管理組合・管理会社・理事会「理事役員報酬について教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事役員報酬について教えてください
  • 掲示板
元理事長 [更新日時] 2013-10-27 18:02:32

築2年 約30世帯 理事役員4名2年任期 半数入替え制です。
理事会は、毎月約2時間弱、理事会以外はメールでのやりとりをしています。
第2期までは、立候補により理事が決まりましたが、第3期より立候補無く、輪番制も整っていない状況の中、今後の理事選任に不安を感じています。
今現在輪番制を含めて、役員報酬を考えています。
報酬の考えに至った経緯
総会で出欠・委任状・議決権行使を提出しない組合員が既に1割居ます。
総会は約半数しか出席しません。その様な状況下、輪番制により無理やり理事に指名しても組合として利益にならないと考えます。
役員は、ボランティアでありますが、組合活動に非協力的な方と協力的な方の不平等を感じ、非協力的な方のペナルティー的要素を踏まえた役員報酬制を考えています。
協力的な方が活動しやすい環境を整えたいと考えています。
財源は新たに組合員より活動費として徴収し、役員報酬とし支給を考えています。
総ての組合員が理事を務めれば、納めた金額と報酬として得る金額が同じ様にしたいと考えています。
案として1組合員月200〜300円徴収、年2400〜3600円負担
役員報酬は、年24000~27000円
以上が案です。
期により役員負担にも差があり、理事会に出席しない役員にも報酬を払うのかなど問題も多いですが
まず、役員報酬制をとられているMS情報を教えて下さい。
次に、役員報酬に関してのご意見をお聞かせ下さい。
長文最後まで読んで頂きありがとうございます。何卒宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-09-13 10:36:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事役員報酬について教えてください

  1. 266 mizyoka

    >No.260 by 新任理事様の考え方に同感です。

    訂正します。
    正)No.260 by 新任理事様の考え方に一部は同感致します。
    書き込みの全てを良く読んでいませんでした。
    申し訳ありません。

  2. 267 新任理事

    >262

    マン管士の資格はもっていません。興味はありますが今の私の優先順位は低いです。

    >規約改正や使用細則の追加の準備(既にたたき台は出来上がっています)、大規模修繕に関する劣化診断の方法や修繕周期、自主点検の仕方、施工業者の選定方法、電波障害に伴う近隣住民への対応の仕方、各種点検費の相場、部分委託とかの検討、保険の洗い直し等々自分なりに勉強しました。
    >法改正等や地デジの対応の仕方については理事長に提案しましたが、私はマン管と管業の資格を取ったというのは誰にも話をしていません。
    >自己啓発とボランティアでやっているのです。これからもマンションの住民のためにお手伝いができればと思っています。

    その内に自主管理に行き着くよ。
    みんなは面倒だから管理会社に任せているだけです。
    無償ボランティアは長く続かないよ。ちゃんとやるなら有償ボランティアがお勧めします。


  3. 268 新任理事

    報酬がほしくて理事をやっているわけではないので、
    任期がくれば引退しますよ。

  4. 269 匿名

    理事に高報酬がだせる大規模マンションを買える理事がうらやましいだけだ

  5. 270 匿名さん

    >>264さん
    私の組合は管理会社ともうまくいってます。
    自主管理は全然考えていません。

  6. 271 匿名さん

    >>265
    あなたは報酬がなければ動かないんですか。
    これだけ動いてもただの理事だから報酬が安いという考えはおかしいですよ。
    あなた自身のマンションでしょう、自分のマンションをより快適かつ資産価値を高めるために動かれたんでしょう。
    それでいいじゃないですか。
    私は262に書き込みしましたように、自己啓発として受験にお金をかけて資格を取得しました。しかし、それで報酬をもらうことは考えていません。
    世の中全てお金だけじゃないでしょう。誰かがやらなければならないことが世の中にはイッパイあるのですよ。
    私は理事じゃありませんが、理事じゃなくてもマンションの管理に側面からお手伝いします。
    それから自主管理は今のところ全然やる必要はありません。私のマンションは330戸の中規模のマンションです。

  7. 272 購入者

    >271
    世の中、あなたみたいな方ばかりなら争いはなくなると思います
    内のMSに引越して来ませんか?
    300戸でまだ新しいので問題が多いですがやり甲斐はあると思います
    もちろん理事は無報酬です

    実際、あなたは理事会に所属していまくて
    都合が良いときだけ口だししているだけ
    本業が忙しいにもかかわらず輪番で回ってきた理事さんなんて
    休日も理事会でつぶれたりして大変なんだよ

    あなたが言っている理事の仕事をすべて完璧に遂行して
    無報酬で理事長を5年続けたら認めてあげるよ

    正直、あなたみたいな理事長がいるMSに住みたいです
    住民みんなが楽できますから

  8. 273 匿名さん

    >>272さん
    私は昨年会社をリタイアしまして、これからは何か社会に役にたつことをしたいと思っていたのです。
    そして一番身近なマンションの活動に目をつけ、まず資格確保から目指し通信教育で資格を取ることができました。
    そして、現在は株の売買をするかたわら、有資格者としての自覚を持ち更なる研鑽に努めているところです。
    私のところの組合も輪番制です。20名の理事がいますが、実際皆さん仕事をもっておられるので満足な活動はできないのが実情のようです。
    現在は会社をリタイアした方が理事長をされてますので理事長は大変でしょうけど頑張っておられます。
    組合員が多いマンションであればリタイア組もかなりおられると思いますので、そういう方で適任者をみつけ理事長をやってもらうといいのではと思っております。
    私どもの組合ではそのように運営されています。(理事は1年交代ですが、一部2年までやれます)
    幸い経済的には恵まれていると思ってますので、これからもボランティア活動を続けていきたいと思っています。

  9. 274 現役世代

    言い方は悪いが
    定年後の趣味で理事長するのはとっても魅力がありますね
    税務申告しない理事報酬がもらえるしご近所さんからは感謝されるし
    私も定年後はやりたいです

  10. 275 匿名さん

    >>274さん
    私のとこの組合は報酬は殆どありませんよ。
    それに理事長をやったとしても2年だけです。
    マン管の資格をとるのには、私のところは地方(鹿児島、試験は福岡)だったので
    航空運賃やホテル代等の経費がかかっていまして、それにユーキャンの通信教育費や問題集とかを購入しましたので
    お金のことを考えたら採算はあいません。
    ただ、定年後のボランティア活動にはいいかもしれませんが。

  11. 276 匿名さん

    >定年後の趣味で理事長するのはとっても魅力がありますね
    >税務申告しない理事報酬がもらえるしご近所さんからは感謝されるし

    そうかな?
    うちのマンションなんか理事長・副をしていた定年後の人たちは疎まれていたよ。
    「定年後も役職にしがみつくのか」「小遣いほしいんだろ」

    一生懸命やってくれていたのに、活動を知らない人に陰でいろいろ言われてかわいそうだった。

  12. 277 匿名

    議事録をさぼったんだろうな

  13. 278 mizyoka

    人間の欲には色々ありますが、金も時間も十分にある人が一番求めるものは
    人の上に立ちたいという支配力だと考えます。
    過去にそのような立場にあり、年を取っているとそれが抜けません。
    そのような考えの方が理事長にでもなったら大変です。
    全てがそうだとは言いませんが、そのような方も事実いらっしゃいます。
    それを抑止するために理事長、会計、監事の任期は長くても3年以内と規約に定めましょう。
    問題が発生してからは手遅れになりますし、勘違いする理事長を生まないため、
    また、勘違し暴走する理事長のためにも抑止する規約改正を行うことが重要だと
    考えます。

  14. 279 匿名さん

    >それを抑止するために理事長、会計、監事の任期は長くても3年以内と規約に定めましょう。

    管理組合法人は2年だけどな。

  15. 280 熱血理事長

    うちのMCは、100戸 13人理事2人監査 長期修繕管理理事3人態勢です。
    外部管理会社に依頼せず完全自主管理でやっております。

    発足当初は、飲食等で理事報酬を頂いていましたが、途中から最低時給1000円と報酬を出すようになりました。

    前出にもありましたが報酬のみ貰う理事が存在する事の不公平感を無くす為に理事長が査定し会議に出席しない人は、ノーギャラ
    欠席の場合でも普段の仕事をこなしている人は、報酬額を支払うことにしています。

    完全ボランティアでは、理事に仕事を頼むにも気が引けてしまいます。

  16. 281 匿名さん

    280
    逆にいえば報酬を受けなければ仕事をしなくともよい、という免罪符を与えるだけとも言えます。
    そもそも理事会の仕事=ボランティアという考え方自体がおかしいのです。区分所有法で全所有者が所属し、だれかが役員を務めねばならない以上、理事会は自発的行為(ボランティア)のみで機能するものではありません。役員の仕事は区分所有者の「当然の義務」であって、その配分を選出行為で決めているだけです。これは自主管理だろうが委託管理だろうが同じです。
    私の管理組合は半自主管理ですが、報酬制はあえてとっていません。当然の仕事にカネを絡ませると、その分に見合った働きをしているのか、といった余計な視点が入りがちだからです。まして、人によって報酬を払わないなどということは、ギスギス感を拡大し、コミュニティ形成どころか崩壊を助長する行為とも言えると思います。

  17. 282 匿名さん

    >>281さんに同感です。
    ただ、>>280は「飲食等で報酬」「最低時給」「理事長が査定」「理事に仕事を頼むにも気が引けてしまい」などという非現実的な表現といい、自主管理を貶めるための釣りでは?とも思えます。
    違ったら済みませんが、事実とすれば、熱血の背後にかなりの矛盾を抱えておられそうだなあと感じました。

  18. 283 匿名さん

    理事で完全ボランティアというのはあまりないと思いますね。
    そこそこの規模のマンションであれば、組合運営費、理事会開催の為の集会室などの利用料金を無料にすること、資料作成の為の備品の利用、管理会社に支払われている総会支援などの費用…と経費はある程度支払われています。
    組合員の方から様々な意見書が出されることがありますが、その人達は経費は自分持ちですからね。理事会に陪席希望をする人もいますし。

  19. 284 無知な人

    「管理組合法人において役員任期は2年」という指摘がありました。その根拠である法令を(第何条なども)教えていただけないでしょうか。
    また、「2年(以内)ごとに選挙をすれば、結果的に10年20年と同じ人」でもいいんでしょうか。その辺についての法令・判例や専門家の意見はどうでしょうか。

  20. 285 入居済み住民さん

    理事を1期から4年連続でやっている者です。
    以前に住んでいたマンションでも理事長2年やってました。
    報酬はもらっていません。

    人のために貢献することで満足しています。
    理事会メンバーと仲良くなれる、
    管理会社もすぐ動いてくれる、
    というメリットもあります。

    幸いうちのマンションは比較的高収入の方が入居されているので、
    わずかな報酬について検討したことは一度もありません。

  21. 286 熱血理事長

    いや~皆様ありがとうございます。

    2月の書き込みが最後でしたので・・。うれしく思います。
    皆様ご指導のほどよろしくお願いします。

    281さん
    逆にいえば報酬を受けなければ仕事をしなくともよい、という免罪符を与えるだけとも言えます。

    そういうケースの人も出てくるかも知れませんね
    当方では、半期に一度の形で報酬を支払っていますが査定により減額し報酬を支払う事によりうちのMCでは、いままで不真面目だった人も真面目に出席してくれるようになりました。

    でもこれも不味いのかな?
    正確には、偏りの問題が出てくる事から査定は、理事長+副理事長+会計で相談して決めています。

  22. 287 熱血理事長

    282さん
    非現実的な表現って意味が理解できないのですが・・。

    釣りでは、ありません。
    私なりに悩んでこの掲示板に辿り着いた次第です。

    <熱血の背後にかなりの矛盾を抱えておられそうだなあと

    矛盾かぁ・・。どんな事想像されるんでしょうか?

    かなり皆さんも悩んでおられるのかなと想像いたします。

  23. 288 熱血理事長

    理事会開催の為の集会場所は、空き室をお借りし(時間2000円程度)で開催しています。
    コメダなんかで開催する事もありますが・・。煩いって怒られる事も・・・。
    コミセンは、遠いし空き部屋を理事会で買い取ろうかとも考えてたりします。

  24. 289 理事経験者

    理事長の家でする?

  25. 290 匿名さん

    >>287
    282です。真面目にお書きになってられたのがわかりました。大変失礼しました。
    ただし、やはりお茶くらいはともかく管理費を飲食費に充てるのは問題ありですし、理事の活動時間を計ることなどできませんので時給というのは自己申告?とか、だったら査定の意味ないのでは?とか、そういうので非現実的と申し上げました。
    私の経験では、前のマンションでは町内の会館を借りて理事会をしましたし、専門部会は理事の部屋で飲みながらしたことはありますね。(もちろん飲食は持ち寄り)

  26. 291 熱血理事長

    282さん
    ありがとうございます。
    いきなりの誤爆は、痛かったぁ

    2ch崩れの方もたくさんいる様子なのでお気持ちは、察しますが・・。よろしくお願いします。

    お茶(缶ジュース)は、理事会開催時に出します。
    忘年会のみ料亭で少しばかりの贅沢(ボーナス?代わり)としています。
    ついでに12月の理事会も兼ねてます。

    忘年会には、理事以外に功績を上げた?区分所有者さんも呼んでいます。
    使えそうな人(理事候補者は、こうして選出しています)定期交代もしなけりゃいけないですし

    総会の時にも参加者には、お茶を出すサービスしています。

    ジュースは、館内設置の自販機から出します。
    400本ほど入りますので非常時の飲料水確保と一石二丁という具合です。
    期限切れの心配もありませんし業者がきっちり補充もしてくれます。

    管理費は、使うばかりでは、なく節約や見直しもしています。限界は、ありますけどね

    来年からは、1000円ほど管理費値下げ案を考えていますよ

    理事には、活動報告書を書いてもらっています。+成功報酬みたいな感じですが・・。
    講習会参加とか展示会参加・現地見学など理事会が必要と認める場合は、交通費+日当10000円支払って動いてもらってます。

    勿論サービス残業?かいみたいな時も沢山ありますが当然ボランティア意識もあるので誰も文句は、出ていません。

  27. 292 匿名さん

    >>291
    目茶苦茶な理事会もあるんですね。
    常識では考えられないですね。

  28. 293 匿名さん

    >>291
    災害時対応の自販機の場合、理事長や管理人が自販機の鍵を持ち、非常時に料金設定を変える処理ができるようになっているが、それ以外の自販機は自主管理していない限り鍵をもつことはない。
    缶ジュース買うお金はどうしてるの?

  29. 294 匿名さん

    当然管理費から出していますよ。

  30. 295 どっかの理事長

    293

    理事の中に納入業者がいますので問題ありません。

    非常の時は、フリードリンクになります。
    まぁ早いもの勝ち状態になると思いますが

    倉庫と社用車のバンにも満載されているので暫くは、安心です。

    夢のような話だろ(君らには、住めない田舎のMCです)

    2ch崩れだな さいなら~

  31. 296 理事

    すれに脱線しますが、
    内のMS150戸は非常用の飲料水の備蓄をやめました。

    なぜかって?

    貯水槽の容量を調べると、全世帯が使用する半日分の水が常に確保されているからです。
    MS自体に貯水能力があるので、必要がないと判断しました。
    断水するような大きな災害時や停電時は、貯水槽の栓をひねると水がでます。

    以前はペットボトルの備蓄水を確保していましたが、それよりはるかに多くの水が確保されているのに気づきましたのでやめました。

  32. 297 匿名さん

    >>296
    貯水槽が満タン時の場合の事ですね
    時間帯により皆さんが一斉に使用中の場合は、地上での揚水ポンプが作動していますよね
    詳しくは、知りませんがトイレのボールタップみたいな仕組みかなと思いますがどうなんでしょうか?

    屋上設置の貯水槽の排出バルブから抜くって事ですか?
    その前に皆さんが蛇口ひねって使用後なら空ですよね

    そういえば地上の貯水槽の排出バルブどこか知らないなぁ
    確認の必要ありですね

    加圧ポンプ式であれば屋上のタンクが不要なんて話も聞きましたので新しいマンションでは、飲料水確保は、難しいのかな?

    今度業者に聞いてみよ

  33. 298 匿名さん

    >>297
    貯水槽は地上にあります。災害時は排出バルブから抜きます。
    大きな災害は停電も同時に発生すると考えます。
    大災害時の一時的な水の確保があれば事足ります。

    小災害の長期的な断水はそもそも少しの備蓄水でまかなえない。
    そんなときは、市の給水車やコンビにで各自対応ですね。

    また、停電しない一時的な断水は貯水槽でまかなえます。

  34. 299 匿名さん

    >>298
    排出バルブ昨日確認しました。
    かなり下部に位置しバケツで受け取る事もままならない状態でした。

    マンホールからバケツで汲み出す方法が良案だと思いました。


    災害時 市町村の対応を期待していると大変な事になりますよ。
    給水車って何台あると思いますか?
    区内に消防車 救急車って何台あるかご存知でしょうか?

    びっくりするほど数が少ない事に気づくと思います。
    お近くの市町村で聞いてみて下さい。

    災害が起きれば近くの市町村から応援隊が来るんですが自分のマンションに来る確約は、ありません。
    まず官庁/老人ホーム/市の施設・・・・・どんな順位か判りませんけど。一個人のマンションなんてほど遠い存在ですよ


    地域だけの災害なら他区からの応援でなんとかなりますけどマンションの中である程度賄える体制が必要と思います。

    災害時に配管が壊れれば水は、流出してしまいます。
    貯水槽そのものが損壊するかもしれません。

  35. 300 匿名さん

    すれ違いですが、
    どんな災害を想定していますか?

    給水車が足らなくなるほどの災害?
    貯水槽が破壊するほどの災害?

    マンションで、ちょっとばかの災害用ペットボトルの備蓄水を確保していていもこんな大災害では焼け石の水です。
    小規模マンションなら備蓄しやすいが、大規模マンションなどコストが膨大になりますよ。
    百歩譲ってないよりましな程度です。
    もらえなかった人との確執をうみあまりよくありません。

    それより、期限がないものを用意するといいですよ。
    災害用テント、救出用工具、簡易トイレ、カセットコンロ、炊き出し用調理器具など

    想像しましょう。ほとんどの家庭には何らかの飲み水があります。
    管理組合で用意するのは、自販機のジュース程度でよいでしょう。

    災害時の第一優先は水の確保より、負傷者の救出ですよ。

  36. 301 匿名

    正にそのとおり。水は今の日本では何とかなります。

  37. 302 匿名さん

    >災害が起きれば近くの市町村から応援隊が来るんですが自分のマンションに来る確約は、ありません。 まず官庁/老人ホーム/市の施設・・・・・どんな順位か判りませんけど。一個人のマンションなんてほど遠い存在ですよ

    当たり前です。
    50階近くのマンションは3階以上は過疎村と一緒で社会から阻害される結果となる事は明らかです。

  38. 303 匿名さん

    私達の組合の役員報酬は、理事長月8万、副理事長月3万、会計担当理事3万、理事月1.5万です。
    高いんですけど、別に問題は出ていません。
    2年の輪番制です。

  39. 304 匿名さん

    満足に仕事もしないで良く取れるね。それを黙って見ている方もだね。
    輪番制は無責任製につながる典型ですね。
    架空の話でしょうが・・・・。

  40. 305 匿名さん

    >>304
    それが現実なんですよ。
    高いけど輪番制だから、いずれ自分の番が回ってきたら報酬はもらえるんだけどね。

  41. 306 匿名さん

    真実みのない話を未だ続けるの。

  42. 307 匿名さん

    監事が抜けていますね。釣りなのは歴然ですね。

  43. 308 匿名

    壱円でも壱億でも金貰ったら終わりよ

  44. 309 匿名さん

    >>307
    監事は1.5万です。
    信じられないようですけど真実ですよ。
    こんな組合もあるんです。

  45. 310 匿名さん

    追伸
    再来年は私に理事が回ってきます。
    理事長をやる予定です。一応マン管の資格ももっていますので。

  46. 311 ビギナーさん

    監事(会計監査ですか?)1.5万は、他の方に比べ安いですね(重要なポジションですよ)
    仕事が無い?(与えていない?)からでしょうか?


    役員は、すべて輪番ですか?(理事長も?)

    できる人とできない人もありますね
    頑張っても無理な人・・。もいるし

    それと月に8万円って話ですと確定申告もされているのでしょうか?

    うちは、確定申告しなくても良いように年間20万円(最大)までに抑えています。
    割にあう数字じゃないですけどね

    それでも動く人動かない?(能力の低い人)が居ますので動かない人に対して役員報酬が高いと文句が出ています。

    文句の出ないマンションでは、関心が無いのか?と思えてしまいますが・・。

  47. 312 匿名さん

    総会でも議論はされません。
    輪番制を採用している組合は全国に数多くありますよ。
    能力のあるなしの差は当然ありますが、理事の全員が能力なしという訳ではないですからね。
    確定申告はするに決まっているでしょう。
    理事長と副理事長3人と会計担当者1名の5名ですが、たぶん確定申告はしてるでしょう。

  48. 313 匿名さん

    架空の話を良く続けますね。

  49. 314 匿名さん

    月1回の理事会、年1回の総会

    これで理事長は年96万円もらえるの。
    いい話だ~

  50. 315 匿名さん

    理事長の仕事は大変だよ。
    それぐらいはもらってもいいんじゃないかな。
    それでもわずか年間100万弱だよ。
    それぐらいで苦労はしたくないよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸