管理組合・管理会社・理事会「理事会に組合員が・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事会に組合員が・・
  • 掲示板
副理事してます。 [更新日時] 2016-09-23 15:34:35

74戸築7年目マンションで主人の代理で副理事をさせて頂いております。半年が過ぎマンションの欠陥も7年も経つと出てきて管理会社の今期設定金額を上回ってしまっている。というのが現状でいろいろと問題が絶えません。それよりも何よりもこの区分所有者の一人がなんでも反発するへんな親父がいます。昨日も理事会に(理事ではありませんが)勝手に出席し、管理会社担当者も何も言わず理事長も奥様である事をいい事に
完全に**にされています。私も100%知識があるわけでは御座いませんが、何を言ってもあー言えばこう言うで、かき回されてしまいました。男性3名の理事と監事もいましたが、もう諦めで何も言いません。理事会に組合員が勝手に参加した場合、何か法的にでもどんな事でもいいので良いアドバイスありましたら教えてください。又来月もでてきそうです。

[スレ作成日時]2008-04-28 23:52:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事会に組合員が・・

  1. 2 入居済み住民さん

    どうもよくわからないのですが、理事会の議事進行は通常、理事長なり副理事長がすると思いますが、議事進行を諦めては話になりません。
    そもそも、一般組合員は、通常、理事会の許可あるいは承認を得て(個人情報に関わる議題もありますから)、傍聴や、理事長の求め・承認により意見・説明をすることができる、という規約なり規則なり申し合わせに基づいて理事会に顔を出すことになります。
    法的云々以前に、勝手に理事会をかき回す組合員をきちんと制止し、議事進行をするという基本の基本ができない理事会のほうが問題です。
    規則をつくるとかの前に、「議事の進行の邪魔をしないで欲しい。あなたは理事ではない。傍聴はかまわないが、勝手な発言は謹んでもらいたい。意見は議事の終わりに伺ってもよいが、それまでは静かにして頂きたい」と毅然とした態度を示すだけです。
    それでも法的に、というなら規則をつくればよいでしょう。

  2. 3 匿名さん

    呼ばなくても理事会に来る人なのですから、
    「理事会に出たいなら、理事になってはどうですか? なんなら理事長になってもらってもいいですよ」と思いっきり責任を押し付けてやるというのはどうでしょう(笑)
    引っ込むと思います。

  3. 5 参考まで

    問題解決のアドバイスにはならないかもしれませんが・・・

    スレ主さんはヘンな親父対策について質問されてますが
    この問題の本質はヘンな親父の質問に対応出来ない
    理事会のまずさにあるかと思います。

    管理規約はお読みでしょうか?
    管理規約を理解されない限り、同じ問題が
    繰り返され、そのつど無駄な時間を使うこととなります。

    管理組合や理事会はすべて管理規約に沿って運営されています。
    また組合員も規約に定められたことについての意見や発言になります。

    スレ主さんの変な親父が言っていることの内容が
    管理規約のどの規約に該当して、その問題が
    理事会で解決が出来る事項なのか、
    総会にかけなければならない事項なのか
    概略で見極める必要があります。
    また理事会で扱えない専門的事項であれば
    別の委員会を作ることもできます。
    ヘンな親父に一任しては・・・W

    理事さんには管理規約を理解して、規約に沿って
    問題解決をしていく事をお奨めします。

    もし私でしたら、この親父の言っている事の内容を
    良く聴いて、まず規約に該当する項目かの判断をします。
    規約に該当する項目であれば対応をします。

    抽象的で参考にならないかもしれませんが・・・

  4. 6 副理事してます。

    言える事は言い尽くしています。勿論この内容も言ってますけど・・引っ込むどころかーというところです。

  5. 7 匿名さん

    >主人の代理で副理事をさせて頂いております。

    この一文がひっかかります。うちのマンションでは区分所有者の代理で、理事にはなれないし、
    副理事というのはありません。

    理事会に入り込んでいる親父は、理事ではなく、区分所有者だから、組合員だけど、
    旦那の代理というあなたは組合員の家族なのでは?
    あなたがご主人と共有名義になっていれば話が別ですが、その場合、ご主人の代理とは言わない。
    もし、あなたのマンションが100%ご主人の名義なら、あなたが管理組合の理事になる資格はないはずだが。

  6. 8 匿名さん

    スレ主さん。区分所有者の本人しか理事になれないはずなのだから、あなたが区分所有者本人ではない場合は、あなたの方が理事会にでるのがおかしいことになる。
    乱入してくる親父と同じ立場になってしまう。

  7. 10 マンコミュファンさん

    どうしても親父をおさえられないなら、理事長権限で理事会を密室開催にすればいい。
    事前に日時を告知せず、いつもと違う時間や別場所でするとかね。
    ちゃんと言うべきことを親父に言い、それでも従わないから、という前提でだが。
    で、次期総会に理事会傍聴のルールを諮り、きっちり外堀を埋める。
    頑張ってください。

  8. 11 元理事

    >>07.08
    横レスですが、
    >区分所有者の本人しか理事になれないはずなのだから
    理事のなり手が少ない物件などでは、規約改正してる場合もあるので、一概に決め付けてはいけません。
    私のマンションでは規約上問題ありません。
    また、この問題はスレの本題とは関係ないと思いますよ。

  9. 12 匿名はん

    >>No.06
    >言える事は言い尽くしています。

    言い尽くしているならもう聞くことはないでしょう。 さっさとこのスレ終わってください。
    (本当にあなたが副理事をしているなら、もう少し言葉を選だほうがいいですよ。)

  10. 13 匿名さん

    副理事というのが、よくわからないのですが、副理事長のことでしょうか?
    それとも、旦那さんが理事で、その代わりということで副理事?
    よくわかりません。


    >主人の代理で副理事をさせて頂いております。
    やっぱり変です。

  11. 14 元理事

    少なくとも当人にとっては問題を抱える不慣れな理事やビギナー理事など、叩く傾向はよろしくないなぁっと!

    ましてや言葉の間違い(誤解含む)をすくうような発言も、なんだか「オトナのイジメ」を見るようで・・・

    ちなみに「代理」を正式に認めてるマンション(規約)も実在しますよ。

  12. 15 匿名さん

    >>14

    理事の代理という概念がよくわからないので、後学のために、教えてもらえますか?
    認める場合、代理になれる人の範囲は? その権限は? とてもよくわからないです。

    >>スレ主

    副理事とは? 副理事長のことですか?
    あなたのマンションの規約では14さんがいうような理事の代理を認めている規約があるのですか?
    私のマンションは大規模なので、そういう規約がないので、知らないだけなのかもしれませんが、
    正直、よくわからないです。

  13. 16 14

    >>15
    具体的な物件名や規約条文は、ちょっと問合せないと正確にお答えできません。
    ですが、
    組合総会の議決権についても「委任」や「代理人」が許容されてるので、考え方は同等かと思います。

    役員の規定改正については、メモったものがあるので転載します。

    旧)理事及び監事は、本マンションの組合員(ただし、組合員が法人の場合はその役員又は対象物件内に居住する従業員)のうちから、総会で選任する。

    改定後)理事及び監事は、本マンションの組合員のうちから総会で選任する。ただし、組合員の委任を受ければ、組合員と同居する配偶者や、組合員が法人の場合はその役員又は対象物件内に居住する従業員も有資格者とする。

  14. 17 近所をよく知る人

    議事進行がまるで出来ていない事が問題なのだと思います。
    意見の言い合いになっているんじゃないですか?

  15. 18 匿名さん

    >15
    求められていないことで、脱線させる必要はないよ。

    >17
    >完全に**にされています。
    だからね、議事進行なんてできていないよ

    スレ主は
    >理事会に組合員が勝手に参加した場合、何か法的にでもどんな事でもいいので
    >良いアドバイスありましたら教えてください。
    これしか聞きたくないんだよ

    だけど、結局は、自分や理事長がしっかりして対応すればよいだけなのに
    >02さんの書かれている、回答も読めない

  16. 19 匿名さん

    法的にどうだが知らないけど、理事会というのは理事や幹事が発言するものであって、
    それ以外の組合員は傍聴するだけでしょ。
    理事が発言を求めた場合のみ、発言できるわけで。

    ただし、スレ主が、理事のなる資格を有しているかは要チェックじゃないかな?
    問題の親父は理事じゃないから、傍聴はできが、発言は理事が許可したのみにしてくださいと要求できるが、肝心の理事会が資格のない人(スレ主などの奥さんたち)が混じっていると話の辻褄があわなくなるのです。

  17. 21 匿名さん

    >>20

    あなたのもね(嘲笑)

    スレ主へ、解決方法。

    うるさい親父には、自由な発言は一切認めないという条件で、理事会の傍聴を認める。
    勝手に発言するようなら、傍聴も認めない!ということでよろしいかと思う。
    発言できるのは、理事会での話し合うべき内容が討議されたあとに、最後の10分に限定します。
    とはじめから言い渡しておく。不満をいうだろうが一切認めないと男性の理事からきつく言い渡すこと。親父には、男からこれ以上なめた真似するなよ、おこるぞコラというニュアンスで恫喝するのが一番効果的です。理不尽な親父には時には強行手段が一番よろしい。
    副理事さんは、旦那の代理なら、旦那を同席させて一喝してもらう。
    一回へこませれば、親父は二度と来なくなるよ。

  18. 22 訂正

    >>20

    あなたの書き込みも要らないね(嘲笑)

  19. 23 匿名さん

    21が強行バージョンだが、別バージョンを伝授しよう。

    理不尽親父を一喝できない理事ばかりなら、とりあえず、定例の理事会を形だけやる。(あくまで形だけ)特に決定はせず、理事の間で、議題を内容を確認するだけ。
    決めないからさっさと終わらせる。親父はなんかいうだろうが、ご意見伺いましたとスルーして、
    理事会終了。親父はいいたいことを言ったから満足して帰る。

    それで理事達は、秘密裏に、緊急理事会をその後に開催する。理事会は理事長が必要と認めた際は
    随時召集できる。当然、親父に知られないうちに緊急で召集したことにして、(実は前から計画しておく)親父ヌキで、本来の理事会をじっくりとやる。月2回の理事会になってしまうが、親父が出る会の方はダミーだから理事の半分を欠席させておけばいい。

  20. 25 匿名さん
  21. 26 元理事

    では、ここで真面目に現実的な解決方法をば・・・

    以前の理事長又は声の大きな理事に相談しなさい。
    理事会に以前の理事として参考人又は組合員として同席してもらい、スレ主などが言いづらいことなどを代わりに叱咤して頂くっということで。

    なにしろ、どのマンションでも別マンションの理事経験者は居て、下手に知識を経験を持つ組合員ほど手強いものはありません。
    なおかつ「自分はこうしてた・・!こうでなければならない!」とこのスレへの投稿者ごとく、遠慮ってものを知らぬから・・・困ったものです。

  22. 27 副理事してます。

    一言で言い切れない部分を察して頂いた、ご意見・アドバイスに感謝します。
    出来る内容でいくつか理事長を含め管理士の方に相談しながら、前向きに進めてみます。
    皆さんのような理事が一人でもいたら、もっとスムーズ・円滑に進行できるんでしょうね。
    何せ、20代の主婦が理事長と副理事ですから、これでいいのか?と毎回夜も眠れず
    なんとかやっていました。頑張ってみます。有難う御座いました

  23. 28 匿名さん

    理事長と副理事とは、正しくは、理事長と副理事長ですよね?

    ところでスレ主さんのマンションの理事会は何人で構成されているのですか?

    理事長、副理事長、会計、監事、書記、そして一般の理事がいると思うので、最低6人はいると思うのです。監事は理事会が適切に運営されているかチェックするのが役目なので、
    今回のような親父の乱入を制すのも、理事長、副理事長だけではなく、監事の役目だと思います。

    うるさい親父は理事会の出席は傍聴するにとどめ(発言させない)、理事会と別に、理事長と副理事長だけ親父のにお話だけ聞くというやり方もあると思います。

  24. 30 匿名さん

    >>29

    朝早くから熱くなってご苦労なことだが、掲示板の番人のつもりらしいがうざいよ。

    >副理事なんだよ、副理事長と書けない弱さをわからんかな?

    君の書いている文章こそ幼稚で意味わかりません。副理事長と書けない弱さとはなんのことでしょうね。

  25. 31 近所をよく知る人

    私は、理事も理事長も経験したが、組合員を理事会にくるなとか、発言を制限するとか意味分からん。

    どんな人でも、会議に参加して意見を述べる人は、まだマシな部類ですよ。
    声の大きな人は特に扱いやすいです。かなり言い過ぎても「暴言」とは言われませんし、反応がきちんと表に出ますから。

    組合員の意見が、正論なら取り入れるし、曲論であれば却下するだけです。
    好きなだけ喋らせて、役員だけで多数決とればいいんですよ。(ポイントは多数決を取る前に「全部」喋らせる事。多数決後は一切の討議を禁止しますと前振りして下さい)

  26. 32 匿名さん

    >>31

    常識のある人なら、理事会を進行を妨害するほど発言などしないが、スレ主さんのケースは違うから
    質問されているのではないかと推察します。
    全部しゃべらせていたら、時間の無駄だと思いますよ。

  27. 33 近所をよく知る人

    そうかもしれませんが、少なくとも私はスレ主の文面からはいわゆるモンスター組合員であるとは判断できませんでしたし、スレ主もご自分でおっしゃっているように知識も経験も少なく対処に苦慮されているように感じました。ですから排除論に違和感を感じ>>31のように書きました。

    一連のレスから、一方的に「親父」が悪いと判断できないでしょう?
    和気あいあいと理事会を進めたい人も多いかもしれませんが、管理組合というものをもっとドライに捉えて発言する人も少なからずいますし、それは決して間違っている訳ではありません。そいう人は、知識の少なさを開き直ってなぁなぁで片付けられるとカチンときます。
    役員だって一般組合員となんら変わりません。知らない事は知らない、今知った事は今知ったで、是々非々で受け止めるべきです。

  28. 34 理事会にがっかりささん

    20代の女性2人で、理事長と副理事長(?)を引き受けられた事に対して敬意を表します。毎日が大変なこととお察しします。
    >33さんも述べられている通り、私も『へんな親父』さんが変ではなく、現理事会の活動の仕方が管理会社の言いなりで、管理組合員としてマイナス面(特に金銭面等)を黙って見過ごす訳にはいかず時間を割いてアドバイスされているのではないでしょうか。

    アドバイスしても理事会は自分達にクレームをつけられたと反発する場合がよくあります。
    理事でなくとも管理組合全体の事を考えて意見を言ってくれる方は貴重な存在です。

    理事会とは別に、一度理事が集まりご自分が1人の組合員だったら『へんな親父』の話しの内容について検討されることをお勧めします。
    理事になったら、管理規約、マンション管理法、管理会社との委託契約書、その他市販の参考書一冊は読んで頂きたいものですね。

  29. 35 元理事

    定例の理事会に決まった組合員のみが同席するのは違和感あり。
    その人、理事にも監事にも、立候補しない人でしょ?(笑

    経験ある有識な組合員が、現役理事や少なからず「現」理事長である人の立場にも気配って、アドバイザー的に参画されるなら、歓迎この上ないでしょうが、
    言うだけ言って、理事の作業負担や優先度を書き回す人は、理事会のスムーズな運営を妨げるだけです。

    全国には、力のある理事会もあれば、力の無い理事会もあります。
    このスレ主のところは、「力の無い理事会」っぽいですが、誇りをもって取り組んでいるように思えるので、経験ある部外者は彼ら(彼女ら)の立場になってアドバイスするべきでしょう。

    (困って相談する人を、叱咤するだけでアドバイスしない親父になってはいけません。)

  30. 36 匿名

    スレ主さんが言われてるヘンな親父なのか、管理組合の為を思ってる親父なのかの判断は
    我々には現状では出来ないと思います。

    タイトルから外れるとは思いますが
    ヘンな親父の主張されている内容と理事会がまとめようとている内容、
    お互いが対立している点のポイントをお知らせ願えれば
    別の解決の道を探せるのでは・・・

  31. 37 匿名

    No36 文訂正
    ヘンな親父の主張されている内容と理事会がまとめようとしている内容、

    に訂正

  32. 38 匿名さん

    >>34
    >アドバイスしても理事会は自分達にクレームをつけられたと反発する場合がよくあります。
    >理事でなくとも管理組合全体の事を考えて意見を言ってくれる方は貴重な存在です。

    >>36
    >スレ主さんが言われてるヘンな親父なのか、管理組合の為を思ってる親父なのかの判断は
    >我々には現状では出来ないと思います。

    私もそう思います。
    スレ主さん、差し支えなければ「どのような内容でどう対立しているのか」を・・・。

  33. 39 匿名さん

    >>36
    >>38


    スレ趣旨から大きく逸脱していますね。
    スレ主の質問趣旨は、理事会の議事進行を妨害する親父をどうにかしたいということです。

  34. 40 匿名さん

    ハッキリ言って、スレ主を含め理事会の面々が非力で駄目駄目なようにしか聞こえないんだが。恐らく、彼女達には「親父」の話をまともに聞き入れられるだけの知識や経験、能力が欠如しているのだろう。それで「親父」から何だかんだ言われるものだから、理事会の正常な運営を妨害されたとか、自分達にクレームを付けられたとか思い込んで、見当違いな反発を強めているだけなのでは?

    果たして単純に議事進行の妨害だから、と言って切って捨てられる性質の問題なのかどうか…。

  35. 41 入居済み住民

    管理会社の人も理事会に参加されているのですね。
    であれば、理事長から管理会社担当者に「おやじのことで困っている」旨相談してください。

    あなた達の感じているフラストレーションを理解してくれれば助けてくれるかも知れません。

  36. 42 匿名さん

    >>40

    だから君はいいって。

  37. 43 匿名さん

    スレ主には申し訳ないですが >>40に 同感です。

  38. 44 近所をよく知る人

    これまでの情報から、>>40も「親父」も口のきき方は悪いが、必ずしも間違っているとは言い切れません。
    >>39>>42のような言い方も悪いし、組合員と理事会の溝を深めるだけです。

    理事長時代は、そのような発言をする役員の対応にも苦労しました。
    何かと理由をつけて組合員の意見にむやみに反対する役員は、モンスター組合員となんら変わりません。

    大切なのは是々非々です。
    排除論を唱えるのは構いませんが、「なぜ排除するのか?」排除論の根拠を示して欲しいと思います。

  39. 45 匿名さん

    >>39スレ主の質問趣旨は、理事会の議事進行を妨害する親父をどうにかしたいということです。

    有力な解決法として、>>44さんが他のスレの意見もまとめて、大切なのは是々非々です。排除論を唱えるのは構いませんが、「なぜ排除するのか?」排除論の根拠を示して欲しいと思います。
    と提案されています。

    ここは、スレ主さんに是非登場願いたいですね。外野だけで意見交換しても解決に成らないと思いますが如何ですか?
    それとも、このスレ終わりにしますか?

  40. 48 近所をよく知る人

    まっなんだ・・

    スレとは、あるスレ主が課題を提示して、その課題の解決やアドバイスを得るために立ち上げるものなのだが、
    それに集まる外部の有経験者が、スレの主旨からはずれてスレ乗っ取りをするのと同じだな!

    スレ主は、解決又はスレの目的を終えたら、スレのクローズを行うべきだし、
    それ以外の参加者が、新しい課題を提示したければ、自分で別スレ立てるべき。

    どんなに豊富な知識と経験をもってしても、現理事又はスレ主は尊重されるべきだろう。

    外野の親父が自分でスレ立てずに人のスレで指導に走る傾向は確かにあるな。

  41. 49 匿名さん

    >外野の親父が自分でスレ立てずに人のスレで指導に走る傾向は確かにあるな。

    ここのスレで、スレ主の意見を尊重しない=一方的に、迷惑親父の話も聞きなさい、と親切づらして講釈たれているやつらも、理事会に乱入する迷惑親父と同じ。

    理事会の進行を邪魔する人間に出席をご遠慮いただくのは当たり前ですよ。
    排除ではなく制限です。

    理事会は、制限のある環境下で行われているのだから、出席に制限があって当たり前。
    出席し議論するのは、基本的には理事だけだろう。
    出席したい住民を全員参加できますかっていう話。理事会に出たい親父が10人現れたらどうするの?出席者の数を制限するだろ? 理事会を2時間やるとして、親父が30分以上しゃべったらどうするの?発言時間を制限するだろ。
    口の減らない親父とわかっているなら、傍聴させておいて、発言は10分以内とかするのは、理事会の議事進行の上で当然だよ。

  42. 50 匿名さん

    ↑ 

    >ここのスレで、スレ主の意見を尊重しない=一方的に、迷惑親父の話も聞きなさい、と親切づらし>て講釈たれているやつらも、理事会に乱入する迷惑親父と同じ。

     おまえの様なヤツがKY迷惑親父なんだよ。講釈たれんでいいからさっさと消えろ
     おれも消えるW

  43. 51 入居済み住民さん

    なんで普通にマナーを守った書き込みができないんですかね。
    ここは2CHじゃないですよ。
    社会人としての言葉遣いさえできない人が組合の運営のことを語っても、説得力ないんですが。

  44. 52 匿名さん

    >>排除論を唱えるのは構いませんが、「なぜ排除するのか?」排除論の根拠を示して欲しいと思います。

    逆に、迷惑な親父の出席や発言を控えさせるのが排除論になるのかご説明頂きたい。

    理事会に理事以外の人間を出席させるかどうかの判断や、出席を許可した人の発言時間を制限するのは、
    限られた時間の中で、理事会を有益に進行させるために必要なコントロールであり、排除ではない。
    一般組合員のとの対話は理事会の現場ではなく、別の会を設けるべきだし、対面でなくとも、回覧板やメールなどでも補完可能。

  45. 53 理事会にがっかりさん

    >>№27でスレ主さんが、《頑張ってみます。有難う御座いました。》

    と発信しておりスレ主さんは、スレの終了を宣言していますね。その後参考になる意見も有ったが
    言葉の解釈で意見交換?しても意味ないですよ。

  46. 54 匿名さん

    別の機会を設けてまで「親父」の話を聞く気が、果たしてスレ主さんを含め理事会のメンバーにあるのかどうかが問題ですね。残念ながら、スレ主さんの書かれている内容からすると、単にうざい「親父」への感情的反発以上のものは見えてこないのですよ。第一、物事に適切に対処出来るようなら、どんな形であれ早々に「親父」の話を聞いてやって、ここまで関係がこじれないで済むと思うのですが…。単に「親父」を理事会から排除せよ(出席を制限せよ)というだけでは、44さんも言われているように組合員と理事会の溝を深めるだけで、コミュニティが殺伐としたものになってくると思います。

  47. 55 匿名さん

    >残念ながら、スレ主さんの書かれている内容からすると、単にうざい「親父」への感情的反発以上>のものは見えてこないのですよ。

    主観的な判断で、アドバイスされても困る。
    原則は、理事会は理事による会議の場であり、理事長の許可なし、理事以外の人が参加できるものではないですし、限られた時間の中で審議する上では、理事以外の一般組合員は傍聴だけか、発言に制限を加えるのは適切な範囲内。意見を聞かないということと次元が異なる。
    一般の組合員の意見を伺うのは別のチャンネルがあるということ。

  48. 56 匿名さん

    だから、そもそもスレ主さんらに「親父」の意見を聞こうとする真摯な姿勢があるのかがどうかが問題なのですよ。ひたすら原則を振りかざした排除論に終始するようでは、今後の住民間関係が深刻になるだけですから。強硬な排除論を声高に言い立てる人達には、もっとコミュニティの将来にまで思いを巡らせて頂きたいと思います。単に強硬な排除論を主張されるのでは、あまりにも無責任というものです。

  49. 57 匿名さん

    >>56=54=その他多数
    スレ主の真摯な姿勢?などは、このスレでは本題ではないでしょう。
    貴殿の主張は、どうにもスレ本題からズレてる発言が多く、賛同しかねます。

    意見自体は間違っていないのに、主張する場を間違えてます。いわゆるKYです。

  50. 58 55

    >>56=54=その他多数

    >スレ主さんらに「親父」の意見を聞こうとする真摯な姿勢があるのかがどうかが問題なのです
    >よ。

    完全に事実誤認しているし、KYかつ主観的な判断で、アドバイスされても困る。
    理事会の進行を妨害する親父への対応と、理事会が住民からの意見を吸い上げることとは全く問題が別である。

    56は、違うことを一緒にしているからズレているわけだ。
    しかも、スレ主が、親父の意見を聞かないと決め付けている。理事会が進まないくらい聞いているわけだし、56の意見はKYだろう。

  51. 59 匿名さん

    56さんの言ってることは非常に理解できますよ。
    同感です。

    一方、55=58の思考はまさにこのスレ主さんが困ってる
    ヘンなジジイそのものだね。困ったものですね、

    理事会もこゆう手は本人が言ってるように
    理事会出席停止がいいですね。
    君の様なKYジジイは理事会に出席するべからず
    これで納得できましたかw

  52. 60 匿名さん

    確かにスレタイは組合員の出席を阻止したいというものですが、スレ主さんの次のようなレスをみるとこのスレで安易に「親父」の排除を勧めてもよいのだろうか?という思いもよぎりますね。
    >>01
    >半年が過ぎマンションの欠陥も7年も経つと出てきて管理会社の今期設定金額を上回ってしまっている。←???
    >>27
    >何せ、20代の主婦が理事長と副理事ですから、これでいいのか?と毎回夜も眠れず
    >なんとかやっていました。

    久しぶりに理事会版をのぞきましたが、ちょっと顔ぶれが変わったのですかね?
    ‘木を見て森を見ず’的な発言が多くなったみたいですね。

  53. 69 匿名さん

    おまけに上から目線で初心者を見下ろす発言も増えています。
    誰でも最初は初心者だし、特にマンション理事なんかそうそう経験することじゃない。
    不慣れで当たり前なのに経験者だからという理由だけで
    初心者を笑うような発言は如何なものかと思います。

  54. 70 匿名さん

    >‘木を見て森を見ず’的な発言が多くなったみたいですね。

    管理会社板と一緒になったせいではないですかね。
    誹謗中傷が当たり前の風潮がこちらにもなだれこんできたようで・・。

  55. 71 HN考えてなかった^^;;

    スレ主さんへ

    こんにちは。
    こういう場合は、原点に帰って、淡々と対応するのが、よいと思います。

    1.理事長が理事会を招集する。
    2.理事会の議長は理事長が務める。
    3.理事会は理事により構成する。
    4.監事は理事会に出席し意見を述べることができる。
    5.理事長が必要と認めた人を理事会に出席させることができる。→管理会社の担当者とか。

    つまり、理事長がしっかりしていれば、「関係者以外の出席は認めない。関係者以外は出て行け。」
    と言えば、それでOKです。
    もうちょっと丁寧な言葉で言うと「理事会への出席は認められないので、退出してください。議事内
    容については、後日配布する議事録で確認してください。」と言えば、それでOKです。
    また、管理会社の担当者も、もっとしっかりアドバイスをしてあげてほしいと思います。

    精神的に、たいへんだと思いますが、理事長・管理会社担当者・他の理事の皆様と協力して、がんば
    って理事会を正常化してくださいね。

  56. 72 近所をよく知る人

    >理事会への出席は認められないので、退出してください。
    スレ主のところは、規約を振りかざすほどしっかり運営されている理事会には思えないのだが....。
    ヤブヘビになると思う。

  57. 73 匿名さん

    私もMSの組合員です。
    ①MSの管理規約では一般の組合員が理事会を何時でも傍聴できる。
    ②理事会で発言したい場合は、事前又は理事会傍聴中に理事長の許可を得て意見を述べる事が出来る。と成っています。勿論文書での提案説明もOK。但し、発言の時期や時間は理事長判断で行っています。
    ③このスレとは逆に理事会の運営をチェックする為にも、この規定が役立つ場合もありました。

    理事会が管理会社の提案どおり、と云うか、提案がないと動けない理事会も結構あると聞きます。
    このスレの場合も、総会で承認された予算を上回る支出もある様で、その内容を理事長や副理事と云う方が把握していないとも受け取れますね。
    ここらが問題の原点では??

  58. 74 サラリーマンさん

    73のは正しいけど、理想論の話し。
    理想論でいえば、73が危惧する問題のために「監事」がいる。

  59. 75 入居済み住民さん

    正しいけど理想論、という考え方は危険です。
    素人がなんとか情報や経験でやりくりして運営していかねばならないからこそ、
    原則にのっとった正論を常に意識する必要があるのです。
    現実的運営、といったとたん、暴走やいい加減な運営が幅をきかすのは目にみえてます。
    ちなみに、私のマンションも73さんのとおりですが、過去、特にトラブルは起きていません。
    トラブルが発生すれば、臨機応変に対応し、また正論に戻せばいいと考えています。

  60. 76 近所をよく知る人

    「現実的運営」をした後にマニュアル通りに戻す
    「トラブル時に臨機応変に対応し、また正論に戻す」

    同じようにしか聞こえないが、どうして前者が悪くて後者が良いのが分からない。
    「臨機応変」と「現実的運営」の違いは何ですか?

  61. 77 入居済み住民さん

    >現実的運営のあとにマニュアルどおりに戻す

    こんなことは言ってません。戻せるのなら、おっしゃるとおり臨機応変と同じことです。

    正論をなぜ「理想論」として片付け、「現実的運営」をするかというと、往々にして最初からトラブルを想定して、面倒は回避したい、そのためにはより民主的な運営や民度アップは二の次でもしかたない、ということがあるのだと思いますが、そうなると、「戻す」という発想自体、あまり出てこないのでは。。

  62. 78 近所をよく知る人

    だったら臨機応変の後は「正論に戻す」とは限らず「前例として取り扱われる」ことが多いでしょうね。

    現実的でも臨機応変でも、規約外の事を理事会判断で行う事を奨励するかのような発言は如何なものかと思います。

    1度許した特例は、全ての所有者にも同様の特例が認められなければ、集団は納得しません。
    許される方法はただひとつ「総会に懸ける」ことになり、臨機応変な対応というのは「総会を開く事」に他なりません。

    これを「総会で承認された予算を上回る支出」に戻すと、
     予算外の支出を決裁する時点で総会が必要
     速やかな判断が必要であれば理事会の判断でも致し方ないが、事後承認の形でも総会に懸けるべき
    だと思います。

    したがって、これらの事ができていないのに、内容も書かないで「ヘンな親父」扱いするスレ主に違和感を覚える方々がいるのです。

  63. 79 入居済み住民さん

    >規約外の事を理事会判断で行う事を奨励するかのような発言
    >1度許した特例は、全ての所有者にも同様の特例が認められなければ、集団は納得しません。
    >これを「総会で承認された予算を上回る支出」に戻すと、

    話の流れを見てください。理事会の運営のうち、発言時期、「できる」規定の運用など、規約に詳細規定のない理事長裁量の事柄についての話です。規定があるなら、もちろん臨機応変も現実的運営もありません。
    臨機応変とは、理事長権限に係るトラブル対応で、説明責任に耐える(集団が納得できる)範囲の妥当な処置であることです。
    予算超過支出を理事会決定で行うなら論外ですが、私の発言のどこにそれに関することを書いてますか。

  64. 80 近所をよく知る人

    >話の流れを見てください。理事会の運営のうち、発言時期、「できる」規定の運用など...
    私は、理事会組織の運営の事を言っているのかと思ったのですが、
    会議進行の事を「運営」と言っているのですか?通常は「議事進行」と言うと思いますけど。

    うん‐えい【運営】
    [名]スル団体などの機能を発揮させることができるように、組織をまとめて動かしていくこと。「大会を—する」「—委員会」

    >予算超過支出を...私の発言のどこにそれに関することを書いてますか。
    「運営」から派生した私の勘違いも含まれていますが、「話の流れ」で取り上げただけであなたが言ったとは一言も書いてませんし、段落も変えています。

    (余談ですが、組織上の「理事会」と会議の「理事会」って、いつも紛らわしいと思っています。)
    理事会違いだったらごめんなさい。

  65. 81 入居済み住民さん

    >会議進行の事を「運営」と言っているのですか?通常は「議事進行」と言うと思いますけど。

    それはどうもすみません。もともとこのスレは「会議進行」についてですし、私も他の皆さんも会議進行について知恵を出し合っているのです。74さんが「理想論」という言葉を出されたのも、73さんの組合での会議進行についてです。それに私がさらにコメントしたのです。
    お互いに、木を見ながら森もしっかり見るよう気をつけたいものです。

  66. 82 さっちゃんまま

    アドバイス 有難う御座います。1〜5のうち、4は前期の理事が監事の為、こちらからの質問事項にだけ答える位なのです。忙しい・・との理由で毎月出席はせず・・今年1回の出席。№71さんの言うとおり、先日の理事会では、理事会への出席の場合、事前に理事長へ報告をしその理由も含め 書面にて提出を行う事。又理事会は理事がより良い暮らし作りの為の理事会でありますから、固有名詞など出る事もある為、一般組合員の方には議事録にてお伝えしています。議事内容に関しては、一般組合員へ出席を求める場合、理事長の承認なく傍聴する事は許さない。とも伝えました。未来総会での際の事を考え、議事録・新聞の中にもこのような事が起こってしまいました。と報告として記載もしました。彼がこのような行動を取るのは、1・2・3期の理事の際、好き勝手にやっていた。という内容ですが今は7期です。その当時の議事録を確認したところ解らない点はいくつかあるものの、何が好き勝手か意味が解らないんです。先日乱入した1点に関しては、民間のマンション管理住集何とかへ入ってくれ。との一転張りで怪しいですし、こんな感じでしょうか。。その後 理事長宅へ夜8時に訪問し、40分にも渡る怒りをぶちまけ帰る。という変な親父です。
    普通ではないので、逆に怖いんですよね。管理会社はあてにならないので、基本理事会に関しては、理事(理事長と副理事長が)女性の立場から考え、無い知恵を絞っているわけなんです。他理事はおりますが、担当者を決めているのでこの男性群は、担当の事に専念してもらっています。やる気がないこの3人も最初とは違いそれなりやってくれています。これ以上の事は、4回同じ事をいっても無理でした・・・

  67. 83 匿名はん

    >>82
    >理事長宅へ夜8時に訪問し、40分にも渡る怒りをぶちまけ帰る。
    >逆に怖いんですよね。
    >女性の立場から考え、無い知恵を絞っているわけなんです。

    とありますが、妻がこんな怖い思いをしているにも関わらず理事長・副理事長さんのご主人は何もしてくれないのでしょうか?
    もともとご主人の代理なのでしょう?

  68. 84 匿名さん

    >>82=スレ主


    82を読んで現状がだんだんわかりつつあります。
    問題親父の行動や訳のわからない発言の内容をもうちょっと書いてもらうとよりアドバイスしややすいのでよろしく。(スレ主としてのマナーだよ)

    問題親父を理事会に出さないようにする方向で、理事長が仕切ればいいと思いますよ。
    意見があったら文書で提出してくださいとすればいいです。
    回答も文書で返すか、議事録を読んでくれでもいい。
    変な親父の要求は、ご意見として承りましたと放置しておけばいいのが通常のやりかたです。

    あと管理会社に間に入ってもらって問題親父をなんとかしてくれと、理事長宅にあがりこまれて
    迷惑しているぞと文句をいれたほうがいい。

  69. 85 HN考えてなかった^^;;

    スレ主さんへ

    おはようございます。№71を書いた者です。
    ご苦労をお察しいたします。

    >民間のマンション管理住集何とか
    ..というのは、「社団法人 高層住宅管理業協会」のことでしょうか?
    もしそうなら、入る理由がわかりません。その人は、今のマンションに住み続けるつもりではなく、売って出て行こうとしているのでしょうか?
    いずれにせよ、「そういう申し出があったので、理事会で検討したが、入る理由がないので、入らないことに決定した。」と議事録に書いて終わりにすればよいと思います。

    >その後 理事長宅へ夜8時に訪問し
    ..きちんとした意見や要望なら、いちおう聞いて、「後で理事会で検討する」といって帰ってもらって、理事会で検討して議事録に書けばよいのでしょうが、怒りをぶちまけるだけなら、追い返してもよいと思います。「文書にまとめて提出してくれ」と言って、追い返すのも有効かと思います。
    その後、文書が出てきたら、理事会で検討して、議事録に「検討の結果、このように対応することとした。」または、「検討の結果、今回は見送ることとした。」などと書いて、終わりにすればよいです。もちろん、その理事会には、その本人を出席させては、いけません。

    >管理会社はあてにならないので
    ..契約し、お金を払っているわけですから、あてにならないのは、困りますね。理事長名で文書を作成し、管理会社に文書で申し入れをしてはどうですか?
    「現在、○○の問題をかかえているが、御社の担当者からは何もアドバイスがもらえず、問題が解決できなくて困っている。管理会社としてどう対処するつもりなのか、文書での回答を求める。」とか何とか。
    管理会社が対処してくれるか、または担当者を交代してくれるかも知れません。
    なお、申し入れをしても何も対処してくれない場合、契約不履行で、管理会社を変更することも視野に入れてよいと思います。

    それと、No.83さんも書いていますが、ご主人にもご相談なさるべきと思います。

    あきらめずに、原点に帰って、1つ1つ、淡々と、対応すれば大丈夫と思います。
    がんばってください。

  70. 86 さっちゃんまま

    ≫83 
    理事長、私の主人共にメディアの仕事の為、帰宅時間や曜日等の約束は出来ません。理事会に初回出席した者で次回からの理事会日を約束しております。
    私は、主人へは時間のある際に相談はしておりますが、やはり
    現場に居るもの同士で話したほうが早く、結果を相談するパターンのほうがいいみたいです。
    今更、主人の事をいっていても解決作にはならないですから、こちらにてアドバイスを求めたのですが。。

    ≫84
    前後してしまいますが、当初私達が理事を引継いだ際に、瑕疵補修という大きな問題がありました。
    これは、2年アフターの点検を踏まえ、当時理事に交渉しても何も運動をしてくれなかった。それがこのマンションの最上階の4部屋。その1部屋が変な親父。一人で売主側へ交渉してきたようなのですが、ご存知の通り個人の交渉には見向きもしないというのが現状です。6期まで引継ぎも上手くこなせずここまできた。内容が引継ぎで詳しくわからなかったので、最上階の方へ修繕会議と題して理事会とは別にし、部屋の状況を説明してもらった事もあります。親父以外他の方にはいいイメージから入った物の親父は頭から、あんた達には任せられない。あんた達がこんな事をきいても相手は大手で俺がやる事はやったが、何も前に進まない!等頭から決めかけている内容です。人が話をしている中を割って入る込む。親父なので全うに話をするだけ疲れます。先日、私は、そんなに人が信じられないのですか?ようやく、7期で工事を進めてもらえる事が叶ったにも関わらず、そんなに文句を言って理事会を妨害するならここから出て行ってください。といっても途中で自分の話をし、きいちゃいません。最後まで居座ります。何を言っても駄目です。なので、勝手にすれば。のようになってしまいます。他の事も話さなければいけないのに、KYです。理事男性も最初は反発された事に答えてました。が・・修繕担当も建築士も頑張り、理事長名にて文書も作成し、緊急理事会も開き売主側への運動は私達が出来る限りの知識の中で行ってきました。話したらキリがありません。。理事としては、修繕担当者を決め建築士と共に売主側への交渉を始め、ようやく先月工事を始めて頂いた。という結果にいたりました。文章を返したら、家に夜現れます。
    広報を行い。このマンションのルールとして次期理事との引継ぎで一般組合員は、理事長の承認がなければ参加出来ない事を提案し、審議の結果総会にて、このような妨害親父の為、理事会をスピーディー、円滑に行う事ができない為、理事長承認の無い場合、組合員は参加できない。と挙手いただこう。と今考えています。 管理会社には現在まで、煽り煽ってきました。がこの親父の言いなりになっていると感じます。ドラえもんの
    のび太にそっくりで、頼りになったのはこのマンションで防災訓練を始めて先月行った際、区へ無料のクラッカーをもらいに言ってくれた事が一番かな。契約更新に関しては、次期に引継ぎの際、勿論伝えます。見積もとっています。
    親父が話し出したら、とまりません。帰ってください。と言って帰った事は1度もないのです。 
    ≫85
    NPO マンション住集センターってありますよね。
    85さん言うとおり、入る意味が解らないので、もしかしたら
    知り合いがいるのか?という意味でも怖いです。

    今月、理事会にて話した結果を再度、議事録には記載します。
    有難う御座います。はっきりと書きます!

    一つアドバイス下さい。
    管理会社へ以前 問題があった際に、のび太では埒あかず部長宛にて理事長名で書面を提出した事があります。(2度ほど)
    でも、担当者が変わる事を望んだのですが駄目でした。
    部長が駄目なら、その上の役員へ出す事は一般的に同思われますか?

    長々と失礼しました。 原点に戻る事を忘れてはいけない!
    私の上司からもよく言われます。  頑張ります。有難う御座いました。

  71. 87 匿名さん

    >でも、担当者が変わる事を望んだのですが駄目でした。
    >部長が駄目なら、その上の役員へ出す事は一般的に同思われますか?

    やるべきでしょう、ただし、社長宛にしてください。
    管理会社の社長宛てに内容証明で文書をだしてください。内容証明で出さないと途中でストップされるので必ずです。

    84を読む限り、瑕疵補修を6年間も放置していた理事会の責任も重いと思いました。
    変な親父は確かに悪いが、6年間もつもりつもった恨みがあるから理事会を頭から信用していないと思う。
    ここまでこじれるとどうにもならなくないので、とりあえず親父は理事会に出ないでもらって、意見は文書で出すという形でいいでしょう。

    一番大事なのは、あなたたちの第7期のうちに、きっちり補修工事はやることですよ。
    変な親父のわがままを聞くのではなく、マンション全体の利益を考えて、やるべきことを進めてください。

  72. 88 匿名さん

    84を読む限り→86を読む限りの間違いです。

  73. 89 匿名さん

    >NPO マンション住集センターってありますよね。
    >85さん言うとおり、入る意味が解らないので、もしかしたら
    >知り合いがいるのか?という意味でも怖いです。

    NPO マンション住集センター
    http://www.npo-syujyu.jp/about/about.html

    ホームページを読む限り、会費も安いし、管理組合のための相談センターみたいなものじゃないの?すごく役にたつものではないが、素人の集まりである管理組合の相談事にのってくれるところだから別に悪いところじゃないが、その変な親父がなぜ入会にこだわるのか、これまでの親父の言い分を書いてほしい。入会を主張するならそれなりの理由があるはずだから。

    またこの掲示板で質問する前に、NPO マンション住集センターのサイトを読んで、あなた方の管理組合にとって必要かどうか自分の頭で考えなさいよ。


    たぶん親父は、6年間も補修工事を放置した理事会にあきれはてて、こういうNPOに入って、ダメ理事会を立て直したいと思っているのかもしれない。
    これまでの6期はダメだったのだから、あなたの第7期で名誉回復させるために頑張らないと、変な親父に文句言われてもしかたないということになるよ。

  74. 90 HN考えてなかった^^;;

    スレ主さんへ

    №71と№85を書いた者です。

    瑕疵補修については、それが専有部分なら、その人個人で売主と交渉をやってもらうべきで、管理組合が間に入る必要はないと思います。
    専有部分の瑕疵ですか? それとも共有部分の瑕疵ですか?

    NPO集住センター..検索してみました。
    「会員の皆様からの会費を中心に運営しております。」と書いてありますので、もし加入するとなると、費用がかかりますね。
    この費用は「通常の維持管理費用」とは別になりますので、もし加入するなら、総会での承認(議決)が必要になると思います。
    電話して確認したところ、「1戸あたり年間500円」とのことでした。
    74戸なら年間37,000円ですね。あと、何か対応する毎に、実費等がかかります。
    それと、加入して何がしたいのか、やっぱりわかりません。
    これも、瑕疵の問題で、その人が加入を主張しているのであれば、「個人での加入も可能」とのことでしたので、その人個人でお好きなように加入してもらうのも1つの案かと思います。(管理組合としては加入しない。)
    >知り合いがいるのか?という意味でも怖いです。
    ..NPOですから、知り合いがいても全然怖くないです。心配ありません。

    >このような妨害親父の為、理事会をスピーディー、円滑に行う事ができない
    ..このことも、議事録に書くべきです。
    「○○と○○について検討する予定であったが、理事会への出席を許されていない居住者の、不正な同席と発言のため、円滑な理事会の運営が阻害され、検討できなかった。退室を求めたが応じなかったため、やむを得ず議事を中止し、検討事項は次回に持ち越すこととなった。この件については、管理会社の担当者に対し、円滑な理事会の運営を維持するための手段を講じるよう、申し入れを行った。」と書くべきです。

    >親父が話し出したら、とまりません。帰ってください。と言って帰った事は1度もないのです。
    ..この場合、理事会での議事を即刻中止し、議事録に、上記のように書くべきです。

    >一つアドバイス下さい。
    ..あて先は、社長宛てにするべきです。
    理事長名で文書を作って、あて先は管理会社の社長名です。
    大手の管理会社でしたら、支店長名でもよいかなと思います。
    でも、過去に2度、出しているのであれば、管理会社そのものの変更を考えた方が良い気がします。

    淡々と、でも確実に、対応を進めていってください。

  75. 91 購入経験者さん

    >86

    先に出てきた「高層住宅管理業協会」は、管理会社の団体で管理組合が加盟することはできません。
    但し、加盟する管理会社に問題があれば、管理組合として申し立てれば仲裁する仕組みはあったかと思います。
    管理組合が加盟できる団体は各種ありますが、居住している自治体の担当部署にマンションの相談を受け付ける窓口や、登録制度がないか確認してみてはいかがでしょうか?
    一定の条件でマンション管理士やその他専門家を無料派遣してもらえることができるかもしれません。
    スレ主さんの話を見ている限り、「問題ある一組合員」と「建物の瑕疵」と「管理会社の対応」の問題が混乱しており、切り分けができていないように思えます。「建物の瑕疵」であれば「問題ある一組合員」とは切り離して考えなければなりませんし、瑕疵の種類によっては10年が一つの区切りですから早急に対応しなければいけません。
    「管理会社の対応」の対応に問題があれば、「マンション管理センター」やその他自治体や民間の無料相談制度を利用することも必要かと思います。
    「問題ある一組合員」についても、上記の相談窓口に併せて相談してみてはどうでしょうか?
    各種問題に起因しているのであれば、それらの問題と取り除くことで解決するかもしれませんが、それを飛び越えても問題ある場合は、法律相談窓口に行って話しをしてみた方がいいかと思います。
    ただ、問題点を切り分けて考えて見る事が先決だと思います。

  76. 92 匿名さん

    どうでもいいですが、スレ主さんが「変な親父」という言い方を繰り返してる時点で、同情心も褪せてしまいます。
    いくら素人とはいえ、副理事長という公の立場の方が、そんな感情的な態度では、他の組合員の応援も得にくいのではと心配します。

  77. 93 匿名さん

    >87さん 管理会社の社長宛てに内容証明で文書をだしてください。内容証明で出さないと途中でストップされるので必ずです。

    その事はその通りだと思います。

    スレ主さんが忘れては成らないのは、管理委託契約は管理会社からも解約の申し出が出来ます。
    通常3カ月前に通知すれば契約期間中でもOKが多いと思いますが、管理会社から通告があってから
    3カ月間で別の管理会社を検討し変更する事は事実上困難です。(何処でも良いのなら出来るかも)

    何時も管理組合がお客様であるとは云えません。結構断られている管理組合も有るようですよ。
    あまり、ヒステリックに成らず『商談』することが必要でしょうね。
    当マンションも管理会社を変えましたが結構力仕事になります。半年かかりました。

  78. 95 さっちゃんまま

    87、89、90、91、93の皆様へ

    沢山のアドバイス有難う御座いました。なんとか方向性が掴めてきました。
    明日 理事長と打合せをするので、皆様からの意見と個人の意見を元に残りわずかの理事なので
    最後はキレイに終わらせたく・・頑張ります。
    他の一般組合員さんから、毎月のニュース発行後、激励と励ましの意見をポスト投函くれる方が増え、前期までは考えられない程やってくれている。と持ち上げられているのか・・嫌な気分ではないので精神、繊維 無い知恵を使いやってます。
    NPO・・・センターは、以前 調べた事があり、匿名にて電話もしてみました。一戸あたりは安くてもそれ以外で金額が張ってしまい、辞めたマンションもあるようです。町内会の会長からも
    聞きました。

    ここへきて、皆様のアドバイスに感激です。 有難う御座いました!!

  79. 100 97=2=51

    まだ若い理事初心者が一生懸命というので、要領を得ない説明とかにも目をつぶって皆がいろいろフォローしたんだと思います。その延長での注意に見受けましたがね。

    匿名掲示板だから放言もいい、という考えもあるでしょうが、こと、まじめに相談するなら、総会でフォーマルに発言するのと同じ態度で発言しないと、説得力がないでしょう。感情的なスレ主さんの表現では、どうも主観が入りすぎてるようで、ほんとに事実はそうなの?と思えましたから。
    事実は「困った親父」なんでしょうが、事実さえちゃんと説明すれば「例の男性」で十分「困った人」ということが伝わるでしょう。
    まあ、道徳の先生だの何といわれてもかまいませんが。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸