- 掲示板
6畳〜8畳ほどの管理人室(トイレ付)にパソコンは必要ですか
管理人さんがパソコンのモニターに向かって何しているかと思いきや
ソリティア(ゲーム)をしていました。
暇つぶしに書き込んでいる管理人もいるんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-08-11 14:10:00
6畳〜8畳ほどの管理人室(トイレ付)にパソコンは必要ですか
管理人さんがパソコンのモニターに向かって何しているかと思いきや
ソリティア(ゲーム)をしていました。
暇つぶしに書き込んでいる管理人もいるんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-08-11 14:10:00
ぼ〜っと求人とか見てみたら結構あるもんだね
http://www.mitsui-kanri.co.jp/recruit/lifesupport.html
http://j-sen.jp/39008/y
http://www.toray-tcs.co.jp/job.html
そうじ、館内の見回り、植栽への水遣り、郵便物の受取・・・ 要は自分の家だという感覚で積極的に仕事をする姿勢をみせていれば、おのずと住人から認められ、居心地のよい職場になるわけですから、管理人ほど自分の心構えがそのまま評価として固まり、仕事のやりがいにつながる、わかりやすい仕事もないかもしれませんね。まー問題ある人はすくなからず、他の住人からも妙だなと思われてりるケースも多いでしょうから、理事会あたりで議題としてとりあげたら、あっという間に、実は私もあのひと問題だと思ってたんですよ的な話になり、管理会社からの指導を促し、それでも改善しないようなら交代を要請していくといった流れになるんじゃないですか。
想像や嘘のコメントに対して、これまた想像や嘘のコメントを云い合って、憂さ晴らしとは情けない。
憂さ晴らしでも、もう少し気の利いた掲示板の内容にしたら良いのにと思う今日この頃です。
>>72
自分の知らない世界は何も信じないタイプの人なんですね
私も管理員ですが小口の現金に10万やそこらのお金でしたら入ってますよ。
大手かどうかと言われれば微妙な所かもしれませんが管理棟数で全国に250以上あります。
疑問に思ったのですが、10万程度のお金も持たせてもらえない人が大多数なのでしょうか?
そこまで信用されてないのも悲しいですね。
(もちろん現金で手元にあるのは2万〜3万で通帳に8万〜9万、通帳と印鑑は預かってます)
>>73
>想像や嘘のコメントに対して
この掲示板の全ての書き込みが73さんでない限り
73さんも想像で話をされてますね。
想像や嘘のコメント と勝手に想像されてますものね。
うちのマンションも小口現金として上限10万円くらいはあるはず。
もちろん管理員のポケットにあるわけじゃなく、専用の金庫の中だと思います。
なんで、72さんが確信もって否定したのか?その理由や根拠がちょっと気になります。
もっと契約論を述べあったらどうですか?
管理業協会主導の標準管理委託契約書では、委託業務費のほか、水道光熱費、通信費、消耗品費等を管理組合が負担することになっており、更に、管理員室、器具、備品等を無償で使用させることになっているが、要は契約ですから力関係で、管理組合が委託業務費の他は一切負担しないとか、消耗品類は管理会社負担とかの契約もあって当然で、我が組合の管理委託契約ではこうなっているとの内容かつ良質なコメントが欲しいですね。
管理人がパソコンでゲームをしようが、ネットに耽ようが、
ちゃんと仕事をこなしているなら別にかまわないが、
それを顧客(居住者)にみられたらアウトですね。
それがビジネスマナーというものです。
PCの必要性は、ケースバイケースでしょうから
結論が出るわけがありません。
ただ個人的には、すでにパソコンは電話機みたいな
通信機器のひとつだとおもっているので、
必需品だとおもいますけどね。
管理人ーアパートの管理人を含む俗称。
管理員ー分譲マンションの管理委託契約書に規定されている管理会社派遣の管理員
管理会社ー分譲マンションの共用部分の管理を管理組合に上記の契約で委託されている会社
フロントマンー管理員のモダンな呼称
フロントマンー管理会社が派遣している管理人とは違い、管理会社所属の社員。
現場担当社員であり、通常は複数のマンションを兼務するので、通い勤務であるが、大規模物件の場合は、フロントマンも管理人と同様マンションに常駐する。
言い方は悪いが、フロントマンはホワイトカラーであり、管理人を管理する立場であるが、
管理人は現場のブルーカラーといったところ。
PCを使うような事務作業は、当然、フロントマンの仕事であり、現場の管理人はPC不可欠という仕事は少ないだろう。
解説ありがとうございます。でも85さんと86さんでは言っていることが違うのでやっぱりよくわかりません。
85さん
(管理人というのは俗称なのでどういう役割の人か定義できないので除く)
管理員=フロントマン=管理会社の社員
ですので、管理会社の業務としてPCはあってもおかしくない。ただし会社ではなく管理人室で使う必要性は個別マンションの事情で吟味が必要。
86さん
フロントマン=管理会社の社員=管理人の監督や事務的管理業務担当
管理人=フロントマンに管理される現場作業員
この場合、管理人にPCの必要はない。フロントマンは会社で使える。
(管理員はどこいった?)
87さん
86でもフロントマンが管理人を兼務している状況があるので、フロントマン兼務管理人であればPCは必要だし、一々会社に戻っていたら仕事にならないので管理人室にPCはあってもいい。
スレ主のような「6畳〜8畳ほどの管理人室(トイレ付)」でも、マンションの規模は小〜中又は大まで考えられますからね。
小規模の物件で管理員がまったくの事務作業やネット検索などは不要だと仮定して、日常的な掲示物とか配布物は、いわゆるフロントマン(非常駐の管理会社側担当)又は理事が作成して持ってくる構図なのでしょうか?
規模に関係なく、掲示物などは必要時にワープロで作成してほしいと思うのですが・・(個人的に)
うちのマンションの外周に犬がよくおしっことかしてた。
マンションの前を散歩で通るのがしていくから、朝なんかおしっこだらけ。
これじゃ衛生的にも良くないから注意分を貼ろうって事になっった。
居住者のデザイナーさんが、とってもオシャレなのを作ってくれた。
デザインも文面もとても知的な雰囲気で、みんな感激。
見るたびにいいな〜って悦に浸ってたけど、なぜかなんか糞尿はむしろ増えた(?)って感じ。
隣のマンションには、管理人さんが極太マジックで手書きしたのが貼ってあった。