匿名さん
[更新日時] 2007-03-24 00:17:00
新築MSの第1期理事です。
我が家のポストに住人の方から、
「階下の住人のタバコの煙が、もう我慢できません!
規約でバルコニーでの喫煙を禁止してください!」
と、切々と訴える手紙が投函されていました。
なお、規約に「喫煙禁止」とは明記されていません。
・同じような苦情を受けた経験のある方はいませんか?
・どのような処置をしましたか?
・規約を実際に制定しましたか?
・それともマナーのお願い的に対応しましたか?
・反対派(喫煙者)からの反論はありましたか?
などなど、理事としての対応、経験、教訓、反省点などについて教えて下さい。
※ 喫煙の可否を議論するスレではありません。
※ 理事としての対応を語るスレです。
※ 喫煙可否の議論に燃える方は、バトル板へどうぞ。
[スレ作成日時]2006-07-06 00:21:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
バルコニー喫煙の苦情
-
521
匿名さん
>>513
>どのようなも何も普通にマンションでの規約改正を行っただけですよ。
3回も臨時総会を開いた理事会、そして住民が集まったことがすばらしい。
規約と言うことは住民総数の3/4の賛成を得られたと言うことですよね。
ボクのところだったら2回臨時総会開いた段階で半分も人が集まりそうに
無い。委任状含め3/4も期待できない(;_;)。
-
522
匿名さん
-
523
匿名さん
>>520
そうです。規約で宗教活動/政治活動は禁止されていますが、無視して
マンション内で宗教活動/政治活動を行なっている人がいた場合、
それを「規約で禁止しているから」で止められますか? また止める
ことによって、管理組合が訴訟されることは無いのでしょうか?
-
524
匿名さん
>>522
わざわざ「高級」とつけるところではないような?(^0^
そういう枕を付けないと気がすまないんだろうか?
「高級マンション」にはベランダ喫煙の苦情は似合わないと
感じます。
-
525
匿名さん
>>516
法律で禁止されて無い、なんていいだすと
法律で禁止されて無いから、共用廊下に自転車置いていいですか?
法律で禁止されて無いから、ロビーで犬飼っていいですか?
法律で禁止されて無いから、駐車場にテント張っていいですか?
法律で禁止されて無いから、中庭でゴルフ練習していいですか?
なんていうモラルハザードを誘引するだけでは?
-
526
匿名さん
>>518=523
公共の利益を害さないのであれば、法的に保護される。
公共の利益に反する活動だったらダメ、保護されない。
それを迷惑喫煙の援用に使おうとしてるなら、無理だからやめときな。
-
527
匿名さん
>>525
集合住宅で多数の人との共同生活を選んだのですから
モラルハザードとの戦いは覚悟しなきゃ。
法でさえ守らない人がいる世の中なんだから、各人の主観を伴うモラル・マナーで戦うのは
本当に大変です。
-
528
匿名さん
そのために管理規約というものがあるんですけど。それを否定しちゃったら
辛いでしょうね。
-
529
匿名さん
>>526
>それを迷惑喫煙の援用に使おうとしてるなら
意味があいまい
喫煙を援護用という意味なら その発想は不要。
現状ベランダ喫煙はokなのだから援護してもらう必要なし。
というか、まだ自分の立場が理解できてないべ喫煙反対派がいるんだね。
君達は「お願いをする」立場で強制できる立場では無いんだよ、
現行の法でも条例でもマンション規約でも制限されて無い事柄は。
-
530
匿名さん
-
-
531
匿名さん
-
532
匿名さん
>>529
板違いです。賃貸板に帰りなさい。ここはあなたに関係ない場所です。
-
533
匿名さん
>>526
迷惑喫煙の援用に使おうとしているつもりではないです。純粋な疑問。
まだ疑問。宗教/政治活動は公共の利益を害するんですか? 害さないん
だったら認められるんだと、マンション内で****と、政治演説が
まかり通ってしまう。
-
534
匿名さん
-
535
匿名さん
-
536
匿名さん
>>533
マンション内で勧誘や演説は、公共の利益を害するから規制可能。
そもそもスレ違いだし、援用の屁理屈なら、なおさらくだらない。
-
537
匿名さん
うちのマンションではバルコニーではなく、エントランスホールが問題になりました。
というのも、当初より、ナニゲに灰皿が設置されていた為、
そこで喫煙する人が結構いたのです。
総会のとき、「共用部分は禁煙にしましょうよ」という意見が出て、
普通に、ほんじゃま、そうしましょうとなった。
で、「バルコニーは?」という質問が出て、「ま、共用部だねえ」となり
禁煙に。
但し、「来客に換気扇(キッチン、トイレ、洗面バスルーム)の下で
吸ってもらうのが嫌だねえ」と非喫煙者から意見が出て、
ほんじゃま、来客はバルコニーで、となった。
結構アバウトに話が進み、その後全戸に内容を配布し、
結局そのような決まりとなり、その後、何ら問題なし、
という感じです。
-
538
匿名さん
>>537
ということは、バルコニーは禁煙ではないのですね?
-
539
匿名さん
バルコニーやベランダは共用部分だから・・・
と言ってる人は隣人が「普段」アナタのバルコニーにしょっちゅう入り込んでも文句を言わないのですね?
通常の規約は非常事態時にかぎり共用とみなす とか制限がついてない?
それならば、通常時は占有(私有)区分ではないのか?
-
540
匿名さん
>>537
「来客はバルコニーで」って事ですが、以下のどちらでしょうか?
多分、1だと思いますが、念のため・・・
1. 基本は禁煙、来客時に来客者が喫煙する場合のみバルコニーで喫煙可
2. 常時バルコニー喫煙可
-
541
匿名さん
>>539
バルコニーやベランダは占有区分だから…
と喫煙される人は、隣人が「普段」バルコニーでしょちゅう「くさや」を焼いていても文句を言わないのですね?
自分の所有内なので好きに使う、煙で迷惑をかけていないとの主張ならば文句言いませんよね?
それとも自分の煙は迷惑でなくて、他人の煙は迷惑? 自分のタバコは火気ではなく、他人の焼いているのいは火気?
-
542
匿名さん
>>541
いいと思うよ
俺だけでなくほとんど皆そうだと思うけど。
だいたい、ベランダで喫煙ったって1日に数本(1本に2分くらい)だし、真冬や真夏は部屋がメインだし
風向きによるから毎回隣に煙が行くわけではないし。
それを 「しょっちゅう「くさや」を焼いていても」と持ってくるあたり かなり幼稚な反論だけどね。
どうぞ、かまわないよ 焼いてくださいね。
-
543
匿名さん
>>541
その前に、あなたが答えるべきでしょ?
問い
バルコニーやベランダは共用部分だからと言ってる人は
隣人が「普段」アナタのバルコニーにしょっちゅう入り込んでも文句を言わないのですね?
-
544
匿名さん
答え
共用部分でも管理義務がありますから文句を言ってもいいでしょう。
それに非常時だけ共用とみなすなんて普通は書いてないですよ。
-
545
匿名さん
別人です(not 541)
>>539, 543
ちょっとその質問に腑に落ちないことがあるので質問させてください。
共用部というくくりだけど、バルコニーはバルコニーが面してる部屋の区分所有者が「専用使用権」を有しているんだよね?(バルコニー自体は共用部)
で、専用使用権って、共用部だけど規定を守れば専用として使用することができる権利だよね。
似たものに、ゲストルームみたいな共用施設があると思います。
これらの共用部は、対価を支払うことで「専用使用権」を得るんじゃないかと思うけど、専用使用権を得ている以上、専用使用権を有する人の望まない第三者が入ってきたら文句を言うと思います。
なので、バルコニーも文句を言いますね!
で、文句を言うことと、共用部だからっていうくだりと何が関係あるのでしょうか?
「専用使用権」があるといっても、共用部は共用部です。それが所有部になるわけではないので、”「バルコニーは?」という質問が出て、「ま、共用部だねえ」となり
禁煙に。”ってなってもしょうがないのでは?
(共用部というだけで禁煙にできるかは保証の限りではないですが・・・)
-
-
546
匿名さん
-
547
匿名さん
>>545
同感。
539さんの言うように
>通常の規約は非常事態時にかぎり共用とみなす
とのマンションもあるのかもしれませんがね…。
結局は「バルコニーの喫煙」だけの問題ではなく、
騒音や異臭なんかもそうだけど、理事としては住人の中から苦情が出れば
対応するって感じなんじゃないのかな?
特別に「バルコニーの喫煙」だけ別対応にする必要がある?
-
548
匿名さん
>545
共有部である駐車場、駐輪場を占有使用しているのと同じってことですよね?
-
549
匿名さん
>548
そうですね
自分の場所に他人の車/自転車が止まってたら文句いいますからね
-
550
548
>549
ということは、自分の使用している駐車場で車をふかしてる人に排気ガスや騒音を撒き散らすのをやめてくれってことですかね?
バルコニー喫煙禁止を願う人の言い分としては。
それなら禁止されることは問題ないかなと思いますね。
あっ、あくまで理事としての対策としてはってことですが。
-
551
匿名さん
>>550
あなたの言っている「自分の使用している駐車場で車をふかしてる人に排気ガスや騒音を撒き散らすのをやめてくれってことですかね?」の意味する事がよく理解できません。
もう少し噛み砕いていただけると助かります。
とりあえず、自分の使用している(専用使用権のある)駐車スペースに、自分の車がとめられない状態にあった場合は、その行為をした相手に苦情をいうと思います。
「車をふかして排気ガス・騒音を撒き散らす」の場合は、自分の専用使用権の場所かどうかに関わらず、その程度が悪ければクレームとする可能性があります。
-
552
匿名さん
駐車上でのバーベキューを禁止する規約も作らねばなりませんかね。
-
553
匿名さん
>駐車上でのバーベキューを禁止する規約も作らねばなりませんかね。
止めて とお願いしてダメなら規約を作るか、我慢するか、しかないでしょう。
ここの誰かのように、影で悪口・人格否定しても なーーんも変わらん。
-
554
匿名さん
-
555
匿名さん
>551
550が言いたいのは
敷地内の共用部分で「車をふかして排気ガス・騒音を撒き散らす」行為をしてはならない
というのは皆さん理解してると思う。
しかし苦し紛れに「俺が専用使用権をもってる駐車場で空ぶかししたっていいじゃん?」
的な訳の解からない事を言い出す輩がいるかもしれない。
今回のバルコニーの事例だと、共用部分が禁煙であれば併せて専用使用権(規約上共用部分)
設定箇所も禁煙にするという議案を総会に上程しても、駐車場の事例を勘案すれば少しは
納得してもらえるのかなぁ・・・・・と思ったんじゃないかい?
-
-
556
匿名さん
>>555
説明ありがとうございます。
そのような意図とはちょっと読み取れませんでした。
まだまだ勉強不足のようです。
喫煙は、最近では場所の規制が進んでいますが、過去に許容されていた経緯があるため、ベランダ禁煙にするのは、住人の理解がないと難しいかもしれませんね。
ベランダ喫煙による「わかりやすい」実害・・・灰による階下の洗濯物等への出火等・・・があれば、あっさり決まってしまいそうですが。
-
557
匿名さん
決まればいいね
まず規約改正実行を!
それでダメなら法整備を待とう。
待てないなら、自分が訴訟して判例を勝ち取ろう!
-
558
匿名さん
仮に規約改正が議決されたとしても、マナーないやつらだから「罰則規定ないでしょ? マナーってなに。誰に迷惑かけてるわけ?そいつつれこいや。ゴルァ!」なんて開き直られるかも。
管理組合全体として取り込めるか、理事におしつけるかが、そのマンションの禁煙活動を実りあるものにできるかの分かれ目だね。
いるよねーそういう事(罰則規定がないとか)言うヤツ。
そういうのに限って罰則があったとしてもゴネるんだよね。
「他のヤツも違反してるから、そいつを罰してから俺の所へ来い」とか(笑
そういうヤツがいると、もう諦めるしかないのが現実なんだよなぁ
言えば言うほど意地になって続けると思うよ
現実をみれば、集合住宅を止めて戸建てに引っ越す方が無難
-
559
匿名さん
-
560
匿名さん
>>559
されたら、どうしょうも無いよね
あなたも。
可哀想
集合住宅を選ぶなら、分譲ではなく賃貸しにするくらいの隣人リスク回避は必要だよ。
-
561
匿名さん
ところで、規約違反をしている人にを
現実に管理組合命令で強制退去なんてできるのでしょうか?
-
562
匿名さん
-
563
匿名さん
-
564
匿名さん
現実問題は、総会で決議をする有効議決数を集めるのが大変なだけでしょう。
-
565
匿名さん
>>564
もし それができても、罰則規定がないと・・・
-
-
566
匿名さん
総会決議だけで強制退去させる事ができると本当に思ってんの?
例え、本人以外の議決権・頭数が全て賛成でもできる訳ないじゃん。
本人が素直に出て行かない限りは強制的には無理だよ。
総会での決議を前提に訴訟を提起し、裁判所の判断に委ねるしかないよ。
でも、例え組合が勝訴しても居座ろうと思えば居座れる。
要は、本人がどの程度ルール・エチケット・世間体等を考えるか?
だけど、訴訟提起されるような輩はそんなもの忘れてるわな。
-
567
匿名さん
既出だけれども、規約に従わない所有者の区分を、裁判所が認めれば競売にかけることも
できるわけです。そうなれば本人が素直かどうかはあまり関係ありませんね。
-
568
匿名さん
バルコニー(あるいはその他共用部分)における喫煙で競売なんか認められるわけないじゃないですか。その人が原因で二度三度火災でも発生していない限り。
相当額の金銭的被害(例えば10年分の修繕費・管理費など)が認められなければ競売して資金回収する意味がないんです。
敷地内車路に勝手に駐車したりする人の区分所有権を競売に!なんてことと同じで無理です。
-
569
匿名さん
-
570
匿名さん
>>567
妄想もたいがいに。
頭を冷やして現実的に考えてみたら?
神経症の思考回路はそんなもん?
-
571
匿名さん
単なる人格攻撃はこのスレになんら寄与しません。引っ込んでいなさい。
-
572
匿名さん
>>567
そんなに簡単なら、下記にあげる事態が なぜ少なからずあるのかな?
下記他スレからのコピペ参照
「ターミナル駅の一つとなり駅、徒歩3分。しかも築4年で最上階。
新築で売り出した当事から欲しかったけど、とても手が届かず・・
それがたった4年で半額近くで売りに出してたんで、急いで見に行きました。
行って見ると、同じマンションの28戸中5戸も売りに出ているという話。
どの部屋も売り急いでいる様子で、値引きOKと営業マン。
「何で?」と思い、後日ひとりで行って同じMSの住民に聞いてみました。
目当ての最上階の真下に問題の人物が住んでいて、規約を無視して大型犬を数頭飼い、
その犬が朝に夕に大音量で鳴くのだそうです。
しかも、注意でもしようものなら今度は直接の嫌がらせ。
(集合ポストの個人ブースにゴミを詰めたり、悪口を掲示板に貼ったり)
警察沙汰も日常茶飯事だそうです。
そう言えば何となく殺伐とした雰囲気が溢れていました。」
-
573
匿名さん
喫煙者をこき下ろすレスが目立つが、
貴方達嫌煙者の嫌いな喫煙者が
せめて上記のような種類の人でないことを祈るべき。
管理組合理事会で投票しようにもかかわりたくない人が続出して不成立の可能性大ですね、
-
574
匿名さん
-
575
匿名さん
>喫煙者をこき下ろすレスが目立つが、
>貴方達嫌煙者の嫌いな喫煙者が
>せめて上記のような種類の人でないことを祈るべき。
なんだか物凄くかっこ悪い脅迫ですね。トホホ。
-
-
576
566
>>567・569
区分所有法に第59条にあるからと言って、競売が直ぐに出来る訳ないじゃん。
何言ってんだか。
そういう人達は物件に抵当権がついているよね?その抵当権者が「この物件を競売に掛けても
ビジネスにならない」と思えば、いくら管理組合が「区分所有法に第59条だから・規約で
こうだから」なんて言ってもとりあってもらえないよ。
一回やってごらん。
何年か前に横浜で管理組合が暴力団事務所を追い出した事はあるけど、
それは住民に危害が及んでいたから裁判所も認めたんだよ。
友人のマンションなんかは、管理費等の滞納が約200万円ある滞納者に訴訟を提起し
当然管理組合が勝訴。※弁護士に委嘱してね。
それでも住み続けているよ。強制執行やろうにも本人は会社員じゃないし、銀行口座も
解からない、競売も執行できない現金も抑えられない。
抵当権者には競売にならないようにそこそこ支払ってんじゃないの?
総会決議と区分所有法に第59条で、裁判もせず抵当権者がやる気が無いのに
競売ができた例があるなら、>569、教えてよ。
あまり皆に誤解を与えんなよ。
-
577
匿名さん
区分所有法59条に基づく競売は抵当権関係ありませんよ。もちろん裁判所が認めた場合ですが。
この場合民訴法63条は適用されないという判例があるそうです。
>裁判もせず
567をもう一度読んで御覧なさい。
-
578
匿名さん
抵当権関係ない、は不正確でしたね。正確には、
「区分所有法59条に基づく競売は、区分所有権の剥奪を目的とするものであるから、
競売して抵当権者に優先弁済すれば剰余を生ずる見込みがない場合でも、競売を行うことができる」
です。
-
579
566
文言は確かにそうだろう。
あなたが言うように、566でも「暴力団事務所の追い出しの件」は明記しているけど?
他の場合、具体的にどうゆう状況になったら裁判所が認めるの?
あなたは別かもしれないけど・・・「総会で規約違反・区分所有法違反の決議がされれば
第59条で競売できる」と勘違いしている書き込みだ多かったようだから否定した。
先に書いた「暴力団事務所の追い出しの件」並みの問題があれば裁判所も判断する
だろうけど、通常の違反程度じゃ難しいって事を言っているんだよ。
これを実行しようとすれば相当なマンパワーと費用と時間が必要で、
あまり現実的じゃないよなぁ。
>でも578さんは詳しいようだから、何か判例か何かあったら教えてもらいたいナァ
※また、スレからずれてきてかなぁ?
-
580
匿名さん
>>575
じゃあ 言い換えてあげよう
喫煙者の人格をこき下ろしてる人たちは
喫煙者が上記のような人種だとこきおろしてる
つまり、どんなことしても自分があきらめるしかない
怖い相手と認めてることになる。
自己矛盾してないかい?
-
581
匿名さん
>※また、スレからずれてきてかなぁ?
いやいや、大変な労力使って理事会動いて規約さえ変えられれば解決と思ってる人に
それは楽観的過ぎることを知らせるのだから大事なこと
-
582
匿名さん
>>578は確か平成16年の東京高裁の判断で、これ有名な判例なんですけど、
それに対しての>>579のレスって、”実は私は何もしらないんです”
という告白に等しいんですが。
-
583
匿名さん
>>582
それなら、あなた、ベランダ喫煙違反者を退去させてみたら?
女々しいレスしてないで。
-
584
匿名さん
>>572 のような
開き直った「ならず者」を相手に、どこまでがんばれるかな
-
585
匿名
必死の脅迫&謂れ無き非難から分った構図
ベランダ喫煙者の恐れていること
=ベランダ喫煙禁止規約が成立する。
→吸うと規約違反になる。自分の家族も近所から白い目で見られる。
→住みにくくなる。意地でもベランダで吸う。
→規約違反。退去を迫られる。退去させられる。
-
586
匿名さん
>>585
必死だね。
がんばって、規約改正してみてよ。
-
587
匿名さん
法や条例、マンション規約で違反となれば、従いますよ。
当然ですが。
-
588
匿名さん
-
589
匿名
>>586
改正できっこない=改正できてしまうことを恐れている
なるほど。心の裏が読めると哀れに思えてくるね。
-
590
匿名さん
あのさ。
ホンとにさ。バルコニー喫煙が大きな問題になっているならさ。
もっとさ。ニュースになってるわさ。
こんな所で競売がどうのなんて議論するくらいなら裁判なってるわさ。
所詮さ。今のところさ。大きな問題になっていないのさ。
大きなね。大きなだよ。
喫煙者もさ。もういい加減相手しないでいいわさ。
嫌煙者もさ。もういい加減ハケグチレスやめろよ。
-
591
匿名さん
-
592
匿名さん
>>589
哀れに思う前に、実際に哀れにしてやりましょうよ
そんなレスしてても何もかわらないぞ?
さぁ、愚痴はやめて行動だ!!
-
593
匿名さん
>>590
>こんな所で競売がどうのなんて議論するくらいなら裁判なってるわさ。
>所詮さ。今のところさ。大きな問題になっていないのさ。
迷惑といっても、裁判するほど所詮心底困ってるわけではないのでは?
その程度の迷惑で、他人の行動規制をしようと考える自分の傲慢さに気づかないのかねー
理事さんも困ると思うよ
-
594
匿名
判例ってあるの?
最近タバコ煙モニターとか検知センサーも良く出来てるし、数字で被害を表せるから客観的に裁判しやすくなってるとは思う。
あってもおかしくないけど。
でも、何を求める?
ベランダ喫煙の禁止?or被害の損害賠償?慰謝料請求?
民事?
-
595
匿名さん
判例があれば、ベランダ喫煙反対者は
こんなところで愚痴ってない。
-
596
匿名さん
>>589
何か同じような奴がまた必死になっているね。
判例できっこない=判例ができてしまうことを恐れている
本当に哀れとしか言いようがない。
-
597
匿名さん
>>596
そんなこと思ってればいいのであってわざわざカキコむ必要ないのでは。
-
598
匿名さん
>>596
あんたのオツムが理解できん
そのレスがナニを生むんだ?
哀れに思うより、あんたが判例つくって本当に哀れにしてやりなよ
勝てる自信あるんでしょ?
-
599
匿名さん
598の続き
勝って判例つくる自信がないなら
>>596のレスは、逆に哀れ極まるwww
-
600
匿名さん
-
601
匿名
594です。
健康被害が出た場合、裁判するにしても何を求めるべきなのか?
慰謝料でお金もらっても健康な体が返ってくるわけじゃないし。
自分の健康のために相手の退去を求める?の?
-
602
匿名さん
ベランダ喫煙者の伏流煙より、ジーゼル車の排気ガスのほうが
健康被害が出てるでしょ。
もっと迷惑なのは、エレベーター内の腋臭の臭い。これは強烈です。
最近はエレベーターに乗らず、非常階段を昇り降りしてま〜す。
レスずれ失礼。
-
603
匿名さん
>>602
東京都はディーゼル車の規制がすごく厳しいよ。
タバコの副流煙のほうがやばいのでは?
臭いはタバコのほうが強烈。洗濯物につくのは勘弁してほしい。
腋臭は臭くてもこっちの健康が害されるわけではないので我慢すべき。
-
604
匿名
594です。
602様この板では排気ガスも腋臭も関係ないのでは。
過去レスの蒸し返しは無意味な気がします。
-
605
匿名さん
別の人が同じ発想で発言しているのでしょう...っていうか、ココは理事会の行動について限定しないと終わらないね。
-
606
匿名さん
>臭いはタバコのほうが強烈。
おいおい、バスの後をはしったことないのか??
-
607
匿名さん
おいおい、バスの後を窓を開けて、はしったことないのか??
-
608
匿名さん
-
609
匿名さん
-
610
匿名さん
-
611
匿名さん
-
612
匿名さん
>>611
禁止の効果は?
相手はマナーもモラルもないぞ
罰則なし禁止で効果の期待があると思う?
-
613
匿名さん
住人板の住人同士の超激論が結構参考になるよ。
やはり、お願いベースですよね、お互い様だし。
-
614
匿名さん
>>612
マナー/モラルのない人自身については、その程度しだいかと・・・
ただ、禁止することで、周りの人への歯止めにはなると思います。
少なくとも、やることで悪化はしないと思いますが・・・
-
615
匿名さん
>少なくとも、やることで悪化はしないと思いますが・・・
人ごとのようですが、「やる」には相当の労力がいるかと・・
それで現状維持では・・・。
-
616
匿名さん
>>615
>「やる」には相当の労力がいるかと・・
労力は必要だと思います。
ただ、相当必要なところほど、「禁止」にでもして歯止めをかけておかないと、
目も当てられない惨状になるのでは?と推測します。(程度しだいですが・・・)
また、簡単にできるところについては、効果はあまりないかもしれませんが、
入居者変動による不安の軽減にはなるのかな?と思います。
基本的に「マナーもモラルもないぞ」は本当かもしれませんが、禁止事項を承知
の上でしつづける人の割合はそれほど多くないのではと期待してます。
なので、効果はあると思ってます。
-
617
匿名さん
-
618
匿名さん
残念なことに、禁止にしてもやる人はやるんですよね。
スレ違いですが、うちのマンションにそんな人が数人います。
防災上問題があるから、敷地内ポイ捨て禁止と張り紙をしても、
何度お知らせをしても。
そんな自己中に、どう訴えたら良いものか?
モラルやマナー意識とか、持ち合わせていないのでしょうかね?
バルコニーで喫煙する人にも同じことが言えるかもしれません。
-
619
匿名さん
そういう奴は禁止にされるまでは、迷惑じゃないとか、
喫煙は合法だとか、大手を振って喫煙できたのが、
最低限、咎める側に正当性が生じるだけでも大きな違いだよ。
-
620
匿名さん
>>619
まぁ、理事会でやってみ。
たぶん多数決で否決されるから。
でも、何も行動せず、ここで喫煙者こきおろして鬱憤晴らしてる奴よりは
前向きでいいぞ!
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)