- 掲示板
秋に完成予定の分譲マンションに入居予定のものです。
一家に2台分の自転車置き場があるようですが、我が家は現在5台自転車があります。
2台以上の自転車をお持ちのご家庭は多々いらっしゃると思います。
マンションエントランスに置きっぱなしも格好が悪いです。
どなたかいい案、うちではマンションでこういう策を取ってるよと言われる方、
どうかよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2005-06-10 20:54:00
秋に完成予定の分譲マンションに入居予定のものです。
一家に2台分の自転車置き場があるようですが、我が家は現在5台自転車があります。
2台以上の自転車をお持ちのご家庭は多々いらっしゃると思います。
マンションエントランスに置きっぱなしも格好が悪いです。
どなたかいい案、うちではマンションでこういう策を取ってるよと言われる方、
どうかよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2005-06-10 20:54:00
我が家も私の分、主人の分、子供の分(4台)の計4台あります。割り当ては2台です。
はじめ子供の分は玄関ポーチまで上げようかと思いましたが、タイヤで共用部分の廊下や
エレベーターが汚れるのはよろしくないし、自分の玄関前とは言え、ポーチに置くこと自体
よくないようなので、頭を痛めています。今浮上しているのは、主人は使用率が低いので
処分。私の分と下の子の分は駐輪場。上の子(高学年)は折りたたみ自転車に買い換えて
車のトランクに入れようかと。
たかが自転車ぐらいで利便性の良いマンションを諦めるのは、本末転倒でしゅ。
我が家んマンションも一戸2台ですが、持っていないうちも多いので、我が家は4台置いてます。
まだまだ上段は空いてますよ。3台目からひと月100円です。
我が家は自転車を破棄しました。
規約でポーチには置かないことになっていますし、
通勤ではちょっと歩くのですが、健康のためと
割り切りました。
あとは買い物用、急く時のために1台あれば良しと
しました。
結局、毎日乗るわけではないのと、歩くのに慣れたためか
今は全然自転車使わなくなりました。
当初より5台保有が希望でしたら、通常よりも駐輪場の多いマンションを
探されるか、自転車そのもの不要なところを探されたら良かったですね。
でも、毎朝全員が乗って出掛けるのでしょうか。
そうでなければ、必要数を見直すことも出来ると思いますよ。
戸数の倍ぐらいの駐輪場は今や常識ですよ。それに置き場所が決まっているとビシッと片づいていますよ。それより少ないのはキャパ一杯に建てられたローコストなチープマンションんの証でしょう。そういうところが無法駐輪の温床となっています。
うちは駅近なので通勤には使いませんが、休日には周辺の公園や図書館などに自転車で行きます。
>19
自転車社会学会/道路交通法 2004/8/7更新 より
公道を走れる自転車
■ 二人乗り禁止,子どもは一人だけ,タンデムも禁止(長野県?を除く)
自転車の定員は都道府県条例です。埼玉県の道路交通法施行細則(軽車両の乗車又は積載の制限等)第8条です。
「法第57条第2項の規定により軽車両の乗車人員又は積載物の重量若しくは大きさの制限を次のように定める。
(1)乗車人員
次に掲げる制限を超えて車両を運転してはならない。
ア2輪又は3輪の自転車運転者1人。ただし、次のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
(ア)16歳以上の運転者(以下この条において運転者という。)が、6才未満の者1人を幼児用座席に乗車させている場合
(イ)運転者が、4歳未満の者をひも等で確実に背負つている場合
(ウ)道路法(昭和27年法律第180号)第48条の8に規定する自転車専用道路において、その乗車装置に応じた人員を乗車させている場合」
・2輪又は3輪の自転車は運転者1人と書いてありますね。自転車は二人乗り禁止です。
・4歳までのお子さんは背負って(イ),6歳までのお子さんは幼児用座席に乗せて(ア)一緒に乗ることができます。
・タンデム(二人乗り用自転車)は埼玉県では自転車専用道路だけOKです(ウ)。
ところが、長野県の施行細則ではこの(ウ)が
「(ウ)2人乗り用としての構造を有する自転車に運転者以外の者1人を乗車させる場合」
となっていて自転車専用道路に限らずタンデムOKなんですネエ。
うちのマンションでは平置き横幅1.2mの区域指定(境界柵あり)なので3台まで置ける事になってますが、
実際にはそこに入るのなら良しという様になりそうですね。うちはしませんが。
それよりも原付までは駐車可なんですが、50cc以上はバイクスペースへとなっているですよね。
100ccの原チャリ形状のもの停められる様になれば嬉しいんだけど・・・
こんどはいる新築マンションが、一戸一台なので、いろいろ心配です。
うちは折りたたみ2台。一台は折りたたんで車のトランクかポーチ、トランクルームにと考えてます。
ほかの世帯は果たしてどうするのか。折りたたみじゃなかったら、エレベーターに傷ついたり、込み合う時間帯には迷惑になりそうですね。
雨よけカバーをかけて駐車場スペースの奥に置くのはどうでしょう。倒れてもよその車にぶつからないような置き方で。
平凡な解決策だけど、小型の折りたたみ自転車なら、クルマのトランクに2台は収納できます。
(RVならもっとできるかも)。
正規の自転車置き場には、通常の自転車を1台おき、足りない分は、自動車のトランクか
トランクルームとかにおいておきます。
ちなみに、自動車のトランクにはいる自転車は、旅行先で便利だったりするので、
オススメだはありますよ。最近は安く手に入るし。
(40氏ではないです)
共有部分は、個人が専有(独占的に使う)ことを認めていないはず。
また、駐車場や駐輪場は使用方法を限定して個人に使うことを認めているはず。
よって、駐車場使用細則には自動車以外のものを置いてはならない旨、駐輪場も、
所定の場所以外駐輪してはならない旨記載あるはずです。
どちらにしろ、「駐輪場」と決められている場所以外は、いくら空きスペースでも
共有部分に駐輪することは、規約違反および違法(区分所有法)にあたります。
一般的には共有部分に私物が溢れているマンションは「管理が行き届いていない」と
されるので、資産価値の保善の観点でうるさくいう住民もいます。
(住民の民度によりますけど)
スレ主のいう「良い案」という意味では
【すぐ手がうてる】
割り当て以上の自転車は
1)捨てる 2)居室内(個人の住居内)に保管
が基本だと思いますよ。
2)については、エレベータの使用規則にもよりますが...
(別スレで話題になってグチャグチャになってるけど...)
【長期的な展望】
どうしても、敷地内共有部分に置きたいのであれば、
管理組合を通じて、各種検討をする必要があります。
・使用細則の変更 ・共有部分の用途変更 ・駐輪設備(機械)の入替 etc.
いろんな手がありますが、どれも総会議案で過半数〜2/3の賛成が
必要だと思われますので、なかなかそう簡単には案自体の提示まで
いきつきませんし、可決を得るのもヒト苦労です。
強力に推進したいなら、ご自分が理事になって率先して舵取りするしか
ないですね。
てか、駐車場・駐輪場・バイク置場のキャパについては物件概要に記載ある
のだから、そこまで見ないで購入する方に非があるとは思いますけどね。
最悪なのは、気付き我慢している方々がいるにも拘らず、
気付かなかったこと自分が悪いのに、ワガママいって好き勝手なことする
(規約を守らない)ことでしょうね。
実際の話としては、
年数が経つとどうしても足らなくなるので、共用スペースを自転車置き場にすることが多いみたい
ですね。(マンション敷地内のベンチとか緑化地帯とか)
いずれ足らなくなるのを説得できるようであれば、前倒しで理事会とかで提案してみてはどうでしょうか。
>49
増設チャレンジ経験者です。
50世帯で100台位の駐輪施設があるファミリタイプの分譲Mに
住んでいましたが、駐輪は特に登録制でもなく、有料でも
なかったので、駐輪場以外の敷地内共有部分(含む廊下)に
溢れていました(計160位)。
バイク置き場も3台準備されていましたが、原付バイクや大型など
未登録が10台位ありました。(駐車場は10台分のみ)
組合発足以来課題としてはあがっていましたが、具体的なアクション
はおこせておらず、5期目に私が理事の時かなり検討しました。
50戸7階建程なのでそんなに大きな敷地がなかったので緑地部分を
用途変更することも検討しましたが、緑地は都の条例とかで
設けた部分でしたの抵抗もあり検討の段階で却下されました。
また、通路を狭くすることは消防法にひっかり、わずかな空きスペース
では検討すすみませんでした。
保有台数の把握と、有料による抑止効果を狙うため「登録・有料化」
を総会議案でだしましたが、「有料」は否決され、居住者のものか
識別するためだけに、登録とシール配布は実施されるようになりました。
さらに、たまたま駐車場に空きがでたため、そこを用途変更して
駐輪場とすることを提示し、結論可決されましたが、数名の居住者には
「(彼が借りられる確証はないのに)俺(駐車場)借りたかったのに」と
嫌味をいわれ、恨みもかいました。
平置きだったので2段式にすることも検討しましたが、改造費用が
百万円以上掛かるとのことで否決....
1年間に本総会とは別に5回位臨時総会しましたが、登録・シール制と
駐車場1台分の用途変更位しかできなかったですよ。
これで住民の民度に危機感を感じ、購入当初より家族も増え手狭になってきたので、
売却損1000万円近くだして、かなり共有部分に余裕がある大規模Mに引越し、行き届いた
管理(24時間管理・駐輪は場所指定かつ有料)で今は満足しています。
どれだけ住民に共有部分の占有に対する罪悪感があるか、どうして置いてはならないか
(一般的には「管理が行き届いていない=資産価値↓」「避難経路の確保」)を理解し
ていないと、金がかかること、今より自分が不自由になることは、受け入れてもらえません。
長文になってしまいましたが「理事会に提案すれば解決するのでは」というご意見の
ようでしたので、本当に必要なら「自分が理事になる」くらいの気合が必要で
「それでも、賛同はなかなか得にくい」ってこと知ってほしかったので....
うちは1戸2台180戸のマンションですが、分譲時に自転車があるなしに関わらず1戸2台貸与したため、空きが結構あっても、放置されて足りない家庭はポーチに持ち込んでいました。
そこで、理事会が貸与をし直し、1戸2台を権利として保有させ、現在使っていないところを希望者に有料で貸与しました。我が家は4台使っていますが、まだ多少空きがある状態です。
結構年輩のご家庭は自転車がないところも多く、有効利用すれば何とかなると思いました。
今度入居した物件は1戸2台の駐輪スペースがあります。
でも、立体型なので上のラックへの出し入れが難儀です。
比較的お年寄りや子供用カゴをつけている主婦、
頻繁に自転車を出し入れする人は駐輪ラックに入れずに
ラックの横に放置しています。
今後はどうなることやら・・・・