- 掲示板
当方の管理規約は標準規約のままです。
管理規約では火災報知器、防災設備は共用部と記してますが、
各部屋の火災報知器端末とそれにつながる配線については定めていません。
管理会社は各部屋の火災報知器端末と配線は占用部だと言っています。
個人的にマンション管理士の方に聞いたところ
普通は共用部なのではないかと言っていました。
実際はどうなんでしょうか。
[スレ作成日時]2009-03-03 15:59:00
当方の管理規約は標準規約のままです。
管理規約では火災報知器、防災設備は共用部と記してますが、
各部屋の火災報知器端末とそれにつながる配線については定めていません。
管理会社は各部屋の火災報知器端末と配線は占用部だと言っています。
個人的にマンション管理士の方に聞いたところ
普通は共用部なのではないかと言っていました。
実際はどうなんでしょうか。
[スレ作成日時]2009-03-03 15:59:00
スレ主です。
とりあえず臨時総会終わりました。
結論としては、
・防災設備の内、集中基板、共用部の報知器端末、各戸の中の防災用配線は共有部とする。
・各戸内の報知器端末及び報知器と接続されているインターホン(オートロック付き)は専有部とする。
ついでに
・水道管、電気配線はメータ箇所で専有、共用を区切る。
・水道管でトラブルがあった場合は組合で調査費用を持ち、各戸の過失があるとみられる場合は各戸に請求する。
・大規模修繕等で防災設備を変える際は、各戸の報知器も組合で一括で購入する。
といった内容でした。(議事録はまだ出てません)
管理会社の担当者が提示して来た資料はどこぞの公の機関が発行している資料だそうで、
通常の電気配線と水道管の区分けについて書かれた資料を自信満々に読み上げて
だから防災設備の配線も専有だと言ってました(笑)
明らかに勉強不足なようなので指摘しましたが、
配線は共用部でもいいが報知器は絶対に専有部だと言ってゆずらないので
端末は専有部扱いとなりました。
この内容で報知器端末が専有部だと管理規約に明記してしまった場合に、
No16さんの引用のケースが起こると、管理組合的に問題が出るのでは無いでしょうか。
管理会社がなぜそこまで専有にしたいのかもよくわかりませんでした。
残念なのはもともと戸数が少ないマンションなのに
急な臨時総会で出席者が1/5しかおらず、きちんと議論ができなかった事です。
もちろん委任状は出てました。
決議理由はマンション全体に影響が出る事は共有にしておこうと言う理由だったと思います。
少人数の議論(実質 私VS担当者)なので、熱くなってしまい途中で議論がそれてしまったりして
矛盾があるまま決議してしまいました。
(後で冷静になってから気づきました(^-^;)
去年管理会社を(コスト面で)変えたばかりですが、
やはり担当者がこんな状況では不安になってしまいますね。
長くなってしまいましたが報告まで。