- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名君
[更新日時] 2014-07-17 17:49:59
皆さんのマンションでもCOOP宅配を利用される方がいると思いますが、共働きで平日の昼間に宅配BOXを受取る手立てのない方は、配達されたBOXをどのようにしていますか?
当方のマンションでは、共用廊下を利用して受け取りと返却をする方がいて、正直困っています。
直接受取りができないことがわかっている場合は、COOP宅配は利用できないはずと理解していますが、禁止一方では気の毒です。
日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法はないものでしょうか?
なお、アルコ−ブ・ポーチはありません。
[スレ作成日時]2008-07-24 14:25:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
COOP宅配の利用方法
-
62
中年の理事
>58匿名さん
お言葉ですが、理事は素人、専門家じゃありません。一年やそこらではわからずマンションのことは手探りで勉強しながら理事を勤めています。今後、空気を読めるよう精進いたします。(笑)
>61元大規模理事さん
妻に嫌悪感の理由を聞き出しましたら、加入者は権利ばかりを主張する人が多いからということと、職業によっては加入できない職業があるそうでした。知りませんでした。(また、叱られそうで、勉強いたします)我が家も昔は加入していましたが、いつの間にか脱退したようです。
こんなこと理由にはなりませんがね・・・・
-
63
ビギナーさん 45
>>56
>逃げてはおりません。あなたの脳天気な書き込みを見て議論に値せずと判断したまでです
真面目に書いたつもりですが、どこが「脳天気」なのでしょうか。
もし貴方のマンションの住人から「なぜ法令自体にも、その趣旨にも違わない、運用レベルのことが認められないのですか?」と組合員から真面目に聞かれたときに、そのような返事で納得を得られると真剣に考えておられるのでしょうか。
配達箱をアルコーブ前の隅の避難幅員1m20センチが確保できる場所に、数時間のみ置く(守られないなら禁止する)ことや、共用部で子供を遊ぶことを物損対応の総合保険に入った上で許容したり、高齢者が車椅子を止めて、他住人も含めて団欒したりといったことは迷惑のない限りOKですよ、と生活の秩序に関する規則等ではっきりすることが、なぜ価値増大とならないのか、はなはだ理解に苦しみます。
「的はずれ」だの「おめでたい」だのおっしゃるのなら、その根拠をビギナーの私にわかるようご教示願えませんか。
-
64
元理事
原則は「共用部の私用禁止」=「(あらゆる)私物の置き禁止」だと思いますが、マンションごとに使用細則を定めて、事故(放火や災害時の非難)に備えた運用をすれば良いと思ってます。
個人的な事情を言えば、今自分がメインに使っているマンションが内廊下・絨毯敷きでもあり、マンションの売りがラグジュアリーであることです。
そんな雰囲気を売りにしている共用廊下で、生活感溢れる生協箱や家庭機材が目に付くのは、正直言って強い抵抗を感じます。
配送箱がもっとお洒落(笑)で、マンションの雰囲気に溶け込むような包装や形をしていれば受け入れやすいのかもしれません。
-
65
元大規模理事
>>64 元理事様
>原則は「共用部の私用禁止」=「(あらゆる)私物の置き禁止」だと思いますが、
それでも仮置きぐらいは可能なのではと思います。持っているものをその場に
置いてもいけないなんていうのは悲しすぎます。
しかしCOOP箱が仮置きかどうかは議論の分かれるところでしょうね。
>マンションごとに使用細則を定めて、事故(放火や災害時の非難)に備えた運用をすれば良いと思ってます。
その通りだと思います。置くことを可能となるように決めた理事は事故の時には
住民から非難されるのでそれに備える必要がありますね。
>個人的な事情を言えば、今自分がメインに使っているマンションが内廊下・絨毯敷きでもあり、マンションの売りがラグジュアリーであることです。
ウチとは根本的に違いますね。確かに絨毯敷きの内廊下、間接照明なんていうのを
想像すると白い発泡スチロールの箱が積まれていたら、雰囲気壊れそうですね。
>配送箱がもっとお洒落(笑)で、マンションの雰囲気に溶け込むような包装や形をしていれば受け入れやすいのかもしれません。
そうかも。ダークブラウンの発泡スチロールの箱・・・。
伊勢丹の包装紙の柄?・・・
・・・ダメみたい。やっぱりラグジュアリーには合わなさそうな気がします。
-
66
マンコミュファンさん
個人的には廊下の私物置きに反対に1票。うちのMSは賃貸が多くて規律を緩めると「なんであれがよくてこれがだめなんだ」になったことがあるので。
規律がほどほどある(話せばわかる)MSなら、迷惑でない範囲なら別に認めて問題ないと思う。>>45さんのケースなんか、区分所有法第6条の有害、利益に反する行為でもないしぜんぜんOKだと思うが。>>56さん、小生も能天気ってことになるのか興味あるので説明よろしくたのみます。
-
67
匿名さん
>メインに使っているマンションが内廊下・絨毯敷きでも
そりゃもっともだと思います。
しかし、なんでそんな高級なマンションで生協を使う
人が・・・
私の先輩の家では、食材は、高島屋に頼んでいますが、
そんなに高級なマンションではないです。場所は六本木
なので、一応高級住宅街ではありますけど。
よくわからん。そんなに頑張らないでも、イメージ壊れる
からやめてくれ、と一言で終わるような気がしますど・・・・。
そもそもこういう高級マンションでは、他人とのかかわり
あいを極端に嫌うので、共同配送なんてありえない。
庶民派マンションに話しを限ったほうが良いのでは・・・。
高級ホテル並の内廊下に、魚の入った発泡スチロール
の箱が置いてあったら、誰だって怒りますよ。そんな
議論してもしょうがない。
-
68
匿名さん
>>63 >>66
>>56は答えられないんだよ。追い詰めても無理。
「議論に値せずと判断したまで」とか、反論できないやつの常套文句でしょ
-
69
64
>>67
当方「高級」とは申していません(笑
「高級っぽい」雰囲気とはいえますが・・・
生協も使う人もいるし、今は自然食品などを生協のように宅配するサービスもあります。
(生協が「安い」だけのサービスというのは誤解だと思いますよ。「安全」で選ぶ人もいます。)
また、正直に言うと賃借者の入替えもあるし、経済的には豊かな諸外国の方も結構います。
なので、油断をすると物が置かれていることもまだあるようです。
考えるに、確かに宅配ボックスがあり一般の物はそこに収容されているのですが、お歳暮の時期や毎週のクリーニングの返却時などは数が不足することも多いようです。
各戸の居室扉付近に宅配に対応したトランクボックスみたいな設備があれば解決かもしれませんね。
匂いとか出てしまうと困りますけど。
ちなみに新聞受け(らしきもの)は、各玄関扉の横についています。
-
70
某コ−プ職員
私もマンション理事をやっており今回の投稿は興味深く拝見しています。
たしかに共同配送はマンション増加、マンショングレ−ドアップとともに
減少の一途です。
何十年昔、今のように安全志向が一部の人の時代はコ−プもそれなりに
役割を果たしてきたとは思いますが、現在、コ-プに代わって安全な
食べ物を供給できる業者が増え、コ−プの生き残りに四苦八苦の状態です。
当初、管理組合からコ-プの共同配送に共用部分を使用厳禁を伝えられた時は
驚愕の思いでしたがここ、そういうケ-スも増え、小生自身も理事になり、
それもやむなしと考えが転じています。
それと、個配の発砲スチロ-ルの箱を共用部分であるドアの前に置くことも
厳禁するマンションが増え、コ-プの生き残りに憂いを感じる日々です。
職員もマンションのことを勉強して管理組合様にご迷惑をかけないように
努力しております。(東京都を基盤とするあるコ-プの話ですが)
余談ですが本当に安全な食べ物が欲しいからという加入者は減って、
共同配送を依頼してる人は単なる井戸端会議の延長みたいなものをのぞんで
週に一度のコミュニケ-ションの場と履き違えてる人が多々のため
騒音も問題となってきました。
昔のコ-プ加入者は真実、安全な食べ物への思いが強くみんなで
一緒に安全な食べ物の勉強など講習会は盛況でしたが、
現在は、そういうことには興味がない人が大半です。
井戸端会議が嫌いな人や週に一度、都合の悪い人が個配を頼んでるようですが、
私達のPRにも言い足りなくマンション住民でもお留守でもOKのような
書き方をして誤解を与えていますことは申し訳なく思います。
それと、どなたかが職業によって加入できないとありましたが、現在では
大幅に緩和されていて加入してくださってる方も多いですが、一部に加入できない方が
おられることも事実です。残念ですが、努力はしています。
小生自身のマンションでは共同購入はOK,個配の共用部に置くことはNGです。
今後とも管理組合さんと連携して秩序ある生協活動をやっていきたく思います。
-
71
匿名さん
>余談ですが本当に安全な食べ物が欲しいからという加入者は減って、
>共同配送を依頼してる人は単なる井戸端会議の延長みたいなものをのぞんで
>週に一度のコミュニケ-ションの場と履き違えてる人が多々のため
>騒音も問題となってきました。
毒のある書き方ですね。単なる井戸端会議を望んでる、とかアンケートでもされたんでしょうか。生協職員自体がそのように思っておられるんですね。
スレの話題とは関係ありませんが、加入者として驚きました。
-
-
72
匿名さん
>マンション住民でもお留守でもOKのような書き方をして誤解を与えて
某コープ職員さん、コープは本来マンションNGってことですか?
前にコープネットの問い合わせセンターに聞いたら、「戸建、マンションと区別などいたしておりません。」との回答をいただいたのですが。ちなみにうちは、ブロッコリーを刺したフォークを持った少年がキャラクターのコープ利用です。
また、うちのコープは「お引越ししてきた方が近所の方とコミュニケーションをとるお手伝いをします」とのような事で新規組合員を紹介してほしい…と言っていたこともありました。
でも職員さんが、コミュニケーションの場(井戸端会議)と履き違える組合員のせいで、騒音問題が発生している・・・と思われているのなら、セールストークと現実が矛盾していますよね。
生協本部の方にこのスレ読んでもらって、一職員さんの見解でなく、コープとしての見解を出してもらった方がよいかも。
-
73
匿名さん
生協職員さんの書き方にやや不適切な表現な感じますが、匿名掲示板だから書いてもらえる本音とも思えます。むしろ、>>72の「戸建、マンションと区別などいたしておりません。」の回答をもって、とマンションの共有部に生協の箱を置けるとか、共同配達をして、荷物の仕分けを共有部でもやっていいと解釈するほうが間違っています。
生協はマンションを区別するわけもなく、そんなことは言えませんが、だからといって、共有部の使用違反を生協ができるわけではありません。
生協本部の聞こうが、だめなものはだめなのです。
廊下に生協BOXは置きっぱなしたり、共有部を無断で専有してで荷物の仕分けをするのは標準管理規約レベルでも、規約違反です。
もしやろうとするなら、管理組合総会で議決して、正式に、認められる形でやってほしい。
-
74
匿名さん
セールストークと現実が矛盾していますよね。→言っていることがいちゃもんだ。
「お引越ししてきた方が近所の方とコミュニケーションをとるお手伝いをします」→生協の共同購入を円滑にするお手伝いをします というセールストークと、
共有部を我がもの顔で独占し、大声で話す井戸端会議を生協が推奨するわけない。
そんあ迷惑行為を生協本部が認めるわけがありません。
-
75
匿名さん
セールストークと現実が矛盾していますよね。→言っていることがいちゃもんだ。
「お引越ししてきた方が近所の方とコミュニケーションをとるお手伝いをします」→生協の共同購入を円滑にするお手伝いをします というセールストークとして理解できるが、
共有部を我がもの顔で独占し、大声で話す井戸端会議を生協が推奨するわけない。
そんあ迷惑行為を生協本部が認めるわけがありません。
矛盾なんかしていない。
生協のセールストークを逆手にとって、変な解釈をして、迷惑行為の理由とするな。
-
76
元大規模理事
>>73
>マンションの共有部に生協の箱を置けるとか、共同配達をして、荷物の仕分けを共有部でもやっていいと解釈するほうが間違っています。
また、頭ごなしに「間違っている!」と主張する人が出てきましたね。
>廊下に生協BOXは置きっぱなしたり、共有部を無断で専有してで荷物の仕分けをするのは標準管理規約レベルでも、規約違反です。
箱の仮置きもやってはいけないのですか? 荷物を運んでいる途中でエレベータ内や
廊下途中で荷物を一旦置く行為と規約上どのように違いますか?場合によっては
「忘れ物を取りに数分の間、そこに荷物を置いたまま」もあるかもしれません。
荷物の仕分けをする行為と共有部で立ち話をする行為と規約上どのように違いますか?
私には「やってはいけない」と言われる理由が標準管理規約では見つけられません。
>もしやろうとするなら、管理組合総会で議決して、正式に、認められる形でやってほしい。
逆な気もします。やって欲しくなければ、総会で決議して正式に禁止する方向で
動くべきなのではないでしょうか?
-
77
契約済みさん
生協BOXってそんなにみっともないのかしら?
ネキや大根が飛び出した買い物袋を自転車から上げ下ろししたり、
夫婦で汗掻きながら買い出しした食料をエレベーターに乗せてる姿より、
ずっと都会的でスマートだと思うわ
-
78
マンコミュファンさん
配達されたらすぐ取込む。
回収にくる直前に出す。
これができればスマートですよ。
生協BOXは長期間放置されるのが問題なのです。
-
79
匿名さん
生協のものが必ずしも安全とは言えなくなっているようです。
我が家では、そこそこのものが配達してもらえるという理由で続けています。
今度引っ越す予定のマンションは、セキュリティがしっかりしているので、
続けられるかどうか心配ですが、どうしても続けたいというほどの魅力を
感じなくなっています。
もう問題点は充分に話し合ったので、あとは個別のマンションごとに対応を
決めるしかないのではないでしょうか。
これ以上議論しても無駄なような気がしています。管理組合ごとに対応を
決め、それで決まったことに従うということで、決着つけるしかないと思い
ます。
-
80
匿名さん
>>76さんのおっしゃるとおりだと思います。
区分所有法でいえば、6条(区分所有者の権利義務等〜迷惑行為の禁止)、66条(義務違反者に対する措置)、57条(共同の利益に反する行為の停止等の請求)あたり。管理規約でいえば、規約から委任された共同生活の秩序維持に関する協定等で迷惑禁止の条項等になると思いますが、具体行為を禁止するときに総会決議を経るということです。
明らかに違法や受忍限度を超える迷惑行為であればともかく、工夫の余地のあることについて頭ごなしに否定する根拠はありませんね。
-
81
匿名
あまり頭のよくない方々が付和雷同してるようです。
”ポーチ”、若しくは”アルコーブ”で検索してみていかがですか?
理事会版でこういう展開は珍しいと思います。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)