ。

  35. 483 匿名さん

    >超高層って言うには低いよね?せいぜい40階はないとな。
    >その辺の高層でしょ。

    どういう感覚を持っているのか分からんが、38階もあれば世間では十分な超高層と呼ぶ。
    もっというとマンションでは20階建以上(高さ60m以上)であれば超高層と呼ぶ。あなたの主観でこの物件が超高層でなくなることはありえない。
    そもそも最上階狙ってたの?じゃなきゃ38階建が低いなんてどうでもよいと思うが。

  36. 484 ご近所さん

    >>483
    超高層!!って言ってたんだから、高さが問題だったんじゃないの?
    超高層がウリだって言ってみたり、最上階狙ってないならどうでもいいと思うとか、
    いったい何が言いたいんだ?
    高さ以外に売りがあったっけ?

    駅から10分って毎日は遠いだろよ。マンションはまず立地だぞ。
    工場地帯に高速、万年渋滞の国道に囲まれて空気最悪だろうし。

  37. 485 匿名さん

    >484
    いや、だからね。。。
    建築物の世界では60m超えると区分上は超高層なのよ。なので20階建てでも超高層物件と呼ぶのは間違いではない。それをどう受け取るかは個人の自由だが。
    あと最近はタワーが乱立してるから40階超はおろか50階超もあるけど、やっぱり38階建てってのは充分高いと思うけど。20数階レベルでも眺望見たことある?建物って外から見るのと実際その高さから見るのって別世界(別印象ってのが正しいか)だよ。

    >超高層がウリだって言ってみたり、最上階狙ってないならどうでもいいと思うとか、
    >いったい何が言いたいんだ?

    もう一度国語のお勉強をした方がよいと思われるが、少なくとも自分(483)は超高層がウリとは一言も書いてない。ま、そういうキャッチコピーにしても違和感は無いが。
    普通のタワーはラウンジを30階あたりに作るケース(最上階などには作らない)も多いから、38階だろうが50階だろうが、20数階以下で購入するなら全く関係のない話。ラウンジより高層に行くことって無いから。それとも知り合いに「ウチのマンションはXX建てなんだ〜」って自慢したいの?

    立地が良く無いのはまさしく。ただしこの立地+定借だからこそあの価格なわけで、あれがパークタワーとかルネライラタワー相当の立地なら定借でも軽く1割以上じゃないかな。そうするとこのタワーの価格ならなんとかって人は間違いなく買えない。
    買いたくなければ買わなければいいだけの話。立地も仕様も高望みしてこの価格ってのは、さらに5キロくらい郊外行かなきゃ無理でしょ。最も総武線沿線は千葉超えないと駅近は無理だろうけど。

  38. [PR] 周辺の物件
    ルネ柏ディアパーク
    シティインデックス行徳テラスコート
  39. 486 匿名さん

    >>485
    なんか必死だね。ここのマンションと自分のプライドの正当化を(笑)

    そーゆーことを含めてみんな高いって言ってるんじゃないのかね。
    相対的に定借って未来に売れないリスクが非常に高いし、50年で1200万くらい
    払うんだから、結局6千万くらいになっちゃうよ。
    ここを読んだ感じ、ローン払い終わった30年後とかになっても月々7万も8万も払
    うハメになるんだよね。
    さっき、ここを何気なく見てて興味もって調べたけど、ここ土地だって買うと
    したら1戸あたり千数百万くらいなもんだよ。
    定借じゃなく所有権だった時の税金だって大したことない上乗せですよ。

    市川の駅直結タワーでも6千万台でいろいろ部屋選べるくらいだったけどね。
    ローン金利を1200万の部分だけ余分に払うなんて書いてあったけど、不動
    産の資産性を考えたら、そんなの吹き飛んでしまうだろう。
    今回はあそこ買った人達は気の毒だったけどさ。

    定借の「これからは利用する考え方」って、それ、賃貸で新築に10年周期くらい
    で移り住んだほうが最新設備の恩恵とかあっていいと思うんだけど。
    結局、賃貸の50年間しばり付けられるってことなんじゃないのかね。
    どちらかというと、地主向けの言葉で、住む人は利用される側。
    農地にして放置しておくよりオイシイ。

    そもそも郊外の駅から歩いて10分なんてマンションの価値が???
    それと三角形で各辺がふくらんでいて、なんかオシャレな感じはしたけど、修繕とか
    うまくできんのかな?特注でゴンドラ作ってじゃ高そうだぞ。

  40. 487 匿名さん

    >>486 
    ってどんなマンションが欲しいわけ?
    まぁ、もう、買って持っているわけなんでしょ。どんなところを買ったのさ?

  41. 488 匿名さん

    無視で良いのでは?
    論理展開の全てが主観であり全くお話にならない
    自宅警備系でしょう

  42. 489 匿名さん

    夜中の3時半にわざわざ頑張って書くことでもなかろうに・・・
    たぶん、定借ってことで2割引くらいの価格を想定してたんだろうけど、予想外の価格に裏切られた感でいっぱいって感じかな?
    そもそもタワーなんて修繕費が結構な額で上がっていくから、30年後なんて駐車場込み4万スタートの部屋でも6万くらいになるなんてザラ。7〜8万って書くと高く感じるけど、同条件の所有権買っても2万以下の差でしかない。そういう意味では、老後を国民年金一本に頼ってる方は避けた方がいいのかもね。

  43. 490 周辺住民さん

    定期借地権はこの時期はいろいろ言われちゃうね。まあ、未来は誰にもわからないから、この手の議論がこれからもぐるぐる展開されるんだろうね!・・・・・この物件は、購入価格に加え、解体準備金も100万超が発生するし、毎月のランニングも相当高価だね。地銀の優遇金利があるから、毎月の負担は若干抑えられるけど、やっぱり高い。比較的ランニングが抑えられる、3000万台に人気が集まっているらしい。広いと毎月のランニングがどんどん膨らんでいくしくみ。7〜8万円とは、90平米以上だね。誰かも指摘してたけど、購入価格からは土地代分が約1千万円安くなるが、50年間で1千万円相当が借地権として毎月出て行くから、チャラだね。細かく言うと固定資産税がないのと、金利負担が抑えられるからこっちの方が有利かも。広告のイメージ(アフタヌーンティー、三菱地所、超高層、広さに比べ一見安く見える価格、免震)で大きな期待を寄せて行くと、毎月のランニングの高さやブログの定借批判でびびっちゃうよ!従来の船橋物件感覚で行くとがっかりするんだろうね!高収入者向けの物件だな、ここは!

  44. 491 仮申し込み中

    先週MR見に行ってきたものです。
    個人的にアフタヌーンの雰囲気も好きだったし、都内で検討していたマンションは高い上にカラーの選択から何からほとんどがオプションで、しかもオプションできるのは高層階のみというのを見た後だったのですごく良く思えて舞い上がって気に入ったところを抑えてきて検討中なんですが。。
    昨日ここを見つけて読んでいたら不安が。。。
    50年後のことも気になるし、もっと勉強してから考えるべきでしょうか・・ってここで聞くことではないと思いますが悩むところです。。。

    駅からちょっと遠いのも気になります・・ここに書くべきじゃないでしょうが、ここを検討してる方って他はどこを検討しているのでしょうか??

    我が家は総武線沿線(都内より)でできれば駅近を探しておりますが。。。。

  45. 492 匿名さん

    千葉で駅近(総武線沿線)で探すなら
    市川タワー(値下がれば、かなり良いと思うけどね・・検討しても)
    本八幡タワー(3駅使えるのはおいしい、しゃれてるから地域にとけこんで・・)
    本八幡A地区にできるタワーを待つとか。
    津田沼の開発も気になるね。あれ戸建だっけ?

    どうせタワーなら駅近を選択したいものだね。

  46. 493 仮申し込み中

    492様ありがとうございます。
    やっぱりもうちょっと色々見てから決めようかと思いました。。
    営業の方には「今、第一期の漏れた分が先着順なので丁度ラッキーだから決めておかないと買い逃す」的に言われて焦ってしまったのですが(営業なので当然の営業トークですよね・・)ここを見ている限り人気ないような。。
    まだ第一期ですし、勉強していいなと思えば第二期とかに登録してみようかな・・と。

    やっぱりどうせなら駅近がいいですよね〜。。
    個人的にはわりと知っている船橋という所と免震とアフタヌーンの部分は良かったんですけど・・皆さんの意見を参考に勉強したいと思います!

  47. 494 匿名さん

    私も1度モデルルームに行って良いかもしれないと舞い上がって帰ってきたことがありました。
    (モデルルーム行くといつもそうですが・・・)

    家に帰って冷静になって、毎月、ローン以外に6万も7万も一生に渡って払い続けることを考えたらとてもじゃないですがあきらめました。
    都内や海浜幕張など他のマンションの地代を調べてみたら、ここは5割増しくらいでした。

    あと、やはりマンションは駅からの近さが大事で、せめて7分以内くらいじゃないかと不動産業界で働いている知人に言われました。

    さらに、福田総理が推進している200年もつ住宅というのが普及してくるのを期待しています。

    50年で完全に終了って決まっているんじゃあまりにも寂しいしもったいない。

  48. 495 購入検討中さん

    ん〜、200年もつか!?50年で5000万円払って更地は寂しい気持ちよく分かる。そのような高度な技術を建設業者が模索し、大地震にも耐えうるマンション造りを国策としてもバックアップする、大賛成。でも、50年前に現在のマンション仕様を創造できた人がいないように、100年後に現代のマンション買う人っているのかぁ? たしかに、200年持つことが保証されていれば、100年後に先々の子孫が売却益を手にできる可能性はあるもしれないが、時代遅れの異物じゃない???街並みも変わっててその建物って違和感を感じるんじゃない!1960年に今の日本が想像できなかったように・・・・・。技術の変化、住居者のニーズ、街並みはどんどん替わりますよ。人口もかなり減ります。私はそんな先よりも、これからの10年の自分たちの人生に視点を向けて、検討した方が現実的だと思いますよ。ここはローン以外の毎月のコストが安ければもっと人気が出ると思いますよ。

  49. [PR] 周辺の物件
    リビオ浦安北栄ブライト
    リビオ亀有ステーションプレミア
  50. 496 匿名さん

    順調に売れているようですね

  51. 497 匿名さん

    >>496
    もうあまり部屋は残ってないのでしょうか?
    定期借地権ということで安ければ検討したいのですが。

  52. 498 匿名さん

    80歳で引越しはいやだ!

  53. 499 匿名さん

    しかも、10年、20年後に売りたくても、びっくりするくらいの安値でしか売れない。
    しかも、駅から10分なんて資産価値がびみょー

  54. 500 匿名さん

    私は隣のプレシア居住者ですが、正直、499さんのコメントは迷惑です。
    だって、私のマンションも同じ定期借地のマンションですが、
    竣工して既に数年経ちますが、近所の人達が何人か売ってますが、
    皆さん確実に値上がりして売却しています。
    これは絶対本当です。
    嘘だと思うなら調べてみてください。
    私も4月に転勤があるかもしれないので、その時は売却するつもりです。
    ですから、そんな事実と違う話はやめてください。
    安くなっちゃうと困りますし・・・。
    私が思うに、定期借地のマンションは土地の代金が入っていないので、
    やっぱり最初にだいぶ安く買うことができました。
    本当は何年かしたら当然安くなるはずなのに、最初に得した分、
    後で、値上がりしちゃう可能性が高くなっちゃうのだと思いますが、
    どうでしょうか?
    専門の方教えてください。
    でも、プレシアは必ず値上がりしますよ!!
    今までの私の知っている例からいうと。
    て、いうか値上がりしないと困りますね。

  55. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
シティインデックス行徳テラスコート
サンクレイドル津田沼III

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
クレヴィア西葛西レジデンス
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ルネ柏ディアパーク
スポンサードリンク
ルネ柏ディアパーク

[PR] 周辺の物件

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

[PR] 千葉県の物件

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸