匿名さん
[更新日時] 2007-03-24 00:17:00
新築MSの第1期理事です。
我が家のポストに住人の方から、
「階下の住人のタバコの煙が、もう我慢できません!
規約でバルコニーでの喫煙を禁止してください!」
と、切々と訴える手紙が投函されていました。
なお、規約に「喫煙禁止」とは明記されていません。
・同じような苦情を受けた経験のある方はいませんか?
・どのような処置をしましたか?
・規約を実際に制定しましたか?
・それともマナーのお願い的に対応しましたか?
・反対派(喫煙者)からの反論はありましたか?
などなど、理事としての対応、経験、教訓、反省点などについて教えて下さい。
※ 喫煙の可否を議論するスレではありません。
※ 理事としての対応を語るスレです。
※ 喫煙可否の議論に燃える方は、バトル板へどうぞ。
[スレ作成日時]2006-07-06 00:21:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
バルコニー喫煙の苦情
-
62
匿名さん
>>61さん
59です。
ニュアンスの問題なのかもしれませんが違いますね。
禁止までしたくはないので喫煙したいなら配慮してくださいってことですよ。
(まずは、という注釈も必要なのかもしれませんね。)
喫煙が権利だと考えている人が少なからず居られるのでしょうが、
現在の風潮は許可された場所で喫煙してください(喫煙して良いと認められた
場所以外は禁止)というものです。許可してもらっているというのが実際でしょう。
ようは多くの喫煙者が周囲に配慮せず喫煙を続けたことで、自分達の首を絞めて、
喫煙できる場所を狭めていったということになるのですかね。
ベランダで喫煙する人に対して迷惑をかけないよう配慮しないと禁止せざる得ない
ですよと注意する。どういう点を注意する必要があるのかは、どういう迷惑を
受けているのか確認する必要があります。迷惑の受け方はマンションの作りにも
よるでしょうから。。。
-
63
匿名さん
ニュアンスの問題じゃないような気もするけれど、まあいっか。
ベランダに関しては明確には許可は出てないわけですよね。
-
64
匿名さん
>>63さん
62です。
ニュアンスの問題というのは、私の表現が悪かったという意味ですので。
現在、ベランダでの喫煙が禁止されているか、許可されているか、グレーかは
マンションによるでしょう。
私のコメントは、
あまり禁止されてない、禁止されてないと主張すると、禁止されてしまいますよ。
世の中の流れを見誤らないようにしましょう。
とベランダで喫煙している人に理解させて(注意して)あげましょう。
ということです。
何でも規約で縛るのが良いことではない、だだ、周囲に配慮できないなら、
規約化するしかない。近隣が迷惑を受けているなら規約化は可能でしょう。
規約化されるのと、自らで出来るだけ配慮するのとどちらが良いですかと
脅していると言ってもいいのかもしれません。
-
65
建築屋
なんか、おかしな方向に行っているので元ネタを繰り返します。
・同じような苦情を受けた経験のある方はいませんか?
・どのような処置をしましたか?
・規約を実際に制定しましたか?
・それともマナーのお願い的に対応しましたか?
・反対派(喫煙者)からの反論はありましたか?
などなど、理事としての対応、経験、教訓、反省点などについて教えて下さい。
※ 喫煙の可否を議論するスレではありません。
※ 理事としての対応を語るスレです。
※ 喫煙可否の議論に燃える方は、バトル板へどうぞ。
と書いてありますので一方的な意見を述べる場所ではないのでは?
感情論や自分勝手な思い込みの意見を書かれてもスレを立てた人の参考になるとは思えません。
ましてや全く当てにならない風潮や世論をもちだしたり、挙句には議員を動かすなんて、見返りを要求されますよ。新興住宅街ならまだしも地区によっては頼まなければよかったなんてこともよく聞く話です。
現実問題として受忍限度をはるかに超えていなければ常識的に規約化できないと思います。
たとえば、一日中、喫煙しているケースが当てはまります。
現実的な意見としては喫煙者には一日1・2本程度にしてくださいよとお願いし、非喫煙者には窓など閉めてくださいね、あんまり酷かったらどんな頻度か教えてくださいね、ぐらいですよ。
感情論に押されて話を一方的に鵜呑みにしたら本来フェアな立場にあるべき管理組合の存在が疑われてしまいますし、もともと平行線の問題を背負い込んで泥沼化します。
これだけは最悪避けるべきですよ。
-
66
建築屋
上記に一部訂正いたします。
>>挙句には議員を動かすなんて、見返りを要求されますよ。新興住宅街ならまだしも地区によっては頼まなければよかったなんてこともよく聞く話です。
これ、削除して皆さん読んでください。
最近聞いた話だったもんで間違えて書いてしまいました。
-
67
匿名さん
>>建築屋さんへ
64です。
以下のコメントの通り、理事会として、規約は制定せず、喫煙者に理解を求めると
書いたつもりです。
なぜ、そう対応するか、その理由も述べましたが。
別に感情的に話しているつもりではありませんが、喫煙者に理解してもらうための
手法として風潮論を提示し質問にお答えしました。
>私のコメントは、
>あまり禁止されてない、禁止されてないと主張すると、禁止されてしまいますよ。
>世の中の流れを見誤らないようにしましょう。
>とベランダで喫煙している人に理解させて(注意して)あげましょう。
>ということです。
以下のようにもコメントしているのですが、偏った見解でしょうか?
>ベランダで喫煙する人に対して迷惑をかけないよう配慮しないと禁止せざる得ない
>ですよと注意する。どういう点を注意する必要があるのかは、どういう迷惑を
>受けているのか確認する必要があります。迷惑の受け方はマンションの作りにも
>よるでしょうから。。。
建築屋さんの言われるように、エスカレートさせるべきではない。その通りです。
では、この場合、エスカレートさせる可能性があるのは上階の迷惑を受けている人
ですね。理事会に文句を言っても変わらなかった、次はどういう行動にでるでしょ
う。
禁止することは出来るでしょうとは言っていますが、強行手段に出れば良いとは
言ってないですよ。
強行手段に出られるとまずいので、もう少し考えてくださいと喫煙者を説得しま
しょうと言っています。もちろん、上階の方の迷惑の受け方にも確認が必要。
どこに感情的な内容が入ってますか?
対応を誤って、実際に強硬手段にでる人が居るのではないですか?それが世間の
風潮ではないですか?
そんな風にならないように注意させましょう!!違いますかね?!
加害者側の喫煙者に理解を求めるしかない、では、喫煙者側が何が悪いのだよ
と言ったら(大半の場合が、この反応なのでは?)どう対応するのか。
その対応方法として書いているのですが。。。
しっかり内容を見てください。
理事にとって頭が痛いのは、お互いが譲ってくれないことではないですか。
建築屋さんのところの組合員はやめてくださいねで改善してもらえるようで
うらやましい。
これが理事の対応への回答と受け取られていない、参考にはならないとの事です
ので、これも一方的な思い込みということに解釈されてしまうかもしれませんが、
私の表現不足でご迷惑をかけ大変失礼いたしました。
-
68
匿名さん
63さん
失礼致しました。概ね同意です。
ただ私は規約を読んだ上で規約から制限させることができると考えています。
そこに関しては食い違いがあるかもしれません。
-
69
匿名さん
>自分勝手な思い込みの意見を書かれても
そんなことをしているのは
>洗濯物に匂いがつくとか言われても誰も確かめられないし、屋外だから受動喫煙には当てはまらないし
と書いた人があてはまるわけですが。
>ましてや全く当てにならない風潮や世論をもちだしたり
しているのは
>あの米国でさえ”NO PROBLEM"でした。
と書いた人があてはまるわけですが。
-
70
匿名さん
非喫煙者には窓など閉めてくださいね
なんて言えるのであれば むしろベランダ喫煙をやめてくださいね、とお願いする方が常識的です。
>>65のレスはただ単に自分がベランダ喫煙をしたいから駄々をこねてる理事にしか見えません。
-
71
第三者
真意を考えずに、部分的に揚げ足取りするのは、抑えましょ〜〜!
(^−^)にっこり
-
-
72
匿名さん
真意も何もこれだけ破綻した主張してたら突っ込まれても仕方ないわな。
-
73
大規模理事
建築屋さんは喫煙者に「一日1・2本程度にしてくださいよ」とお願いをして、
そして迷惑を被っているだろうご家庭に「その1・2本程度時間だけは窓を
閉めて対処してください」と言っている。どこが破綻した主張なんだろう?
迷惑をかけているのは喫煙者であるのは明らかな事実であると考えますが、
現状では法(規約、規則等)で制限していないので「ベランダ喫煙禁止」を
声高に理事会から出すことは不可能です。したがって「タバコの本数を
少なくして」と「少しの間我慢して」と双方への『お願い』になってしまう
のでしょう。
-
74
匿名さん
64です。
いずれにしても、一度、整理しましょう。
理事会の取れる方法としては、これぐらいですかね。
①組合員同士の問題なので黙って見守る。
②規約で禁煙にするのは難しいので我慢してもらう。
喫煙者にも配慮するよう求める。
③規約で禁煙にして縛るようなことまではしたくないと喫煙者に改善を求める。
(改善されないと禁煙にするしかないと説得)
④規約を変更して禁煙にする方向で総会開催。
どれも一長一短あるのかもしれませんが、各マンションの事情によって変わるのでしょう。
私なら
ベランダの場合なら②or③、どの程度の影響かによって異なると思います。
他の人も使う廊下等であれば③を選択します。
きっと、②か③の選択で③ができるかということなのだと思いますが違って
ますか?
-
75
匿名さん
何を言っても何だか柳の様な感じですね。
うちでは昨年の理事長・理事会が共有部分は一切喫煙禁止と宣言して掲示板と議事録で周知をしました。そこにはベランダのことは書いてありませんが、敷地内の歩道やエントランス、駐車場などは一切喫煙禁止ですと書かれてあります。
その後、エントランスや駐車場などのコーンや案内表示に、共有部分での喫煙は禁止ですと印刷されたプレートが掲示される様になりました。
これについて、特に反論はありませんが「無視」をしている住人は多いです。(例えばエントランスを出るとすぐに火を付けるなど。一般道路までの通路が30メートルくらいあります。)
-
76
75
専用部分と廊下やエレベーター内は違うだろ、と言うご意見もあるかもしれませんが、喫煙に関しては煙や臭いは浮遊しますから、はっきりと仕切られている住戸内とは明らかに影響の度合いが違います。
つまり、ポーチの中で吸おうが廊下で吸おうが煙の影響は同じで、従って共有部分では禁止としたようです。それ以来、専用庭や(とんでもありませんが)、敷地内でのポイ捨ては激減しました。
ひょっとしたら、あまり気にせず喫煙をしていた人が多かったのかもしれません。(現在も…)
-
77
匿名さん
大規模理事さんの言われるように
”現状では法(規約、規則等)で制限していない”その通りです。
しかし、だから喫煙しても良いという理屈が通らなくなってきているという点を
喫煙者に理解してもらう必要があると思います。
”規制していない”という裏には”規制すれば良い”ということも隠れています。
今は外ですら禁煙になるような世の中です。
禁煙にできないは間違いだと思います。規約にまでして縛りたくないというのは
賛同しますが。
禁煙って声高に騒がれないように協力してくださいって、喫煙者に求めるのって
意外と効果的ですよ。
-
78
匿名さん
74さん
規約上禁止出来ないと考えられているようですが、出来ないことではないですよ。
というとまたループしちゃうけど。
-
79
匿名さん
>>78さん
74です。
私は規約上変更できないとは思って無いですよ。
出来ないと思っている人がいるようなので、それもふまえて、何パターンか
方法を提示してみました。
-
80
匿名さん
非喫煙者にとって喫煙は紛れもない迷惑行為であることを喫煙者の骨髄に
染みとおすことが大切です。その共通認識がない限り、妥協点を探る作業
にも入れません。平行線のまま推移すれば、非喫煙者の実力行使を招きます。
そうなったら最悪です。
それを避けるためには、やはり喫煙者の自覚をどうしても促す必要があるのです。
屁理屈が通るようなところでは、いずれ火の手が上がるでしょう。
-
81
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)