匿名さん
[更新日時] 2007-03-24 00:17:00
新築MSの第1期理事です。
我が家のポストに住人の方から、
「階下の住人のタバコの煙が、もう我慢できません!
規約でバルコニーでの喫煙を禁止してください!」
と、切々と訴える手紙が投函されていました。
なお、規約に「喫煙禁止」とは明記されていません。
・同じような苦情を受けた経験のある方はいませんか?
・どのような処置をしましたか?
・規約を実際に制定しましたか?
・それともマナーのお願い的に対応しましたか?
・反対派(喫煙者)からの反論はありましたか?
などなど、理事としての対応、経験、教訓、反省点などについて教えて下さい。
※ 喫煙の可否を議論するスレではありません。
※ 理事としての対応を語るスレです。
※ 喫煙可否の議論に燃える方は、バトル板へどうぞ。
[スレ作成日時]2006-07-06 00:21:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
バルコニー喫煙の苦情
-
281
匿名さん
ということで、愛煙家の皆さんは専有部分内でのみ、喫煙をお楽しみください。
-
282
匿名さん
専有部分内で喫煙していて「もれる煙&におい」についてはどんな見解でしょう?
専有部分内での喫煙であっても、キッチン換気扇の排気口から、煙&においは出て行きます。
窓を開けて喫煙していれば、外に煙&においは当然のことながら、出て行くことでしょう。
当方は非喫煙者です。自分は吸わないが周囲が吸っていても別にイヤだと思わない人間です。
喫煙者・非喫煙者・嫌煙者、いろんな立場のご意見をお聞かせいただければと思います。
-
283
匿名さん
やはり換気扇や部屋から漏れる煙でも臭いますが、バルコニーで
喫煙して臭ってくるのとはかなり程度が違うと思います。
多少の臭いでも気になる人は気になるし、これくらいならという人も
いるでしょうから、結局はその人の我慢の限度によると思います。
自分は今禁煙中ですが、かつて喫煙者でしたので少しのにおいくらいなら
理解できますが、バルコニーの喫煙はちょっと我慢できませんね。
風向きによっては自分のバルコニーで煙草吸っているのと変わらないくらい
煙が入ってきますから・・・
-
284
匿名さん
換気扇や部屋から漏れる煙&ニオイ、この話題とても気になります。
ウチのマンションの理事会で議題にあがっている案件で、来月の理事会での検討案件のひとつと
なっており、かなりタイムリーです。
苦情を発した住民によれば、
「隣人がバルコニー側の窓を開けて喫煙していて煙を外に向けて吐いており、ニオイが入ってくる。
その行為を何度も見て確認している」というもの。
この苦情主、過去に何度も生活音やペットのことで、苦情を訴えているクレーマーなので、
またか…。というのが本音。しかし理事会で完全無視をするわけにもいかない。
専有部分での喫煙に対し、理事会がルール制定するものではない、というのが基本姿勢では
ありますが、さて、来月の理事会でどうなることやら。
「周囲への配慮をお願いします」的な貼紙掲示になるのかな・・・。
この苦情主のお隣は「専有部の喫煙です。文句言われる筋合いはない!」とのご意見の持ち主。
貼紙をしたところで改善は望めそうもありません。
苦情主からは「貼紙がしてあるのに改善されない。どうなってるんだ?」ってな展開が予想されます。
個人的には、専有部内の喫煙うんぬんよりも、バルコニーの仕切りをまたいで隣家をノゾキ見
している苦情主の行為が腹立たしい。
理事会などで口に出すと、また揉め事が増えるから黙っているけど…。
この話題を見守って行きたいと思います。
-
285
匿名さん
程度の問題があるので難しいですが
お互いで、それくれいならと思える配慮が必要ということではないですね。
ただ、片側が受身であることを考えると、愛煙家の方に少しでも配慮して
いる姿勢を見せてもらえると、あそこまでやってくれているのだからって
言いやすいですね。
厄介なのは、お互いが意固地な場合ですね。
正直なところ、づっと仲良く喧嘩しててくださいって感じですか。。。。
-
286
匿名さん
法律に触れない限り、他人への強制行為はできません。
それが世の中というものです。
トラブルの紛争を解決するものは法律です。
-
287
匿名さん
私は煙草をまったく吸わない人間ですから、その立場から言えば、愛煙家の方には専有部分内で、しかも空気清浄機を稼動させながら、それに向かって煙を吐くところまでやっていただけるとありがたいです。しかし現実的に考えて、専有部分内での喫煙に煙漏れはつきものと、割り切るしかない部分もあると思います。
-
288
匿名さん
結局当事者どうしで話し合わせるまでが理事として最良なのか。
-
289
匿名さん
-
290
匿名さん
専有部分で吸っているのであれば、嫌なら窓を閉めれば良い話では。
騒音と違ってそれで防げますし。
マンションで住むならそれぐらいの妥協は必要では・・・。
愛煙家もバルコニーは納得しても部屋の中まで期制されるのは
ほとんどの人が納得しないと思います。
-
-
291
匿名さん
>>290
騒音の場合なら、音が漏れないように窓を閉めるとか
ヘッドホンで聞くとかが当たり前の対応なんだよね。
>マンションで住むならそれぐらいの妥協は必要では・・・。
その通りだが、妥協というか自重をすべきは騒音の場合と同じで迷惑行為者側。
その当たり前の「妥協」ができないのなら、理事会対処になっても仕方がないし、
規約で縛られることになっても結局は自業自得。
-
292
匿名さん
>マンションで住むならそれぐらいの妥協は必要では・・・。
妥協をするのはどちらでしょうか。
愛煙家が自分の部屋に煙を溜め込むのは嫌だ、家族には煙を吸わせられない、
というのであれば、愛煙家の方に妥協をお願いしたいです。
自分の部屋の窓をしめて、空気清浄機使えば良い話ですよ。
部屋の中まで規制するのではありません、部屋の中から出て行くもの、
他の部屋の専有部分に入っていくものを規制するのです。
-
293
匿名さん
>291さん
住戸内での喫煙について、
>理事会対処になっても仕方がない、
理事会対処とは、どのような対処でしょうか?
>規約で縛られることになっても結局は自業自得。
どのように規約で縛るのでしょうか?
関心がありますので、教えていただけませんか?
-
294
匿名さん
292って
タバコアレルーギのヒト???
べつの「ベランダ喫煙」のとこで(賃貸のとこね。)
スゴイことかいて非難浴びたヒト???
文面が同じ。
-
295
匿名さん
横槍ですが・・・。
また、スレ主の意に反する方向に行ってます。
>※ 喫煙の可否を議論するスレではありません。
>※ 理事としての対応を語るスレです。
>※ 喫煙可否の議論に燃える方は、バトル板へどうぞ。
たまに方向を修正しないと。
-
296
匿名さん
>>284さんへ
居住者同士の問題...
例えば「横の居室が煩い!」っと言われている場合に理事会はどうされますか?
居住者が感情的になって収拾付かない場合は、だれかが仲介せねばなりませんが、
284さんの文章を読んで、理事会がすべき(できる)のは、
・「専有部の喫煙です。文句言われる筋合いはない!」の誤りを訂正する。
・「バルコニーの仕切りをまたいで隣家をノゾキ見」は違法行為なので抑制させる。
ことではないでしょうか?
それらをその居室だけでなく、全戸に共通の「注意書き」としてやんわり伝えることだと思います。
-
297
匿名さん
>騒音の場合なら、音が漏れないように窓を閉めるとか
>ヘッドホンで聞くとかが当たり前の対応なんだよね。
大きな音でなく日中でもテレビつけてるときは常に窓を閉めるか
ヘッドフォンされるんでしょうか。
タバコも人が来たりしてみんながぱかぱか吸う時などはそりゃ
配慮する必要があると思いますが、通常家の中で吸う時の煙ぐらい
はOKでしょう。
-
298
匿名さん
嫌煙派からすれば当然の禁止行為ですが、愛煙家からすると
バルコニーで吸わないだけで十分妥協しているのです。
これだから過激派は怖いんですが、タバコが合法である以上、
バルコニー禁煙が当たり前という状況になって外堀が埋まって
からではないといっきには無理でしょう。
まずは地道にベランダ禁煙運動を進めてください。
-
299
匿名さん
ま、喫煙する権利がある、と、受動喫煙に配慮する義務がある、の平行線ですから。
過激派同士でエスカレートしない方が良いですよ。
どこぞのゴミ屋敷のような状況や
騒音おばさんのような状況にはならないで欲しいものですね。
自宅と言えども限界はあるようですから。
-
300
匿名さん
まぁ、295さんの冷し水も読めない・理解できない・自己抑制できないときは、
理事会板でなく住宅コロセウム板のほうで、お願いしたいものです。
-
301
匿名さん
・まずはベランダ禁煙を啓蒙する。
(よほど質の悪い住民の多いマンションでなければ
多くの人が素直に聞いてくれる大人だと思う)
・それでも駄目ならベランダ禁煙の根拠をたてにお願いする。
・それでも駄目なら諦める。
(規約化してもそんな人は守らない可能性もあるし、
揉めると後々面倒。規約化できない可能性もある。)
理事会は警察でも裁判所でもないからあとは当事者が
行政でも司法にでも頼るしかないのでは。
-
302
匿名さん
基本的には騒音問題と同じだと思うのですがどうでしょうかね〜
楽器演奏やペットの飼育を規約で制約できるのであれば
喫煙行為の規約での制約も可能かも知れませんね。
問題はもともと制約されていない行為をあらたに規約で制限でききるかどうかという点ですね。
楽器演奏やペットの飼育を制限する方向に規約が変更されたという例はありますか?
もしあれば,喫煙の場合についての参考になるのではないでしょうか。
-
303
匿名さん
ベランダの方は今までの流れを読む限り普通の規約であれば変更なく規制出来るにしても家の中になると騒音問題などと照らし合わせて考えるのがいいでしょうね。
-
304
匿名さん
284さん、横道にそれますが、ノゾキ見されている側が警察に通報するように仕向けてみたら?
ノゾキ見は違法行為ですもの、警察だって無視できないですよ。
普段から苦情大好きクレーマーの住民なら、警察沙汰になることで、騒がなくなるのでは?
-
305
匿名さん
292って。。。
>>部屋の中まで規制するのではありません、部屋の中から出て行くもの、
>>他の部屋の専有部分に入っていくものを規制するのです。
すごい過激派。「規制するのです」って何様のつもりなんだろう。
自分に合わないものは、とにかく排除したいってことね。自己中心だな。
オレは魚が大嫌いだ。魚の焼くにおいなんて真っ平御免だ。
だが、どこからともなく夕飯時には、窓から臭いが入ってくる。集合住宅だからしょうがない。
組合に文句をつけたり、隣に苦情を言いに行ったりするつもりはない。
292よ、魚アレルギーで魚焼きの臭いを嗅ぐだけで気分が悪くなるって苦情があったら
それも規制の対象か?違うはずだ。
ベランダ禁煙には出来るだろうが、専有部分へ入っていくものを規制するなんてこと
出来っこないぜ。そもそも、換気扇の排気口はベランダについてるのが一般的なんだから。
-
-
306
匿名さん
なんだか、白か黒かって話になってしまいますね。
そもそも、白でも黒でも、どちらかに完全に偏ってるから過激派なんでしょうが。。。
魚にしてもタバコにしても、度合いの問題でしょう。
規制なんて話にならないように配慮しましょうねってことだと思いますが。
度合いの問題は感じ方が違うから難しいのでしょう。。。。
私、個人的には、魚であれ一日中換気扇等から焼き魚の煙が出てたら
苦情の対象になるでしょう。12時間なら良いのか等々言われても困りますが。
一般的な生活で発生するレベルじゃないだろってことでしょうから。
あくまでも度合いの問題という例ですので極論という反論はなしで。
-
307
匿名さん
外でも隣の人にタバコ吸ってもよろしいですかと聞かれれば、どうぞと言いますが。
(そういう人は吸い方も配慮してますからね)
喫煙者でも、突然、隣で吸い出して、挙句の果てに煙の流れは気にしない、火の
場所は気にしないじゃ怒りますよ。火を近づけて気がつかないのも居ますからね。
喫煙するならするで、周りへの気配りはしましょうね。
配慮できない輩が多いと禁煙なんて騒ぎ出すのですから。。。。
法律違反、規約化、なんて問題じゃないでしょう。
-
308
匿名さん
でも、スモーカーの心理として、とりあえず周囲に人がいない室外であれば、「禁煙」という看板でも出ていない限り、吸ってしまうもののような気がします(私はノンスモーカーですから、間違っていたら失礼)。ですから、スモーカーのモラルも大切ですが、絶対に喫煙して欲しくない場所では規約・規制などの明文化は必要な気がします。スモーカーの意見はどうなんでしょう?
-
309
匿名さん
305さん
手段と目的の違いってわかります?
それがわかれば魚の匂いだなんだってのは出てこないと思います。
-
310
匿名さん
305ではないけど、
よく使われる「手段と目的をとりちがえている」は分かりますが
>>309さんの言いたいことはよく分かりません。
もう少し踏み込んだ説明をお願いします。
-
311
匿名さん
292です。煙草アレルギーとか、過激とか言われていますが、
喫煙者ですので、念のため。
-
312
匿名さん
311さんは、非喫煙者にとっては、とても貴重な喫煙者ですよ。イジめるヤツは、私が許さん!!!
-
313
匿名さん
-
314
匿名さん
>妥協をするのはどちらでしょうか。
>愛煙家が自分の部屋に煙を溜め込むのは嫌だ、家族には煙を吸わせられない、
>というのであれば、愛煙家の方に妥協をお願いしたいです。
この文章で喫煙者だったら日本語が相当おかしいですね・・・。
-
315
匿名さん
-
-
316
匿名さん
292さん
ほんと、おかしい。
何をそこまでけぎらう??喫煙者なのに。
どこでじゃ、タバコ吸ってるの??
-
317
匿名さん
314さん
別におかしくないんじゃないですか?
喫煙者の使う日本語も非喫煙者の使う日本語も同じですよね。
-
318
匿名さん
あらら、話を逸らしたいですか?!
表現がおかしいって話をしたかったですか?!
あ、喫煙者、喫煙できるような話をしろよ。じゃないと喫煙者じゃないって
ことにしたいってことですか。。。なるほどぉ。
非喫煙者は喫煙に良心的である必要もないってことか。。。
なるほど、それで292なんて前の話題を出してきてるわけねぇ。
-
319
匿名さん
配慮しましょうねって話題になると、揚げ足取りが始まるるような気が。
そんなに配慮したくない喫煙者が多いのだろうか・・・
-
320
匿名さん
喫煙者の中にも他人の煙がいやだという人がいるんだけどな。
-
321
匿名さん
-
322
匿名さん
喫煙者の立場はもう無いな。苦し紛れの詭弁やどうでもいい揚げ足取り、中傷くらいしかできることが無くなっている。これからも喫煙者の迷言に注目だね。
-
323
匿名さん
あらかじめ、自分は初かきこの嫌煙者と断っておくが、
第三者の目からみて、
ここ数日のレスは既に管理組合理事会板にふさわしい内容じゃない。
せめてageないでくれ。
-
324
匿名さん
配慮しましょうねって言うのは、理事会/管理組合がお願いすることでは
ないということですかね?
ふさわしくないですか。。そうですか。。
-
325
匿名さん
>ふさわしくないですか。。そうですか。。
余計な一言ですな。
-
-
326
匿名さん
>配慮しましょうねって話題になると、揚げ足取りが始まるるような気が。
正解ってことでしょう。
-
327
匿名さん
配慮しましょうねっていうことについては良いのですかねぇ!?
ということは、
・ベランダが火気厳禁のマンションもあるので注意しましょう。
・火気厳禁のところでは喫煙はやめましょう。
・喫煙は周囲に配慮して行いましょう。
って流れかなぁ。
-
328
匿名さん
理事会の対応できる範囲、でのネタは既に出尽くしている感がありますね。
この先は、理事会とは離れた話題になっていくのもやむなしという気がします。
スレ主さんの苦情主は「規約でバルコニー喫煙禁止にして欲しい」と要望しています。
要望に応えようとするならば、以下の方法があります。
・管理規約で「ベランダは火気厳禁」と規定されていればベランダ喫煙禁止に出来る可能性が高い。
・規定がなければ規約改正により「ベランダは火気厳禁」にする必要がある。
要望(バルコニー喫煙禁止にして欲しい)に応えないのであれば、
・喫煙されない方もいるので配慮して喫煙されるようお願いしますと注意を促す。
(ビラの掲示のみ、ビラ掲示+全戸へのビラ配布、ビラ掲示+特定部屋のみビラ配布、など…)
・なにも対応しない。
喫煙問題に限ったことではありませんが。。。。
いろんな人がいっしょに住んでいる集合住宅です。
あれもこれもと規約化するのは如何なものかと思います。
また、「理事会として対応すること」と「個人間で対応すること」の線引きも大切です。
なんでも理事会が対応していたのでは担当者は大変ですよね。。。
-
329
匿名さん
↑ 同感です。
スレ主さん、役員ご苦労様です。何年か前に理事長をしましたが、その時は前年の理事長が何もしない人だったので、任命された途端「苦情」の嵐でした。匿名ばかりの・・
内容のほとんどが「子どもが共有部分で遊び放題(自転車に乗る、ゴミを散らかす、器物を破損する、道路の飛び出し等々)」おまけに地元の町内会まで「要望書を出す」と言われ、理事会を開き役員さんと検討し文面を管理組合の名で掲示したところ、悲しいことに掲示板の役員名簿の欄に理事長の名前に赤ボールペンで訂正線がひいてありました。それも2回も・・それからは名簿を掲示しなくなりましたが・・
話は反れましたが、なるべく最善の方法をとったつもりでしたが、どんな問題にせよ
当事者も苦情に対して尽力を尽くした人も同じくらい不快な気持ちになることが多いと思いました。
お疲れにならないよう、いい解決策が見つかることをお祈りしております。
-
330
匿名さん
火炎部分を室内に置いて
水パイプをふかすくらいの度量がほしい
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)