- 掲示板
第1期のマンションの理事です。
この春、定期総会にて理事の交代があります。
定員は10名で、留任はありません。
立候補が10名に満たない場合、輪番制を採用しています。
101号室からグループを10に分け、そのグループの番号が若い部屋からの選出です。
ここで質問なのですが、
①第1期の理事は2名立候補で8名が輪番。2名はそれぞれ別のグループで、輪番はその2名が入る2つのグループ以外から各1名を指名。
②期中の理事辞任で、2名が交代。この段階で、2つのグループからそれぞれ2名の理事がいることに。
③第2期理事で、立候補が3名。うち、2名は同じグループ。(②のグループではありません)
このようなケースの場合、輪番候補はどうやって選出するのでしょう?その辺の決め事は一切ありません。(これがそもそもの問題なのですが)
【構成】
101〜110 立候補1名
201〜210 輪番1名
301〜310 輪番1名
401〜410 輪番1名(途中辞任)
501〜510 輪番1名
601〜619 輪番1名
701〜710 立候補1名(途中辞任)、途中就任1名(推薦)←今回、立候補1名
801〜810 輪番1名、途中就任1名
910〜910 輪番1名
1001〜1010 輪番1名←今回、立候補2名
一応、理事会の話し合いで、途中辞任の2名は「就任実績あり」としています。
もう一つ質問です。
途中辞任(仕事の関係や健康問題、売却等)のために、補欠の理事候補は必要なのでしょうか?
皆様のお知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2007-02-07 17:50:00

- 所在地:東京都中央区月島三丁目3300番他(地番)
- 交通:東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩5分
- 価格:1億5,800万円~3億2,000万円
- 間取:2LDK~3LDK
- 専有面積:56.54m2~86.96m2
- 販売戸数/総戸数: 11戸 / 1,285戸